Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

カテゴリー: news

macOS 14、英語環境で12時間表記文字と時刻の間に不可視スペースを入れる仕様に

Posted on 10月 7, 2023 by Takaaki Naganoya

macOS 14の英語環境だけで発生している現象ですが、12時間制の時刻表記設定にしてdateオブジェクトから文字列に変換すると、

時刻と「AM」「PM」の間にUTF-8で202Fのキャラクタ「Narrow No-Break Space」を入れてくるようになったもよう。これを入れるとどういう「いいこと」があるのかは、自分にはわかりません。

macOS 10.12あたりで日本語IMからFinder上のファイル名を入力した際に不可視文字を突っ込まれるという「大惨劇」が起こって、こっそり「なかったこと」にされたようですが、あの時にはリネームできないわファイル名を指定すると一致しないわ、既存の不可視文字入りファイルを修正してもそのままでは保存ができないわで、ひどい目に遭いました。現在日時をそのままファイル名に指定すると大惨劇が起こりそうです。

まぁ、でもAppleに報告してもどうせ真面目に取り合わないでしょうし、日本語環境でこの惨劇は発生しないので、英語圏の誰かが報告すればいいんじゃないでしょうか。

なお、Sonomaの日本語環境で12時間制の時刻表記設定にしてdateオブジェクトから文字列を取り出しても、「午前」「午後」といった12時間表記にともなう表記文字と時刻情報との間に、このような不可視キャラクタが混入することは確認できませんでした。

Posted in Bug news | Tagged 14.0savvy | Leave a comment

macOS 13.6.1アップデート。Cocoa-AppleScript Appletの修正はなし

Posted on 10月 4, 2023 by Takaaki Naganoya

macOS 13.6.1アップデートがβ段階を経由せずに配信されました。セキュリティ上の問題を解消するためのもの、とのことです。

念のために試してみましたが、macOS 13.x上で実行ができなくなっているCocoa-AppleScript Appletランタイムは、依然として実行できません。彼らがこれを直す気があるのかどうか、まったくわかりません。

Posted in Cocoa-AppleScript Applet news | Tagged 13.0savvy | Leave a comment

macOS 14、「辞書」が10個増えて、1つ削除に

Posted on 10月 3, 2023 by Takaaki Naganoya

macOS 14上で、恒例の「辞書」アプリ用にOSに収録している辞書について調査を行いました。スクリプトエディタ上で手軽にCocoa Scriptingを使えるようになったmacOS 10.10以降、AppleScriptからこれらの辞書にアクセスして検索ができるようになり「これは便利!」だと痛感。この機能が失われたら大問題だと感じたためです。

辞書データに対して検索を行う場合には、「どの辞書で検索するか」といった指定を文字列で行う必要があるので、正式な名前について知っておく必要があります。

以来、すべてのバージョンで辞書の名称一覧を取得して記録を行なっています。

理由は、macOSのメジャーアップデートごとに辞書の名前が微妙に細かく変わっているからです。

それらの名称変更には、理由がよくわからないものもあれば、なんとなくわかるものもあります。

これは、見て確認して腰を抜かしました。辞書の名前が変わるというのは「おおごと」だと思っており、このようにコロコロ変えていいものではないと考えています。Appleの命名ルールがコロコロ変わるということを思い知らされた事件でした。

これは…名前を変える必要があったものと見ています。

この「Oxford American Writer’s Thesaurus」の変更箇所は、「’」です。macOS 10.13で全角のアポストロフィ文字に変更され、以後そのまま継続しています。

よくよく考えると、これはPredicates文で抽出するさいに「’」が半角で入っていると処理系の都合で問題になるので全角文字に置き換えたというパターンなんでしょう。

ちなみに、macOS 14で追加になったのは….

NE Nationalencyklopedin AB Professional English-Swedish / Svensk-Engelska
Stavropoulos Oxford Greek-English Learners Dictionary
Kamus Komprehensif Bahasa Melayu – Malay Monolingual Dictionary, Oxford Fajar
Kamus Dwibahasa Melayu/Inggeris – English/Malay Bilingual Dictionary, Oxford Fajar
Larousse Editorial Diccionario General de la Lengua Española
Тълковен речник на съвременния български език
Λεξικό της κοινής νεοελληνικής
Larousse Editorial Diccionari Manual de la llengua catalana
Uniwersalny słownik języka polskiego
Dicţionarul explicativ al limbii române
Oxford Punjabi Dictionaries – ਪੰਜਾਬੀ ਅੰਗਰੇਜ਼ੀ ਕੋਸ਼ • پنجابی انگریزی لغت

で、削除されたのは、

Diccionario General de la Lengua Española Vox

です。Google翻訳すると「スペイン語の一般辞書vox」とのこと。あまり大きくない辞書だったのかも?

Posted in news | Tagged 14.0savvy Dictionary.app | Leave a comment

Keynote/Pages/Numbers v13.2がリリースされる

Posted on 9月 22, 2023 by Takaaki Naganoya

iWork……という言葉は最近はあまり使われないようなので、Keynote、Pages、Numbersと呼びますが……これらのアップデート版v13.2が公開されました。AppleScript用語辞書の修正、追加はありません(作成できるグラフ形式が増えているのですが、ASから作成できるようにはなっていません)。

メジャーアップデートのv14.0などではないので、本バージョンは堅実で小刻みな機能アップデート版といえるでしょう。

3Dオブジェクトを格納するUSDZファイルをデータとして挿入できたりアニメーション表示(Keynote)できたり、新しいテーマが追加されたり、その他SVG画像を素材として利用できるようになったもようです。

USDZ形式のファイルを扱えるのは、いまのところ手元のアプリケーションではXcodeとPreview.appのみ。

SVGについては、いろいろ増えてきています。

こうした各種書類形式をキーにして、さまざまなアプリケーションを連携させられるという情報を提供する件をAppleのWWDRに提案したことがありましたが、どこのチームも興味を持たなかったとのこと。

USDZ形式データについては、数年前からこの形式データの利用を広めたいという「意図」が見えたので、いろいろ情報収集はすすめてきました。iWork Appsでサポートするということで、1段階利用が広がったというところですが、たとえばKeynoteで3Dを前提としたアニメーションやトランジッションが実装される、という機能が整備されるまでは単なる素材が1つ増えたぐらいでしょう。

Keynoteに3Dトランジッションや3Dアニメーションを追加するぐらいのことは、とっくの昔から検討されていたと思われますが、おそらく実装してみると「思ったよりも効果的ではない」という結論になったのでしょう。Vision ProのようなxRデバイスで閲覧するという「ブラウズ環境」を整備できたことにより、USDZ形式のデータを広くサポートする「価値」が生まれると踏んだのでしょう。

Vision Proが成功を収めるか、誰もが記憶から追い出したくなるような失敗として記録されるかは不明ですが、USDZ形式の利用が広くサポートされれば、それは多くの人々に役立つものとなることでしょう。

Posted in news | Tagged 12.0savvy 13.0savvy 14.0savvy Keynote Numbers Pages | Leave a comment

macOS 14の変更がmacOS 13にも反映

Posted on 9月 21, 2023 by Takaaki Naganoya

macOS 14RCをさわって「システム設定」をAppleScriptから操作し、目的のPaneをIDで指定して表示できることを確認しました。

macOS 13に戻ってきて資料を作成(macOS 14を信用していないので)。「macOS 13でも動いてみたりして?」と、冗談半分にmacOS 14用のScriptを走らせたら……動いてしまいました。

各PaneのIDやnameを取得でき、指定IDのPaneを表示でき、現在表示中のPaneの情報を取得できます。

厳密に「いつから」この状態になっていたのかは不明ですが、macOS 13.5あたりでしょうか? 自分の環境はmacOS 13.6betaなので、13.5/13.5.1の状況は確認のしようがありませんが、OSのマイナーバージョンアップ時にこうしたまともな改修を行うなんて、前代未聞です。よほど、全世界的に文句を言われたのでしょう。

name ID
(ユーザーの名前) com.apple.systempreferences.AppleIDSettings*AppleIDSettings
ファミリー com.apple.Family-Settings.extension*Family
Wi‑Fi com.apple.wifi-settings-extension
Bluetooth com.apple.BluetoothSettings
ネットワーク com.apple.Network-Settings.extension
VPN com.apple.NetworkExtensionSettingsUI.NESettingsUIExtension
通知 com.apple.Notifications-Settings.extension
サウンド com.apple.Sound-Settings.extension
集中モード com.apple.Focus-Settings.extension
スクリーンタイム com.apple.Screen-Time-Settings.extension
一般 com.apple.systempreferences.GeneralSettings
外観 com.apple.Appearance-Settings.extension
アクセシビリティ com.apple.Accessibility-Settings.extension
コントロールセンター com.apple.ControlCenter-Settings.extension
SiriとSpotlight com.apple.Siri-Settings.extension
プライバシーとセキュリティ com.apple.settings.PrivacySecurity.extension
デスクトップとDock com.apple.Desktop-Settings.extension
ディスプレイ com.apple.Displays-Settings.extension
壁紙 com.apple.Wallpaper-Settings.extension
スクリーンセーバ com.apple.ScreenSaver-Settings.extension
省エネルギー com.apple.Battery-Settings.extension*EnergySaverPreferences
ロック画面 com.apple.Lock-Screen-Settings.extension
ログインパスワード com.apple.Touch-ID-Settings.extension*TouchIDPasswordPrefs
ユーザとグループ com.apple.Users-Groups-Settings.extension
パスワード com.apple.Passwords-Settings.extension
インターネットアカウント com.apple.Internet-Accounts-Settings.extension
Game Center com.apple.Game-Center-Settings.extension
キーボード com.apple.Keyboard-Settings.extension
マウス com.apple.Mouse-Settings.extension
ゲームコントローラ com.apple.Game-Controller-Settings.extension
プリンタとスキャナ com.apple.Print-Scan-Settings.extension
AppleScript名:すべてのPaneの情報を取得.scpt
tell application "System Settings"
  set aList to properties of every pane
  
–> {{class:pane, name:"外観", id:"com.apple.Appearance-Settings.extension"}, {class:pane, name:"ロック画面", id:"com.apple.Lock-Screen-Settings.extension"}, {class:pane, name:"キーボード", id:"com.apple.Keyboard-Settings.extension"}, {class:pane, name:"ファミリー", id:"com.apple.Family-Settings.extension*Family"}, {class:pane, name:"Wi‑Fi", id:"com.apple.wifi-settings-extension"}, {class:pane, name:"デスクトップとDock", id:"com.apple.Desktop-Settings.extension"}, {class:pane, name:"Bluetooth", id:"com.apple.BluetoothSettings"}, {class:pane, name:"壁紙", id:"com.apple.Wallpaper-Settings.extension"}, {class:pane, name:"SiriとSpotlight", id:"com.apple.Siri-Settings.extension"}, {class:pane, name:"マウス", id:"com.apple.Mouse-Settings.extension"}, {class:pane, name:"プライバシーとセキュリティ", id:"com.apple.settings.PrivacySecurity.extension"}, {class:pane, name:"機能拡張", id:"com.apple.ExtensionsPreferences"}, {class:pane, name:"プロファイル", id:"com.apple.Profiles-Settings.extension"}, {class:pane, name:"省エネルギー", id:"com.apple.Battery-Settings.extension*EnergySaverPreferences"}, {class:pane, name:"一般", id:"com.apple.systempreferences.GeneralSettings"}, {class:pane, name:"情報", id:"com.apple.SystemProfiler.AboutExtension"}, {class:pane, name:"ソフトウェアアップデート", id:"com.apple.Software-Update-Settings.extension"}, {class:pane, name:"ストレージ", id:"com.apple.settings.Storage"}, {class:pane, name:"AirDropとHandoff", id:"com.apple.AirDrop-Handoff-Settings.extension"}, {class:pane, name:"ログイン項目", id:"com.apple.LoginItems-Settings.extension"}, {class:pane, name:"言語と地域", id:"com.apple.Localization-Settings.extension"}, {class:pane, name:"日付と時刻", id:"com.apple.Date-Time-Settings.extension"}, {class:pane, name:"共有", id:"com.apple.Sharing-Settings.extension"}, {class:pane, name:"Time Machine", id:"com.apple.Time-Machine-Settings.extension"}, {class:pane, name:"転送またはリセット", id:"com.apple.Transfer-Reset-Settings.extension"}, {class:pane, name:"起動ディスク", id:"com.apple.Startup-Disk-Settings.extension"}, {class:pane, name:"集中モード", id:"com.apple.Focus-Settings.extension"}, {class:pane, name:"ゲームコントローラ", id:"com.apple.Game-Controller-Settings.extension"}, {class:pane, name:"スクリーンタイム", id:"com.apple.Screen-Time-Settings.extension"}, {class:pane, name:"長野谷隆昌", id:"com.apple.systempreferences.AppleIDSettings*AppleIDSettings"}, {class:pane, name:"VPN", id:"com.apple.NetworkExtensionSettingsUI.NESettingsUIExtension"}, {class:pane, name:"ディスプレイ", id:"com.apple.Displays-Settings.extension"}, {class:pane, name:"プリンタとスキャナ", id:"com.apple.Print-Scan-Settings.extension"}, {class:pane, name:"Game Center", id:"com.apple.Game-Center-Settings.extension"}, {class:pane, name:"インターネットアカウント", id:"com.apple.Internet-Accounts-Settings.extension"}, {class:pane, name:"コントロールセンター", id:"com.apple.ControlCenter-Settings.extension"}, {class:pane, name:"ネットワーク", id:"com.apple.Network-Settings.extension"}, {class:pane, name:"スクリーンセーバ", id:"com.apple.ScreenSaver-Settings.extension"}, {class:pane, name:"アクセシビリティ", id:"com.apple.Accessibility-Settings.extension"}, {class:pane, name:"サウンド", id:"com.apple.Sound-Settings.extension"}, {class:pane, name:"ユーザとグループ", id:"com.apple.Users-Groups-Settings.extension"}, {class:pane, name:"パスワード", id:"com.apple.Passwords-Settings.extension"}, {class:pane, name:"通知", id:"com.apple.Notifications-Settings.extension"}, {class:pane, name:"ログインパスワード", id:"com.apple.Touch-ID-Settings.extension*TouchIDPasswordPrefs"}, {class:pane, name:"SwiftDefaultApps", id:"cl.fail.lordkamina.SwiftDefaultApps"}, {class:pane, name:"SwitchResX", id:"fr.madrau.switchresx.prefpane"}}
end tell

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:現在表示中のPaneの情報を取得.scpt
tell application "System Settings"
  set aList to properties of current pane
  
–> {class:pane, name:"外観", id:"com.apple.Appearance-Settings.extension"}
end tell

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:WiFiのPaneを表示.scpt
tell application "System Settings"
  reveal pane id "com.apple.wifi-settings-extension"
end tell

★Click Here to Open This Script 

Posted in news System | Tagged 13.0savvy 14.0 System Settings | 1 Comment

当分、macOS 14へのアップデートを見送ります

Posted on 9月 18, 2023 by Takaaki Naganoya

目下、電子書籍「AppleScript最新リファレンスv2.8対応」の絶賛仕上げ中です。70%程度の完成度でしょうか。9月中に終わらせたいところですが、まだまだ油断できません。今日、ページを数えてみたら800ページを超えていました。せめて、900ページに達しないようにしたいところです。

この作業が終わるまでは、制作環境を変えるのは危険です。昨今のmacOSのリリース版の出来の悪さを思えば、PDF出力ができなくなったり、日本語入力に問題が生じるぐらいは当然のようにあり得る話でしょう。

そのため、この作業が終わるまではしばらくmacOS 14へのアップデートは見送ります。β版でCocoa Scriptingの機能呼び出しでまばらに機能低下が報告されていますが、1台のマシンで外付けドライブからの切り替え起動が行えない現行環境を考えると、速度差を計測するベンチマークを行うためには、ほぼ同スペックのマシンを複数台用意する必要が生じます。

これは、さすがにコストに見合わないため、できない話です。せめて、こうしたテストに協力してくれるところがあればよいのですが、なかなか価値を共有できるユニットが見当たりません。

Posted in Books news | Tagged 14.0savvy | 2 Comments

macOS 14, Sonoma 9月27日にリリース

Posted on 9月 14, 2023 by Takaaki Naganoya

先日のAppleEventでmacOS 14の9月27日に正式リリースという話が発表されました。

…..本気?(^ー^;;

Posted in news | Tagged 14.0savvy | Leave a comment

「AppleScript最新リファレンス」バージョン2.8対応版 700ページ前後に?

Posted on 9月 13, 2023 by Takaaki Naganoya

いろいろ、調べることが多くて完成まで到達しない「AppleScript最新リファレンス」バージョン2.8対応版ですが、現時点の原稿をすべて組み上げたら、753ページになりました。

特集、入門編、利用編、実践編、資料編という構成で、ひととおり項目出しができている状態です。完成度で言えば、65〜70%といったところでしょうか。

ここから、「やっぱりこの記事は書けないわー」と見切りをつけたものは没にして、項目を削除する方向で調整する予定です。そのため、700ページ前後まで減る見込みです。

Posted in Books news | Leave a comment

macOS 14, Sonoma βテスターからCocoa Scripting速度低下のレポート

Posted on 9月 12, 2023 by Takaaki Naganoya

外付けSSDに別バージョンのOSをインストールしておいて、β版の評価時には外付けSSDで起動する……という運用がmacOS 12あたりからできなくなってきています。そのため、業務用のMacとβテスティング用のMacを別に用意できず、macOS 14, Sonomaのβテストについては「完全無視」という今日このごろです。

書籍などで、β版OSでスクリーンショットを撮るわけにもいきませんので、当然な状況です。また、β版で気合いを入れてチェックしても、Release版でβ版以下のクオリティのOS(バグだらけ)になってしまうことが続いており、βテストの意義そのものを疑っています。

そんな中で、Sonomaのβテスターから漏れ伝わってくる「SonomaのCocoa Scriptingが遅い」という噂。

すべてのテスターから詳細な情報を聞けていないものの、何か特定の機能で10倍ぐらい速度が遅くなっている領域があるようです。よくある、Permutation(いくつかの要素の全パターンの組み合わせを計算出力)における速度低下とかいう「処理データ数がふえると遅くなる」という話ではなく、どうも遅くなる箇所が偏在しているようです。

いわく、

–InDesignの組版でCocoa Scriptingを利用しており、10倍ぐらい遅くなった
–GamePlayKit.frameworkの機能を呼び出して配列のシャッフルを行ったら10倍ぐらい遅くなった

などなど。

テスターが自分のマシンが何なのかを書かないので、どの程度深刻なのかが見えてきませんが、OSをアップデートしたら最新のマシン(の特定の処理)が10分の1の速度になったら嫌ですよね?

OS自体の機能はたいして機能アップしないのに、バグとか不具合ばかりが増えるというのは残念なことです。

macOS 13.x上でも日本語入力の速度の極端な低下が見られたりと、SoCの高パフォーマンス・コアと省エネ・コアの振り分けに失敗している疑惑があるものの、macOS 14βの問題がこれによって発生しているのかどうかは不明です。

macOS 10.15の際にもCocoa Scriptingの速度低下が見られ、macOS 12まで修正されませんでした(macOS 11で自分がレポートして修正)。

毎度毎度、目がさめるような不具合やトラブルを起こして、Release版でさらに巨大な不具合を作り込むとは、もはや職人芸としか言いようがありません。某社の組織の運営とか管理方法に大きな問題があるとしか思えません。

Posted in beta Bug news | Tagged 14.0savvy | Leave a comment

新発売:ゆっくりAppleScript解説(3)

Posted on 8月 31, 2023 by Takaaki Naganoya

Piymaru Softwareによる電子書籍の84冊目、「ゆっくりAppleScript解説(3)」を発売しました。PDF42ページで構成されています。

→ 販売ページ

第7章:デフォルト色のまま使うのはヤバいんだぜ!
第8章:tellを閉じるのに「end tell」と書くのは無駄無駄無駄無駄無駄ァ! なんだぜ!
第9章:「遅い」という文句は、残念なヤツの自己紹介なんだぜ

Posted in Books news PRODUCTS | Leave a comment

新発売:Cocoa Scripting Course #6, PDFKit

Posted on 8月 22, 2023 by Takaaki Naganoya

Piymaru Softwareによる電子書籍の83冊目、「Cocoa Scripting Course #6, PDFKit」を発売しました。PDF560ページ+サンプルScript Zipアーカイブで構成されています。

→ 販売ページ

PDF処理は、Cocoa Scriptingの1つの価値ある到達点です。この処理が行いたいからCocoaの呼び出しについて苦労を重ねてきたと言えます。機械学習やREST API呼び出し、配列からの高速なデータ抽出など、Cocoa Scriptingの「おいしい用途」は星の数ほどありますが、PDF処理は間違いなくその中でもトップランクの攻略目標のうちの1つです。

日常的にPDFを扱っているScripterなら、Cocoa Scriptingによって得られるメリットが膨大なものであることをもれなく間違いなくいかんなく実感できることでしょう。

1章 入門編
2章 実践編
3章 PDFKit編

PDFKitの位置付けと役割
 用途別のフレームワークを知ろう
 PDFKit内の主要クラス
 PDFKit+AppleScriptのつかいどころ
 PDFKit+AppleScriptの注意点
 PDFKit.frameworkの利用宣言文
 (参考資料)PDFの座標系

PDFDocument Basic Samples
PDFPage Basic Samples
PDFOutline Basic Samples
PDFAnnotation Basic Samples

4章 PDF処理 基礎編

PDFの処理の流れ
 AppleScript+PDFKitでよく使う基礎的な処理
 AppleScript+PDFKitの基礎的な処理手順
 AppleScript+PDFKitでよく使う基礎的な処理の手順

PDFからの情報取得
 PDFのサイズをPointで取得
 PDFから各種情報をNSDictionaryで取得
 PDFから各種情報を文字列で取得

PDFページカウント
 PDFのページカウント(PDFDocument)
 PDFのページカウント(Metadata Lib経由)

PDF本文テキスト抽出
 PDFの全ページのテキストを抽出
 PDFのテキストをページ単位で抽出

PDFを回転
 PDFを回転させて新規保存

PDFを印刷
 PDFを印刷

RTFをPDFに変換
 RTFをPDFに変換

PDFからのテキスト検索
 PDFテキストからの指定キーワード検索

ページ単位でPDF分割
 ページ単位でPDF分割

複数PDF結合
 choose fileコマンドで選択した複数のPDFを結合

PDF→他形式画像変換
 ページ単位でJPEG画像に変換

画像連結してPDF作成
 フォルダ内のJPEG画像を新規PDFに連結
 指定フォルダ下のすべての画像を新規PDFに連結
 フォルダ内のJPEG画像を既存のPDFに連結

Multi Page TIFFからPDFへの変換
 Multi Page TIFFからPDFへの変換

アラートダイアログでPDFを表示
 アラートダイアログ+WkWebViewでPDFを表示
 アラートダイアログ+PDFViewでPDFを表示

5章 PDF処理 上級編

PDFのパスワード、暗号化設定
 PDFのアクセス権とパスワード
 パスワード設定をチェック
 設定されているパーミッションを取得
 PDFにパスワードを設定(1/2)
 PDFにパスワードを設定(2/2)
 PDFのパスワードを解除

PDFの空白ページ検出
 PDFから空白ページを削除(1/3)
 PDFから空白ページを削除(2/3)
 PDFから空白ページを削除(3/3)

PDFフォーム入力
 PDFフォームにテキスト入力して別名保存(1/2)
 PDFフォームにテキスト入力して別名保存(2/2)
 PDFフォームにチェックボックス入力(1/2)
 PDFフォームにチェックボックス入力(2/2)

Quartzフィルタ
 Quartzフィルタとは?
 QuartzFilter出力例一覧
 Quartzフィルタの一覧を出力
 白黒のQuartzフィルタをかけて出力
 ブルートーンのQuartzフィルタをかけて出力
 PDFX-3のQuartzフィルタをかけて出力
 グレートーンのQuartzフィルタをかけて出力
 明度低下のQuartzフィルタをかけて出力
 明度上昇のQuartzフィルタをかけて出力
 ファイルサイズ縮小のQuartzフィルタをかけて出力
 セピアトーンのQuartzフィルタをかけて出力

PDFアノテーションを取得、追加、書き換え、削除
 アノテーションについて
 アノテーションを取得
 サークル・アノテーションを追加
 スクウェア・アノテーションを追加
 ライン・アノテーションを追加
 テキスト・アノテーションを追加
 URLリンク・アノテーションを追加(1/2)
 URLリンク・アノテーションを追加(2/2)
 指定語群にハイライトを追加(1/2)
 指定語群にハイライトを追加(2/2)
 指定語群にアンダーラインを追加(1/2)
 指定語群にアンダーラインを追加(2/2)
 指定語群に打ち消し線を追加(1/2)
 指定語群に打ち消し線を追加(2/2)
 PDFからすべてのアノテーションを削除

PDFのリンク抽出、リンク置換
PDFのリンク先は?
リンクの各種情報を取得(1/2)
リンクの各種情報を取得(2/2)
リンク・アノテーションからURLを抽出
URLリンク・アノテーションを追加(1/2)
URLリンク・アノテーションを追加(2/2)
書類内リンク・アノテーションを追加(1/2)
書類内リンク・アノテーションを追加(2/2)
リンクアノテーションのURLを置換

PDFのOCR処理(OCRテキスト埋め込み)
 PDFのOCR処理(1/3)
 PDFのOCR処理(2/3)
 PDFのOCR処理(3/3)

PDFのしおり(TOC)を取得、追加、削除
 TOCの題名と階層が悩ましい(1/2)
 TOCの題名と階層が悩ましい(2/2)
 指定PDFのTOCを取得してレコード化(1/2)
 指定PDFのTOCを取得してレコード化(2/2)
 ノンブルだけのフラットなTOCを付加(1/2)
 ノンブルだけのフラットなTOCを付加(2/2)
 Recordデータから階層TOCを付加(1/3)
 Recordデータから階層TOCを付加(2/3)
 Recordデータから階層TOCを付加(3/3)
 Numbersの表データから階層TOCを付加(1/4)
 Numbersの表データから階層TOCを付加(2/4)
 Numbersの表データから階層TOCを付加(3/4)
 Numbersの表データから階層TOCを付加(4/4)
 指定PDFのTOCを削除

添付サンプルScript紹介

サンプルScript集

資料編

Posted in Books news PRODUCTS | Tagged 12.0savvy 13.0savvy PDFAnnotation PDFDocument PDFOutline PDFPage | Leave a comment

新発売:Keynote Scripting Book with AppleScript

Posted on 7月 29, 2023 by Takaaki Naganoya

Piymaru Softwareによる電子書籍の82冊目、「Keynote Scripting Book with AppleScript」を発売しました。PDF 434ページ+サンプルScript Zipアーカイブで構成されています。macOS標準装備のScript Menuに入れてKeynoteをコントロールするメニューScript集も添付しています。

→ 販売ページ



初級、中級、上級のScripting解説内容に加え、大量かつ強力なAppleScriptサンプルを掲載しています。これは、実際に筆者が自分のマシンにインストールして使っているものと同じものです。

実用編

 付録Script Menuスクリプトのインストール
 Script Menuスクリプトのインストール①
 Script Menuスクリプトのインストール②

TOCつきでPDF書き出し
 最前面の書類をTOCつきPDF出力①
 最前面の書類をTOCつきPDF出力②
 最前面の書類をTOCつきPDF出力③
 すべてデスクトップ上にPDF出力

クリップボードに入れたものを処理
 指定色でモノクロ化してクリップボードへ
 赤でモノクロ化してクリップボードへ
 水色でモノクロ化してクリップボードへ
 グリーンでモノクロ化してクリップボードへ
 マゼンタでモノクロ化してクリップボードへ

自動スライドめくり
 冒頭から末尾まで自動スライドめくり

表を処理
 表オブジェクトの重なり合い(2つ以上対応)を検出
 AppleScript Recordから表を作成
 選択中のセルの文字列長さを一覧表で表示
 全スライドの表で行番号入り表の連番修正
 現在のスライド上にある選択中の表のカラム幅を自動調整
 現在のスライド上にあるすべての表のカラム幅を自動調整
 選択中のページのオリジナル表のセル幅に以降の表のセル幅を統一
 選択中のページの表1のセル幅に以降の表のセル幅を統一
 現在のスライド上にあるすべての表のカラム幅を自動調整
 マル付き数字のインクリメント(+1)
 マル付き数字のデクリメント(ー1)
 マル付き数字のリナンバー

現在のスライドからテキストアイテムを色で選択
 x色系のみ選択

選択中の最前面の書類に対する処理
 連続する同一タイトルに子番号を振る
 スライド末尾にQRコードを追加

選択中の画像へのぼかしフィルタ処理
 選択中の画像にぼかし処理

選択中の各種オブジェクトへの処理
 オブジェクトの重なり合い(2つペア)を検出してグループ化
 テキストを座標値でソートしてまとめてクリップボードへ
 横幅を均等に変更
 数える
 選択中のオブジェクトのうちテキストだけ残す

現在表示中のスライドに対する処理
 テキストを上から順に連結してクリップボードに転送
 指定した文字で囲まれたキーワードの色を置換する
 PDFに書き出してオープン

選択中のテキストアイテムの処理
 AppleScriptとみなして、構文確認してスタイル付きテキストとして書き戻す
 AppleScriptとみなして、構文確認してスタイル付きテキストとして書き戻す(結果つき)
 それぞれ個別のAS書類として保存する
 まとめて1つのAS書類として保存する
 テキストアイテム中のURLにリンクを張って
 HTMLタグを外す
 文字の実際の幅でリサイズ
 文字の実際の幅と高さでリサイズ

選択中のスライドの処理
 すべての表の文字色を黒にする
 タイトルをまとめてクリップボードに入れる
 現在のスライド以降の同じスライドレイアウト(同階層の)スライドのタイトルを取得してクリップボードへ
 現在のスライド以降の同じスライドレイアウト(同階層)のスライドのタイトルを取得して改行でまとめてクリップボードへ(末端レベルではないものが対象)
 選択中のスライドのグループアイテムをグループ解除
 選択中のスライド中の各テキストアイテムのうち指定フォントサイズのものの色を変更
 不透明度が100でないオブジェクトの透明度を解除
 選択スライド枚数を数える
 選択中のスライドのshapeのうち最も右上にあるものの座標を右上角に変更

目次作成
 クリップボードへ転送
 Numbersの表を作成

カレンダー作成
 指定月の日曜日はじまりカレンダーを表で作成

オブジェクトの詰め込み
 指定範囲にスライド上のオブジェクトを詰め込み①
 指定範囲にスライド上のオブジェクトを詰め込み②

2ページ間(現在、次)のオブジェクト整頓
オブジェクトの位置をそろえる

没スライドに対する処理
 現在の書類と同じ階層に没スライド入れを作成

Posted in Books news | Leave a comment

出るか?「AppleScript最新リファレンス」のバージョン2.8対応版

Posted on 6月 15, 2023 by Takaaki Naganoya

Piyomaru Softwareの電子書籍も、いまでは80冊ほど出していますが、最初のきっかけは「AppleScript最新リファレンス」という名前の薄い本(500ページぐらい)でした。


▲計画段階の「AppleScript最新リファレンス」。ここから、実際に書けない記事をふるい落とすという「妥協」が…….

その後、何回かアップデート計画が浮上しては、あまりの分量の多さの前に挫折。ゼロから書くよりも、アップデートする作業の方が実は大変です。

「AppleScript最新リファレンス」はいわば何でもありの「大辞典」に相当するものです。「これでは更新し切れないねー」とあきらめて、小さなテーマごとに最新情報を集めて各種電子書籍を書くという「小辞典」「中辞典」方式を展開。

項目数の少ない「小辞典」「中辞典」で情報のリストアップと更新を行い、その結果を「大辞典」に反映させるというやりかたです。

ここに来て、ようやく更新できるんじゃないか?(仮説)という雰囲気になってきたため、更新をすすめています。まえがきとあとがきを書き、その他のコンセプトに関わるページを書いてみて「いけそうかも」という手応えを得ています(挫折する可能性はあるかも)。

「AppleScript最新リファレンス」はMacDownとPages(扉ページや凝ったレイアウトが必要なページだけ)を用いて作成したのですが、記述環境としてのMacDownがあまりにも使えないので、MarkdownのページはPagesで作り直しています。

最新版のmacOSが動くマシンが手元にM1 Mac miniの1台しかないので、これにBeta版のmacOS 14などを入れてしまった日にはスクリーンショットが撮れません。正確に言えば、スクリーンショットを撮っても使えません(禁止事項)。

なので、外付けSSDへのベータ版のmacOSのインストールは必須なのですが、macOS 13の際に「リリース後には、外付けSSDからの複数バージョンのOSのインストールや起動を禁止する」というジャイアン風味たっぷりなAppleの対応。さらに、β版のmacOSよりもRelease版のmacOSの方がバグだらけで(OS X 10.13、10.15にひきつづき3回目)、macOS 14についてもβプログラムの存在意義について疑問視しています。

とにかく、macOS 14についてはβ版をガン無視して「AppleScript最新リファレンス」のアップデートを行うべき、という判断です。

Claris FileMaker Pro 2023と、Microsoft Officeの最新版については、AppleScript記述方法に関する記事は掲載したいところです(Developer Program入ってるし、Office 365の契約しているし)。Adobe Creative Cloudについては契約していないので、このあたりの話は書けません。

AppleScriptコマンドリファレンスについては、各種書籍用にアップデートしながらメンテナンスしているので、これは最新版を掲載できることでしょう。エラーコード表も然りです。

全体的に、Script Sampleを掲載しまくるような本ではなく、それぞれの項目について「最新環境ではどうなっているのか」という情報を提供する書籍になることでしょう。

そして、挫折しなければv2.8対応版を出せることでしょう。

→ AppleScript最新リファレンス v2.8対応(日本語版)
→ AppleScript The Latest Reference for v2.8 (1) (English Version)

Posted in Books news | Tagged 13.0savvy | 1 Comment

macOS 14, Sonoma

Posted on 6月 6, 2023 by Takaaki Naganoya

WWDC23でmacOS 14, Sonomaが発表されたとのことで、WWDCのビデオを見たかぎりではさほどmacOS 13から変わっていないように見えます。

とにかく、Beta段階では安定して動いていたものが、Release時に崩壊してしばらくまともに動かず、1年のうちでまともに安定して使える時期が短いとかいう冗談は勘弁してほしいところです。

日本語入力IMがメモリをバカ喰いして固まるとか、メールをScriptから操作すると表示用プロセスが2つずつ生成されて解放されなくてメモリが埋まってほぼ動かなくなるとか、Finder上の基礎的な操作が効かないとか、macOS 13は悪い冗談のオンパレード。

BetaよりもReleaseのほうが低品質というのでは、Beta Programの位置付けがよくわかりません。

Posted in news | Tagged 14.0savvy | Leave a comment

Claris FileMaker 2023がリリースされる

Posted on 5月 23, 2023 by Takaaki Naganoya

日本国内においても、Claris FileMaker 2023および前バージョンのClaris FileMaker v19.xからのアップデータがリリースされました。「2023」と銘打っているからには、翌年には「2024」が出てくることが期待されるわけで……販売戦略的なものがいろいろ変更されることがうかがわれます。

商標その他で記述すべき名称は変わっていますが、macOS上でのプロセス名としては「FileMaker Pro」であることに変更はありません。Clarisの(技術サポート系の)Web上の表記は「FileMaker Pro 20.1」となっているようです。

なお、macOS上でのバンドルIDは「com.filemaker.client.pro12」のままで変更されていません。

アプリケーションのアイコンは変更されています。

まだ確認中ではありますが、AppleScript用語辞書も前バージョンから変更なく、書籍のアップデートもとくに行わなくてもよさそうな雰囲気であります(アイコンと画面スナップショットの都合で差し替えるか別の本にする必要があるかもしれません)。

「Claris FileMaker 2023」が製品シリーズを包括する名称で、macOS上で動作するクライアントソフトウェアについては「Claris FileMaker Pro 2023」であると認識しています。

Claris FileMaker Pro 2023がサポートするOSは、macOS 12と13。Windows 10(22H2、64bitのみ)、Windows 11(22H2、64bitのみ)。

FileMaker GoはiOS 16/iPadOS 16が動作するデバイスが稼働対象です。

Posted in news | Tagged 12.0savvy 13.0savvy FileMaker Pro | Leave a comment

Keynote,Pages,Numbers v13.0がリリースされる

Posted on 4月 2, 2023 by Takaaki Naganoya

Keynote, Pages, Numbersのバージョン13.0がリリースされました。AppleScript用語辞書的な変更点はありません。

Keynote v11からずっと、新規書類を保存するとエラーになる。Full Disk Accessの権限をKeynoteに与えていてもエラーになる、という重大な問題が解消されないままである、という認識でおりました。状況はKeynote v13.0でも変わりません。

これは、Apple側が問題として認識していないのではないか? という仮説を立て、いろいろ試してみました。

まずは、v12から継続している状況についての説明。Keynoteで新規書類を保存する際に「as Keynote」という、明らかに「指定してくださいね」というオプションがAppleScript用語辞書の中にあるので、指定したくなるところですが

AppleScript名:Keynoteで書類を新規保存(A).scpt
set newFile to ((path to desktop) as string) & "newDoc1111.key"

tell application "Keynote"
  set newDoc to make new document
  
save document 1 in file newFile as Keynote
end tell

★Click Here to Open This Script 

これを指定するとエラーになります。これが、Keynote v12.0から続いており、1年以上継続している状況です。以前のバージョンで通っていた記述がエラーを出すようになった、というものです。

ふとここで、「as Keynote」というオプション指定をはずしてみると…….

AppleScript名:Keynoteで書類を新規保存(A).scpt
set newFile to ((path to desktop) as string) & "newDoc1111.key"

tell application "Keynote"
  set newDoc to make new document
  
save document 1 in file newFile
end tell

★Click Here to Open This Script 

エラーが出なくなりました!!!(^ー^;;;; ファイル保存もできました。

なんなんでしょう、これは、、、、

Posted in Bug news | Tagged 12.0savvy 13.0savvy Keynote Numbers Pages | 1 Comment

Xcode 14.2でAppleScript App Templateを復活させる

Posted on 3月 21, 2023 by Takaaki Naganoya

AppleScript+Xcodeでアプリケーション開発を行う方法についてわかりやすくまとめた電子書籍「AppleScript+XcodeでつくるMacアプリ Xcode 14対応」を刊行しました(PDF 448ページ+付録、サンプルXcode Project Zipアーカイブ)。

この書籍の中では、テンプレートがXcode 14.2に存在していないので、書籍添付のプロジェクトをコピーして使ってください、という説明を行っています。

と、そんな本をまとめたところ、edama2さんから「なんか、前バージョンのXcodeからテンプレートをコピーして来れるみたいだよ」という話が!

早速、調べてみました。edama2さんから教えていただいた記事のとおりにはいかなかったので、Xcodeのバージョンによっては細部が変わっているようです。

自分は、Apple Developer Connectionに契約しているので、古いバージョンのXcodeもダウンロードできます。古いといっても古すぎるのはどうかと思いますので、ここではXcode 13.2をダウンロードしてきました。アーカイブ展開してさっそく、Xcode 13.2のバンドルパッケージ内にアクセスします。

Xcode 13.2.appをFinder上で選択して、マウスの右ボタンクリックでコンテクストメニューを表示させ、「パッケージの内容を表示」を実行。

/Contents/Developper/Library/Xcode/Templates/Project Templates/macOS/Other

の中に「AppleScript App.xctemplate」が存在していました。

この「AppleScript App.xctemplate」をXcode 14.2(記事執筆時最新)が認識するテンプレートのフォルダにコピーすれば使えるでしょう。

~/Library/Developer/Xcode/Templates

の中にコピーすると、Xcodeが14.2が認識してくれました。

Xcode 14.2を起動し、File>New Project

「AppleScript App」を選択すると、問題なく新規プロジェクトが作成できます。

テンプレートをZip圧縮して、ダウンロードできるようにしておきます。

Download Templates.zip

Posted in How To news | Tagged 13.0savvy Xcode | Leave a comment

AppleScriptによるWebブラウザ自動操縦ガイドをmacOS 13対応アップデート

Posted on 2月 22, 2023 by Takaaki Naganoya

SafariやGoogle Chromeなど7つのmacOS用Webブラウザを操作するAppleScriptの書き方と有用な実例を紹介する電子書籍「AppleScriptによるWebブラウザ自動操縦ガイド」をアップデートしたv1.3を公開しました。ページ数も317から330ページに増加。macOS 12, Monterey & 13 Ventura, Apple Silicon Mac対応です。

→ 販売ページ

目次

1章 めんどうな操作を自動化しよう!
人間の手で操作して情報を集めたり、データ入力するのは非効率。スクリプトから操作して自動操作

2章 スクリプトエディタの使い方
AppleScript専用のスクリプトエディタの使い方など、基礎的な内容をご紹介。

3章 WebブラウザをAppleScriptから動かそう
macOS用Webブラウザの大半はAppleScriptから操作可能。AppleScript対応は必須の機能!

4章 Webブラウザの情報を取り出そう
Webブラウザ自体が大量の情報を管理しています。まずは、ブラウザの情報を調べてみましょう。

5章 指定URLをオープンしよう
誰にでも確実に行える操作です。かならず経験しておきましょう。URLをオープンした後が大事です。

6章 コンテンツをキャプチャして保存しよう
表示内容を変化しないデータや、再利用可能なデータとして残しておくことは、重要な処理です。

7章 Webコンテンツにアクセスしよう
HTML内の操作対象にアクセスするための、さまざまなアプローチをご紹介

8章 Webコンテンツを画面部品として操作しよう
画面上の部品と同様にWebコンテンツにアクセスして強引に操作する「奥の手」GUI Scripting

9章 ログイン、ログアウトしてみよう
ユーザー登録が必要なWebサイトの処理を行うために必須の作業です。意外とクリアしにくい箇所

10章 データをダウンロードして処理しよう
直接ダウンロードできないファイルのダウンロード完了を検出して、ファイル処理しよう! ダウンロード後にファイル整理したりファイル名を変更したり

11章 仮想ディスプレイでユーザーの誤操作を防ごう
ユーザーからの操作をガードするために、仮想ディスプレイを用意してWebブラウザを表示! 画面上から強引にScriptで動かすと、ユーザーの誤操作が一番の大敵

12章 さまざまな実行環境を知ろう
AppleScriptにはいろいろな実行環境があって、環境ごとにできる/できないことがあります。時間と気持ちに余裕のある時にでも読んでおくとよいでしょう。

13章 実例:Quoraの統計データを取得しよう
実際に、Quoraのアクセス情報ページにアクセスし、自分の投稿情報を取得してみよう!

14章 さまざまな技術資料。興味があったら読んでね
アプリケーション・オブジェクトの指定方法/AppleScript用語辞書の確認方法/Webブラウザの基礎的なScripting/Google Chrome系のWebブラウザのsdef/AppleScriptの歴史/AppleScriptのエラーコード表/各Webブラウザの用語辞書の変更履歴/AppleScript予約語一覧

Posted in Books news | Tagged 12.0savvy 13.0savvy Brave Browser Google Chrome Google Chromium Microsoft Edge Opera Safari Vivaldi | Leave a comment

「AppleScriptによるWebブラウザ自動操縦ガイド」更新作業中!

Posted on 2月 16, 2023 by Takaaki Naganoya

「AppleScriptによるWebブラウザ自動操縦ガイド」をmacOS 13向けに内容更新中です。Ver.1.3になります。

本文の更新はできているので、添付のScriptの動作確認がひととおり終わればリリースします。すでにお買い上げの方は、Ver.1.3のリリースにともない、再ダウンロードすることで最新版をご覧いただけます。

Google Chromiumのみ、普通にインストールしても動かなかったのでv1.2と同様、Intel Binary版での検証となります。

Posted in Books news | Tagged 13.0savvy | Leave a comment

新発売:ポケコンサークル「LL」会誌Vol.19復刻版

Posted on 1月 30, 2023 by Takaaki Naganoya

1987年に結成し、1994年まで会誌を発行し続けていたポケットコンピュータのユーザーズサークル「LL」の会報Vol.19の復刻・電子書籍版を刊行しました。

→ 販売ページ

Piyomaru Softwareによる電子書籍の71冊目です。例によって制作過程では大量のAppleScriptが使用されていますが、AppleScriptに関する本ではありません。

1987年に結成された、ポケコンサークル「LL」の会誌最終号(Vol.19)の復刻版です(当時のLL会員の方には無償配布)。1994年に発行された会誌Vol.19のバックアップCD-Rデータから再作成して蘇った電子書籍版。PDF 282ページ。

目次

■巻頭カラーグラビアページ

・欧州の森に謎のPC-1560を見た!
・幸福の青いPC-1500″D”
・月々240円で昔の彼女に会える
・SC61860をサポートするクロスアセンブラ
・2022年に新発売のMEPに驚愕!
・これがCE-140Fエミュレータだ!
・PC-1600用 大容量RAMモジュール
・露国在住のHWRなあんちくしょう
・多機種対応/合体式Bluetoothモジュール
・CE-126Pエミュレータで感熱紙不要の印刷を
・鉄人・堀川浩司氏のイベント参加魂!
・独仏のWebサイトは一味も二味も違う!
・東京都青梅市に古パソコン動態保存の「夢の図書館」
・ポケコン用のLCDをオリジナルで作成・販売
・ポケコン用周辺機器の製造・販売を行う高松製作所
・ポケコンなどの3Dモデルをフリー公開
・日本国内外のパソコンメーカー栄枯盛衰

まえがき

ポケコンを当時何に使っていたの?~当時のポケコンユーザーの活動内容を振り返る

会誌作成テクノロジーの進歩~LL会誌を作る道具がどのように進化していったか

できるかな? Vol.2 ポケコン用PC-9801マウスインタフェース「鼠小僧キューハチ」完成!

CE-140F徹底解析

X680x0によるポケコンのクロス開発 

酸化ナトリウムくらぶ Vol.16  Pocket Movie Project第2回 「コントロール・コード」

常駐型 多重再生PCM&サウンドドライバーSound TSR 16K

CHENGER mkII For PC-1600K, PC-1605K, PC-1600

常駐型割り込みハードコピープログラムFor PC-1600K, PC-1605K, PC-1600 Post It! ver1.2

白黒二値画面情報圧縮用副プログラム集 LIPS For PC-1600K, PC-1605K, PC-1600

 

割り込みリアルタイムクロック For PC-1600K, PC-1605K, PC-1600

 

カルチャーショック野球拳 For PC-1600K, PC-1605K

でぃじたる和時計 For PC-1600K, PC-1605K

■エッセイ

■ふりーとーく

■かつて運営していたパソコン通信ホスト「LLine」をふりかえる

■The LL Times

■TV LL

■編集後記2023

Posted in Books news | Leave a comment

Post navigation

  • Older posts
  • Newer posts

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • 開発機としてM2 Mac miniが来たのでガチレビュー
  • macOS 15, Sequoia
  • 指定のWordファイルをPDFに書き出す
  • Pages本執筆中に、2つの書類モード切り替えに気がついた
  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • メキシカンハットの描画
  • Pixelmator Pro v3.6.4でAppleScriptからの操作時の挙動に違和感が
  • AdobeがInDesign v19.4からPOSIX pathを採用
  • AppleScriptによる並列処理
  • Safariで「プロファイル」機能を使うとAppleScriptの処理に影響
  • Cocoa Scripting Course 続刊計画
  • macOS 14.xでScript Menuの実行速度が大幅に下がるバグ
  • AppleScript入門③AppleScriptを使った「自動化」とは?
  • Keynote/Pagesで選択中の表カラムの幅を均等割
  • デフォルトインストールされたフォント名を取得するAppleScript
  • macOS 15 リモートApple Eventsにバグ?
  • Keynote、Pages、Numbers Ver.14.0が登場
  • macOS 15でも変化したText to Speech環境
  • AppleScript入門① AppleScriptってなんだろう?
  • macOS 14で変更になったOSバージョン取得APIの返り値

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (194) 14.0savvy (147) 15.0savvy (132) CotEditor (66) Finder (51) iTunes (19) Keynote (117) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (76) Pages (55) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • date
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC