Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

カテゴリー: Books

AppleScript Explored 最新OS&Xcode対応 日本語版?

Posted on 2月 18 by Takaaki Naganoya

個人的な資料として、Shane Stanleyの電子書籍「AppleScript Explored」を日本語訳して使っておりました。部分的にmacOS最新版+Xcode最新版にスクリーンキャプチャを入れ替えて。


▲あくまで自分用の私的な資料として作成した日本語版


▲自分用だったので、装飾のたぐいはほとんどなし


▲いつもの感じでレイアウトを作るとこんな感じ?

最初の版から、購入して読んでいましたが……実にいい本です。「もうちょっと画面キャプチャが多いとわかりやすいのに」とは思っていましたが、自分には書けないタイプの本です。

# そのフィードバックをもとに、画面キャプチャ主体の本「AppleScript+XcodeでつくるMacアプリ Xcode 14対応」を出したわけで

冗談半分でShaneに「日本語訳版を出してもいい?」と聞いてみたところ、快諾。えっ? いいの?!(^ー^;;;

いまXcodeで作っているAppleScriptのプロジェクトがあるのですが、こうした資料が充実していないと本当に辛いので、日本語版を出せることは個人的に素直に嬉しいです。

ただ、本書がOS X 10.8ぐらいの時代に書かれたという時代背景があり、そのあたりの状況認識を大幅に変更する必要はあると思います。当時はShaneがAppleScriptObjC Explorerを作っていたので、そうしたツールの存在を前提として書かれた部分もあるので、macOS 15時代+Xcode 16環境に合わせてアップデートする必要もあることでしょう。

Posted in AppleScript Application on Xcode Books news | Tagged 15.0savvy Xcode | Leave a comment

電子書籍を2冊刊行

Posted on 2月 1 by Takaaki Naganoya

相次いで、AppleScriptに関する電子書籍を2冊刊行しました。

AppleScript最新リファレンス v2.8対応 v2.0

「AppleScript最新リファレンス OS X 10.11対応」から最新環境の情報を反映させ、さらにmacOS 15の情報を反映させた最新アップデート版です。最新のAppleScript v2.8環境を対象としています。

→ 販売ページ

macOS搭載のApple純正GUIアプリケーション操作用スクリプト言語「AppleScript」について、スクリプトの書き方、基本的な文法から高度なノウハウまで紹介する最新のリファレンス! macOS 12/13/14/15対応

90ページの記事を追加しました。すでに購入された方は、再ダウンロードにより無料で最新版を入手できます。

本書および「スクリプトエディタScripting Book with AppleScript」には、お待たせの(?)Piyomaru Script Assistant最新版を添付しています。

PDF 1,098ページ+付録Zipアーカイブ

スクリプトエディタScripting Book with AppleScript

macOS上のスクリプティング言語「AppleScript」によって、macOS標準装備のAppleScript記述用アプリ「スクリプトエディタ」を操作するノウハウについて基礎から応用までを詳細にまとめた電子書籍です。

→ 販売ページ

AppleScriptの中でも、超高レベルな内容であり、この内容が苦もなく理解できたら達人と言って問題ないでしょう。ただし、基礎から詳細に解説を行なっているため、難しい内容については読み飛ばしていただいてもけっこうです。それでも、日々のMac生活の中で役立つ超絶テクニックを感じることができるでしょう。 PDF 570ページ、Zipアーカイブ添付

これまであまり外部に出してこなかった、AppleScriptでAppleScriptを解析して処理する内容や、AppleScript用語辞書を解析して処理する内容、スクリプトアシスタントの書き方などの「秘伝のタレ」的な内容を多く含んでいます。

とくに、AppleScript構文色分け設定から実際のAppleScriptの各構文要素を特定して処理(変数のみの置換など)する内容は、Mac OS X 10.4の時代から続いてきた手法から最新の手法まで詳細にご紹介しています。

Posted in Books news | Tagged 12.0savvy 13.0savvy 14.0savvy 15.0savvy | Leave a comment

執筆中:AppleScript最新リファレンスver2.8対応(macOS 15対応アップデート)

Posted on 1月 1 by Takaaki Naganoya

「AppleScript最新リファレンスver2.8対応」をお買い上げの読者の方々に対して、アップデート版として提供されます。

ほとんどできているのですが、「AppleScript最新リファレンスver2.8対応」添付のPiyomaru Script Assistantに合わせて内容の調整を行なっています。macOS 15の登場によって変更になった箇所の情報を中心に内容を補っています。前バージョンからは60ページほど内容を追記しています。

同ツールは初版に添付することをねらっていましたが、macOSのバグ(とくにText To Speech系)の状況確認や対応に時間がかかっていました。

English Version is here.

English version will be updated as original version. At first, English version is devided 3 part. But English version did not make good sales as I expected, so #2 and #3 project will be canceled.

Posted in Books | Tagged 12.0savvy 13.0savvy 14.0savvy 15.0savvy | 1 Comment

執筆中:Cocoa Scripting Course #10 NSAttributedString

Posted on 1月 1 by Takaaki Naganoya

目下、執筆中なのがCocoa Scripting Courseの10巻、NSAttributedStringです。FoundationとAppKitに分かれて機能が分布しており、なかなか言及すべき内容が多いものです。

WebKitにも機能が分布していますが、ざっと見たかぎりではWebKitのNSAttributedStringはAppleScriptから呼び出せないものがほとんどのようなので、ここは無視してよいでしょう。

NSAttributedStringとHTML、そしてMarkdownとの間の変換機能などが最近のmacOSのアップデートで追加されているため、こちらもすぐには完成しないことでしょう。

Posted in Books | Tagged 13.0savvy 14.0savvy 15.0savvy | Leave a comment

執筆中:スクリプトエディタ Scripting Book with AppleScript

Posted on 1月 1 by Takaaki Naganoya

あけましておめでとうございます。

目下執筆中なのが、「スクリプトエディタScripting Book with AppleScript」という本です。

AppleScriptでスクリプトエディタを操作してさまざまな処理を行うことをテーマに据えています。不可能を可能にする系の内容がぎっしり。割とカロリー高めな内容です。

スクリプトエディタはMac OS X 10.3か4のときにスクリプタブルになり、従来のCarbonではなくCocoaで書き直されました。生産性を向上させるためにスクリプトエディタを操作するScriptingはその頃から行なってきたのですが、ノウハウの総量は巨大なものの、これを必要としているユーザーがどの程度いるのか? という懸念から、まとめることをためらっていました。

ただ、まとめずに放置しておいては、有用なノウハウも風化してしまうため、この機会にまとめてみることにしたものです。

目下、400ページほど書いてみましたが、これはAppleScriptコマンドリファレンスを含んだものであり、記事ページについては「数ページの箇所もあれば数十ページの章もあって、バランスがよくない」といった印象です。

いったん寝かせて放っておくと、いい感じに発酵して(角がとれて)マイルドな味わいになるかもしれません。

Posted in Books | Tagged 13.0savvy 14.0savvy 15.0savvy | 2 Comments

新刊電子書籍「AppleScript基礎テクニック(34)電源制御」を刊行

Posted on 12月 10, 2024 by Takaaki Naganoya

新刊電子書籍「AppleScript基礎テクニック(34)電源制御」を刊行しました。全57ページ、サンプルAppleScriptアーカイブつき。Piyomaru Softwareによる電子書籍の95冊目です。
→ 販売ページ

ちょっとAppleScriptを書けるようになった方が、必要に感じてふりかえる「基礎」的な内容をプレゼン資料風に絵でご紹介する「AppleScript基礎テクニック集」の34冊目、Macの電源制御に関する1冊です。 スリープ、シャットダウン、スリープ解除日時指定、バッテリー残量取得、電源種別の判定など、電源制御系の機能は、AppleScriptに添える「気の利いた」スパイス。知っておくと役立つ、実際に動かすと楽しい電源制御機能について、詳細にご紹介します。 いまはMacBook Airで1日中バッテリーで駆動できるのでシビアな計算が必要な場面は減ったように感じますが、それでもバッテリー残量を取得する処理はAppleScriptでも欠かせません。電源制御は使って動かすと面白い処理です。

目次

■最初に:macOS 13以降では最初にステージマネージャを必ずオフにしてください
  macOS 13.x
  macOS 14.x
  macOS 15.x
  その他、オフにすることが望ましい機能

■電源制御 関連機能
  macOSの各種電源コントロール機能
  AppleScriptからスリープ実行
  指定日時にスリープ解除
  電源種別判定
  バッテリー残量データ取得

■スリープ
  2つのスリープ処理
  スリープ処理
  ディスプレイ消灯処理

■スリープ解除
  スリープ解除(スケジュール登録)
  スリープ解除日時設定のAppleScript①〜③

■スリープ解除検出
  スリープ解除検出、2つの方法
  一番単純なスリープ解除検出
  システム通知を利用したスリープ解除検出①〜③

■電源オフ
  電源オフは2コース

■電源種別判定
  電源種別判定

■Mac本体のバッテリー残量取得
  バッテリー情報を取得する前に
  デスクトップ機とノート機の区別①〜③
  取得できるMac本体のバッテリー仕様
  Mac本体のバッテリー残量を取得

■その他資料
  ログアウト処理
  再起動
  CPU種別判定
  CPU動作クロック取得
  Apple Siliconの各種温度センサーの値を取得①〜③

Posted in Books news | Tagged 13.0savvy 14.0savvy 15.0savvy | Leave a comment

新刊電子書籍「AppleScript基礎テクニック(33)選択中のオブジェクト取得」を刊行

Posted on 11月 21, 2024 by Takaaki Naganoya

新刊電子書籍「AppleScript基礎テクニック(33)複数のアプリをコントロール」を刊行しました。全74ページ、サンプルAppleScriptアーカイブつき。
→ 販売ページ

macOS上のGUIアプリの書類やウィンドウ中で選択中のオブジェクトを取得し、その情報をもとにAppleScriptで処理を行なって、もとの選択オブジェクトに反映させるといった処理を、日常的に行っています。

このような書き方ができると、まるでAppleScriptによってGUIアプリの機能を拡張しているようにも見えます。実際には外部で処理を行なっていたとしても、使い勝手としては拡張しているように振る舞えます。

ある意味、AppleScriptの備える最強の機能といってもよいでしょう。本書で、この強力なselection機能について、その概要から実例、注意点にいたるまで幅広くご紹介いたします。

PDF 74ページ、Zipアーカイブ添付

目次

■最初に:macOS 13以降では最初にステージマネージャを必ずオフにしてください

macOS 13.x
macOS 14.x
macOS 15.x
その他、オフにすることが望ましい機能

■アプリ上の選択中のオブジェクトにアクセスする予約語「selection」

GUIアプリ上の選択中のオブジェクトを知る
選択中のオブジェクトは、1つだけじゃない
選択中のオブジェクトを加工することも
選択中のオブジェクトの情報分析

■選択中のオブジェクトの情報をもとに他のアプリで処理

selection系の機能をサポートしているアプリ一覧
selectを含む予約語を持つアプリと予約語①
selectを含む予約語を持つアプリと予約語②
selectを含む予約語を持つアプリと予約語③

■selectionの主な実例

selectionの取得方法①(Finder)
selectionの取得方法②(Finder)
selectionの書き換え①(Finder)
selectionの書き換え②(Finder)
selectionの取得方法③(Finder)

selectionの取得方法(住所録)
selectionの書き換え(住所録)
selectionの書き換え(住所録)

selectionの取得方法①(Keynote)
selectionの取得方法②(Keynote)
selectionの書き換え(Keynote)

selectionの取得方法①(ミュージック)
selectionの取得方法②(ミュージック)
selectionの書き換え(ミュージック)

selectionの取得方法①(CotEditor)
selectionの取得方法②(CotEditor)
selectionの書き換え(CotEditor)

selectionの取得方法①(Numbers)
selectionの取得方法②(Numbers)
active sheetの取得方法(Numbers)
selection rangeの取得方法①(Numbers)
selection rangeの取得方法②(Numbers)
selection rangeのセル内容書き換え①(Numbers)
selection rangeのセル内容書き換え②(Numbers)
selection rangeのセル内容書き換え③(Numbers)

selectionの取得方法①(Excel)
selectionの取得方法②(Excel)
選択中のワークシートの取得方法(Excel)
selectionの書き換え(Excel)

selectionの取得方法(Pixelmator Pro)
select-を含む予約語解説①(Pixelmator Pro)
select-を含む予約語解説②(Pixelmator Pro)
select-を含むコマンド実例①(Pixelmator Pro)
select-を含むコマンド実例②(Pixelmator Pro)
select-を含むコマンド実例③(Pixelmator Pro)
select-を含むコマンド実例④(Pixelmator Pro)
select-を含むコマンド実例⑤(Pixelmator Pro)
select-を含むコマンド実例⑥(Pixelmator Pro)
select-を含むコマンド実例⑦(Pixelmator Pro)
select-を含むコマンド実例⑧(Pixelmator Pro)
select-を含むコマンド実例⑨(Pixelmator Pro)
select-を含むコマンド実例⑩(Pixelmator Pro)
select-を含むコマンド実例⑪(Pixelmator Pro)

■selectionを使用うえで注意すべき点

注意点1:大量のオブジェクトの受け渡しに要注意
注意点2:情報の書き戻し時には時間がかかる例も
注意点3:選択オブジェクトの種別判定を①
注意点3:選択オブジェクトの種別判定を②

Posted in Books news | Tagged 13.0savvy 14.0savvy 15.0savvy Contacts CotEditor Excel Finder Keynote Music Numbers Pixelmator Pro | Leave a comment

新刊電子書籍「AppleScript基礎テクニック(32)複数のアプリをコントロール」を刊行

Posted on 11月 21, 2024 by Takaaki Naganoya

電子書籍新刊「AppleScript基礎テクニック(32)複数のアプリをコントロール」を刊行しました。全370ページ、サンプルAppleScriptアーカイブつき。
→ 販売ページ

1つのAppleScriptで複数のアプリを操作して処理するのは「常識」ですが、複数のアプリをAppleScriptで操作して処理を行うスタイルは割と独特なものだと指摘されました。

複数アプリの操作はとくに特殊な話ではありませんし、それほど難しい話でもありません。日常的にやっていることなので、その原理がわかれば柔軟で多用途なScriptを書いて「業務を積極的に楽にする」手助けとなることでしょう。

PDF 39ページ、Zipアーカイブ添付

目次

最初に:macOS 13以降では最初にステージマネージャを必ずオフにしてください
macOS 13.x
macOS 14.x
macOS 15.x
その他、オフにすることが望ましい機能

■複数アプリのコントロール3つのパターン

複数アプリのコントロール
自動処理フローから見た各アプリの役割
複数アプリ操作パターン①コマンド呼び出し
複数アプリ操作パターン②ファイル入出力
複数アプリ操作パターン③選択箇所を処理

■複数アプリのコントロール処理の具体例

各アプリは他のアプリのオブジェクトを理解できない
他のアプリのオブジェクトを理解するには
オブジェクトの属性値をよく見てみよう①
オブジェクトの属性値をよく見てみよう②
Keynote上のテキストをPages上に再現①
Keynote上のテキストをPages上に再現②
Keynote上のテキストをPages上に再現③
Keynote上のテキストをPages上に再現④

■GUI Scriptingによるコピペではほとんどの処理を実現できません

GUI Scriptingでコピー&ペースト動作?
異なるアプリ間のオブジェクトのテキスト色の反映

■複数アプリのコントロールその具体例

アプリAのデータをもとにアプリBの機能を利用
複数アプリ、機能の操作例①
複数アプリ、機能の操作例②
複数アプリ、機能の操作例②(参考資料)
複数アプリ、機能の操作例③

Posted in Books news | Tagged 13.0savvy 14.0savvy 15.0savvy | Leave a comment

新刊電子書籍「Pages+AppleScriptで本をつくろう!」を刊行

Posted on 10月 3, 2024 by Takaaki Naganoya

電子書籍新刊「Pages+AppleScriptで本をつくろう!」を刊行しました。全370ページ、サンプルAppleScriptアーカイブつき。
→ 販売ページ

本書は、Appleのかんたんワープロ「Pages」の使い方を「本づくり」という観点からわかりやすくまとめたものです。

本という「お約束の塊」について、それぞれの部品をどのように作っているか、実例にもとづいてご紹介しています。本書を作ったときのPages書類を含め、用例をオマケとして添付しています。

Pagesはシンプルで強力な機能を備えていますが、シンプルであるがゆえに手間が増えてしまうケースがままあります。

これに対して、macOSのスクリプト言語である「AppleScript」を利用することで、手間のかかる作業を省ける構造になっています。

本書では、筆者がPagesを使って本を作るなかで、「どうしてもこれが必要」と感じた内容をまとめたAppleScriptを付録としてご提供しています。

本書をお買い求めいただくことで、どなたも同じ道具を使って手軽に電子書籍コンテンツを作る環境とノウハウを得られる、と自負するものです。

目次

準備編

1章

電子書籍の筆者になろう!

2章

本を作るために、Pagesになれよう!
Pagesで作る「本」とは?
Pagesのツールバー設定
Pagesの参考書
AppleScriptでパワーアップ

3章

Pagesの基本操作
テキスト
表
写真
図形
欄外の表記

実践編

4章

「本」を作る作業に慣れよう!
本を作る「作業」の流れ
Pages、4つのオキテ
PDF書き出し
Skim PDF Viewerの使い方

5章

本の部品を作る作業に慣れよう!
表紙
記事一覧でもある「目次」
読者へのあいさつ「まえがき」
仁義のための登録商標表記
記事本文ページ
記事を区切る「章トビラ」
本の名刺「奥付」
本の余韻を生む「裏表紙」
ページの左右を調整する「空白」

6章

Pagesのレイアウトに翻訳

7章

本は「顔」(表紙)が命
応用編

8章

頒布/配布方法を選ぼう

9章

作成した電子書籍を各種Book Storeへ
電子書籍をクリエーター天国のBOOTHで販売
電子書籍をAmazon Kindleで販売!
各電子書籍ストアの「検閲」

10章

Mac App Storeから取得
ユーザー辞書の作り方
表情豊かな、フォントをそろえよう!
フリーで利用できるイラスト/画像素材を活用しよう!
本の構造を知ろう!
プリンタで両面印刷してホチキス製本
コンビニのコピー機で出力してホチキス製本
付録AppleScriptについて
①PDF書き出し+結合
②ツメ操作
③パーソナル面付け
④PDFへのTOC追加
⑤テキストボックス操作
⑥表の列幅、行高さ調整
⑦フォント情報収集
⑧ファイル名(章)修正
⑨ファイル名(仮想ノンブル)修正
⑩PDF操作
筆者が刊行した電子書籍の仕様
Pagesのバージョン履歴

Posted in Books news | Tagged 13.0savvy 14.0savvy 15.0savvy Pages | Leave a comment

新刊電子書籍「AppleScriptでたのしむ レトロ・グラフィック プログラム集」を刊行

Posted on 8月 31, 2024 by Takaaki Naganoya

電子書籍新刊「AppleScriptでたのしむ レトロ・グラフィック プログラム集」を刊行しました。全154ページ、サンプルAppleScriptアーカイブつき。
→ 販売ページ

1980年代や90年代の8/16ビットPCのBASICで描かせていた、三角関数による各種グラフィックスをAppleScriptで再現。ダイアログで表示するだけでなく、各種GUIアプリ(Keynote、Numbers、Pages、Excel、PowerPoint、Word、Pixelmator Pro)を操作して描画したり、画像書き出ししてAirDropでiOSデバイスに転送するようなサンプルを収録しています。

目次

1章 レトロ・グラフィックスの世界

懐かしのレトロCGの世界を再現
時代を経て感じる郷愁とも異なるテイスト
その昔、十数分かけて描いた三角関数グラフ
1秒以下で終了 vs 6分で終了
最新環境で動くAppleScriptにBASICのプログラムを移植
アップルスクリプトは、構文色分け必須の、色で要素を見分ける環境
最低限の知識でAppleScriptによるグラフィックを
AppleScript書類内に、実行に必要なライブラリを同梱
筆者の関数計算ライブラリ「calcLibAS」内蔵関数
コラム ポケコンエミュレータ“pockemul”

2章 早足で紹介するAppleScriptの世界

1994年から採用され続けている言語
GUIアプリを操作するために存在。搭載実行環境がとても多い
書き方は、アプリ内に存在する用語辞書を参照
本来の機能を利用するためにはシステム設定で許可する必要が
10.10以降でCocoaを直接呼べるようになったインタプリタ言語
GUI部品を直接操作してアプリを操作する強制操作機能が人気?
Web上のAPIを呼んでクラウド系の機能も利用
AS自体で予約語と機能を記述するライブラリ機能
コラム AppleScriptの世界の全体像 OS機能の最深部からGUIそのものの操作まで

3章 AppleScriptでグラフィックスを扱う

Cocoaの機能を呼び出してメモリ上で画像を作成
NSAlertの上にNSImageViewを作成しグラフィック表示
Cocoaのグラフィックス座標系”
主要なアプリケーションの座標系”
画像ファイルに書き出せば”
他のアプリにコピー&ペースト”
当時は存在していなかった透過画像”
パラメータを変えると動作が変わる”
コラム GUIアプリごとの応答速度の違い

4章 レトロ・グラフィックスプログラム集

スクリプトエディタでオープンして実行するだけ
必要なライブラリはバンドル内にすべて格納
掲載リストはグラフィックス描画にかかわる箇所のみ
How to use/ダイアログ表示AppleScript
How to use/ファイル出力AppleScript
How to use/ファイル出力+AirDrop AppleScript
How to use/クリップボード転送AppleScript
How to use/各種GUIアプリ操作AppleScript
OS標準搭載の13の実行環境およびサードパーティの数十の実行環境

線画テスト
円画テスト①
円画テスト②
サイクロイド曲線
バラ曲線
パスカルの蝸牛形
リサージュ曲線
ダイヤモンドパターン
アルキメデスの螺旋
メキシカンハット①
メキシカンハット②
メキシカンハット③
メキシカンハット④
コラム マシンごとの実行速度の違い

Posted in Books news | Tagged 13.0savvy 14.0savvy 15.0savvy Excel Keynote Numbers Pages Pixelmator Pro PowerPoint Word | Leave a comment

Cocoa Scripting Course #9, File Processingを刊行

Posted on 5月 18, 2024 by Takaaki Naganoya

電子書籍「Cocoa Scripting Course」の第9巻、File Processingを刊行しました。PDF 449ページです。

→ 販売ページ

本書は、Cocoa Scripting本の第9弾。Cocoaの機能を使って圧倒的に高速かつ高度なファイル処理を行いたいScripterには必携の1冊です。8巻と9巻は続巻になっており、ファイルパスの処理については8巻で、実際のファイル処理についてまとめたのがこの9巻です。ファイル処理の基礎的なものから実践的なレベルまで、幅広い内容をよりわかりやすく解説しました。

AppleScriptを習得している人は、もれなくCocoa Scriptingを使うべきです。そして、その最大の理由がこのファイル処理(高速&高機能)といえます。

Cocoaのファイル処理は、大量のファイルを処理してはじめて実力を発揮します。SSD+Cocoa Scriptingによるファイル処理は、Finder経由で行うよりも、大量のファイル処理時にスピード面で大きなアドバンテージがあります。

目次

1章 入門編

2章 実践編

3章 ファイル操作 基礎編

◽️ファイル処理の基礎知識
  ファイルパス関連の専門用語
  ファイル処理の基礎
  AppleScriptとCocoaのパス表現の違い
  本書掲載のファイル処理AppleScriptについて
◽️ファイル/フォルダ名の取得
  ファイル名の取得
  フォルダ名の取得
◽️ファイル/フォルダの存在確認
  ファイル/フォルダの存在確認
  フォルダの存在確認(+なければ作成)
◽️ファイル/フォルダ名の変更(リネーム)
  ファイル名のリネーム
  フォルダ名のリネーム
  (参考資料)リネームできない名前
◽️ファイル/フォルダのコピー
  ファイルのコピー
  フォルダのコピー
◽️ファイル/フォルダの移動
  ファイルの移動
  フォルダの移動
  ファイルの移動(新規フォルダ作成つき)
  フォルダの移動(新規フォルダ作成つき)
◽️ファイル/フォルダの削除
  ファイル/フォルダの削除(ゴミ箱に移動)
  ファイル/フォルダの削除

4章 ファイル操作 実践編

◽️ファイル内容の読み込み
  文字コードを指定してファイル読み込み
  文字コードを自動判別して読み込み①
  文字コードを自動判別して読み込み②
  文字コードを自動判別して読み込み③
◽️ファイル書き込み
  指定文字コードでファイル書き込み①
  指定文字コードでファイル書き込み②
  指定文字コードでファイル書き込み③
◽️ファイル比較
  2つのファイルの比較
  2つのテキストファイルの内容比較
◽️Finderラベルの処理
  FinderラベルとFinderタグ
  Finderラベルについて
  ファイルのラベルを取得する
  ファイルのラベルをクリアする
  ファイルのラベルを設定する
  ラベル名称を取得
  指定言語でローカライズされたラベル名を取得
  ラベルINDEXで絞り込み検索
  ラベルINDEXで絞り込み検索(Spotlight)
◽️Finderタグの処理
  Finderタグについて
  タグを取得する
  タグをクリア
  タグを設定する
  タグを追加する
  タグ名からINDEX値を取得
◽️ファイル/フォルダの属性情報の変更
  ファイルの作成/修正日時の変更
  ファイルの作成日時の変更(ダイアログ選択)
  フォルダの作成日時の変更
  フォルダの作成日時の変更(ダイアログ選択)
  EXIF情報をもとにJPEG画像の作成日を変更①
  EXIF情報をもとにJPEG画像の作成日を変更②
  指定フォルダ以下のScript書類の作成・修正日を変更
◽️フォルダ内のファイル取得
  ファイルパス/ファイル名一覧取得
  ファイルパス一覧取得+ファイル名でソート
  ファイルパス一覧取得+変更日付でソート
  指定文字列を含む名称のファイルを取得①
  指定文字列を含む名称のファイルを取得②
  拡張子リストの拡張子のファイルパスを取得
  拡張子リストの拡張子のファイル名を取得
  指定UTIに属するファイルパスを取得①
  指定UTIに属するファイルパスを取得②
◽️ファイル名衝突回避つきリネーム
  新規名称を指定して名称衝突回避しつつリネーム①
  新規名称を指定して名称衝突回避しつつリネーム②
  指定パスの存在確認+リネーム
  フォルダの存在確認+フォルダ確認+リネーム
  ファイルの存在確認+衝突回避+子番号追加
  フォルダ内の大量のファイルの一括リネーム①
  フォルダ内の大量のファイルの一括リネーム②
  フォルダ内の大量のファイルの一括リネーム③
  フォルダ内の大量のファイルの一括リネーム④
  フォルダ内の大量のファイルの一括リネーム⑤

5章 その他のファイル処理

◽️Metadata Libを用いたSpotlightファイル検索
  指定フォルダ以下のSpotlight検索①
  指定フォルダ以下のSpotlight検索②
  指定フォルダ以下のSpotlight検索③
  指定フォルダ以下のSpotlight検索④
  指定フォルダ以下のSpotlight検索⑤
  指定フォルダ以下のSpotlight検索⑤
  指定フォルダ以下のSpotlight検索⑥
  指定フォルダ以下のSpotlight検索⑦
  指定フォルダ以下のSpotlight検索⑧
◽️NSFileManagerによるファイル検索
  NSFileManagerによるファイルパスの取得
  NSFileManagerによるファイルパスの取得+拡張子による抽出
◽️ファイル/フォルダへのカスタムアイコンの設定
  指定ファイルのアイコン取得、設定
  指定ファイルのカスタムアイコン削除
  指定フォルダのアイコン取得、設定
  指定フォルダのカスタムアイコン削除
◽️ファイルの暗号化/復号化
  FBEncryptorで文字列の暗号化、復号化
◽️Zipアーカイブの情報取得
  ZIP関連のオープンソースプログラムの注意点
  アーカイブ中のファイル情報取得(ZipZap)
  アーカイブ中のファイル情報取得(SevenZip)
  アーカイブ中のファイル情報取得(ZipZap)①
  アーカイブ中のファイル情報取得(ZipZap)②
  アーカイブのパスワード設定確認(ZipArchive)
  アーカイブのパスワード照合(ZipArchive)
◽️Zipアーカイブの作成/展開
  ファイルからZipアーカイブの作成(ZipArchive)
  フォルダからのZipアーカイブの作成(ZipArchive)
  フォルダからのZipアーカイブの作成(ZipArchive)
  ファイルからZipアーカイブの作成(ditto)
  フォルダ構造ごとZipアーカイブの作成(ditto)
  Zipアーカイブの展開
  NSDataを圧縮/展開
◽️ファイルのチェックサムやハッシュ値の計算
  ファイルのMD5/SHA1/SHA512ハッシュ値を計算(md5Lib)
  NSDataのMD5ハッシュ値を計算
  ハッシュ値をもとに画像判定①
  ハッシュ値をもとに画像判定②
  ハッシュ値をもとに画像判定③

添付サンプルScript紹介
資料編
 Cocoa Scripting関連のAppleScript命令
 Cocoa ScriptingとScript Object
 AppleScript Droplet
 サードパーティ製FrameworkやAppleScript Librariesを呼ぶ
 AppleScript mini reference
 AppleScript 各種ランタイム環境および関連ツール
 AppleScript予約語一覧
 エラーコード表

理解度確認テスト
あとがき、奥付

Posted in Books news | Leave a comment

Cocoa Scripting Course #8, File path Processingを刊行

Posted on 4月 26, 2024 by Takaaki Naganoya

電子書籍「Cocoa Scripting Course」の第8巻、File path Processingを刊行しました。PDF 446ページです。

→ 販売ページ

本書は、Cocoa Scripting本の第8弾。ファイルパスの処理を基礎から応用まで幅広く扱っています。Cocoaの機能を使って圧倒的に高度なファイル処理を行いたいScripterには必携の1冊です。8巻と9巻は続巻になっており、並行して同時に企画しています(ファイル処理は9巻で扱います)。

「Cocoa経由で高速にファイル操作を行いたい」と思っても、意外なほど参考文献が少ないことに気づきます。単独で成立しているものは皆無でしょう。

以前は、AppleScriptでファイルパスの処理を行う際に、いろいろ困らされる話がありました。さまざまな注意すべきポイントはありつつも、Cocoaの機能を用いてファイルパスの処理を行えることは、FinderやSystem Eventsだけでファイル処理を行なっていた時代を思えば、隔世の感があります。

なんといっても、UTI系の演算が行えて、指定のUTIに所属するファイルだけを抽出するといった(拡張子だとJPEGとJPGの両方を指定)、スマートな処理ができるのは素晴らしいことです。高度な処理をお手軽に。圧倒的に高速に。

目次

1章 入門編

2章 実践編

3章 ファイルパス操作編

 ファイルパスの基礎知識
 ファイルパス操作の基礎
 ファイルパス計算
 ファイル名の操作
 ファイル名の抽出
 ファイル/フォルダのローカライズ名を取得
 指定パスの種別チェック
 特定のフォルダへのパスを求める
 ファイルパスの高度な処理

4章 ファイル情報操作編

 ファイルそのものの情報+メタ情報について
 ファイル情報の取得
 Spotlightメタデータ情報の取得
 xattr拡張ファイル情報の操作
 EXIF情報の取得
 MIME情報の取得
 Finderで選択中のファイルの取得/設定

5章 UTIによるファイルアクセス編

 拡張子/UTI/MIMEの位置付けについての基礎知識
 UTIについての基礎知識
 UTI同士の計算
 UTI利用サンプル
 Dynamic UTIについて
 UTIについての資料

6章 ドライブ情報編

 ドライブ情報を取得
 ドライブのマウント/アンマウント

添付サンプルScript紹介

資料編
 Cocoa Scripting関連のAppleScript命令
 Cocoa ScriptingとScript Object
 AppleScript Droplet
 サードパーティ製FrameworkやAppleScript Librariesを呼ぶ
 AppleScript mini reference
 AppleScript 各種ランタイム環境および関連ツール
 AppleScript予約語一覧
 エラーコード表

理解度確認テスト
あとがき、奥付

Posted in Books File path news | Tagged 12.0savvy 13.0savvy 14.0savvy | Leave a comment

Cocoa Scripting Course 続刊計画

Posted on 4月 10, 2024 by Takaaki Naganoya

Cocoa+AppleScriptの情報をご提供する電子書籍「Cocoa Scripting Course」シリーズ、ファイル処理を予定していた巻の項目出しをしている段階で、ファイル処理を「ファイルパス処理」と「ファイル処理」に分ける必要があることが判明しました。

WebKitについては、AppleScriptから呼び出せる機能が少ないのですが(WkWebView)、その他のWebやHTMLまわりの処理がけっこうあるので、そのあたりを盛り込む予定です。

初期段階で計画していた刊行計画については、おおよそ書き切ることができそうなメドが立ってきました。

Posted in Books | Leave a comment

Cocoa Scripting Course #7, NSColorを刊行

Posted on 3月 31, 2024 by Takaaki Naganoya

電子書籍「Cocoa Scripting Course」の第7巻、NSColorを刊行しました。PDF 478ページです。

→ 販売ページ

本書は、Cocoa Scripting本の第7弾。色関連の処理をAppleScriptで行いたい人向けの解説書です。画像処理やRTF処理などで避けては通れない「色」に関する内容です。

色についての処理は割と概念が独特で、色空間、色の扱い、色差(ΔE)、明度計算などなど、知っていれば「そんなもんか」という程度のものですが、知らないとさっぱり分かりません。

ささいなOS上の色設定の情報をplistから読み取って処理するような場合にも、「普通、RGB値の色しか設定しないよね」と誰もが思っていたスクリプトエディタの構文色分け設定に、CMYK色やGrayscale色を設定しているユーザーがいて、慌てていろいろ対応する羽目になったりと、いい思い出がたくさんあります。

Adobe Swatch Exchangeファイル書き出しや、頻出色のリストアップ、近似色の計算や色差ΔEの計算など、今日明日からすぐに役立つ内容を多く含んでいます。

目次

1章 入門編
Cocoa Scriptingの概要
Cocoa Scriptingってどういうもの?
Cocoa Scriptingの実際
Cocoa Scriptingの威力
Cocoa Scriptingのメリット
Cocoa Scriptingに必要なもの
Cocoa Scriptingまとめ
Cocoa Scripting9つの誓い
Cocoa Scriptingに適したmacOSについて
Cocoa Scripting環境の進化の歴史
Cocoa Scriptable macOS
参考資料:AppleScriptランタイム環境情報
Cocoa Scripting環境ごとの挙動の違い
SIP解除の是非
プログラミングスタイル
開発・実行環境のちがい
処理手順の違い
メインスレッド実行が必須な機能のScripting
delegation, notification
実行スタイルの違いによる書き換え
AppleScriptでCocoaオブジェクトを呼び出すと…
サブルーチン記述
オブジェクト階層を示すmyとme
クラス拡張
高速なCocoa Scriptを書くためには
アプリケーションとのやりとり
暗黙の型変換
一部のコマンドで書き換えが必要
計算の優先順位を示すカッコを修正
オブジェクトの数え方
情報の調べ方
Cocoa Scriptingを行う際の調べ方
Appleのオンラインドキュメント
Xcodeでヘッダーファイルを「素早く開く」
ヘッダーファイルの歩き方
ヘッダーファイルの構成要素
Deprecatedな機能に遭遇した場合
Enum(定数)の記載パターン
AppleScriptの数値表現幅を超えるEnum(定数)

2章 実践編

Cocoa Scriptを実際に動かす
Script Editor/Script Debuggerを起動
Cocoa Scriptを実行
Cocoa Objectのログを表示
Cocoa Scriptの書類を保存
Cocoa Scriptのエクスポート形式
Objective-CのCocoa呼び出し記述をAppleScript記述に翻訳する
Cocoa Script(AppleScriptObjC)の構成
Objective-Cの各種データ表記書き換え(1/3)
Objective-Cの各種データ表記書き換え(2/3)
Objective-Cの各種データ表記書き換え(3/3)
Cocoaメソッド名の大文字小文字指定
Cocoaメソッド名の変換(1/3)
Cocoaメソッド名の変換(2/3)
Cocoaメソッド名の変換(3/3)
基礎的なCocoaオブジェクト解説
メソッド呼び出し時のパラメータ
NSString(文字列)
NSArray(配列)
NSDictionary(辞書)
Number(数値)
Enum(定数)
nil
NSObject
Cocoa Scriptingの特徴的な動き
AppleScriptとCocoa間の
オブジェクト変換
AppleScriptオブジェクトに対応するCocoaクラス
配列関連のCocoaクラス
レコード関連のCocoaクラス
文字列関連のCocoaクラス
日付関連のCocoaクラス
File Path関連オブジェクト
File Path関連オブジェクト変換方法
画像関連Cocoaオブジェクト
ファイルパス文字列(NSString)関連(1/2)
ファイルパス文字列(NSString)関連(2/2)
URL関連
Remote URL文字列関連(1/2)
Remote URL文字列関連(2/2)
Local File URL文字列関連
配列関連
Dictionary関連
NSString文字エンコーディング関連
Color関連
HTML関連
Cocoa Object同士の変換、生成
NSData
Styled String(1/2)
Styled String(2/2)
2次元座標データ
1次元座標系データ
言語、Locale系データ
有用なCocoaオブジェクト(抜粋)

3章 NSColor編 

Colorデータの位置付けと役割
NSColor Basic Samples
NSColorList Basic Samples
NSColorSpace Basic Samples

4章 Color処理 基礎編

choose colorコマンドで表示されるカラーピッカーの使い方
choose colorコマンドで指定したRGB色でNSColorを作成
Numbers書類上に記入したRGB値を色プレビュー
NSColorからRGBAの各要素を取得
RGB色からHSBA色に変換
NSColorからHSBAの各要素を取得
NSColorから色空間名を取得
鉛筆(クレヨン)ピッカーに登録されている色名を取得

5章 Color処理 上級編
色から明度情報を取得
画像の指定座標のピクセルの色情報を取得
AppleScriptの構文色分け設定の書式情報読み取り
HTML色コードの取り扱い
CIColorを作成してCoreImageフィルタを実行
ざっくりとした色判定(カラードメイン処理)
色差(ΔE)を計算する
色名を推定(dbColNamesKit)
色のポスタライズ
頻出色の抽出(ColorCube)
2つの色の合成
輝度をMAXにした色を取得(Colours)
Adobe Swatch Exchangeファイル作成
画像の空白判定

添付サンプルScript紹介

資料編

Cocoa Scripting関連のAppleScript命令
Cocoa ScriptingとScript Object
AppleScript Droplet
サードパーティ製FrameworkやAppleScript Librariesを呼ぶ
AppleScript mini reference
AppleScript 各種ランタイム環境および関連ツール
AppleScript予約語一覧
エラーコード表
理解度確認テスト

あとがき、奥付

Posted in Books news | Leave a comment

Piyomaru Softwareの電子書籍カタログを発行

Posted on 11月 20, 2023 by Takaaki Naganoya

Piyomaru Softwareの電子書籍カタログ(2024年冬版)を刊行しました(フリー配布)。PDF 100ページです。

数年前は「AppleScriptの書籍がぜんぜんない」と言われていましたが、いまでは「多すぎて選べない」と言われる状況に。いろいろな角度から、ぴったり合う本が選べることでしょう。

Posted in Books news | Leave a comment

新刊発売 AppleScript最新リファレンス v2.8対応

Posted on 10月 13, 2023 by Takaaki Naganoya

ようやく完成しました。最初の「AppleScript最新リファレンス macOS 10.11対応」の刊行から7年。完全刷新のアップデート版を刊行しました。PDF 974ページです。

→ 販売ページ

最新OS環境に合わせてアップデート

現行のAppleScript v2.8環境に合わせ、macOS 12/13/14を対象としたアップデートを行いました。可能なかぎり、macOS 10.13あたりからの各アプリケーションの用語辞書の変化などを追いかけ、それぞれのAppleScript実行プログラムのセキュリティ上の制約について、ベンチマークScriptを用いて評価も行なっています。

より広く、よりわかりやすく、よりくわしく

最初の「AppleScript最新リファレンス」(483ページ)から大幅にページを増やして974ページ。その分、解説範囲を広げています。

また、解説内容の難易度や想定ユーザーのレベルに分けた章構成を採用しています。

Script入門者向けに有用な情報(入門編)、Script利用者向けに有用な情報(利用編)、実際にScriptを書くユーザー向けに有用な情報(実践編)、困ったときに調べると便利な情報(資料編)など。

本書の付録は、スクリプトエディタのコンテクストメニューから呼び出すSnipet Scriptの「Piyomaru Context Menu Assistant」最新版、スクリプトエディタのテンプレートとして呼び出せる「Piyomaru Script Templates」、そしてGUI Scriptingの強力な助っ人「Dynamic Menu Clicker」などで構成されます(これからまとめて添付します。ちょっと手直しも必要なので)。

これからScriptに手を出そうかなという人にも、すでに使っているという人にも有用と思われる情報をわかりやすくまとめた1冊です。

■特集
AppleScriptv2.8の全貌
Shortcuts Events
OSAXなき時代のAppleScript命令拡張
各種セキュリティ制限を解除する
各種支援プログラムの現状
macOS標準装備&Apple純正アプリのAppleScript対応度解説
Finder/Automator/カレンダー/連絡先/メール/マップ/メッセージ/ミュージック/メモ/写真/システム設定/プレビュー/QuickTime Player/リマインダー/Safari/スクリプトエディタ/ショートカット/ターミナル/テキストエディット/tv/VoiceOver/画面共有/コンソール/System Information/Keynote/Pages/Numbers/Claris FileMaker Pro/Xcode/Apple Configurator/Garageband/iMovie/Instruments

■入門編
AppleScriptの世界を形作るもの
macOS標準搭載アプリケーションで AppleScript対応機能を持つもの
AppleScriptを実行できる、 さまざまなmacOS標準搭載ツール
AppleScriptを実行できる、 サードパーティのハード&ソフト
AppleScriptってなんだろう?
スクリプトエディタの使い方
「構文確認」時に行われること
Scriptを書く前に準備しておくこと
AppleScript最速マスター
文法編
AppleScript予約語一覧
AppleScript最新リファレンス
tellブロック/アクション/ダイアログ表示/コマンド/他の言語呼び出し/序数/制御構文/文字列操作/システム日付/データ型/定数/変数・プロパティ宣言/関数/演算子/パス関連/ファイル入出力/ローカライズ関連/テキスト要約/Webサービス呼び出し/フィルタ参照/サブルーチン宣言/無意味語/クリップボード制御/音量制御/スクリプトオブジェクト/その他
アプリケーションへの命令パターン
Script Debuggerとは?
Finder用語辞書攻略ガイド
Finderを使った定型処理
コラム GUIアプリの操作に影響を与えるFinder設定項目

■利用編
Script Menuの使い方
FastScripts 3
アプリケーションごとのScript Menu
フォルダアクション解説
Terminalから使うAppleScript
各種プラグインAppleScript
PDF Workflow Script解説
Mail Plugin Script解説
コンテクストメニューから呼び出す
廃止されたプラグインAppleScript
その他のAppleScriptランチャー〜スイッチコントロール/Automator/ショートカット/音声コントロール/Adobe Illustrator 2023/Adobe InDesign 2023/Keyboard Maestro/Hammerspoon/Service Station/Dropzone 4/Visual Studio Code/CotEditor+PowerPack/Xojo 2023/Live Code/Elgato Stream Deck
制限つきユーザーアカウント&制限つきマシン環境下のAppleScript
ペアレンタルコントロールとAppleScript
MDMによる制限環境下のAppleScript

■実践編
OSバージョン番号確認
ランタイム環境を知る
ハードウェア情報
GUI Scriptingの概要
AppleScriptからネット上の機能を手軽に活用
REST API呼び出し
CDN上のJavaScriptライブラリ呼び出し
ドロップレットを作らなくても大丈夫なScript運用術
Cocoa Scripting入門
対応Framework一覧(macOS 13/14)
Mac App StoreでAppleScriptで作ったアプリを販売
Piyomaru コンテクストメニューアシスタント
Piyomaru Script Templates

■資料編
AppleScriptと相性のよくない技術
各アプリケーションにおけるさまざまな座標系
独自マクロ言語内に記述するAppleScript〜Microsoft Office VBA/Claris FileMaker Pro Script Step
iOSデバイスとの連携
下準備
iOSデバイスからAppleScriptを実行する
iOSデバイス上の情報を更新する
AppleScriptで電話をかける
AppleScriptでSMSを送信する
iPhone/iPadとFaceTimeで通話する
リソースリファレンス〜Predicate文/UTI/アイコン/ディスクイメージ
AppleScriptの歴史
macOSとAppleScriptの要素技術史
AppleScriptの歴史 macOS編
AppleScriptの歴史 Classic MacOS編
AppleScript FAQs
エラー番号とエラーメッセージ
AppleScriptのエラー・コード表
キーコード表
キー入力シミュレーション用キーコード
あとがき

Posted in Books news | Tagged 12.0savvy 13.0savvy 14.0savvy | Leave a comment

当分、macOS 14へのアップデートを見送ります

Posted on 9月 18, 2023 by Takaaki Naganoya

目下、電子書籍「AppleScript最新リファレンスv2.8対応」の絶賛仕上げ中です。70%程度の完成度でしょうか。9月中に終わらせたいところですが、まだまだ油断できません。今日、ページを数えてみたら800ページを超えていました。せめて、900ページに達しないようにしたいところです。

この作業が終わるまでは、制作環境を変えるのは危険です。昨今のmacOSのリリース版の出来の悪さを思えば、PDF出力ができなくなったり、日本語入力に問題が生じるぐらいは当然のようにあり得る話でしょう。

そのため、この作業が終わるまではしばらくmacOS 14へのアップデートは見送ります。β版でCocoa Scriptingの機能呼び出しでまばらに機能低下が報告されていますが、1台のマシンで外付けドライブからの切り替え起動が行えない現行環境を考えると、速度差を計測するベンチマークを行うためには、ほぼ同スペックのマシンを複数台用意する必要が生じます。

これは、さすがにコストに見合わないため、できない話です。せめて、こうしたテストに協力してくれるところがあればよいのですが、なかなか価値を共有できるユニットが見当たりません。

Posted in Books news | Tagged 14.0savvy | 2 Comments

Digital Hub Scriptingの謎

Posted on 9月 15, 2023 by Takaaki Naganoya

「AppleScript最新リファレンスv2.8」の作成で、一番手間がかかったのは、Markdownで書いた原稿をPagesに移し替えることでした。Markdownでは雑なレイアウトを作ることはできても、結局のところ「表」の制御がまったくできないために、Markdownで作り続けることは無理だと判断しました。掲載プログラムリストについても、行折り返しが不自然になる箇所があり、そのために全体の文字サイズが変わってしまうなどの「不可解な挙動」がいくつか見られました。

とっくの昔に結論が出ていたことですが、もう本作りにMarkdownは利用していません。

そして、作り直すさいにさまざまなコンテンツを再チェックすることで、なるべく間違いがなくなるように努めてきました。この表もその1つです。

昔作ってそのまま使い回してきましたが、Digital Hub Scriptingの箇所が不自然です。

Digital Hub ScriptingはmacOS 10.13の時点でSystem Eventsに移行した、と考えていました。でも、今日、ねんのために確認してみたら、

あれっ?(^ー^::

Digital Hub Scriptingについては、個人的な使用頻度がおそろしく低く、あまり使ってきませんでした。System EventsのSuites(命令群)の移り変わりについては割とチェックしてきたのですが、Digital Hub Scriptingについてはちょっと自信がありません。

手元の稼働状態にあるマシンで一番古いのはOS X 10.7.5の環境で、これをチェックしたところ、Digital Hub Scripting.osaxは存在していました。

バージョン1.7です。

macOS 13.6の環境でチェックしてみたところ、

あいかわらずバージョン1.7でした。もはや、初期のMac OS Xの環境については起動可能なものがない(か、確認に時間がかかる)ため、多分このような感じなのでは? というところでしょうか。OS X 10.6.8については未確認ですが、おそらく10.6.8の段階でDigital Hub Scripting.osaxは収録されていたことでしょう。

こんなところではないかと。もはや、考古学の領域ですが、勘違いで間違っていた部分を修正できたことは喜ばしいことです。ただ、この情報はほとんど誰も追いかけていないようなので、間違っていても怒られない気配が濃厚ではあります。

Posted in Books Bug | Tagged 13.0savvy | Leave a comment

「AppleScript最新リファレンス」バージョン2.8対応版 700ページ前後に?

Posted on 9月 13, 2023 by Takaaki Naganoya

いろいろ、調べることが多くて完成まで到達しない「AppleScript最新リファレンス」バージョン2.8対応版ですが、現時点の原稿をすべて組み上げたら、753ページになりました。

特集、入門編、利用編、実践編、資料編という構成で、ひととおり項目出しができている状態です。完成度で言えば、65〜70%といったところでしょうか。

ここから、「やっぱりこの記事は書けないわー」と見切りをつけたものは没にして、項目を削除する方向で調整する予定です。そのため、700ページ前後まで減る見込みです。

Posted in Books news | Leave a comment

新発売:ゆっくりAppleScript解説(3)

Posted on 8月 31, 2023 by Takaaki Naganoya

Piymaru Softwareによる電子書籍の84冊目、「ゆっくりAppleScript解説(3)」を発売しました。PDF42ページで構成されています。

→ 販売ページ

第7章:デフォルト色のまま使うのはヤバいんだぜ!
第8章:tellを閉じるのに「end tell」と書くのは無駄無駄無駄無駄無駄ァ! なんだぜ!
第9章:「遅い」という文句は、残念なヤツの自己紹介なんだぜ

Posted in Books news PRODUCTS | Leave a comment

Post navigation

  • Older posts

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • 開発機としてM2 Mac miniが来たのでガチレビュー
  • CotEditorで2つの書類の行単位での差分検出
  • macOS 13.6.5 AS系のバグ、一切直らず
  • macOS 15, Sequoia
  • 初心者がつまづきやすい「log」コマンド
  • 指定のWordファイルをPDFに書き出す
  • Pages本執筆中に、2つの書類モード切り替えに気がついた
  • Adobe AcrobatをAppleScriptから操作してPDF圧縮
  • メキシカンハットの描画
  • 与えられた文字列の1D Listのすべての順列組み合わせパターン文字列を返す v3(ベンチマーク用)
  • 2023年に書いた価値あるAppleScript
  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • Pixelmator Pro v3.6.4でAppleScriptからの操作時の挙動に違和感が
  • AdobeがInDesign v19.4からPOSIX pathを採用
  • Safariで「プロファイル」機能を使うとAppleScriptの処理に影響
  • Cocoa Scripting Course 続刊計画
  • AppleScriptによる並列処理
  • macOS 14.xでScript Menuの実行速度が大幅に下がるバグ
  • NaturalLanguage.frameworkでNLEmbeddingの処理が可能な言語をチェック
  • Keynote/Pagesで選択中の表カラムの幅を均等割

Tags

10.11savvy (1102) 10.12savvy (1243) 10.13savvy (1392) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (188) 14.0savvy (139) 15.0savvy (117) CotEditor (65) Finder (51) iTunes (19) Keynote (115) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (75) Pages (54) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC