Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

タグ: 12.0savvy

Keynoteの表の選択中のセルのデータをDeepLで翻訳して書き戻す

Posted on 1月 31 by Takaaki Naganoya

Keynoteの最前面の書類中の、現在表示中のスライドの表の選択中のセル中のテキストを取得してDeepLのREST APIを呼び出して指定言語に翻訳し、表のセルに翻訳後のテキストを書き戻すAppleScriptです。

DeepLのREST API呼び出しのためには、DeepL SE社のWebサイトで「DeepL API Free」(無料コース)か「DeepL API Pro」プランにサインアップして、API Keyを取得して、プログラムリスト中に記入したうえで実行してください。


▲実行前。Keynote書類上の表の翻訳対象のセルを選択して実行


▲実行後。Keynote書類上の表の翻訳対象のセルをに翻訳後の内容をストア

実際に使ってみると、けっこう翻訳に時間がかかるのと、一度翻訳した同じフレーズを再度翻訳させるのはコストがかかるため、ローカルに「翻訳キャッシュ」を作って、翻訳ずみの内容を再翻訳しないように工夫する必要がありそうです。

AppleScript名:Keynoteの表の選択中のセルのデータをDeepLで翻訳して書き戻す.scpt
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2023/01/30
—
–  Copyright © 2023 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSCountedSet : a reference to current application’s NSCountedSet
property NSJSONSerialization : a reference to current application’s NSJSONSerialization
property NSUTF8StringEncoding : a reference to current application’s NSUTF8StringEncoding

set myAPIKey to "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX"
set myTargLang to "EN" –翻訳ターゲット言語

set aTableDat to returnSelectedTableCellDataOnCurrentSlide() of me
–> {"プロパティ項目", "データ型", "読み/書き", "内容(サンプル)", "説明"}

set nList to {}
repeat with i in aTableDat
  set j to contents of i
  
set tRes to translateWithDeepL(j, myAPIKey, myTargLang) of me
  
set the end of nList to tRes
end repeat

–表に翻訳した内容を書き戻す
storeSelectedTableCellDataOnCurrentSlide(nList) of me

on storeSelectedTableCellDataOnCurrentSlide(sList)
  tell application "Keynote"
    tell front document
      tell current slide
        try
          set theTable to first table whose class of selection range is range
        on error
          return false –何も選択されてなかった場合
        end try
        
        
tell theTable
          set cList to every cell of selection range
          
if (length of cList) is not equal to (length of sList) then error
          
          
set aCount to 1
          
repeat with i in cList
            set j to contents of i
            
tell j
              set value of it to (contents of item aCount of sList)
            end tell
            
set aCount to aCount + 1
          end repeat
        end tell
      end tell
    end tell
  end tell
end storeSelectedTableCellDataOnCurrentSlide

on returnSelectedTableCellDataOnCurrentSlide()
  tell application "Keynote"
    tell front document
      tell current slide
        try
          set theTable to first table whose class of selection range is range
        on error
          return false –何も選択されてなかった場合
        end try
        
        
tell theTable
          set vList to value of every cell of selection range
          
set cCount to count of column of selection range
          
set rCount to count of row of selection range
          
          
–複数行選択されていた場合にはエラーを返すなどの処理の布石
          
return vList
        end tell
      end tell
    end tell
  end tell
end returnSelectedTableCellDataOnCurrentSlide

–DeepLのAPIを呼び出して翻訳する
on translateWithDeepL(myText, myAPIKey, myTargLang)
  set sText to "curl -X POST ’https://api-free.deepl.com/v2/translate’ -H ’Authorization: DeepL-Auth-Key " & myAPIKey & "’ -d ’text=" & myText & "’ -d ’target_lang=" & myTargLang & "’"
  
try
    set sRes to do shell script sText
  on error
    error
  end try
  
  
set jsonString to NSString’s stringWithString:sRes
  
set jsonData to jsonString’s dataUsingEncoding:(NSUTF8StringEncoding)
  
set aJsonDict to NSJSONSerialization’s JSONObjectWithData:jsonData options:0 |error|:(missing value)
  
  
set tRes to aJsonDict’s valueForKeyPath:"translations.text"
  
if tRes = missing value then
    set erMes to (aJsonDict’s valueForKey:"message") as string
    
error erMes
  else
    return contents of first item of (tRes as list)
  end if
end translateWithDeepL

★Click Here to Open This Script 

(Visited 3 times, 3 visits today)
Posted in REST API shell script Text | Tagged 12.0savvy 13.0savvy | Leave a comment

2022年に書いた価値あるAppleScript

Posted on 12月 27, 2022 by Takaaki Naganoya

2022年に使用していたmacOS:macOS 12→13

毎年行なっている、Piyomaru Softwareが書いたAppleScriptの1年を振り返る記事の2022年版です。

→ 2018年に書いた価値あるAppleScript
→ 2019年に書いた価値あるAppleScript
→ 2020年に書いた価値あるAppleScript
→ 2021年に書いた価値あるAppleScript

2022年も大変な1年でした。macOSやApple純正アプリケーションのバグが発生したり治ったりのジェットコースター状態。macOS 13.0についても「冗談だよね?」という出来で、

 「もう、OSがアップデートされて半年ぐらい待たないとリリース状態にならないのかも?」

と感じるものです。

13.1でずいぶんまともになりましたが、13.1の出来になってからリリースすべきなのでは? というところ。

たいした追加機能がない割にバグがその数十倍もてんこもりについてくるのは、どうなんでしょう? Appleは機能を開発しているのではなく、もはや「いやがらせのための機能」や「新たなバグ」を開発しているメーカーであるように感じます。β版の段階で開発者/ユーザーが検証して「この新たな嫌がらせの機能は納得できない」とフィードバックしないと、延々と嫌がらせのための機能が増えてくるので、油断できません。

macOS 13のシステム設定も、警告音のフォルダにサウンド以外のAppleScript書類を入れても警告音一覧にそれが出てきてしまうので(さすがに再生はできない)初心者が作るへっぽこアプリケーション並みの作りになっていることが見て取れます。

本を書きまくった1年?

今年執筆した書籍はおよそ、41冊。いま書いている「Mail.app Scripting Book With AppleScript」が年内に書きあがれば(無理無理無理無理)42冊。

ピークの4月は1か月間に8冊。3日に1冊のペースで出していました。感想やら何やら事前に読んでいただいているEdama2さんのご協力に感謝しています。本当にありがとうございます。

「基礎テクニック集」は、今年あらたに立ち上げた書籍シリーズで、「こういうのがないとダメなんじゃないか?」という議論の中から生まれた、基礎を重点的に解説する本です。まだ、書いていない積み残したテーマがあるので、続く感じでしょう。

「実践テクニック集」は、前述の「基礎テクニック集」ではおさまりきらない大きなテーマを扱うシリーズとして立ち上げました。「GUI Scripting」はまとめておくべき大きなテーマであり、方向性やノウハウやツールの使い方など(UI Browserなど)を徹底的に紹介しています。

2022年に書いた価値あるAppleScript

そんなわけで、本ばかり書いていたので毎日KeynoteやPagesばかり使っており、これらのアプリケーションを操作するAppleScriptが必要になったら書いて作業を効率化するという繰り返し。本数はそれほど多くないものの、けっこう強力なものがそろっています。

一方で今年書いたAppleScriptで価値あるもの……といったときに、月ごとにリストアップする形式に無理を感じるようになってきたので、毎月1本といった固定形式にせず、適宜リストアップします。

・AS関連データの取り扱いを容易にする(はずの)privateDataTypeLib
オブジェクトからデータを取り出すのにデータアクセス文字列で指定するという試みです。この手の仕組みがないと、プログラムが冗長になりがちなので用意してみようかというお話しです。

・Bundle IDで指定したアプリケーションのSDEFからコマンドを抽出テスト(指定コマンドのコマンド属性取り出し)
・Bundle IDで指定したアプリケーションのSDEFからオブジェクトを抽出
・Bundle IDで指定したアプリケーションのSDEFからXPathで指定したClassにアクセス v2
アプリケーション内蔵のAppleScript用語辞書を解釈して、Scriptを自動生成するための試みです。割とできるようになるんじゃないかと思っていますが、まだ基礎実験を行なっているだけの状態です(そういうの多いな!)

・Keynoteの表で選択中のセルの文字列長さを一覧表で表示
自分の書いた本の既刊分の説明文をKeynoteの表に入れ、文字が多いとか少ないといった「ゆらぎ」を調べるためのものです。決められたスペースに入れなくてはならないので、この手の細かい作業は割と発生し、こうした確認用Scriptをいったん作っておけば次回からはきわめて短い時間で作業できます。

・Keynote上でテキストアイテムとn重のシェープの重なりを検出 v2
ある意味、Cocoaの機能とGUIアプリケーションの機能をブレンドした内容で、GUIアプリケーションの機能だけでは実現できなかった処理です。矩形オブジェクトが2重とか3重に重なっている場合に検出するというのは、半透明のオブジェクトを重ねて何かを表現している中で生まれたものです。

・Keynote書類中のスライドのトビラページを推測する
Keynoteのマスターページの名前の分布から扉ページを推測するというものです。自分の作る本の傾向を反映させたもので、どの人でも普遍的に使用できるわけではありませんが、、、。

・RectangleBinPackを用いて2D Bin Packを解く v2.3
2D BinPackは、指定の矩形エリア内に指定の複数のオブジェクトを最適化配置して詰め込むもので、KeynoteのようなGUIアプリケーションに対して実行できるのは、非常に効果的です。

・Safariで表示中のYouTubeムービーのサムネイル画像を取得
本当は指定の再生ポジションのサムネイル画像を取得したかったのですが、まだそこまで研究が進んでいません。

・Keynoteの最前面の書類の現在のスライド上の表オブジェクトの重なり合い(2つ以上対応)を検出 v3
これは、書籍に添付しているコマンド表が重なって配置されるという「事故」から、それを検出するScriptを作成したものです。Keynoteの表オブジェクトだけでなく、他のアプリケーションの他のオブジェクトの重なり合わせも検出できることでしょう。

・書籍フォルダの階層をさかのぼって、ツメに掲載する最大チャプターを推測 v2
Pages書類が入っているフォルダの親フォルダをたどって、そのフォルダに記入されている章の数字から最大のものを計算することで、ツメ(ページ端に記載するインデックス)の大きさを変更するものです。ツメをつけると可読性が上がる本がある一方で、ツメの作成や変更を手作業で行うなんて耐えられません。そういうものこそAppleScriptで自動処理させるべきです。

・リストに入れたテキストで、冒頭に入ったマルつき数字をリナンバーする
丸つき数字のリナンバーは、つまらない内容の割に手間がかかる作業であり、これも手作業を撲滅したい内容の上位に入ってくるものです。

・与えられた自然言語テキストから言語を推測して、指定の性別で、TTSキャラクタを自動選択して読み上げ
この手の処理は、AppleScriptのコマンドレベルで普通にできてほしい内容です。ないので自分で書きましたが、macOS 13でText To SpeechキャラクタのID周りに手が入って、これも書き直さないといけないかもしれません。

・Intel MacとApple Silicon Macの速度差〜画像処理
内容はもちろんタイトルどおりですが、これでM1を集積したM1 ProであるとかM1 Ultraの処理性能がメーカー側が言うほどリニアに向上しているわけではないことがわかりました。つまり、M1よりもそれらの上位CPUの方が「処理が遅くなるものもけっこうある」ということです。ここから、M1世代でM1を集積したMac Proが出たら、相当にM1よりも遅い処理が出てくるのでは? と噂していたものですが、作ってはみたもののキャンセルされたようなので、見立て通りといったところだったのでしょう。

2022年の出来事(macOSのバグ以外)

UI Browser 3の開発と販売が終了し、LateNight Softwareに移管された、というのが1つの大きな流れです。Swiftで書き直されたUI Browser 4についてはgithub上でオープンソースで開発が継続されています。

そして、Font Book.appがMac Catalystのアプリケーションに変更され、それにともなってAppleScript用語辞書が削除されました。これが復活するのかどうかは不明ですが、ここに新たに「Catalyst堕ち」という言葉が爆誕。Mac Catalyst化=機能低下バージョンという方針が明らかになってきました。

今年参加したコンテストはFileMaker Proの「バカスタム App選手権」。これに入賞しています。

(Visited 48 times, 2 visits today)
Posted in news | Tagged 12.0savvy 13.0savvy | Leave a comment

新発売:CotEditor Scripting Book with AppleScript

Posted on 12月 11, 2022 by Takaaki Naganoya

Piyomaru Software Booksの69冊目。「CotEditor Scripting Book with AppleScript」を発売しました。PDF 343ページ+サンプルScriptZipアーカイブ で構成されています。

→ 販売ページ

アプリケーションのすべてのScriptingをわかりやすく詳細にまとめた徹底解説シリーズの第5弾。

CotEditorは(起動、動作が)速い、うまい、フリー、と3拍子そろった、Macユーザー定番のテキストエディタです。

macOS専用に作られているため、その分、macOSならではの機能を活かす方向に全振りした作りになっています。

そんなCotEditorはもちろんAppleScriptに対応しており、さまざまな作業の部品としてCotEditorを利用したり、CotEditor自体の機能をAppleScriptで追加することもできます。macOS 12以降に対応。

■初級

・スクリプトエディタを起動しよう

スクリプトエディタを起動しよう!
スクリプトエディタのヘルプ
色設定を変えてみよう!
スクリプトを入力してみよう
スクリプトを保存しよう
スクリプトを実行しよう(1/3)
スクリプトを実行しよう(2/3)
セキュリティとプライバシー
プライバシーとセキュリティ(13.x以降)
セキュリティとプライバシー>プライバシー
プライバシーとセキュリティ(macOS 13)

・CotEditorを起動しよう

CotEditorを指定
CotEditor.appを起動
CotEditor.appを終了
CotEditorのAppleScript用語辞書の調べ方
メニュー項目や画面強制操作の調べ方
CotEditorの詳細仕様について

・CotEditor自体の情報を取得しよう

CotEditorの名前を取得
CotEditorのバージョンを取得
CotEditorのプロパティ項目と内容

・オープン中の書類へのアクセス

CotEditorでオープン中の書類へのアクセス
最前面の書類、ウインドウにアクセス
documentの属性情報にアクセス
windowの属性情報にアクセス
ウインドウ関連の操作で「できない」こと

・書類の選択部分へのアクセス

selection=選択中のテキスト
selection自体のプロパティ
selection内容のテキストの取得
selection内容の書き換え
selectionの作成

・書類のスクロールとジャンプ

書類のスクロール①
書類のスクロール②
書類の指定行にジャンプ
書類の乱数行にジャンプ

・ウインドウの操作

ウインドウの属性値へのアクセス
指定ウインドウを最前面に表示
指定ウインドウの表示状態を変更
指定ウインドウをズーム表示
参考:最前面のウインドウをフルスクリーン表示
指定ウインドウのサイズを変更

・CotEditor内蔵コンソールへの文字列出力

コンソールに文字列を出力

・内蔵/OS搭載スクリプトメニューからの操作

2つのScript Menu環境
CotEditor内蔵スクリプトメニュー
macOS搭載標準スクリプトメニュー
各スクリプトメニューの技術仕様

・AppleScriptからCotEditorを操作するパターン

■中級

・ファイルのオープン

ファイルを指定して書類をオープン
複数のファイルを指定して書類をオープン
コラム「CotEditorが使用するパス表現」

・ファイルの保存

書類を指定パスに保存
書類を新規作成して本文を設定して指定パスに保存
保存済み書類に変更が加わっていたら保存

・ファイルのクローズ

書類をクローズ(with saving)
書類をクローズ(without saving)
書類をクローズ(saving ask)
新規書類をクローズ

・各種文字操作(選択範囲の操作)

change case
change kana
change roman width
shift right
shift left
move line up
move line down
sort lines
delete duplicate line
comment out
uncomment
smarten quotes
straighten quotes
smarten dashes
normalize unicode

・各種文字操作(document全体の操作)

find(1/2)
find(2/2)
replace
string

・タブ、改行コードの取り扱い

改行コードの変更タブ幅の変更
文字コードの指定
convert
reinterpret

・書式つきテキスト対応機能

CotEditorの書式つきテキスト対応機能
書式つきテキスト機能にAppleScriptからアクセス

・AppleScript非対応機能を呼び出す

AppleScriptで操作可能な範囲
GUI Scripting:メニューなどを強制操作①
GUI Scripting:メニューなどを強制操作②
GUI Scripting:メニューへのアクセス
指定ウインドウを最前面に移動

・プリントアウト

CotEditorからの印刷出力(macOS 13)
AppleScriptによるプリントアウト
GUI Scriptingによるプリントアウト①
GUI Scriptingによるプリントアウト②
GUI Scriptingによるプリントアウト③
GUI Scriptingによるプリントアウト④
GUI Scriptingによるプリントアウト⑤

■上級

正規表現
正規表現が使えるAppleScriptコマンド
findコマンド+正規表現(GUI側との対応)
replaceコマンド+正規表現(GUI側との対応)
replace サンプル①
replace サンプル②
replace サンプル③
replace サンプル④

・オープン時に縦/横書きを強制できる書類仕様

xattrコマンドで強制的に縦書き表示

・文字数のカウント

CotEditorの文字数カウント機能
AppleScriptの文字カウント

・内蔵スクリプトメニューの独自仕様

フォルダ階層構造がそのまま反映される
内蔵スクリプトメニューの独自機能
メニュー上の並び順を指定
メニュー上の区切りセパレータ表示指定
キーボードショートカットの指定
Scriptをメニューに出さない(非表示設定)

・CotEditorのAppleScript関連機能のバグ(v4.4.2)
・高度なサンプル集

AppleScriptで操作可能な範囲
最前面のウィンドウをフルスクリーン表示(1/2)
最前面のウィンドウをフルスクリーン表示(2/2)
選択範囲のテキストをhexdump(1/2)
選択範囲のテキストをhexdump(2/2)
選択範囲のカンマ区切りテキストをNumbersへ(1/2)
選択範囲のカンマ区切りテキストをNumbersへ(2/2)
選択範囲のテキストの文字比率グラフを表示(1/8)
選択範囲のテキストの使用文字比率のグラフ表示(2/8)
選択範囲のテキストの使用文字比率のグラフ表示(3/8)
選択範囲のテキストの使用文字比率のグラフ表示(4/8)
選択範囲のテキストの使用文字比率のグラフ表示(5/8)
選択範囲のテキストの使用文字比率のグラフ表示(6/8)
選択範囲のテキストの使用文字比率のグラフ表示(7/8)
選択範囲のテキストの使用文字比率のグラフ表示(8/8)

・便利な他のプログラムや周辺機器

さまざまなAppleScript呼び出しプログラムから操作①(1/2)
さまざまなAppleScript呼び出しプログラムから操作①(2/2)
さまざまなAppleScript呼び出しプログラムから操作②
さまざまなAppleScript呼び出しプログラムから操作③
さまざまなAppleScript呼び出しプログラムから操作④

■資料集

・CotEditorのAppleScript用語辞書解説
・CotEditorのAppleScript用語の変遷
・CotEditor&AppleScript Q&A
・AppleScript mini Reference
・macOS搭載 AppleScript関連ドキュメント
・AppleScript関連の情報源
・macOSバージョンとAppleScriptの動向
・AppleScript予約語一覧
・サードパーティ製FrameworkやAppleScript Librariesを呼ぶ
・エラーコード表

(Visited 50 times, 1 visits today)
Posted in Books news | Tagged 12.0savvy 13.0savvy CotEditor | Leave a comment

クリップボードに入った書式つきテキストをプレーン化する「PlainerText」

Posted on 12月 10, 2022 by Takaaki Naganoya

macOS 11以降用の常駐ツール、クリップボードに入った書式つきテキストをプレーンテキスト化する「PlainerText」を開発、販売を開始しました(macOS 11以降)。

起動すると常駐し、メニューバー右側のステータスバー・エリアに「P」の絵文字を表示します。クリップボードを0.5秒ごとに監視し、スタイル付きテキストが入っていた(スタイル付きテキストをコピーした)場合にはプレーンテキストに変換して、beep音を鳴らします。

–> Play Demo1 Movie

–> Play Demo2 Movie

–> Download Trial Version (Work for 10 minutes)

PlainerTextはBOOTHで500円でダウンロード販売しています。

また、動作内容がわからないと安心できないという人向けに、ソースコードおよび詳細なソースコード解説書を別途販売中です。

(Visited 24 times, 1 visits today)
Posted in news PRODUCTS | Tagged 11.0savvy 12.0savvy 13.0savvy | Leave a comment

Finderの隠し命令openVirtualLocationが発見される

Posted on 11月 20, 2022 by Takaaki Naganoya

Twitter上で@usagimaruma氏がレポートしたところにより、FinderにSiri用の隠しAppleScriptコマンド「openVirtualLocation」が存在していることが明らかになりました。

ドキュメントに載っていないFinder AppleScriptの命令を見つけた。tell構文でFinderに対して 'openVirturalLocation "AirDrop"' みたいにすると、AirDropやiCloud Driveのウインドウを直接開ける。 pic.twitter.com/SZHb8c14T7

— usagimaru ⌘ (@usagimaruma) November 19, 2022

tell application "Finder"
	openVirtualLocation "AirDrop"
end tell

/System/Library/CoreServices/Finder.app/Contens/Applications の下にある、

といった小型アプリケーションが、上記のコマンドを利用して機能を呼び出しています。バイナリをダンプすると、”openVirtualLocation”コマンドの部分を生AppleEventsで記述してあり、少し不思議な雰囲気です。

早速、手元の環境でチェックしてみたところ、報告されたとおりに動きます。

hidden=”yes”に設定されているために、普通にFinderをsdefをスクリプトエディタで確認しただけでは表示されません。

過去にさかのぼって、どのバージョンのOSから使えるのかを確認してみたところ、

macOS 10.14:NG
macOS 10.15:NG
macOS 11.6:(Unchecked)
macOS 12.6:Exist
macOS 13.x:Exist

と、Siriの搭載とリンクしているというよりは、ショートカット.appの搭載とリンクしているように見えるので、macOS 11のFinderにこのコマンドは搭載されていないのではないか、と推測します。

(Visited 46 times, 1 visits today)
Posted in news | Tagged 12.0savvy 13.0savvy Finder Shortcuts Siri | Leave a comment

UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに

Posted on 10月 31, 2022 by Takaaki Naganoya

ちょっと驚きの展開です。Bill Cheesemanの引退にともない、その後の展開が不安視されていたUI Browserの新たな話が上がってきました。

たしかに、Bill Cheeseman引退後のUI Browserの「あり得る」ストーリーの1つとして、(v3.x系の)Open Source化は考えないではなかったのですが、まさかBill Cheeseman本人によりすべてSwiftで書き直されたもの(v4)が、あらためてオープンソース版として公開されるとは思いませんでした。

→ UI Browser 4 on github

公開されているのは、現行のUI Browser v3.0.2よりも新しい「v4」であり、完成したものではないようです。一応、興味があったのでProjectをダウンロードしてXcodeでビルドしてみましたが、UI Browser 4を起動することはできませんでした(ビルドは通ったが、起動途中で止まる)。

PFAssistiveFrameworkなどの心臓部分もすべてSwiftで描き直されているものの、「AccessibleElement.swift」が空行を含めてわずか570行程度であったりと、その機能から推測される(巨大な)コード規模とかけ離れた内容になっていることから、「手を付けられる範囲で手をつけただけ。完成品というレベルのものではない」という印象を受けます。

ただ、作り方が「ゼロから作り直した」のではなく、「C++のプログラムを順次翻訳している最中」に見えるため、これからも順次C++からSwiftに翻訳していくのかもしれませんし、そうではないのかもしれません。

v4が動くところまで行くのに、年単位で時間がかかりそうに見えます。

このようにちゃんと引き継ぎが行われるというのは、珍しいことであり……自分だったら、ある日いきなりBlogが消えておしまいでしょう。

(Visited 65 times, 1 visits today)
Posted in news | Tagged 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy 13.0savvy UI Browser | Leave a comment

Keynoteでオープン中の書類をすべてデスクトップにPDF書き出しして最初のページをJPEG画像化

Posted on 10月 15, 2022 by Takaaki Naganoya

Keynoteでオープン中の書類すべてをPDF書き出しして、各PDFの最初のページをJPEG画像に書き出すAppleScriptです。書き出し先はデスクトップフォルダです。Keynote v12.1+macOS 12.6.1で動作確認しています。

それぞれ、PDF書き出しするScriptと、PDFをJPEGに変換するAppleScriptは個別に書いて使っていたのですが、処理数が増えるといちいち複数のScriptをかわるがわる実行するのも面倒に。

そこで、PDF書き出し→JPEG変換を行うものを作ってみました。作ったみたといっても、部品はすでに存在していたので繋ぎ合わせただけです。

AppleScript名:すべてデスクトップ上にPDF出力し、最初のページをJPEG出力.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2022/10/14
—
–  Copyright © 2022 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSFileManager : a reference to current application’s NSFileManager
property NSOrderedSame : a reference to current application’s NSOrderedSame

set outPathList to {}

tell application "Keynote"
  set allDocs to every document
  
if allDocs = {} then return
  
  
repeat with i in allDocs
    set j to contents of i
    
set dRes to exportKeynoteDocToPDF(j) of me
    
set pdfPath to (POSIX path of dRes)
    
set pdfPath to chkExistPOSIXpathAndIncrementChildNumberFull(pdfPath) of me
    
set jRes to (my jpegFromPath:(pdfPath) compressFactor:1.0)
    
set the end of outPathList to jRes
  end repeat
end tell

return outPathList

–Keynote書類からPDF書き出し
on exportKeynoteDocToPDF(targKeynoteDoc)
  
  
tell application "Keynote"
    set dCount to count every document
    
if dCount = 0 then
      –オープン中のKeynote書類がない場合はリターン
      
return false
    end if
    
    
set aPath to file of targKeynoteDoc
  end tell
  
  
set tmpPath to (path to desktop) as string
  
set curPath to (NSString’s stringWithString:(POSIX path of aPath))’s lastPathComponent()’s stringByDeletingPathExtension()’s stringByAppendingString:".pdf"
  
set outPath to (tmpPath & curPath)
  
set outPath to chkExistPOSIXpathAndIncrementChildNumberFull(outPath) of me
  
–do shell script "touch " & quoted form of POSIX path of outPath –Error 6を回避するための記述
  
  
tell application "Keynote"
    –set anOpt to {class:export options, export style:IndividualSlides, all stages:false, skipped slides:true, PDF image quality:Good}
    
–set anOpt to {class:export options, export style:IndividualSlides, all stages:false, skipped slides:true, PDF image quality:Better}
    
set anOpt to {class:export options, export style:IndividualSlides, all stages:false, skipped slides:true, PDF image quality:Best}
    
export targKeynoteDoc to POSIX file outPath as PDF with properties anOpt
  end tell
  
  
return ((POSIX file outPath) as alias)
end exportKeynoteDocToPDF

on jpegFromPath:imagePath compressFactor:compFactor — 0.0 = max compression, 1.0 = none
  — build destination path
  
set pathNSString to current application’s NSString’s stringWithString:imagePath
  
set destPath to pathNSString’s stringByDeletingPathExtension()’s stringByAppendingPathExtension:"jpg"
  
  
— load the file as an NSImage
  
set theImage to current application’s NSImage’s alloc()’s initWithContentsOfFile:imagePath
  
if theImage = missing value then return false
  
  
set theData to theImage’s TIFFRepresentation()
  
set newRep to current application’s NSBitmapImageRep’s imageRepWithData:theData
  
set theData to (newRep’s representationUsingType:(current application’s NSJPEGFileType) |properties|:{NSImageCompressionFactor:compFactor, NSImageProgressive:false})
  
  
set theResult to (theData’s writeToFile:destPath atomically:true) as boolean
  
return destPath as string
end jpegFromPath:compressFactor:

–POSIX path stringを与えると、ファイル名の重複を検出して、ファイル名の名称回避を行って、ファイル名のみを返す
on chkExistPOSIXpathAndIncrementChildNumberFull(a)
  set aa to POSIX path of a
  
set aStr to NSString’s stringWithString:aa
  
set bStr to aStr’s lastPathComponent()
  
  
set cStr to (bStr’s pathExtension()) as string
  
set dStr to (bStr’s stringByDeletingPathExtension()) as string
  
set eStr to (aStr’s stringByDeletingLastPathComponent()) as string
  
  
set aManager to NSFileManager’s defaultManager()
  
set aRes to (aManager’s fileExistsAtPath:aStr) as boolean
  
if aRes = false then return aa
  
  
set hitF to false
  
repeat with i from 1 to 65535
    
    
set tmpPath to (eStr & "/" & dStr & "_" & (i as string) & "." & cStr)
    
set tmpStr to (NSString’s stringWithString:tmpPath)
    
set aRes to (aManager’s fileExistsAtPath:tmpStr) as boolean
    
set bRes to ((tmpStr’s caseInsensitiveCompare:eStr) is not equal to (NSOrderedSame)) as boolean
    
    
if {aRes, bRes} = {false, true} then
      set hitF to true
      
exit repeat
    end if
    
  end repeat
  
  
if hitF = false then return false
  
  
–ファイルパス(フルパス)を返す
  
return (tmpStr as string)
end chkExistPOSIXpathAndIncrementChildNumberFull

★Click Here to Open This Script 

(Visited 23 times, 1 visits today)
Posted in Image PDF | Tagged 12.0savvy Keynote | Leave a comment

macOS 12.6.1、組み込みAppleScript実行環境の「script objectで分離したハンドラが呼べない」問題が解消?

Posted on 10月 12, 2022 by Takaaki Naganoya

macOS 12.6.1がアップデートして12.6.1になるというわけのわからないバージョン番号の採番ルールが展開されている今日このごろ。

macOS 12の初期において、Shortcuts.appやCotEditor内部のAppleScript実行環境において、script objectで論理分割した中にあるハンドラを呼べない という問題が確認されました。ただし、macOS 12.6.1で気づいたということであって、もう少し前のバージョンでこの変更が加わっていた可能性もあります。

ハンドラ呼び出しの範囲がscript objectを超えられないというわけで、CotEditor PowerPackの作成時に大幅にScriptを書き換える必要があって手間がかかった記憶があります。

AppleScript基礎テクニック集25巻にて「CotEditorのメニューScriptとShortcuts.appでは対策が必要」と書こうとして、念のために実際にmacOS 12.6.1の上でCotEditor v4.3.6で確認したところ、動きました。Shortcuts.appでも同様にscript object内部のハンドラを外部から呼び出せるようになっていました。

# 慌てて、書籍の方を書き換えました

各プログラム側で何かそんなマイナーな問題への対策を行ったような雰囲気はなかったので、OS側の実行モジュール(osascript?)で対策を行ったような雰囲気があります。ただ、Appleがリリースノートを一切出さないので、確認のしようがありません(ものすごく不信感しかないので、リリースノートは出してほしいなー。まさか、詳細なリリースノートを出さないことで、クラッカーへの情報流出を防止できている、とか現状を肯定的に捉えているのだろうか)。

(Visited 30 times, 1 visits today)
Posted in Bug | Tagged 12.0savvy CotEditor Shortcuts Shortcuts Events | Leave a comment

新発売:AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting

Posted on 10月 10, 2022 by Takaaki Naganoya

Piyomaru Software Booksの60冊目。GUIアプリケーションを強引に動かす「GUI Scripting」について動作原理から気をつけるべき点、実戦レベルのScriptで注意している点やサンプルなどをまとめた「AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting」を発売しました。本文283ページとなっています。

→ 販売ページ

「AppleScript実践的テクニック集」とは、従来の「基礎テクニック集」の枠組みでは収まりきらないテーマを扱う新シリーズです。基礎テクニック集は32ページ前後のコンパクトな構成にするために、いろいろ省略した部分もありましたが、この枠組みに入り切らないテーマを別枠でご紹介することにしたものです。

ページ数の上限をとくに設けず、徹底的に情報を入れる設計です。それでいて、「基礎テクニック集」ゆずりの図や表を多用した構成はそのままです。

使い所さえ間違えなければ強力な武器になるGUI Scriptingについて、動作原理からノウハウ、注意すべきポイントや実戦レベルのScriptで気をつけていること、さまざまな「ありがちな処理」のサンプルなどを紹介する1冊です。

■GUI Scripting (UI Element Scripting)とは?

AS用語辞書にすべての機能は掲載されていません①
AS用語辞書にすべての機能は掲載されていません②
AppleScript非対応機能を呼ぶGUI Scripting
GUI Scriptingとは?
GUI ScriptingはSystem Eventsごしに操作
操作対象のアプリケーション①
操作対象のアプリケーション②

■AppleScript非対応機能を操作する

KeynoteでASから利用できない機能を呼ぶ
GUIアプリケーションの挙動確認が欠かせません
メニュー項目操作の実例
実行結果のリストアップ①
実行結果のリストアップ②

■GUI Scriptingの実行を許可する

デフォルト状態だとGUI Scriptingは無効
AppleScript実行アプリケーションを登録
設定するとGUI Scriptingが有効に
スクリプトメニューも登録必須
資料:macOS上のAppleScript実行環境①
資料:macOS上のAppleScript実行環境②

■GUI部品への参照を求める方法

メニュー項目:メニューを頂点としたツリー
ウィンドウ上のオブジェクト:ウィンドウが基準
簡単なGUI部品の求め方

■GUI Scriptingでやりたい特徴的な操作

GUI Scriptingの有効チェック
属性値の取得(properties)
属性値の取得(AX-attributes)
GUI部品のクリック
指定座標のクリック
参考資料:GUI Scriptingの座標系
ポップアップメニューの項目選択
キー入力操作
項目選択
コンテクストメニューの表示
スクロール操作
ファイル保存/書き出し
自分で発生させたモーダルなダイアログのクリック
ドラッグ&ドロップ操作
日本語IMの文字入力モード取得/設定

■マウスカーソルの強制移動&強制クリック

マウスカーソルを移動させる必要性
マウスカーソルの強制移動とクリック

■実戦レベルのAppleScriptにおけるGUI Scripting解説

指定フォルダ以下のPagesなどをPDF出力して連結
実際のメインScript部分
generatePDFLibの当該箇所
本プログラムが環境の影響を受けた点
参考資料:デスクトップの表示/非表示切り替え

■Accessibility Inspectorの使い方

Xcodeに入っているGUI部品探索ツール
Accessibility Inspectorの画面構成①
Accessibility Inspectorの画面構成②
プロセス一覧から対象を選択してInspection
指定プロセスのGUI部品の追跡中の画面表示
GUI部品の追跡ポーズ中の画面表示

■OSやアプリケーションのアップデートに備える

OSアップデートごとにGUI構成は変わる
GUI Scripting処理部分だけをサブルーチンに分離
GUI Scripting処理部分をライブラリに分離
OSアップデートの影響を受けにくい構造に

■GUI Scriptingの信頼性は?

GUI Scriptingの信頼性は?
一般的な信頼性の計測方法
経験に基づく傾向と対策
GUI Scriptingで直面した問題とその解決策
指定した処理の終了前に次の処理が行われる
同じ名前のプロセスが存在していると名称衝突①
同じ名前のプロセスが存在していると名称衝突②

■GUI Scriptingサンプル集

指定のアプリケーションの全メニュータイトルを取得
選択中のテキストを取得
選択中のテキストを書き換え
Safariの最前面のウィンドウへの参照を得る
GUI部品への参照から所属するアプリケーション名を取得
Dockに登録されているアイコンの情報を取得
Keynoteで選択中のテキストを縦書きに
CotEditorで最前面のウィンドウを縦書きに

■GUI Scripting資料集

click【クリック】コマンド
key code【キーコード】コマンド
keystroke【キーストローク】コマンド
perform【パフォーム】コマンド
select【セレクト】コマンド
application【アプリケーション】クラス
action【アクション】クラス
application process【アプリケーションプロセス】クラス
attribute【アトリビュート】クラス
browser【ブラウザ】クラス
busy indicator【ビジーインディケータ】クラス
button【ボタン】クラス
checkbox【チェックボックス】クラス
color well【カラーウェル】クラス
column【カラム】クラス
combo box【コンボボックス】クラス
desk accessory process【デスクアクセサリプロセス】クラス
drawer【ドロワー】クラス
group【グループ】クラス
grow area【グローエリア】クラス
image【イメージ】クラス
incrementor【インクリメンタ】クラス
list【リスト】クラス
menu【メニュー】クラス
menu bar【メニューバー】クラス
menu bar item【メニューバーアイテム】クラス
menu button 【メニューボタン】クラス
menu item 【メニューアイテム】クラス
outline 【アウトライン】クラス
pop over 【ポップオーバー】クラス
pop up button 【ポップアップボタン】クラス
process 【プロセス】クラス
progress indicator 【プログレスインジケータ】クラス
radio button 【ラジオボタン】クラス
radio group【ラジオグループ】クラス
relevance indicator【レレベンスインジケータ】クラス
row【ロー】クラス
scroll area【スクロールエリア】クラス
scroll bar 【スクロールバー】クラス
sheet 【シート】クラス
slider【スライダ】クラス
splitter【スプリッタ】クラス
splitter group【スプリッタグループ】クラス
static text【スタティックテキスト】クラス
tab group【タブグループ】クラス
table【テーブル】クラス
text area【テキストエリア】クラス
text field【テキストフィールド】クラス
toolbar【ツールバー】クラス
UI element【ユーアイエレメント】クラス
value indicator【バリューインディケータ】クラス
window【ウインドウ】クラス

■AppleScript資料集

macOSバージョンとAppleScriptの動向
macOSとAppleScriptの要素技術史
各macOSごとのAppleScript解説
macOS内AppleScript補助ツールの歴史
System EventsのAppleScript用語辞書変更点
AppleScript 各ランタイム環境情報
AppleScript予約語一覧
AppleScriptのエラーコード
あとがき
奥付

(Visited 28 times, 1 visits today)
Posted in Books GUI Scripting news PRODUCTS | Tagged 12.0savvy CotEditor Keynote System Events TextEdit | Leave a comment

Keynote書類のdefault title item部分に入った改行コードを除去する

Posted on 10月 9, 2022 by Takaaki Naganoya

Keynote v12.1書類の現在のスライドにあるdefault title itemに入っている改行コード(?)を除去するAppleScriptです。

結論から言うと、これが改行コード(LFとかCRとか)ではなく、Unicode特殊文字の「LINE SEPARATOR」(U+2028)であることが、データをhexdumpしてわかりました(AppleScript書いてるだけなのに、hexdumpのお世話になることの多いこと、多いこと)。なので、文字コードをUTF-16(AppleScript側の文字コード)で指定して置換を行なっています。

# AppleScriptのネイティブ文字コードはUTF-16BEです

Keynote書類の各Slideに存在しているdefault title itemから文字列(object text)を取得し、改行コードを除去する処理を行います。

AppleScript名:default title item部分に入った改行コードを除去する.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2022/10/09
—
–  Copyright © 2022 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

tell application "Keynote"
  tell front document
    tell current slide
      set jj to object text of default title item
      
      
–https://www.fileformat.info/info/unicode/char/2028/index.htm
      
–Unicode Character ’LINE SEPARATOR’ (U+2028)
      
–UTF-16 (decimal)  8,232
      
set kk to repCharByID(jj, 8232, "") of me
      
log kk
      
    end tell
  end tell
end tell

–文字置換
on repCharByID(origText as string, targCharID as number, repChar as string)
  set targChar to string id targCharID
  
set curDelim to AppleScript’s text item delimiters
  
set AppleScript’s text item delimiters to targChar
  
set tmpList to text items of origText
  
set AppleScript’s text item delimiters to repChar
  
set retText to tmpList as string
  
set AppleScript’s text item delimiters to curDelim
  
return retText
end repCharByID

★Click Here to Open This Script 

(Visited 21 times, 1 visits today)
Posted in Text | Tagged 12.0savvy Keynote | Leave a comment

新発売:iWork Scripting Book with AppleScript

Posted on 9月 30, 2022 by Takaaki Naganoya

Piyomaru Software Booksの59冊目。Keynote、Pages、Numbersの3つのアプリケーションのScriptingについて、共通する部分に着目して3つとも解説するScripting本、「iWork Scripting Book with AppleScript」を発売しました。本文239ページ、資料編198ページの合計437ページの大ボリウムです。

→ 販売ページ

目次

スクリプトエディタを起動しよう
スクリプトエディタを起動しよう!
スクリプトエディタのヘルプ
色設定を変えてみよう!
スクリプトを入力してみよう
スクリプトを保存しよう
スクリプトを実行しよう(1/3)
スクリプトを実行しよう(2/3)
スクリプトを実行しよう(3/3)
セキュリティとプライバシー
セキュリティとプライバシー>プライバシー
iWork appsを起動しよう
Keynote/Pages/Numbersを指定
Keynote/Pages/Numbersを起動
Keynote/Pages/Numbersを終了
Mail.appのAppleScript用語辞書の調べ方
メニュー項目や画面強制操作の調べ方
各iWork appsの詳細仕様について
iWork appsの情報を取得しよう
アプリケーションの名前を取得
アプリケーションの情報を一括取得
アプリケーションのプロパティ項目と内容
新規書類の作成
新規書類の作成
テーマ/テンプレート名の取得
テーマ/テンプレートを指定しつつ新規書類作成①
テーマ/テンプレートを指定しつつ新規書類作成②
参考資料:テーマ/テンプレート名
Keynote:SD/HD、他のサイズの書類の指定
新規スライド/ページ/シートの作成
各iWork appsにおける新規ページの作成
Keynote:レイアウト名の取得とスライド追加
Pages:ページ追加
Numbers:シート追加
書類情報の取得
書類からの各種情報取得
書類名(name)はFinder設定と連動
書類のパスワード保護状態を取得
書類保存
書類を保存(保存ずみ書類に上書き保存)
書類を新規保存①
書類を新規保存(A.)
書類を新規保存(B.)
書類を新規保存(C.)
コラム「iWork appsが使用するパス表現」
書類へのパスワード
設定と解除
iWork書類へのパスワード設定
パスワード設定されたiWork書類のオープン
書類へのパスワード設定と解除
通常書類とパスワード保護された書類の比較

■中級

書類上の座標系
書類上の座標系
Pages書類の座標系
現在表示中のページ
書類上の現在表示中のページ番号を取得
選択中のアイテムの取得
selectionで取得できる選択中のオブジェクト
Numbersで取得できる表オブジェクト情報
デフォルトタイトル
アイテムへの文字設定(Keynote)
デフォルトタイトルアイテムのオブジェクト
デフォルトタイトルアイテムのテキストを取得
デフォルトタイトルアイテムにテキストを設定
Pagesの本文作成
書類タイプ別のPages本文の作り方
Pagesの文章の本文(body text)の操作
Pagesの文章の本文(body text)の色指定
Pagesの文章の本文(body text)のフォント指定
Pagesの文章の本文(body text)の単語にアクセス
Pagesの文章のページにアクセス(追加)
Pagesの文章のページにアクセス(削除①)
Pagesの文章のページにアクセス(削除②)
Pagesの文章のセクションにアクセス
Pagesの文章のセクションにアクセス
選択中の表からのデータ取得/設定
選択範囲(selection range)へのアクセス
選択範囲のセルの取得
選択範囲のセルのデータの取得
指定セルのデータの取得①
指定セルのデータの取得②
指定範囲のセルのデータの取得
カラム名の数値からの変換
指定範囲のセルのデータを2次元配列で取得①
指定範囲のセルのデータを2次元配列で取得②
指定範囲のセルのデータを2次元配列で取得③
指定セルにデータを設定①
指定セルにデータを設定②
指定範囲のセルへの配列データの設定
表にクリップボード経由で大量の2次元配列データを設定
テキストボックスの作成
テキストボックスのオブジェクト
テキストボックスの作成
表の作成
表の作成
表の作成+データ設定
表のソート、
セルの結合と分離
表の昇順(A→Z)ソート
表の降順(Z→A)ソート
表セルの結合
結合セルの解除
画像(image)の挿入
指定画像の挿入
Keynote:イメージスライドの作成
shape, lineの作成
shape/lineの分類
shapeの識別
shapeの作成
放射状にラインを引く(Keynote)
放射状にラインを引く(Pages)
放射状にラインを引く(Numbers)
audio clip, movieの作成
音声トラックのaudio clipの作成
ムービー(movie)の作成
プレースホルダへのデータさしこみ(Pages)
プレースホルダとは?
Pagesのテキストプレースホルダの作成①
Pagesのテキストプレースホルダの作成②
Pagesのテキストプレースホルダを利用
Pagesのメディアプレースホルダの作成
Keynoteのテキストプレースホルダ
グループへのアクセス
Keynote:グループ内のオブジェクトにアクセス
Pages:グループ内のオブジェクトにアクセス
Numbers:グループ内のオブジェクトにアクセス
Keynote:グループ内のオブジェクトの親にアクセス
シート処理(Numbers)
Numbers:シートの新規追加
Numbers:シートの削除、表示切り替え
Numbers:シートの名称変更
Numbers:現在表示中のシートのIDを返す
Numbers:シートの名称による検索
スライドの追加と順次ループ(Keynote)
Keynote:スライドの追加
Keynote:スライドの順次ループアクセス
Keynote:スライドの順次追加
スライド間の表示切り替えエフェクト指定(Keynote)
Keynote:スライド切り替え効果一覧
Keynote:スライド切り替えを設定
発表者ノート(Keynote)を記入
Keynote:発表者ノートとは?
Keynote:発表者ノートの操作
表への計算式の代入
iWork appsで共通して利用できる関数
表のセルに計算式を代入
表のセルの計算結果(値)を取得
表のセルの計算式を取得
グラフ作成(Keynote)
Keynoteで扱えるグラフの一覧
Keynote:2D横/縦棒グラフ
Keynote:3D横/縦棒グラフ
Keynote:2D/3D面グラフ
Keynote:2D/3D円グラフ
Keynote:2D散布図グラフ
Keynote:2D積み重ね縦/横棒グラフ
Keynote:3D積み重ね縦/横棒グラフ
Keynote:2D/3D階層グラフ
Keynote:2D/3D折れ線グラフ
データの書き出し(エクスポート)
各iWork appsが書き出し可能なフォーマット
書き出し用ファイルパスの組み立て
PDF書き出し
Microsoft Office書類として書き出し
Keynote:HTML書き出し
Keynote:QuickTimeムービー書き出し
Keynote:イメージ書き出し
Keynote:Keynote 09形式書き出し
Pages:EPUB形式書き出し
Pages:テキスト書き出し
Pages:Pages 09形式書き出し
Pages:リッチテキストフォーマットで書き出し
Numbers:Numbers 09形式で書き出し
Numbers:CSV形式で書き出し
印刷
iWork appsから印刷出力
AppleScriptによるプリントアウト
Keynote:印刷オプションの指定
Pages:印刷オプションの指定
Numbers:印刷オプションの指定

■上級

書式付きテキストへのアクセス
Keynoteでobject textの書式属性設定
Pagesでobject textの書式属性設定
Numbersでobject textの書式属性設定
Keynoteでobject textの文字色、フォント置換
Pagesでobject textの文字色、フォント置換
Numbersでobject textの文字色、フォント置換
書式付きテキストの幅に応じたtext item自体のリサイズ
Text itemの枠の幅を文字内容でリサイズ①
Text itemの枠の幅を文字内容でリサイズ②
Text itemの枠の幅を文字内容でリサイズ①
Text itemの枠の幅を文字内容でリサイズ②
Text itemの枠の幅を文字内容でリサイズ①
Text itemの枠の幅を文字内容でリサイズ②
text item内のテキストの使用言語の自動推定
Keynote:書類中のtext itemの使用言語を推定①
Keynote:書類中のtext itemの使用言語を推定②
Pages:書類中のtext itemの使用言語を推定①
Pages:書類中のtext itemの使用言語を推定②
Numbers:書類中のtext itemの使用言語を推定①
Numbers:書類中のtext itemの使用言語を推定②
指定行列ヘッダによる表セルへのアクセス
Keynote:指定行列ヘッダによる表セルへのアクセス
Keynote:指定行列ヘッダによる表セルへのアクセス
Pages:指定行列ヘッダによる表セルへのアクセス
Pages:指定行列ヘッダによる表セルへのアクセス
Numbers:指定行列ヘッダによる表セルへのアクセス
Numbers:指定行列ヘッダによる表セルへのアクセス
汎用オブジェクト(iWork item)によるアクセス
汎用クラスiWork itemで取得できるオブジェクト
Keynote:iWork itemでアクセス
Pages:iWork itemでアクセス
Numbers:iWork itemでアクセス
オブジェクトの重なり検出(Keynote)
Keynote:テキストとshapeの重なり検出①
Keynote:テキストとshapeの重なり検出②
書類内部データへのアクセス
iWork app書類の構造
通常書類とパスワード保護された書類の比較
Keynote固有のプレゼン系操作について
Keynote:プレゼン再生コントロール
Keynote書類のプレゼン関連情報
Keynote:プレゼン再生関連の属性値
Keynote:transitionサンプル書類作成&再生

(Visited 55 times, 1 visits today)
Posted in Books news | Tagged 12.0savvy Keynote Numbers Pages | Leave a comment

ファイル選択でiCloud Driveをデフォルトフォルダに指定

Posted on 9月 24, 2022 by Takaaki Naganoya

ファイル選択時にiCloud Driveをデフォルトのフォルダに指定するAppleScriptです。

macOS 10.9あたりでスクリプトエディタがiCloud DriveにAppleScriptを保存したり、iCloud Drive上のAppleScriptをオープンしたりできるようになりました。iCloud Drive上にAppleScriptライブラリを置いて参照することもできたはずですが、ちょっと情報が出てきません。

AppleScript名:ファイル選択でiCloud Driveをデフォルトフォルダに指定.scpt
set filePath to (path to library folder from user domain as text) & "Mobile Documents:"
set fRes to choose file default location (filePath as alias)

★Click Here to Open This Script 

(Visited 22 times, 1 visits today)
Posted in dialog File path iCloud | Tagged 12.0savvy | Leave a comment

Safari v16がリリースされる

Posted on 9月 14, 2022 by Takaaki Naganoya

Safari v16がリリースされました。AppleScript用語辞書的には、v15.6.1からとくに変更はありません。

ただし、v15.0.4から比べると、AppleScript用語辞書のサイズが半分に。よくよく調べてみると、v15.6.1のあたりでStandard Suitesの定義をxincludeで外部から参照するように変更されていました。

また、v15.6.1からはSafariのAppleScript用語辞書はきちんと清書されて改行が削除されない状態で入れられるようになったようです。

AppleScript用語辞書の改行削除は、Adobe InDesignやIllustratorあたりで見かけた小技で、改行コードを削除した分、当時のCPUで苦労していた辞書のParse処理負荷を軽減することを目的としていたようです。

ただ、その内容をどうやってメンテナンスしているのかは疑問で、もともとの改行が入ったAppleScript用語辞書が維持されていなければ、どう編集してよいかわからないことでしょう。

なので、今後も用語辞書を維持・変更していくうえでは、改行コードつきのAppleScript用語辞書のままであることは重要です。

とはいえ、Safari v16はAppleScript的には何も新しい機能はありません。

(Visited 30 times, 1 visits today)
Posted in sdef | Tagged 12.0savvy Safari | Leave a comment

新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!

Posted on 8月 31, 2022 by Takaaki Naganoya

電子書籍の新刊を発売しました。「AppleScriptからSiriを呼び出そう!」です。PDF 42ページ。サンプルScriptおよびSiriを呼び出すAppleScriptライブラリ「AgentCallerLib」を添付。

# 内容および添付の「AgentCallerLib」をv1.1にアップデートしました。
# 「AgentCallerLib」をmacOS 13対応のv1.2にアップデートしました。近日中に書籍添付分を更新します

→ 販売ページ

本書は、iOS生まれの音声エージェント「Siri」をAppleScriptから呼び出すために必要な情報をまとめたものです。

SiriはiOSからmacOSに移植され、MacBookやiMac、Mac miniやMac Proなどでも利用できるようになりました。

職場や学校などで音声で呼び出すことははばかられますが、キーボードから呼び出す分には、周りに人がいても利用しやすくなりました。

今回、本書をまとめるにあたってAppleScriptからSiriを呼び出すためのライブラリ「AgentCallLib」を整備し、めんどうな設定についても画面キャプチャをまじえて、わかりやすくまとめてみました。

本書では、AppleScriptにくわしくない人でも最低限の操作ができるように、AppleScript書類の保存や実行について、基礎的な情報を重点的におさえています。

AppleScriptはApple Silicon Macでも、Intel Macでも動きますので、どちらの環境でも本書の内容はご利用いただけます。「AppleScriptにとりあえずさわってみる」テーマとしても、Siriのコントロールはわかりやすくてよいものでしょう。

目次

■Siriを呼び出すAgentCallLibのインストール

AppleScriptからSiriを呼び出す意義
最初に、システム環境設定の2つの設定を
AppleScriptからSiriを呼び出すための部品
AgentCallLibインストール先フォルダ
どのプログラムからSiriを呼び出すか?
資料:利用可能なAppleScript実行環境
資料:利用できないAppleScript実行環境
利用可能な開発環境
利用可能なアプレット,ドロップレット
利用可能なメニュー形式Scriptランチャー
その他の利用可能なScriptランチャー
利用可能なアプリケーション内蔵Scriptメニュー

■Siriを呼び出すAppleScriptの書き方

セキュリティ&プライバシー設定
Siriを呼び出すAppleScriptの書き方①
Siriを呼び出すAppleScriptの書き方②
Siriを呼び出すAppleScriptの構文確認
Siriを呼び出すAppleScriptの実行
Siriを呼び出すAppleScriptの保存
AppleScriptに指定するSiriコマンドのサンプル

■他の言語のSiriをAppleScriptから呼び出そう

他の言語のSiriも呼び出せます
Siriの対応言語一覧
英語(English)のSiriを呼び出す
フランス語(French)のSiriを呼び出す
ドイツ語(Germany)のSiriを呼び出す
スペイン語(Spanish)のSiriを呼び出す
中国語(北京語)のSiriを呼び出す

■Siriで呼び出せるコマンドや機能について

Siriが受け付けるコマンドの方向性
HomeKit対応デバイスを操作

(Visited 66 times, 1 visits today)
Posted in Books news PRODUCTS | Tagged 12.0savvy | 3 Comments

2002年に作った人工知能インタフェース・シリーズの最新作を近日リリース

Posted on 8月 26, 2022 by Takaaki Naganoya

2002年に発表した人工知能インタフェース「Newt On」シリーズは、Newtonのアシスト機能をMac OS X上にAppleScriptで実装したものでした。当時はまだAppleScript Studioも存在していませんでしたが、UI部分ならびに日本語形態素解析部分をMicrosoft Word v.Xに行わせることで実現していました。

# 海外の人間に、実際に動かしているところのムービーを見せても信用されないのはなぜ?

翌年には、日本語音声認識によるコマンドセンター「符令韻投句」(ぷれいんとーく)を開発。いまのスマートスピーカーのような操作系を実現していました。これも、AppleScriptで開発。

これらのプログラムの市販化をめざしていろいろプロジェクトをすすめていましたが、当時の開発環境の不安定さとノウハウの蓄積がなかったことから、途中で頓挫してしまった経緯があります。

その後、AppleからSiriというかたちで、これらの自然言語インタフェース(音声/文字)を発展させたものがOSに添付されていきました。直接の技術的なつながりはありませんが、概念的なつながりはあるわけです。

そして、そうしたノウハウやさまざまな(Siriに対する)フィードバックを集約したプログラムとして「Tanzaku」(たんざく)を発表。Siriに見られる「繰り返し同じように音声で操作するのがかったるい」「繰り返し何回も実行するのが苦痛」「ファイルを扱う操作との相性の悪さ」といった問題点を根本的に解決するようになっています。

ただし、Tanzakuも何かの分野でユーザーからのフィードバックを反映させつつ「熟成」「機能追加」していく必要があるわけですが、なかなかそのような「場」を設けることができてきませんでした。

そこで、「書籍」(電子書籍)というかたちで、使い方や概念をわかりやすく説明しつつ、段階的に熟成させていくことにしてみました。「ファイル名をつけかえると動きがかわる! ラベルプログラミング」という電子書籍です。

ファイル名を変更することで、さまざまな動作を変更させられる「Tanzaku」(たんざく)を、楽しみながら使っていただける環境をご用意します。

ぜひとも、ご声援、ご購入のほどよろしくお願いいたします!

(Visited 21 times, 1 visits today)
Posted in news PRODUCTS | Tagged 12.0savvy | Leave a comment

AS関連データの取り扱いを容易にする(はずの)privateDataTypeLib

Posted on 8月 22, 2022 by Takaaki Naganoya

AS関連データの取り扱いを簡単にすることを目的に書き出した、privateDatatypeLibです。

プログラムとデータを分離して、データ記述部分を外部ファイル(設定ファイルなど)に追い出したときに、どのようなデータかを表現するための道具として試作してみました。

macOS上のデータ記述子は、

などのさまざまなデータ識別方法が存在していますが、どれも(自分の)用途には合わなかったので、検討・試作をはじめてみました。Predicatesが一番近いものの、不十分なのでいろんなデータ型や用途に拡張。あくまで自分用なので「public」などの宣言はとくに不必要と考え、縮小して処理を行なっています。

とくに、ファイルパスの処理なんて定型処理しかしないのに、わざわざ何かの表現を行う必要があるのはナンセンスですし、日付関連も割と余計な記述が多いように感じています。

また、緯度/経度のデータや座標データなども、もう少しなんとかならないかと思っています。

AppleScript名:privateDataTypeLib.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2022/08/22
—
–  Copyright © 2022 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

set aData to "100"
set dType to "@number"
set bData to "" –不要なケース多数。不要な場合にはヌル文字を指定
set mePath to path to me –実際には、呼び出し側で取得して指定。ライブラリ自体のパスを求めているのはテスト実行時のみ
set aRes to getParameterAndCalc(aData, dType, bData, mePath) of me

on getParameterAndCalc(aData, dType, bData, mePath)
  if dType = "@string" then
    return normalizeByNFC(aData) of me
    
  else if dType = "@number" then
    set tmpA to zenToHan(aData) of charConvKit of me –全角→半角変換
    
set a to detectOutNumStr(tmpA) of me –数字+関連・意外の文字を除外
    
return normalizeByNFC(a) of me
    
  else if dType = "@filepath.sub.foldername" then
    set aClass to class of aData –aliasだったらPOSIX pathに変換。file…はどうなんだか
    
if aClass = alias then set aData to POSIX path of aData
    
return aData & bData & "/"
    
  else if dType = "@file.comment" then
    set aStr to getFinderComment(POSIX path of mePath) of me
    
return normalizeByNFC(aStr) of me
    
  else if dType = "@file.name" then
    set aClass to class of aData
    
if aClass = alias then set aData to POSIX path of aData
    
set aStr to (current application’s NSString’s stringWithString:aData)’s lastPathComponent()’s stringByDeletingPathExtension()
    
return normalizeByNFC(aStr as string) of me
    
  else if dType = "@date.month" then
    set curDate to current date
    
set curMonth to month of curDate as number
    
return curMonth as string
    
  else
    return aData
  end if
end getParameterAndCalc

on normalizeByNFC(aStr)
  set aNSStr to current application’s NSString’s stringWithString:aStr
  
set aNFC to aNSStr’s precomposedStringWithCanonicalMapping()
  
return aNFC as string
end normalizeByNFC

–ANK文字列以外のものをそぎ落とす
on detectOutNumStr(testStr)
  set sList to characters of testStr
  
set aStr to ""
  
  
repeat with i in sList
    if detectOutNumChar(i) of me then
      set aStr to aStr & (i as string)
    end if
  end repeat
  
  
return aStr
end detectOutNumStr

on detectOutNumChar(testText)
  –Numeric + Special char
  
set ankChar to {"0", "1", "2", "3", "4", "5", "6", "7", "8", "9", ".", "-", "+", "E", ","}
  
  
set _testChar to testText as Unicode text
  
  
ignoring case
    repeat with i in _testChar
      set j to contents of i
      
if j is not in ankChar then
        return false
      end if
    end repeat
  end ignoring
  
  
return true
end detectOutNumChar

–Finderコメントを取得
on getFinderComment(aPOSIX)
  set aURL to current application’s |NSURL|’s fileURLWithPath:aPOSIX
  
set aMetaInfo to current application’s NSMetadataItem’s alloc()’s initWithURL:aURL
  
set metaDict to (aMetaInfo’s valuesForAttributes:{"kMDItemFinderComment"}) as record
  
if metaDict = {} then return ""
  
set aComment to kMDItemFinderComment of (metaDict)
  
return aComment
end getFinderComment

script charConvKit
  — Created 2017-09-06 by Shane Stanley
  
— Modified 2017-09-06 by Takaaki Naganoya
  
use AppleScript
  
use framework "Foundation"
  
property parent : AppleScript
  
  
property NSString : a reference to current application’s NSString
  
property NSStringTransformFullwidthToHalfwidth : a reference to current application’s NSStringTransformFullwidthToHalfwidth
  
property NSStringTransformHiraganaToKatakana : a reference to current application’s NSStringTransformHiraganaToKatakana
  
property NSStringTransformLatinToHiragana : a reference to current application’s NSStringTransformLatinToHiragana
  
property NSStringTransformLatinToKatakana : a reference to current application’s NSStringTransformLatinToKatakana
  
property NSStringTransformToUnicodeName : a reference to current application’s NSStringTransformToUnicodeName
  
property NSStringTransformToXMLHex : a reference to current application’s NSStringTransformToXMLHex
  
  
–半角→全角変換
  
on hanToZen(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformFullwidthToHalfwidth) |reverse|:true) as string
  end hanToZen
  
  
–全角→半角変換
  
on zenToHan(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformFullwidthToHalfwidth) |reverse|:false) as string
  end zenToHan
  
  
–ひらがな→カタカナ変換
  
on hiraganaToKatakana(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformHiraganaToKatakana) |reverse|:false) as string
  end hiraganaToKatakana
  
  
–カタカナ→ひらがな変換
  
on katakanaToHiraganaTo(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformHiraganaToKatakana) |reverse|:true) as string
  end katakanaToHiraganaTo
  
  
–ローマ字→ひらがな変換
  
on alphabetToHiragana(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformLatinToHiragana) |reverse|:false) as string
  end alphabetToHiragana
  
  
–ひらがな→ローマ字変換
  
on hiraganaToalphabet(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformLatinToHiragana) |reverse|:true) as string
  end hiraganaToalphabet
  
  
–ローマ字→カタカナ変換
  
on alphabetToKatakana(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformLatinToKatakana) |reverse|:false) as string
  end alphabetToKatakana
  
  
–カタカナ→ローマ字変換
  
on katakanaToAlphabet(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformLatinToKatakana) |reverse|:true) as string
  end katakanaToAlphabet
  
  
–文字→Unicode Name変換
  
on characterToUnicodeName(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformToUnicodeName) |reverse|:false) as string
  end characterToUnicodeName
  
  
–Unicode Name→文字変換
  
on unicodeNameToCharacter(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformToUnicodeName) |reverse|:true) as string
  end unicodeNameToCharacter
  
  
–文字→XML Hex変換
  
on stringToXMLHex(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformToXMLHex) |reverse|:false) as string
  end stringToXMLHex
  
  
–XML Hex→文字変換
  
on xmlHexTostring(aStr)
    set aString to NSString’s stringWithString:aStr
    
return (aString’s stringByApplyingTransform:(NSStringTransformToXMLHex) |reverse|:true) as string
  end xmlHexTostring
end script

★Click Here to Open This Script 

(Visited 54 times, 1 visits today)
Posted in Calendar file File path folder Library Number Text URL | Tagged 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy | 1 Comment

macOS 12.5.1、11.6.8でFinderのselectionでスクリーンショット画像をopenできない問題

Posted on 8月 22, 2022 by Takaaki Naganoya

β版も出ないで唐突にリリースされたmacOS 12.5.1および11.6.8において、Finderのselectionでスクリーンショット画像を取得し、Finderにopenコマンドを送ってLaunch Serviceまかせでオープンすると、「……を表示するためのアクセス権がないため、開けませんでした。」というメッセージが表示され、画像がオープンされないという問題が報告されています。

tell application "Finder"
	open selection
end tell

たしかに、Finderまかせでアプリケーション無指定でファイルオープンさせるのは「楽」なのですが、もしもこれが「スクリーンショット画像を装った実行ファイル」への対処だったりすると、バグとも言い切れないような印象を受けます(何の問題なのかが報告しづらいです)。

いろいろ確認してみると、スクリーンショットであることを示すメタデータ、

kMDItemIsScreenCapture                 = 1

が付いている場合に、このアクセス権がないというダイアログが表示されるようです(他の因子もあるかも???)。

me@myMac ~ % mdls /Users/me/Pictures/as\ runtimes.jpeg 
_kMDItemDisplayNameWithExtensions      = "as runtimes.jpeg"
kMDItemBitsPerSample                   = 24
kMDItemColorSpace                      = "RGB"
kMDItemComment                         = "Screenshot"
kMDItemContentCreationDate             = 2022-08-21 01:51:41 +0000
kMDItemContentCreationDate_Ranking     = 2022-08-21 00:00:00 +0000
kMDItemContentModificationDate         = 2022-08-21 01:51:41 +0000
kMDItemContentModificationDate_Ranking = 2022-08-21 00:00:00 +0000
kMDItemContentType                     = "public.jpeg"
kMDItemContentTypeTree                 = (
    "public.jpeg",
    "public.image",
    "public.data",
    "public.item",
    "public.content"
)
kMDItemDateAdded                       = 2022-08-21 01:51:41 +0000
kMDItemDateAdded_Ranking               = 2022-08-21 00:00:00 +0000
kMDItemDisplayName                     = "as runtimes.jpeg"
kMDItemDocumentIdentifier              = 0
kMDItemEXIFVersion                     = "2.2.1"
kMDItemFSContentChangeDate             = 2022-08-21 01:51:41 +0000
kMDItemFSCreationDate                  = 2022-08-21 01:51:41 +0000
kMDItemFSCreatorCode                   = ""
kMDItemFSFinderFlags                   = 0
kMDItemFSHasCustomIcon                 = (null)
kMDItemFSInvisible                     = 0
kMDItemFSIsExtensionHidden             = 0
kMDItemFSIsStationery                  = (null)
kMDItemFSLabel                         = 0
kMDItemFSName                          = "as runtimes.jpeg"
kMDItemFSNodeCount                     = (null)
kMDItemFSOwnerGroupID                  = 20
kMDItemFSOwnerUserID                   = 504
kMDItemFSSize                          = 259097
kMDItemFSTypeCode                      = ""
kMDItemHasAlphaChannel                 = 0
kMDItemImageIsScreenshot               = 1
kMDItemInterestingDate_Ranking         = 2022-08-22 00:00:00 +0000
kMDItemIsScreenCapture                 = 1
kMDItemKind                            = "JPEGイメージ"
kMDItemLastUsedDate                    = 2022-08-22 05:31:24 +0000
kMDItemLastUsedDate_Ranking            = 2022-08-22 00:00:00 +0000
kMDItemLogicalSize                     = 259097
kMDItemOrientation                     = 1
kMDItemPhysicalSize                    = 262144
kMDItemPixelCount                      = 1003255
kMDItemPixelHeight                     = 1073
kMDItemPixelWidth                      = 935
kMDItemProfileName                     = "Cinema HD Display"
kMDItemResolutionHeightDPI             = 72
kMDItemResolutionWidthDPI              = 72
kMDItemScreenCaptureGlobalRect         = (
    15,
    25,
    935,
    1073
)
kMDItemScreenCaptureType               = "window"
kMDItemUseCount                        = 6
kMDItemUsedDates                       = (
    "2022-08-20 15:00:00 +0000",
    "2022-08-21 15:00:00 +0000"
)

ただ、これがFinderの問題なのかといえば、Finder上でファイルをダブルクリックしてデフォルトのアプリケーションでオープンさせるという動作はできるので、Finderのバグと言いにくい。

AppleScriptの問題なのかといえば、個別にオープンするアプリケーションを指定すれば問題は起こらないので、問題として報告しにくい。

Launch Serviceの問題なのかといえば、Launch Serviceそのものの問題とも言えない。

Apple内の複数チームにまたがる「複合要因」による障害というのは、Appleのチーム間の調整がとぼしいことにより、問題が顕在化したまま治らない傾向があります。ユーザー側もこの問題を「バグ」として報告しにくいものがあります。

Finderにアプリケーション・ファイルをオープンさせるとアプリケーションを起動できてしまうという、Sandboxの「穴」をふさいだのではないか、という見立てもあるわけですが、正直よくわかりません。

少なくとも、これらのバージョンのOSではこういう動作を行うよ、という情報をユーザー間で共有するぐらいしか「できること」がなさそうに見えます。

個人的には、こういう処理はしないので「そうなの??」ぐらいの印象でしたが、ちょっとしたAppleScriptをコピペで書いて、さまざまなツールから起動するだけという種類のScripterはよく利用する記述のようなので、不満を感じる内容のようです。

(Visited 57 times, 1 visits today)
Posted in Bug news | Tagged 11.0savvy 12.0savvy | Leave a comment

カギカッコのペア検出+エラーチェック

Posted on 8月 22, 2022 by Takaaki Naganoya

短い日本語の文章で、カギカッコ(「」)のペアがそろっているか、順番がきちんとしているか、個数が合っているかなどを検出するテスト用のAppleScriptです。

何回も同じようなScriptを書いてきたような気がします。

AppleScript名:カギカッコのペア検出+エラーチェック.scpt
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2022/08/22
—
–  Copyright © 2022 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

set aStr to "「モーニング娘。」を表示した。「藤岡弘。」を表示。「藤岡弘。」。「藤岡弘。」"
–set aStr to "「モーニング娘。」を表示した。「藤岡弘。」を表示「。「藤岡弘。」。」「藤岡弘。」"

set kagikakkoList to {"「", "」"} –カギカッコ 開始文字、終了文字ペア。英語で言うところのダブルクォート(「“」, 「”」)
set aRes to pairKagikakkoCheckAndReturnPositionPairts(aStr, kagikakkoList) of me
–> {{1, 9}, {16, 21}, {26, 31}, {33, 38}}–正常な場合
–> false –カッコの対応についてエラーがある場合

on pairKagikakkoCheckAndReturnPositionPairts(aStr as string, kagikakkoList as list)
  set aList to {}
  
  
–カギカッコの開始文字、終了文字の位置をシーケンシャルにピックアップする
  
repeat with i in kagikakkoList
    set j to contents of i
    
set aRes to scanStrMultiple(aStr, j) of me
    
set the end of aList to aRes
  end repeat
  
–> {{1, 16, 26, 33}, {9, 21, 31, 38}}
  
  
–カギカッコの個数が合っていないかどうかチェック
  
if length of aList is not equal to length of kagikakkoList then error "Separator number error"
  
  
  
–ペアリスト作成前に、カギカッコの開始、修了の文字の個数が合っているかをチェック
  
set startLen to length of first item of aList
  
set endLen to length of second item of aList
  
if startLen is not equal to endLen then error "Separator pair number is not same"
  
  
  
–ペアリストを作成
  
set pairList to {}
  
repeat with i from 1 to (length of first item of aList)
    set item1Dat to contents of item i of (first item of aList)
    
set item2Dat to contents of item i of (second item of aList)
    
set the end of pairList to {item1Dat, item2Dat}
  end repeat
  
–> {{1, 9}, {16, 21}, {25, 32}, {27, 34}, {35, 40}}
  
  
  
–ペアリストのクロスチェック
  
repeat with i from 1 to ((length of pairList) – 1)
    set {itemA1, itemA2} to contents of item i of pairList
    
set {itemB1, itemB2} to contents of item (i + 1) of pairList
    
    
if itemA1 > itemA2 then return false
    
if itemA1 > itemB1 then return false
    
if itemA2 > itemB1 then return false
  end repeat
  
  
return pairList
end pairKagikakkoCheckAndReturnPositionPairts

on scanStrMultiple(aStr, targStr)
  set aStrLen to length of aStr
  
set tLen to (length of targStr)
  
set posOffset to 0
  
  
copy aStr to bStr
  
set aList to {}
  
  
repeat
    set aRes to offset of targStr in bStr
    
if aRes = 0 then exit repeat
    
    
if aRes is not in aList then
      set the end of aList to (aRes + posOffset)
      
set posOffset to posOffset + aRes
    end if
    
    
if posOffset ≥ aStrLen then exit repeat
    
    
set tPos to (aRes + tLen)
    
if tPos > length of bStr then
      set tPos to length of bStr
    end if
    
    
if (length of bStr) ≤ tLen then exit repeat
    
    
set bStr to text tPos thru -1 of bStr
  end repeat
  
  
return aList
end scanStrMultiple

–offset命令の実行を横取りする
on offset of searchStr in str
  set aRes to getOffset(str, searchStr) of me
  
return aRes
end offset

on getOffset(str, searchStr)
  set d to divideBy(str, searchStr)
  
if (count d) is less than 2 then return 0
  
return (length of item 1 of d) + 1
end getOffset

on divideBy(str, separator)
  set delSave to AppleScript’s text item delimiters
  
set the AppleScript’s text item delimiters to separator
  
set strItems to every text item of str
  
set the AppleScript’s text item delimiters to delSave
  
return strItems
end divideBy

★Click Here to Open This Script 

(Visited 26 times, 1 visits today)
Posted in Natural Language Processing Text | Tagged 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy | Leave a comment

Bundle IDで指定したアプリケーションのSDEFからコマンドを抽出テスト(指定コマンドのコマンド属性取り出し)

Posted on 8月 13, 2022 by Takaaki Naganoya

アプリケーションのSDEF(AppleScript用語辞書)を解析して情報を取り出すシリーズの本命。指定コマンドの属性値を取り出すテスト用のAppleScriptです。

–> Download script with library

まだ、明確な成果が出ているわけではありませんが、こうしてアクセスして問題がないか、多くのアプリケーションの各コマンドで問題がないかを調査しているところです。

AppleScript名:Bundle IDで指定したアプリケーションのSDEFからコマンドを抽出テスト(指定コマンドのコマンド属性取り出し).scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2022/08/2
—
–  Copyright © 2022 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use xmlLib : script "piyoXML"
use scripting additions

script myDict
  property sdefDict : {}
end script

set (sdefDict of myDict) to {}
set aRes to parseSdefAndRetCommandStructure("com.apple.iWork.Keynote", "export") of me

on parseSdefAndRetCommandStructure(targAppBundleID, aTargCom)
  if (sdefDict of myDict) = {} then
    set aRes to parseSDEFandRetXMLStr(targAppBundleID) of me
    
set (sdefDict of myDict) to (xmlLib’s makeRecordWithXML:aRes)
  end if
  
  
set suitesList to ((sdefDict of myDict)’s valueForKeyPath:"dictionary.suite.command")
  
  
repeat with i in suitesList –SuitesでLoop
    set j to contents of i
    
    
try
      repeat with ii in j –CommandでLoop
        set jj to contents of ii
        
set tmpName to jj’s attributes’s |name|
        
        
if aTargCom is in (tmpName as list) then return jj
        
      end repeat
    on error
      return false
    end try
    
  end repeat
  
return false
end parseSdefAndRetCommandStructure

on pickUpFromToStr(aStr as string, s1Str as string, s2Str as string)
  set a1Offset to offset of s1Str in aStr
  
if a1Offset = 0 then return -1
  
set bStr to text (a1Offset + (length of s1Str)) thru -1 of aStr
  
  
set a2Offset to offset of s2Str in bStr
  
if a2Offset = 0 then return -2
  
  
set cStr to text 1 thru (a2Offset – (length of s2Str)) of bStr
  
  
return cStr as string
end pickUpFromToStr

–指定文字と終了文字に囲まれた内容を抽出
on extractStrFromTo(aParamStr, fromStr, toStr)
  set theScanner to current application’s NSScanner’s scannerWithString:aParamStr
  
set anArray to current application’s NSMutableArray’s array()
  
  
repeat until (theScanner’s isAtEnd as boolean)
    set {theResult, theKey} to theScanner’s scanUpToString:fromStr intoString:(reference)
    
theScanner’s scanString:fromStr intoString:(missing value)
    
set {theResult, theValue} to theScanner’s scanUpToString:toStr intoString:(reference)
    
if theValue is missing value then set theValue to "" –>追加
    
theScanner’s scanString:toStr intoString:(missing value)
    
anArray’s addObject:theValue
  end repeat
  
  
if anArray’s |count|() is not equal to 1 then return false
  
  
return first item of (anArray as list)
end extractStrFromTo

–SDEFをXincludeを考慮しつつ展開
on parseSDEFandRetXMLStr(targAppBundleID)
  set thePath to POSIX path of (path to application id targAppBundleID)
  
  
set aSDEFname to retAppSdefNameFromBundleIPath(thePath, "OSAScriptingDefinition") of me
  
if aSDEFname = false then return
  
  
if aSDEFname does not end with ".sdef" then set aSDEFname to aSDEFname & ".sdef"
  
set sdefFullPath to thePath & "Contents/Resources/" & aSDEFname
  
set sdefAlias to (POSIX file sdefFullPath) as alias –sdefのフルパスを求める
  
  
–SDEF読み込み(Xincludeの展開が必要な状態)
  
tell current application
    set theXML to read sdefAlias as «class utf8»
  end tell
  
  
–NSXMLDocumentの生成、Xincludeを有効に
  
set {theXMLDoc, theError} to current application’s NSXMLDocument’s alloc()’s initWithXMLString:theXML options:(current application’s NSXMLDocumentXInclude) |error|:(reference)
  
  
–XMLを文字データ化
  
set aDocStr to (theXMLDoc’s XMLData)
  
set aDocStr2 to (current application’s NSString’s alloc()’s initWithData:(aDocStr) encoding:(current application’s NSUTF8StringEncoding)) as string
  
  
return aDocStr2
end parseSDEFandRetXMLStr

–指定パスからアプリケーションのInfo.plist中の属性値を返す
on retAppSdefNameFromBundleIPath(appPath as string, aKey as string)
  set aDict to (current application’s NSBundle’s bundleWithPath:appPath)’s infoDictionary()
  
set aRes to aDict’s valueForKey:(aKey)
  
if aRes = missing value then return false
  
set asRes to aRes as string
  
  
return asRes as string
end retAppSdefNameFromBundleIPath

★Click Here to Open This Script 

(Visited 31 times, 1 visits today)
Posted in sdef System XML | Tagged 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy | Leave a comment

Bundle IDで指定したアプリケーションのSDEF内容を表示(OSADictionary)

Posted on 8月 9, 2022 by Takaaki Naganoya

指定のBundle IDのアプリケーションのAppleScript用語辞書(sdef)から、Xincludeを解消して、外部参照していた内容を展開してHTMLに変換してWkWebViewで表示するAppleScriptです。

–> dispAppScriptDict.scptd(Bundle Script with Script Library in its bundle)

AppleScript用語辞書シリーズで、sdefの外部参照をXML系のサービスを利用して展開していましたが、OSAKitのOSADictionaryで展開できるという噂を聞きつけ、調査して試してみました。

参照した情報は、こちらのページです。

XML系のOSの機能を利用したときには発生していなかった現象ですが、Bundle IDで指定したアプリケーションが本Script実行時に起動されました。

Adobe系のアプリケーションは未検証ですが、本ScriptでAdobe系アプリケーション(InDesign、Illustrator、Photoshop)の用語辞書を、スクリプトエディタに近い状態で表示できれば、辞書の展開も大丈夫というところでしょうか。

# 辞書内容をHTMLではなくXMLとして取得したら、Xincludeは展開されていなかったので、このやり方ではダメということなんでしょう>辞書部品の外部参照の解消
# OSAKit.frameworkそのものをFinder上でこじ開けてみると、cssとxsltが存在していることがわかるので、このあたりの手順で辞書の展開を行っているようなのですが、、、

本来自分がやりたいのは、こんな用語辞書の表示ではないので、とりあえず「試してみた」というところでしょうか。

AppleScript名:Bundle IDで指定したアプリケーションのSDEFからXPathで指定したClassにアクセス(OSADictionary).scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2022/08/09
—
–  Copyright © 2022 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use framework "OSAKit"
use webD : script "webDialogLib"
use scripting additions

set targAppBundleID to "com.apple.iWork.Keynote" –SDEFを取り出すターゲットのアプリケーションのBundle ID

set thePath to POSIX path of (path to application id targAppBundleID)

set aSDEFname to retAppSdefNameFromBundleIPath(thePath, "OSAScriptingDefinition") of me
if aSDEFname = false then return

if aSDEFname does not end with ".sdef" then set aSDEFname to aSDEFname & ".sdef"
set sdefFullPath to thePath & "Contents/Resources/" & aSDEFname

–https://github.com/LeoNatan/Apple-Runtime-Headers/blob/
–5e50ad05dfd7d7b69fc2e0e685765fc054166b3c/macOS/Frameworks/OSAKit.framework/OSADictionary.h
set aDict to current application’s OSADictionary’s alloc()’s initWithContentsOfFile:sdefFullPath |error|:(missing value)
if aDict = missing value then return

aDict’s parse()
set aHTML to aDict’s html() as string

set paramObj to {myMessage:"AppleScript用語辞書の表示テスト", mySubMessage:"OSADictionaryで読み込んだsdefをHML化してWkWebViewで表示", htmlStr:aHTML, htmlPath:"", jsDelimiters:{"", ""}, viewSize:{600, 400}}

–webD’s browseStrWebContents:paramObj –for debug
webD’s displayWebDialog(paramObj)

–指定パスからアプリケーションのInfo.plist中の属性値を返す
on retAppSdefNameFromBundleIPath(appPath as string, aKey as string)
  set aDict to (current application’s NSBundle’s bundleWithPath:appPath)’s infoDictionary()
  
set aRes to aDict’s valueForKey:(aKey)
  
if aRes = missing value then return false
  
set asRes to aRes as string
  
  
return asRes as string
end retAppSdefNameFromBundleIPath

★Click Here to Open This Script 

(Visited 24 times, 1 visits today)
Posted in dialog OSA sdef | Tagged 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy | Leave a comment

Post navigation

  • Older posts

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • AppleScriptによるWebブラウザ自動操縦ガイド
  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • ドラッグ&ドロップ機能の未来?
  • Intel MacとApple Silicon Macの速度差〜画像処理
  • macOS 12.x上のAppleScriptのトラブルまとめ
  • マウスの右クリックメニューをカスタマイズするService Station
  • macOS 12.3 beta 5、ASの障害が解消される(?)
  • CotEditorで選択範囲の行頭にある数字をリナンバーする v1
  • PFiddlesoft UI Browserが製品終了に
  • SF Symbolsを名称で指定してPNG画像化
  • 不可視プロセスで表示したNSAlertを最前面に表示
  • 与えられた自然言語テキストから言語を推測して、指定の性別で、TTSキャラクタを自動選択して読み上げ
  • 新刊発売:AppleScriptによるWebブラウザ自動操縦ガイド
  • macOS 12.3 beta4、まだ直らないASまわりの障害
  • Pixelmator Pro v2.4.1で新機能追加+AppleScriptコマンド追加
  • Safariで表示中のYouTubeムービーのサムネイル画像を取得
  • macOS 12のスクリプトエディタで、Context Menu機能にバグ
  • macOS 12.3上でFinder上で選択中のファイルをそのままオープンできない件
  • SafariでブックマークされたURL一覧を取得
  • SkimのAppleScriptサポート機能にバグ

Tags

10.11savvy (1102) 10.12savvy (1243) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (274) 12.0savvy (166) 13.0savvy (21) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (97) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (21) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (42) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (118) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSUUID (18) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (55) Pages (35) Safari (40) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (22) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC