Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

カテゴリー: Raw AppleEvent Code

FireFoxでURLをオープン(URLの間接指定)

Posted on 3月 31, 2019 by Takaaki Naganoya

FireFoxで指定URLをオープンするAppleScriptです。

FireFoxのAppleScript対応機能は、指定のURLをオープンさせるだけです。しかも、AppleScript用語辞書からアクセスできないという体たらく。2004年ごろに出回っていたサンプルScriptがそのまま最新のバージョンでも動きました。

FireFoxのAppleScript用語辞書を見てもdo javascript的な命令はないですし、ほぼ何もできない内容です(ダミーといってもいいでしょう)。なので、これをスクリプタブルだとはとても言えません。AppleScriptからコントロールする用途でFireFoxを用いることに意味はありません。

いろいろ試していたら、FireFoxが起動していない状態で本Scriptを実行すると、実行が完了しないという問題が報告されました。追試してみるとそのとおりです。あらかじめ、起動しておくなりactivateしておくなどの処理が必要です。

AppleScript名:FireFoxでURLをオープン(URLの間接指定)
set aURL to "http://piyocast.com/as"

tell application "Firefox"
  «event WWW!OURL» aURL
end tell

★Click Here to Open This Script 

Posted in Internet Raw AppleEvent Code URL | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy FireFox | Leave a comment

Xcodeで最前面のAS sourceを構文確認

Posted on 3月 27, 2019 by Takaaki Naganoya

Xcodeで編集中のAppleScriptのプログラムを構文確認(コンパイルと表記されている、構文チェックと中間コードへの変換チェック、省略表記の展開など)するAppleScriptです。

本ScriptはXcode 9.2+macOS 10.12.6でテストしたものです。macOS 10.14+Xcode 10.2で実行したところ、file documentのnameに「– Edited」という入っていてはいけない文字列が入っていたり(それはWindowのtitleであってdocumentのnameじゃないだろう、、、、)、AppleScriptからXcodeを(データ書き込み)操作するとXcodeがクラッシュしたりと、まともに動作していない印象です。

Xcode 10.1+macOS 10.13.6で動かしたぶんには、Xcode上の表示は更新されていないものの、プロジェクト内の他のファイルをいったん表示させたあとに再度Scriptを表示させると書き換わっていました。Xcode 10.2+macOS 10.14.4の組み合わせでおかしな動きを行なっているようです。

XcodeのテキストエディタはAppleScriptの構文色分けを反映して表示しませんし、編集中にコンパイル(構文確認)するための機能がありません。インデント合わせやtellブロックやifブロックのネスティングの確認なども行えないため、記述のための最低限の機能を備えておらず、まともにプログラムを書くのであればScript Debuggerの併用は必須といえます。

先日のmacOS Nativeのミーティングにて、プレーンテキストエディタであるCotEditor上に記述したテキストのAppleScriptをコンパイル(構文確認)し、実際に実行して結果をCotEditor上の新規書類に出力するデモを実施。

このデモ内容は、はるかかなた昔から行なってきたものであり、CotEditorにかぎらず、あまねくどんなテキストエディタに対しても実行できるものです。macOS標準搭載のテキストエディットに対してすら同様のScriptを実行できます。

……と、振り返っていたときに、冒頭の「機能が致命的に足りない」Xcodeのテキストエディタのことを思い出したのです。

Xcodeのテキストエディタは(AppleScriptにとっては)致命的に機能が足りない欠陥品ですが、欠陥品には欠陥品なりの扱いをすればよいのではないかと気づきました。Xcodeに対してAppleScriptを実行することで、ソースを取得し、AppleScriptでAppleScriptをコンパイルし、Xcodeに書き戻してやればよいのではないか、と。

ずいぶんと昔に書いたXcode操作のScriptに若干のルーチンを足して動かしてみたところ、想像どおりうまく動きました。

ただし、少々のテストを行なっただけなので、実際にもっと使い込んでみる必要性を感じます。また、Xcode側が不可思議な挙動を行うため、Xcode上でAppleScriptを記述する場合には、依然としてScript Debugger必須です。

ちなみに、XcodeのAppleScriptサポート機能はいまひとつ不思議な挙動を行います。tellブロックでオブジェクト(documentとか)をくくり、その内側でオブジェクトに対する操作を行おうとするとエラー。tellブロックを正常に認識せず、tellブロック内でもそのオブジェクトへの参照を「of it」のように書く必要があります(実は、CotEditorもこのタイプ)。

最近、そのような不思議な挙動を行うアプリケーションがいくつか見られたため、「はいはい。君はof itが必要な人なんだね」と乗り切りましたが、これに気づかないと永遠にXcodeのまともなScriptは書けません。要注意です。

AppleScript名:最前面のAS sourceを構文確認.scptd
— Created 2018-05-19 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "OSAKit"

property OSAScript : a reference to current application’s OSAScript
property OSALanguage : a reference to current application’s OSALanguage
property OSALanguageInstance : a reference to current application’s OSALanguageInstance

property targX : 1024 –View Width
property targY : 2048 –View Height

tell application "Xcode"
  –最前面のWindowの情報を取得
  
set winProp to properties of front window
  
set aDoc to document of winProp –Xcode のworkspace document(xcodeproj)
  
–> workspace document "WKWebViewDemo.xcodeproj" of application "Xcode"
  
  
set docProp to properties of aDoc
  
set xcodeDocPath to path of docProp
  
–> "/Users/me/Documents/Objective-C/WKWebViewDemo_MAC-master/WKWebViewDemo.xcodeproj"
  
  
set aFileDoc to name of winProp
  
–> "ViewController.m"
  
  
try
    set aDoc to file document aFileDoc
    
–> source document "ViewController.m" of application "Xcode"
  on error
    –Storyboard/Xib file/info.plist/Assetsなどを表示中の場合にはエラーになる
    
return false
  end try
  
  
set aDocPath to path of aDoc
  
–> "/Users/me/Documents/Objective-C/WKWebViewDemo_MAC-master/WKWebViewDemo/ViewController.m"
end tell

if aDocPath does not end with ".applescript" then
  display notification "Front Xcode document does not seem an AppleScriptObjC source"
  
return
end if

set theSource to read ((POSIX file aDocPath) as alias) as «class utf8»
set aRes to retComiledAppleScriptString(theSource, "AppleScript") of me

tell application "Xcode"
  tell aDoc
    set text of it to aRes
  end tell
end tell

–Compile AppleScript Source
on retComiledAppleScriptString(aStr as string, osalangName as string)
  set osaCon to current application’s OSAScriptController’s alloc()’s init()
  
set osaView to current application’s OSAScriptView’s alloc()’s initWithFrame:(current application’s NSMakeRect(0, 0, targX, targY))
  
osaCon’s setScriptView:osaView
  
osaCon’s setLanguage:(OSALanguage’s languageForName:osalangName)
  
osaView’s setString:aStr
  
osaCon’s compileScript:(missing value) –Compile(構文確認)
  
  
set aRes to (osaView’s |string|()) as string
  
return aRes
end retComiledAppleScriptString

★Click Here to Open This Script 

Posted in OSA Raw AppleEvent Code Text | Tagged 10.12savvy OSALanguage OSALanguageInstance OSAScript OSAScriptController OSAScriptView Xcode | 1 Comment

Illustratorで指定のartboardの名称を取得する

Posted on 1月 11, 2019 by Takaaki Naganoya

Adobe Illustratorで指定のartboardの名称を取得するAppleScriptです。

本来であれば、Illustratorのdocument以下のartboardの名称を取得するのであれば、

tell application "Adobe Illustrator"
  set aName to name of artboard 1 of document 1
end tell

★Click Here to Open This Script 

で取得できる「はず」ですが、実際にAdobe Illustratorに対してこれを実行するとエラーになります(Adobe Illustrator CC2018=Adobe Illustrator v22.1にて実行)。

これは、Adobeがいいかげんな実装を行って、出荷前に一切のチェックを行わないためです。100% Adobeのせいです。

ちなみに、このproperty値からnameをIllustratorへのtellブロック外で取得すると、

のようになります。エラーメッセージの文字列としては取得できることがわかります。エラーメッセージのダイアログではAdobe IllustratorのAppleScript用語辞書の予約語を用いて表示が行われていますが、実際にエラーメッセージを(Adobe Illustratorのtellブロック外で)文字列として取得すると、用語辞書が用いられないので生のAppleEventの文字列を相手にすることになります。

というわけで、手段をえらばずにエラーメッセージから名前を取り出してみました。任意のアートボードのプロパティ値を取得してgetArtboardNameFromPropertiesを呼び出すと、アートボード名を抽出します。なお、動作原理の都合上、アートボード名にダブルクォートを含まないようにしてください。

こんなイレギュラーでトリッキーなやり方が必要なのは、Adobeの開発者がバカだからです(本当に)。心の底から軽蔑します(artboardのnameを取得する場合には、部分的にJavaScriptを呼び出して実行してもOK、というかその方法が推奨されます)。

AppleScript名:アートボードの名前を取得する
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/01/11
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

tell application "Adobe Illustrator"
  tell document 1
    tell artboard 1
      set aProp to properties
      
set aName to getArtboardNameFromProperties(aProp) of me
    end tell
  end tell
end tell

on getArtboardNameFromProperties(aProp)
  set beginStr to "«class bAl9»:\""
  
  
try
    set aRec to aProp as string
  on error erM
    set offsetA to offset of beginStr in erM
    
set ermB to text (offsetA + (length of beginStr)) thru -1 of erM
    
set offsetB to offset of "\"" in ermB
    
set resB to text 1 thru (offsetB – 1) of ermB
    
return resB
  end try
  
  
error "Illigal Data Format" –Error
end getArtboardNameFromProperties

★Click Here to Open This Script 

Posted in How To Raw AppleEvent Code | Tagged 10.12savvy 10.13savvy Illustrator | 2 Comments

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • アラートダイアログ上にWebViewで3Dコンテンツを表示(WebGL+three.js)v3
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • Xcode 14.2でAppleScript App Templateを復活させる
  • 2022年に書いた価値あるAppleScript
  • ChatGPTで文章のベクトル化(Embedding)
  • 新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!
  • iWork 12.2がリリースされた
  • 従来と異なるmacOS 13の性格?
  • 新発売:CotEditor Scripting Book with AppleScript
  • macOS 13対応アップデート:AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting
  • AS関連データの取り扱いを容易にする(はずの)privateDataTypeLib
  • macOS 13でNSNotFoundバグふたたび
  • macOS 12.5.1、11.6.8でFinderのselectionでスクリーンショット画像をopenできない問題
  • ChatGPTでchatに対する応答文を取得
  • 新発売:iWork Scripting Book with AppleScript
  • Finderの隠し命令openVirtualLocationが発見される
  • macOS 13.1アップデートでスクリプトエディタの挙動がようやくまともに
  • あのコン過去ログビューワー(暫定版)

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1390) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (277) 12.0savvy (185) 13.0savvy (55) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (98) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (56) Pages (37) Safari (41) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (18) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC