Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

月: 2023年6月

出るか?「AppleScript最新リファレンス」のバージョン2.8対応版

Posted on 6月 15 by Takaaki Naganoya

Piyomaru Softwareの電子書籍も、いまでは80冊ほど出していますが、最初のきっかけは「AppleScript最新リファレンス」という名前の薄い本(500ページぐらい)でした。


▲計画段階の「AppleScript最新リファレンス」。ここから、実際に書けない記事をふるい落とすという「妥協」が…….

その後、何回かアップデート計画が浮上しては、あまりの分量の多さの前に挫折。ゼロから書くよりも、アップデートする作業の方が実は大変です。

「AppleScript最新リファレンス」はいわば何でもありの「大辞典」に相当するものです。「これでは更新し切れないねー」とあきらめて、小さなテーマごとに最新情報を集めて各種電子書籍を書くという「小辞典」「中辞典」方式を展開。

項目数の少ない「小辞典」「中辞典」で情報のリストアップと更新を行い、その結果を「大辞典」に反映させるというやりかたです。

ここに来て、ようやく更新できるんじゃないか?(仮説)という雰囲気になってきたため、更新をすすめています。まえがきとあとがきを書き、その他のコンセプトに関わるページを書いてみて「いけそうかも」という手応えを得ています(挫折する可能性はあるかも)。

「AppleScript最新リファレンス」はMacDownとPages(扉ページや凝ったレイアウトが必要なページだけ)を用いて作成したのですが、記述環境としてのMacDownがあまりにも使えないので、MarkdownのページはPagesで作り直しています。

最新版のmacOSが動くマシンが手元にM1 Mac miniの1台しかないので、これにBeta版のmacOS 14などを入れてしまった日にはスクリーンショットが撮れません。正確に言えば、スクリーンショットを撮っても使えません(禁止事項)。

なので、外付けSSDへのベータ版のmacOSのインストールは必須なのですが、macOS 13の際に「リリース後には、外付けSSDからの複数バージョンのOSのインストールや起動を禁止する」というジャイアン風味たっぷりなAppleの対応。さらに、β版のmacOSよりもRelease版のmacOSの方がバグだらけで(OS X 10.13、10.15にひきつづき3回目)、macOS 14についてもβプログラムの存在意義について疑問視しています。

とにかく、macOS 14についてはβ版をガン無視して「AppleScript最新リファレンス」のアップデートを行うべき、という判断です。

Claris FileMaker Pro 2023と、Microsoft Officeの最新版については、AppleScript記述方法に関する記事は掲載したいところです(Developer Program入ってるし、Office 365の契約しているし)。Adobe Creative Cloudについては契約していないので、このあたりの話は書けません。

AppleScriptコマンドリファレンスについては、各種書籍用にアップデートしながらメンテナンスしているので、これは最新版を掲載できることでしょう。エラーコード表も然りです。

全体的に、Script Sampleを掲載しまくるような本ではなく、それぞれの項目について「最新環境ではどうなっているのか」という情報を提供する書籍になることでしょう。

そして、挫折しなければv2.8対応版を出せることでしょう。

Posted in Books news | Tagged 13.0savvy | Leave a comment

Pixelmator Proで2つの書類のレイヤー表示状態をシンクロ

Posted on 6月 6 by Takaaki Naganoya

Pixelmator Pro上でオープン中の2つの書類のレイヤー表示状態をシンクロさせるAppleScriptです。

ちょうど、「ゆっくりAppleScript解説」の続刊を作成中で、レイヤー別に部品が分かれている書類(すべてのレイヤー名は同じ)の表情を「同じ状態」にするのが面倒です。

正直なところ、表情名を入力すると該当するレイヤーを表示状態にしてほしいぐらいです。

そこまで行かないにせよ、1つの書類に対して行ったレイヤー表示操作を、もう一度別の書類に対して行わなくてはならないのは大変です(2つの書類を統合して、キャラクター別の差異をレイヤーで吸収するという手もありますが、、、)。

そこで、2つの書類をオープンしておき、最前面の書類のレイヤー表示状態(=表情の操作)を他方の書類に反映させるAppleScriptを書いてみました。

Pixelmator Proバージョン3.3.6に対してレイヤーの取得を指令してみましたが、なかなか大変です。再帰処理で一番上から末端まで、表示状態になっているレイヤーだけを抽出できるかと考えていたのですが、そうもいきません。

再帰処理がダメなので、もうレイヤー名を決め打ちで指定するようにして(つまり、この用途以外には使えないものと割り切って)、各レイヤーグループ内を走査するように記述しました。

AppleScript名:同一名、同一構造の2つの書類のレイヤー表示状況をシンクロ.scpt
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2023/06/06
—
–  Copyright © 2023 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

tell application "Pixelmator Pro"
  set allD to {}
  
  
set dList to name of every document
  
–> {"ゆっくり素材れいむ.pxd", "ゆっくり素材まりさ.pxd"}
  
  
tell front document
    set d1Name to name of it
    
if d1Name contains "れいむ" then
      set d2Name to retAnItemByCond(dList, "れいむ") of me
    else
      set d2Name to retAnItemByCond(dList, "まりさ") of me
    end if
    
    
tell layer "root"
      tell layer "顔"
        set dList to every layer
        
repeat with i in dList
          set j to contents of i
          
tell j
            set ddList to (name of every layer whose visible is true)
            
if ddList is not equal to {} then
              set aCon to contents of first item of ddList
              
set the end of allD to {"root", "顔", name of j, aCon}
            end if
          end tell
        end repeat
      end tell
    end tell
  end tell
  
  
tell document d2Name
    repeat with i in allD
      copy i to {L1, L2, L3, L4}
      
tell layer L3 of layer L2 of layer L1
        set tmpL to name of every layer
        
repeat with ii in tmpL
          set jj to contents of ii
          
tell layer jj
            if jj = L4 then
              set visible to true
            else
              set visible to false
            end if
          end tell
        end repeat
      end tell
    end repeat
  end tell
end tell

on retAnItemByCond(aList, aParam)
  repeat with i in aList
    set j to contents of i
    
    
if j does not contain aParam then
      return j
    end if
  end repeat
end retAnItemByCond

★Click Here to Open This Script 

Posted in Image | Tagged 11.0savvy 12.0savvy 13.0savvy Pixelmator Pro | Leave a comment

macOS 14, Sonoma

Posted on 6月 6 by Takaaki Naganoya

WWDC23でmacOS 14, Sonomaが発表されたとのことで、WWDCのビデオを見たかぎりではさほどmacOS 13から変わっていないように見えます。

とにかく、Beta段階では安定して動いていたものが、Release時に崩壊してしばらくまともに動かず、1年のうちでまともに安定して使える時期が短いとかいう冗談は勘弁してほしいところです。

日本語入力IMがメモリをバカ喰いして固まるとか、メールをScriptから操作すると表示用プロセスが2つずつ生成されて解放されなくてメモリが埋まってほぼ動かなくなるとか、Finder上の基礎的な操作が効かないとか、macOS 13は悪い冗談のオンパレード。

BetaよりもReleaseのほうが低品質というのでは、Beta Programの位置付けがよくわかりません。

Posted in news | Tagged 14.0savvy | Leave a comment

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • アラートダイアログ上にWebViewで3Dコンテンツを表示(WebGL+three.js)v3
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • Xcode 14.2でAppleScript App Templateを復活させる
  • 2022年に書いた価値あるAppleScript
  • ChatGPTで文章のベクトル化(Embedding)
  • 新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!
  • iWork 12.2がリリースされた
  • 従来と異なるmacOS 13の性格?
  • 新発売:CotEditor Scripting Book with AppleScript
  • macOS 13対応アップデート:AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting
  • AS関連データの取り扱いを容易にする(はずの)privateDataTypeLib
  • macOS 13でNSNotFoundバグふたたび
  • macOS 12.5.1、11.6.8でFinderのselectionでスクリーンショット画像をopenできない問題
  • ChatGPTでchatに対する応答文を取得
  • 新発売:iWork Scripting Book with AppleScript
  • Finderの隠し命令openVirtualLocationが発見される
  • macOS 13.1アップデートでスクリプトエディタの挙動がようやくまともに
  • あのコン過去ログビューワー(暫定版)

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1390) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (277) 12.0savvy (185) 13.0savvy (55) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (98) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (56) Pages (37) Safari (41) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (18) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC