Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

カテゴリー: Image

Pixelmator ProのSVG to PNG変換

Posted on 12月 28, 2020 by Takaaki Naganoya

Pixelmator ProでSVGのファイルをPNG形式で書き出すAppleScriptです。

この、ダイアログでファイルを選択して書き出しファイル名を入力させるタイプのAppleScriptをたくさん掲載していますが、もともとAppleScriptの一括処理的なプログラムで、いちいちダイアログを出して1つ1つのファイルを保存させるようなことはやりません。あくまで、サンプルScriptの動作を完結させるための仕様です。

実際には、指定フォルダ以下にあるSVGファイルをSpotlightで抽出して、まとめて書き出し先のフォルダにPNG形式で書き出すといった処理になるでしょう。

SVG方面では1024jpさんのGapplinがあり、こちらもAppleScript対応しており各種操作が行えるようになっているのですが、Sandbox対応度に問題があるためかファイル書き出し操作がAppleScriptから行えていないので、現状では大量のSVG書類の変換にはPhotoshopかPixelmator Proということになりそうです。

SVGを読み込んで他の画像形式に書き出すためのCocoa Frameworkを利用できるとよさそうですが、いまひとつうまく動くものを知りません。


▲SVG対応のアプリケーション。SVGを読めるもの、書けるもの、書き出せるもの、と対応度はさまざま

AppleScript名:PixelmatorのSVG to PNG変換
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2020/12/01
—
–  Copyright © 2020 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.7" — Yosemite (10.13) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

set aFile to choose file of type {"public.svg-image"}
set outPath to choose file name with prompt "select output file name"

tell application "Pixelmator Pro"
  open aFile
  
  
tell front document
    export to outPath as PNG
    
close without saving
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:GaplinのSVG to PNG変換
set aFile to choose file of type {"public.svg-image"}
set outPath to choose file name with prompt "select output file name"

tell application "Gapplin"
  open aFile
  
  
tell front document
    export to outPath as PNG with options {class:export options, scale:1.0}
    
close without saving
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

Posted in file Image | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy Pixelmator Pro | Leave a comment

FileMaker ProのObject FieldにNSImageを設定する

Posted on 12月 26, 2020 by Takaaki Naganoya

FileMaker Proデータベースのオブジェクトフィールド上に生成したNSImageを入れるAppleScriptです。FileMaker Pro v19.2.1.14+macOS 11.2betaで動作確認しています。とくに環境依存は行わないはずです。

FileMaker Proのオブジェクトフィールドは一種のBlobで、画像やPDF、機械学習モデル(mlmodel)、他のデータベース(.fmp12)を突っ込んだりできます。

ところが、AppleScriptでNSImageを作成し、その結果をFileMaker Proのオブジェクトフィールドにそのまま入れることはできません。エラーになります。

方法1:AppleScript側でNSImageをクリップボードに入れ、FileMaker Pro側でクリップボードの内容をフィールドに入れる

この方法は、FileMaker Pro側が最前面にある場合には問題なかったのですが、FileMaker Proが最前面にない場合には問題が発生する可能性があります。実際に試して成功したのですが、クリップボード経由でAppleScript側とFileMaker Script側がデータをやりとりすることになり、膨大なデータを処理した場合の信頼性に疑問がつきました。

方法2:AppleScript側でNSImageをクリップボードに入れ、クリップボードの内容を標準命令で画像に変換したのち、普通にオブジェクトフィールドに入れる

各種アプリケーションが認識する「画像データ」に明示的に変換するためには、ファイルに書き出すのが確実ですが、クリップボード経由で「画像」に変換するのが安全策です。

NSImageをJPEGデータに変換して、その結果をそのままオブジェクトフィールドに突っ込んでもエラーになりました。これが最有力な案だと思っていたので、うまく動かなかったのは残念でした。

そこで、安全策をとって(仕方なく)クリップボード経由でNSImageを画像に変換することになりました。このままでは方法1と大差ないように見えますが、実際にはAppleScriptでクリップボードにNSImageを入れて、AppleScriptでクリップボード内容を画像として評価して取得するという処理を行っています。

スピードや確実さを考慮すると、なるべくクリップボード経由の処理は行いたくないので、対策は考えておきたいところです。クリップボードや一時ファイルを経由させるよりも、極力メモリ上で対処したいところです。


▲ユーザーにAppleScriptの実行権限を与えておくとAppleScriptによる制御が有効になるFileMaker Pro


▲テキストフィールド「originalString」から文字情報を取り出して、オブジェクトフィールド「imageStore」にAppleScriptで生成した画像を突っ込む


▲実行前


▲実行後(Mac mini 2014で処理に初回で0.1秒ほど。2回目以降は1桁速くなる) AppleScript側で画像を作成してフィルタ処理をかけたりして、好き放題に合成してFileMaker DB上のフィールドに設定できる。バーコードやQRコードをAppleScript側で生成して設定したり、PDFをレンダリングした画像を設定できるのは便利

AppleScript名:NSImage to FM Object Field v2.scptd
— Created 2020-12-20 by Takaaki Naganoya
— 2020 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"

property fmBundleID : ""

set fmBundleID to getBundleID() of me

–DB側から画像化するテキストを取得する
using terms from application "FileMaker Pro"
  tell application ID fmBundleID
    tell window 1
      tell current record
        set aText to field "originalString"
      end tell
    end tell
  end tell
end using terms from

set aWidth to 500.0 –幅
set aHeight to 200.0 –高さ

set fillColor to current application’s NSColor’s blackColor –塗り色
set drawColor to current application’s NSColor’s whiteColor –文字色

set {xPos, yPos} to {1, 5}

–新規画像を作成して背景を塗る
set aImage1 to makeImageWithFilledColor(aWidth, aHeight, fillColor) of me

–画像に文字を塗る
set aImage2 to drawStringsOnImage(aImage1, aText, "HiraKakuStd-W8", 36.0, drawColor, xPos, yPos) of me

(my restoreClipboard:{aImage2})
using terms from scripting additions
  set tmpImg to the clipboard as JPEG picture
end using terms from

–DBに画像を設定する
using terms from application "FileMaker Pro"
  tell application ID fmBundleID
    tell window 1
      tell current record
        set field "imageStore" to tmpImg
      end tell
    end tell
  end tell
end using terms from

–画像のうえに指定の文字を描画して画像を返す
on drawStringsOnImage(anImage, aText, aFontName, aPoint, drawColor, xPos, yPos)
  set aString to current application’s NSString’s stringWithString:aText
  
set aDict to current application’s NSDictionary’s dictionaryWithObjects:{current application’s NSFont’s fontWithName:aFontName |size|:aPoint, drawColor} forKeys:{current application’s NSFontAttributeName, current application’s NSForegroundColorAttributeName}
  
  
–文字描画開始
  
anImage’s lockFocus()
  
aString’s drawAtPoint:(current application’s NSMakePoint(xPos, yPos)) withAttributes:aDict
  
anImage’s unlockFocus()
  
–文字描画ここまで
  
  
return anImage
end drawStringsOnImage

–指定サイズの画像を作成し、背景を指定色で塗る
on makeImageWithFilledColor(aWidth, aHeight, fillColor)
  –Imageの作成  
  
set anImage to current application’s NSImage’s alloc()’s initWithSize:(current application’s NSMakeSize(aWidth, aHeight))
  
  
–描画開始
  
anImage’s lockFocus()
  
  
set theRect to {{x:0, y:0}, {width:aWidth, height:aHeight}}
  
set theNSBezierPath to current application’s NSBezierPath’s bezierPath
  
theNSBezierPath’s appendBezierPathWithRect:theRect
  
  
fillColor’s |set|() –色設定
  
theNSBezierPath’s fill() –ぬりつぶし
  
  
anImage’s unlockFocus()
  
–描画ここまで
  
  
return anImage –画像を返す
end makeImageWithFilledColor

on getBundleID()
  –FileMaker Pro 18
  
set fmProID to "com.filemaker.client.pro12"
  
  
–FileMaker Pro 18 Advanced
  
set fmProADVID to "com.filemaker.client.advanced12"
  
  
using terms from application "FileMaker Pro"
    tell current application
      set aName to name
    end tell
  end using terms from
  
  
if aName contains "Advanced" then
    return fmProADVID
  else
    return fmProID
  end if
end getBundleID

–クリップボードに内容を設定する
on restoreClipboard:theArray
  — get pasteboard
  
set thePasteboard to current application’s NSPasteboard’s generalPasteboard()
  
  
— clear it, then write new contents
  
thePasteboard’s clearContents()
  
thePasteboard’s writeObjects:theArray
end restoreClipboard:

★Click Here to Open This Script 

Posted in Image | Tagged 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy FileMaker | Leave a comment

Pixelmator Proでアイコン書き出しv2

Posted on 10月 19, 2020 by Takaaki Naganoya

Pixelmator Proで1024×1024 pixelの画像をmacOSのアプリケーションアイコン素材用に各サイズにリサイズして連続書き出しするAppleScriptです。

Pixelmator ProのAppleScriptプログラミングコンテスト優勝賞品Pixelmator Pro。非破壊画像処理を行い、GPUベースの高速な処理を行うPixelmator Proを実務的な画像処理に使うとどんな感じなのか、いろいろ調べていたらアイコン書き出し用の複数同時解像度書き出し機能などはついていなかったので、さくっと作ってみました。

Photoshopを操作して各種解像度書き出しを行うよりも高速に感じます(厳密にベンチマークを計測したわけではないんですけれども)。

AppleScript名:Pixelmator Proでアイコン書き出しv2.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2020/10/19
—
–  Copyright © 2020 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

set resolList to {1024, 512, 256, 128, 64, 32, 16}
set aTargFileBase to (choose file name with prompt "Select Export base name") as string

tell application "Pixelmator Pro"
  if (exists of document 1) = false then
    display dialog "There is no document" buttons {"OK"} default button 1 with icon 1
    
return
  end if
  
  
tell the front document
    set aWidth to width
    
set aHeight to height
    
    
if {aWidth, aHeight} is not equal to {1024.0, 1024.0} then
      display dialog "Wrong Image Size (1024×1024 required)" buttons {"OK"} default button 1 with icon 2 with title "Size Error"
      
return
    end if
    
    
repeat with i in resolList
      resize image width i height i resolution 72 algorithm bilinear
      
export to file (aTargFileBase & "_" & (i as string) & "x" & (i as string) & ".png") as PNG
      
undo
    end repeat
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

Posted in file Image | Tagged 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy Pixelmator Pro | 1 Comment

SFPSDWriterのじっけん v2

Posted on 9月 21, 2020 by Takaaki Naganoya

AppleScriptからPhotoshopのデータ(PSD)を出力するテストプログラムです。

AppleScriptにはPhotoshopのデータを書き出す関数や機能はとくに用意されていないため、Photoshopのデータを書くためにはPhotoshopにコマンドを送って実行してもらうのが定番です。

この定番の方法だと、Photoshopが存在しない環境でPhotoshopのデータを作ることができません。この問題を解決するためにはオープンソースで公開されている「Photoshopデータを書くプログラム部品」を呼び出すことになります。

Photoshopデータについては一定の需要があるためか、AdobeがPhotoshopデータ形式の詳細な資料を公開しているためか、Reader(読むプログラム)とWriter(書くプログラム)の2通りのプログラムが存在します。

■PSD Reader/Parser
PSD-Font-Reader
psdparse

■PSD Writer
FMPSD
PSDWriter
SFPSDWriter

ここでは、「SFPSDWriter」内に含まれる「SFPSDWriter」Frameworkを呼び出しています。

–> Download SFPSDWriter.framework(To ~/Library/Frameworks)

実行にあたっては、macOS 10.14以降ではScript Debuggerを用いるか、お使いのMacをSIP解除してScript Editor上で呼び出して実行する必要があります。

ちょっと書き換えるとXcode上でも呼び出せることでしょう。Mac App Storeに出すAppleScript Cocoaアプリケーション(Sandbox対応)内で利用する場合には、ファイル書き込みパスをユーザーに明示的に選択させる必要があるため、choose file nameダイアログでファイル名を入力・選択してもらうようにすべきです(デフォルト指定のファイル名をUUIDで自動生成するとか)。

本AppleScriptはKamenokoから書き出せるデータを増やすべく「Photoshop形式のデータを書けたらどうだろう?」と実験してみた残骸です。結局、PDFで書き出せるしPDFなら拡大縮小しても荒くなったりしないので、PDFのほうがいいという結論に。

Pixelmator Proのデータ形式とかPSD形式で書き出す実験は行っているのですが、処理結果を見るとどちらも「PDF形式のほうがいい」という結論に至っています。


▲ベクターデータではないので、拡大するとアラが見える

AppleScript名:SFPSDWriterのじっけん v2
— Created 2016-03-12 by Takaaki Naganoya
— Modified 2019-02-27 by Takaaki Naganoya
— Modified 2020–09-21 by Takaaki Naganoya
— 2020 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use framework "SFPSDWriter" –https://github.com/shinyfrog/SFPSDWriter

property |NSURL| : a reference to current application’s |NSURL|
property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSUUID : a reference to current application’s NSUUID
property NSImage : a reference to current application’s NSImage
property SFPSDWriter : a reference to current application’s SFPSDWriter
property NSWorkspace : a reference to current application’s NSWorkspace

property SFPSDResolutionUnitPPI : 1
property SFPSDResolutionUnitPPC : 2

set anWriter to (SFPSDWriter’s alloc()’s initWithDocumentSize:(current application’s CGSizeMake(1200, 400)) andResolution:72.0 andResolutionUnit:(SFPSDResolutionUnitPPI))

set aCount to 1

repeat with yPos from 0 to 400 by 110
  repeat with xPos from 0 to 1024 by 110
    set aImage to (current application’s NSImage’s alloc()’s initWithSize:{100, 100})
    
set aColor to current application’s NSColor’s redColor()
    
my drawCircleOnNSIMage(aImage, 100, 0, 0, aColor)
    
    (
anWriter’s addLayerWithNSImage:aImage andName:("Layer_" & aCount as string) andOpacity:1.0 andOffset:{x:(xPos as real), y:(yPos as real)})
    
set aCount to aCount + 1
  end repeat
end repeat

set aPSD to anWriter’s createPSDData()

set theName to NSUUID’s UUID()’s UUIDString()
set pathString to NSString’s stringWithString:("~/Desktop/output_" & theName & ".psd")
set newPath to pathString’s stringByExpandingTildeInPath()

aPSD’s writeToFile:newPath atomically:true

#  MARK: Call By Reference
on drawCircleOnNSIMage(aImage, aRadius, aXpos, aYpos, aColor)
  set aBezier to generateCircle(aRadius, aXpos, aYpos) of me
  (
aImage)’s lockFocus()
  
aColor’s |set|()
  
aBezier’s fill() –ぬりつぶし
  (
aImage)’s unlockFocus()
end drawCircleOnNSIMage

#  MARK: circleのBezier曲線を作成して返す
on generateCircle(theRadius, x, y)
  set aRect to current application’s NSMakeRect(x, y, theRadius, theRadius)
  
set aCirCle to current application’s NSBezierPath’s bezierPath()
  
aCirCle’s appendBezierPathWithOvalInRect:aRect
  
return aCirCle
end generateCircle

★Click Here to Open This Script 

Posted in file Image | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy Photoshop | Leave a comment

画像の空白判定プログラムの検証

Posted on 7月 28, 2020 by Takaaki Naganoya

画像の全ピクセルが白かどうかチェックする処理ルーチンは、必要に迫られて作ったものです。しかも、高速処理が求められます。

アイコン画像よりも小さな、たかだか1024 x 768ピクセルの画像であっても、全画素の空白をループでチェックしたら78万ピクセルあるわけで、地道に画像に対して座標を指定しつつ78万回カラーチェックを行うのは現実的ではありません。

作成した空白チェックのルーチンは3つ。

(1)Photoshopの明度ヒストグラム機能を利用するもの

Adobe Photoshopの明度ヒストグラム機能を利用するもの。はるかかなた昔から使っており、信頼性も高かったものの実行にはPhotoshopを要するため、どこでも同様に実行するわけにはいきませんでした。HTMLをPDF出力させたときに、無駄な空白ページが末尾にできることをチェックしたりと、重要な処理に使ってきました(プリントアウト時に無駄紙を省けるとか。枚数が増えると割と切実な問題です)。

(2)GPUImage.frameworkを利用するもの

オープンソースのGPUImage.framework(Objective-Cで書かれた初代のGPUImage 1)を呼び出して明度ヒストグラム計算を実行。スピード、コストなどの面で問題を解決できていますが、GPUImage自体がSwiftで書き直されたり、OpenGLからMetal向けに書き直されたりで、GPUImage 1自体の継続性については問題がある状態です。

(3)AppleScriptだけで書き直したもの

Cocoaの機能を利用して画像の空白チェックを実現。元画像のコピーを作って、白くぬりつぶして、オリジナル画像との照合を行う。同じであれば空白画像、同じでなければ空白画像ではないという判定を行います。4K解像度以下であれば最速。

そして、今後(1)〜(3)のどれを使い続けるべきかを、macOS 10.14.6でチェックしてみました。テストプログラムでは空白画像検出時にtrueを、空白でない場合にはfalseを返す仕様に。

(1) (2) (3)
1024x768_1_black.png false true false
4K_3840x2160_1_pixel_black.psd false true false
1x1_white.png true false true

結果は、(1)と(3)が同じ結果を返しました。(2)だけ結果が異なるケースが見られたため、Photoshopの有無に左右されないことを考えると(3)が有力といえます。

実際に、Mac App Store上で販売しているPDF差分検出ツール「Double PDF」ではv2.0からはGPUImageの利用をやめ、処理内容をすべてAppleScriptだけで行うことでスピードアップを果たしています。

この空白画像の検出以外でどの程度GPUImage 1がmacOS 10.14以降の環境で使えるか、使えないかは別のテストが必要でしょう。

Posted in Image | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy Photoshop | Leave a comment

Keynote書類上の画像を実パスを求めてアーカイブ展開してオープン

Posted on 7月 4, 2020 by Takaaki Naganoya

Keynote書類上の指定画像のアーカイブ中のパスを求め、指定画像のファイル名と照合し、当該画像ファイルのみアーカイブ展開してからPreview.appでオープンするAppleScriptです。

Keynote書類には2つの形式(パッケージ形式、フラット形式)があり、現在のデフォルトはフラット形式です。

パッケージ形式についてはFinder上でパッケージバンドルを表示させて、内部データ構造を実際に見られるようになっています。

では、フラット形式はどうかといえば、上記のパッケージ形式データをZip圧縮して拡張子を「.key」に変更したものです。

そのため、拡張子を「.key」から「.zip」に付け替えて、アーカイブ展開すると、実際にパッケージ内部のファイルにアクセスできます。

本Scriptは、フラット形式のKeynote書類に対して動作します。パッケージ形式は想定していません(パッケージ形式は単にファイル構造にアクセスすればよいだけなので)。

画像を貼り付けたスライドを表示した状態で本AppleScriptを実行すると、スライド上に貼り付けた画像をデスクトップフォルダに展開し、Previw.appでオープンします。1回実行するとデスクトップに画像ファイルの名前のフォルダが作られ、その中に画像が展開されています。この状態でScriptを再実行すると、フォルダ名が重複するためエラーになります。再実行したい場合にはデスクトップ上の画像名のフォルダを削除しておいてください。

指定Keynote書類の、指定スライド上にある指定イメージについては、ファイル名がわかるだけでパスやデータを取得できるわけではありません。

そこで、フラット形式のKeynote書類中の画像一覧を取得し、このファイル名と符合するものをピックアップします。ただし、ファイル名が完全一致するわけではなく、オリジナルのファイル名が「someImage.png」だった場合に、「someImage-221.png」といったファイル名が見つかります。

また、見つかるのは実ファイルだけでなくプレビュー用の「someImage-small-221.png」といったものも入っています。このプレビュー用イメージについてはスキップしています。

その後、さまざまな処理を行なってもよいでしょうけれども、とりあえず現状ではPreview.appでファイルをオープンしています。

AppleScript名:Keynote書類上の画像をアーカイブ展開して実パスを求めて展開.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2020/07/04
—
–  Copyright © 2020 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

tell application "Keynote"
  set dCount to count (every document)
  
if dCount = 0 then return
  
  
tell front document
    set myPath to (file of it)
    
if myPath = missing value then return false –Unsaved
    
    
tell current slide
      tell image 1
        set aFile to file name
        
–> "switchControl.png"
      end tell
    end tell
  end tell
end tell

set myPOSIXPath to POSIX path of (myPath as alias)

–Extract document internal image paths by extracting Keynote’s zip archive
set dList to getInternalImagesWithinKeynote(myPath) of me

–Extract file name and ext from image 1 path
set pPath to POSIX path of aFile
set {aName, aExt} to getExtAndFilenameFromPath(pPath) of me

–Filter Keynote internal image list by image 1’s file name and ext
set theArray to current application’s NSArray’s arrayWithArray:dList
set thePred to current application’s NSPredicate’s predicateWithFormat_("self.pathExtension == %@ && self.lastPathComponent beginswith %@ ", aExt, aName)
set bList to (theArray’s filteredArrayUsingPredicate:thePred) as list
–> {"Data/switchControl-226.png", "Data/switchControl-small-227.png"}

–Extrat file
set exF to false

repeat with i in bList
  set outName to getFilenameAndExtFromPath(i) of me
  
  
if outName does not contain "-small-" then –Skip Preview Image
    set outPath to POSIX path of (path to desktop) & outName
    
set bRes to do shell script "unzip -j " & quoted form of myPOSIXPath & " " & quoted form of i & " -d " & " " & outPath
    
    
set extractPath to POSIX path of (path to desktop) & outName & "/" & outName
    
do shell script "open " & quoted form of extractPath –Open for test
    
    
set exF to true
  end if
end repeat

if exF = false then return false

–Keynote書類中の画像ファイル一覧を取得
on getInternalImagesWithinKeynote(myPath)
  set kPath to POSIX path of myPath
  
set aRes to do shell script "unzip -Z1 " & quoted form of kPath & " | grep ^Data/"
  
set aList to paragraphs of aRes
  
return aList
end getInternalImagesWithinKeynote

–ファイルパスからファイル名部分と拡張子を分離
on getExtAndFilenameFromPath(aPOSIXpath)
  set pathString to current application’s NSString’s stringWithString:aPOSIXpath
  
set aStr to pathString’s lastPathComponent()
  
set aExt to (aStr’s pathExtension())
  
set bStr to aStr’s stringByDeletingPathExtension()
  
return {bStr as string, aExt as string}
end getExtAndFilenameFromPath

–ファイルパスからファイル名部分のみ取得
on getFilenameAndExtFromPath(aPOSIXpath)
  set pathString to current application’s NSString’s stringWithString:aPOSIXpath
  
set aStr to pathString’s lastPathComponent()
  
return aStr as string
end getFilenameAndExtFromPath

★Click Here to Open This Script 

Posted in file Image list | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy Keynote | Leave a comment

指定画像をICNSに変換

Posted on 3月 19, 2020 by Takaaki Naganoya

指定画像をICNS書類に変換するAppleScriptです。

ICNS書類自体は、Classic Mac OS時代にあったアイコンの画像リソースである「icn#」リソースをファイル化したもの、と理解しています(位置付け的に、データ形式とか厳密なレベルで比較したわけではなくて)。

現在では、ICNS書類を作ってアプリケーションアイコンに指定したり、

Xcode上で解像度の異なる画像ファイルをドラッグ&ドロップすると、アプリケーションのICNSファイルを作ってくれます。

Finder上で解像度の異なる画像をフォルダ構造に入れてフォルダの拡張子をつけかえるだけでICNSと認識してくれたような記憶もあります。

そのため、ICNS書類をわざわざScriptから作る需要もないだろうと考えて掲載してこなかったのですが、意外なところでICNS書類の作成を求められました。

自作アプリケーションのカスタム書類を定義して、書類にカスタムアイコンをつけようとしたところ、PNGなどの画像では認識されず、結局ICNS書類を指定する必要に迫られました(意外)。

そんなわけで、いろいろICNS作成Scriptをまとめておきました。

こちらのScriptは実際には実行していませんが、/usr/bin/tiff2icnsコマンドがmacOS 10.15にも含まれていることを確認しています。

AppleScript名:TIFF画像をicnsに変換 v2scpt
tell application "Finder"
  set a to choose file
end tell
set theTiffPath to POSIX path of a
–128 x 128のtiff画像が必要
do shell script "/usr/bin/tiff2icns -noLarge " & (quoted form of theTiffPath)

★Click Here to Open This Script 

こちらは、オープンソースの「IcnsFactory」をフレームワーク化したIconFactory.frameworkを呼び出すバージョンです。自分が実際に使ったのはこちらです。

macOS 10.14以降ではScript Debugger上で実行するか、Script Debuggerから書き出したアプレット(Application(Enhanced))で実行するか、あるいはMacのSIPを解除して実行するなどの方法で実行できます。

Xcode上のAppleScript Applicationプロジェクトに突っ込んで呼び出せば、SIPの解除やScript Debuggerのインストールは必要ありません。

–> Download iconFactory.framework

AppleScript名:画像をICNS書類に
— Created 2017-04-14 by Takaaki Naganoya
— 2017 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use framework "IconFactory" –https://github.com/kgn/IcnsFactory

set aFile to POSIX path of (choose file)
set outFile to POSIX path of (choose file name)
set anImage to current application’s NSImage’s alloc()’s initWithContentsOfFile:aFile
set iconFam to current application’s IcnsFactory’s writeICNSToFile:outFile withImages:anImage

★Click Here to Open This Script 

Posted in file Image | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy | Leave a comment

指定のNSImageにNSBezierPathでclearColor塗りつぶし

Posted on 2月 14, 2020 by Takaaki Naganoya

指定色で塗りつぶしたNSImageを用意し、そこにNSBezierPathでclearColorで塗りつぶし(=切り抜き)を行うAppleScriptです。

2005/8/18にCocoa-dev mailing list に対してStefan Schüßler氏が投稿した内容をもとにしています。いろいろ探して回りましたが、ヒットしたのはこの情報だけでした。彼に感謝を。

Re: [NSColor clearColor] and NSBezierPath: not compatible?

NSBezierPath uses the NSCompositeSourceOver operation, therefore clearColor does not do anything. You could change the graphics state in order to clear the path:

  NSGraphicsContext *context;
  context = [NSGraphicsContext currentContext];
  [context saveGraphicsState];
  [context setCompositingOperation:NSCompositeClear];
  [yourBezierPath fill];
  [context restoreGraphicsState];

Hope this helps.

Stefan
AppleScript名:指定のNSImageにNSBezierPathでclearColor塗りつぶし.scptd
— Created 2020-02-14 by Takaaki Naganoya
— 2020 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use framework "CoreImage"

property NSColor : a reference to current application’s NSColor
property NSImage : a reference to current application’s NSImage
property NSZeroRect : a reference to current application’s NSZeroRect
property NSBezierPath : a reference to current application’s NSBezierPath
property NSCompositeCopy : a reference to current application’s NSCompositeCopy
property NSGraphicsContext : a reference to current application’s NSGraphicsContext
property NSBitmapImageRep : a reference to current application’s NSBitmapImageRep
property NSCalibratedRGBColorSpace : a reference to current application’s NSCalibratedRGBColorSpace

set {rCol, gCol, bCol} to choose color

set aNSImage to makeColoredNSImage({rCol, gCol, bCol}, 400, 400) of me
set aPath to generateCircle(200, 100, 100) of me

set bImage to my fillImage:aNSImage withTransparentPathFilling:aPath

set aFile to POSIX path of (choose file name)
set sRes to my saveNSImageAtPathAsPNG(bImage, aFile)

on fillImage:aSourceImg withTransparentPathFilling:aPath
  set aSize to aSourceImg’s |size|()
  
set aWidth to (aSize’s width)
  
set aHeight to (aSize’s height)
  
  
set aRep to NSBitmapImageRep’s alloc()’s initWithBitmapDataPlanes:(missing value) pixelsWide:aWidth pixelsHigh:aHeight bitsPerSample:8 samplesPerPixel:4 hasAlpha:true isPlanar:false colorSpaceName:(NSCalibratedRGBColorSpace) bytesPerRow:0 bitsPerPixel:0
  
  
NSGraphicsContext’s saveGraphicsState()
  
  
NSGraphicsContext’s setCurrentContext:(NSGraphicsContext’s graphicsContextWithBitmapImageRep:aRep)
  
  
aSourceImg’s drawInRect:(current application’s NSMakeRect(0, 0, aWidth, aHeight)) fromRect:(NSZeroRect) operation:(NSCompositeCopy) fraction:(1.0)
  
  
NSGraphicsContext’s currentContext()’s setCompositingOperation:(current application’s NSCompositeClear)
  
aPath’s fill()
  
  
NSGraphicsContext’s restoreGraphicsState()
  
  
set newImg to NSImage’s alloc()’s initWithSize:(aSize)
  
newImg’s addRepresentation:aRep
  
  
return newImg
end fillImage:withTransparentPathFilling:

on generateCircle(theRadius, x, y)
  set aRect to current application’s NSMakeRect(x, y, theRadius, theRadius)
  
set aCirCle to NSBezierPath’s bezierPath()
  
aCirCle’s appendBezierPathWithOvalInRect:aRect
  
return aCirCle
end generateCircle

on makeColoredNSImage(colList, aWidth, aHeight)
  copy colList to {rCol, gCol, bCol}
  
set aColor to makeNSColorFromRGBA65535val(rCol, gCol, bCol, 1.0) of me
  
set aColoredImage to fillColorWithImage(aColor, aWidth, aHeight) of me
  
return aColoredImage
end makeColoredNSImage

on fillColorWithImage(aColor, aWidth, aHeight)
  set colordImage to makeNSImageWithFilledWithColor(aWidth, aHeight, aColor, aWidth, aHeight) of me
  
colordImage’s lockFocus()
  
colordImage’s drawAtPoint:{0, 0} fromRect:(current application’s NSZeroRect) operation:(current application’s NSCompositeDestinationIn) fraction:1.0
  
colordImage’s unlockFocus()
  
return colordImage
end fillColorWithImage

on makeNSImageWithFilledWithColor(aWidth, aHeight, fillColor)
  set anImage to NSImage’s alloc()’s initWithSize:(current application’s NSMakeSize(aWidth, aHeight))
  
anImage’s lockFocus()
  
—
  
set theRect to {{x:0, y:0}, {height:aHeight, width:aWidth}}
  
set theNSBezierPath to NSBezierPath’s bezierPath
  
theNSBezierPath’s appendBezierPathWithRect:theRect
  
—
  
fillColor’s |set|()
  
theNSBezierPath’s fill()
  
—
  
anImage’s unlockFocus()
  
—
  
return anImage
end makeNSImageWithFilledWithColor

on makeNSColorFromRGBA65535val(redValue as integer, greenValue as integer, blueValue as integer, alphaValue as integer)
  set aRedCocoa to (redValue / 65535) as real
  
set aGreenCocoa to (greenValue / 65535) as real
  
set aBlueCocoa to (blueValue / 65535) as real
  
set aAlphaCocoa to 1.0 as real
  
set aColor to NSColor’s colorWithCalibratedRed:aRedCocoa green:aGreenCocoa blue:aBlueCocoa alpha:aAlphaCocoa
  
return aColor
end makeNSColorFromRGBA65535val

on saveNSImageAtPathAsPNG(anImage, outPath)
  set imageRep to anImage’s TIFFRepresentation()
  
set aRawimg to current application’s NSBitmapImageRep’s imageRepWithData:imageRep
  
set pathString to current application’s NSString’s stringWithString:outPath
  
set newPath to pathString’s stringByExpandingTildeInPath()
  
set myNewImageData to (aRawimg’s representationUsingType:(current application’s NSPNGFileType) |properties|:(missing value))
  
set aRes to (myNewImageData’s writeToFile:newPath atomically:true) as boolean
  
return aRes
end saveNSImageAtPathAsPNG

★Click Here to Open This Script 

Posted in Image | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSBezierPath NSBitmapImageRep NSCalibratedRGBColorSpace NSColor NSCompositeCopy NSGraphicsContext NSImage NSZeroRect | 1 Comment

画像に円を塗る

Posted on 2月 11, 2020 by Takaaki Naganoya

作成した画像(NSImage)に円を塗るAppleScriptです。

最近、6角形の図形ばかり塗りつぶしていましたが、「円に変えるとどうなんだろう?」と考えて、本ルーチンを試作してみました。

ためしに、6角形ではなく円で塗りつぶしてみたものの、そんなにイケていない感じがします。

AppleScript名:画像に円を塗る.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2020/02/11
—
–  Copyright © 2020 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use scripting additions

property aRadius : 40

set aFile to POSIX path of (choose file name)
if aFile does not end with ".png" then
  set aFile to aFile & ".png"
end if

set aColor to current application’s NSColor’s redColor()

set aImage to current application’s NSImage’s alloc()’s initWithSize:{300, 300}

repeat with y from 0 to 300 by aRadius + 4
  repeat with x from 0 to 300 by aRadius + 4
    my drawCircleOnNSIMage(aImage, aRadius, x, y, aColor)
  end repeat
end repeat

set sRes to my saveNSImageAtPathAsPNG(aImage, aFile)

#  MARK: Call By Reference
on drawCircleOnNSIMage(aImage, aRadius, aXpos, aYpos, aColor)
  set aBezier to generateCircle(aRadius, aXpos, aYpos) of me
  (
aImage)’s lockFocus()
  
aColor’s |set|()
  
aBezier’s fill() –ぬりつぶし
  (
aImage)’s unlockFocus()
end drawCircleOnNSIMage

#  MARK: circleのBezier曲線を作成して返す
on generateCircle(theRadius, x, y)
  set aRect to current application’s NSMakeRect(x, y, theRadius, theRadius)
  
set aCirCle to current application’s NSBezierPath’s bezierPath()
  
aCirCle’s appendBezierPathWithOvalInRect:aRect
  
return aCirCle
end generateCircle

# NSImageを指定パスにPNG形式で保存
on saveNSImageAtPathAsPNG(anImage, outPath)
  set imageRep to anImage’s TIFFRepresentation()
  
set aRawimg to current application’s NSBitmapImageRep’s imageRepWithData:imageRep
  
set pathString to current application’s NSString’s stringWithString:outPath
  
set newPath to pathString’s stringByExpandingTildeInPath()
  
set myNewImageData to (aRawimg’s representationUsingType:(current application’s NSPNGFileType) |properties|:(missing value))
  
set aRes to (myNewImageData’s writeToFile:newPath atomically:true) as boolean
  
return aRes –成功ならtrue、失敗ならfalseが返る
end saveNSImageAtPathAsPNG

★Click Here to Open This Script 

Posted in file File path Image | Tagged 10.14savvy 10.15savvy NSBezierPath NSBitmapImageRep NSColor NSImage NSPNGFileType NSString | Leave a comment

画像の指定エリアを透明色塗りつぶし(矩形切り抜き)

Posted on 2月 3, 2020 by Takaaki Naganoya

指定画像の指定エリア(矩形)を透明色で塗りつぶすAppleScriptです。透明色で塗りつぶす=矩形で切り抜いたようなかっこうになります。

画像(NSImage)を指定色で塗りつぶすという処理はよく見かけるものですが、clearColor()(透明色)で塗りつぶすという処理を行うとどうなるかといえば…………何も起こりません。

透明色でNSImageを塗りつぶすという処理は、たいへんに「ありそう」な処理ですが、なかなか見つからない。

さんざん探し回ったのですが、自分には見つけられませんでした。ちょうどEdama2さんに相談してみたところ、こういう処理を探し出してもらえました(ありがとうございますー)。ただ、見つけてきた処理そのままでは思い通りの結果にならなかったので、修正が必要であったとのこと。

透明塗りつぶし(切り抜き)の指定座標はCocoaの座標系をそのまま利用しているので、左下が原点です。

NSBezierPathで切り抜き(透明色で塗りつぶし)できるといいのになーという感じではあります。

AppleScript名:画像の指定エリアを透明色塗りつぶし(矩形切り抜き)
— Created 2017-11-19 by Takaaki Naganoya
— Modified 2018-02-14 by Takaaki Naganoya
— Modified 2020-02-03 by Edama2 & Takaaki Naganoya
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"

property NSUUID : a reference to current application’s NSUUID
property NSColor : a reference to current application’s NSColor
property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSImage : a reference to current application’s NSImage
property NSScreen : a reference to current application’s NSScreen
property NSBezierPath : a reference to current application’s NSBezierPath
property NSPNGFileType : a reference to current application’s NSPNGFileType
property NSCompositeClear : a reference to current application’s NSCompositeClear
property NSBitmapImageRep : a reference to current application’s NSBitmapImageRep

–切り抜きエリア(複数)
set drawList to {{origin:{x:0, y:0}, |size|:{width:200, height:100}}, {origin:{x:100, y:100}, |size|:{width:50, height:50}}}

set imgPath to POSIX path of (choose file of type {"public.image"})
set anImage to NSImage’s alloc()’s initWithContentsOfFile:imgPath

set fillColor to (NSColor’s colorWithCalibratedRed:1.0 green:0.0 blue:0.0 alpha:0.9)

–透明色塗りつぶし処理呼び出し
set resImage to drawImageWithClearColorFill(anImage, drawList) of me

set aUUIDstr to (NSUUID’s UUID()’s UUIDString()) as string
set aPath to ((NSString’s stringWithString:imgPath)’s stringByDeletingLastPathComponent()’s stringByAppendingPathComponent:aUUIDstr)’s stringByAppendingPathExtension:"png"

set fRes to saveImageRepAtPathAsPNG(resImage, aPath) of me

on drawImageWithClearColorFill(anImage, drawList)
  set retinaF to (NSScreen’s mainScreen()’s backingScaleFactor()) as real
  
–>  2.0 (Retina) / 1.0 (Non Retina)
  
  
set aClearCol to NSColor’s clearColor()
  
set op to current application’s NSCompositeClear
  
  
anImage’s lockFocus() –描画開始
  
  
repeat with i in drawList
    set origX to (x of origin of i) / retinaF
    
set origY to (y of origin of i) / retinaF
    
set sizeX to (width of |size| of i) / retinaF
    
set sizeY to (height of |size| of i) / retinaF
    
    
–Draw Clear Color
    
–http://www.drissman.com/blog/archives/2009/10/09/nsrectfill_and_nscolor_clearcolor.html
    
set theRect to {{x:origX, y:origY}, {width:sizeX, height:sizeY}}
    
aClearCol’s |set|()
    
current application’s NSRectFillUsingOperation(theRect, op)
  end repeat
  
  
anImage’s unlockFocus() –描画ここまで
  
  
return anImage –returns NSImage
end drawImageWithClearColorFill

–画像を指定パスにPNG形式で保存
on saveImageRepAtPathAsPNG(anImage, outPath)
  set imageRep to anImage’s TIFFRepresentation()
  
set aRawimg to NSBitmapImageRep’s imageRepWithData:imageRep
  
  
set pathString to NSString’s stringWithString:outPath
  
set newPath to pathString’s stringByExpandingTildeInPath()
  
  
set myNewImageData to (aRawimg’s representationUsingType:(NSPNGFileType) |properties|:(missing value))
  
return (myNewImageData’s writeToFile:newPath atomically:true) as boolean
end saveImageRepAtPathAsPNG

★Click Here to Open This Script 

Posted in file File path Image | Tagged 10.14savvy 10.15savvy NSBitmapImageRep NSColor NSCompositeClear NSImage NSPNGFileType NSScreen NSString NSUUID | Leave a comment

Keynoteで選択中の画像を特定する

Posted on 1月 22, 2020 by Takaaki Naganoya


Keynoteの書類上で選択中のオブジェクト(image)を特定するAppleScriptです。

Keynoteには、選択中のオブジェクトを求めるという重要な機能「selection」が実装されていません。一応、最新版のKeynoteには「selection」の予約語が存在しているものの、slide中の選択オブジェクトではなく「選択中のスライド」が返ってきます。current slideとほぼ同じ動作です。これでは実用性がいまひとつです。

ないと困るselection(get selected object)ですが、実装されていないのは仕方ありません。

そのものズバリの機能が存在していないものの、他のやりかたで選択中の画像を特定してみました。数が少なかったり重複するものが存在していない場合には有効のようです。

本Scriptでは、Keynote書類上で選択中の画像があるという前提の上で、GUI Scripting経由でコピーを行い、選択対象をクリップボードに入れます。このクリップボード内の画像のサイズを取得。次に、現在のKeynote書類の現在のスライド(ページ)上の画像(imageオブジェクト)のサイズを取得し、順次照合。同じサイズのものがあれば、それが選択中のオブジェクトであると類推します。

かなり穴の多いロジックですが、最初の一歩としては悪くないでしょう。とりあえずは、サイズで比較を行い、同一のものがあれば画像同士の類似性を計算するといった方法も検討できそうです。

お手上げになってしまうのは、画像サイズや内容ともに同一のものが複数あった場合です。その場合を除けば割と識別できそうに思えます。

また、ながらく調査を行なってきた「ローカライズ言語に依存しないGUI Scripting」を用いて選択中のオブジェクトのコピーができるとよさそうです。

AppleScript名:Keynoteで選択中の画像を特定する.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2020/01/22
—
–  Copyright © 2020 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.7"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"

set kRes to getSelectedImage() of me
–> image 3 of slide 24 of document id "534F4E65-4459-4B00-95D4-34C3E020467E"

on getSelectedImage()
  my executeKeynoteItemCopy() –Execute Copy From Menu
  
  
–クリップボードの内容をNSImageに
  
set aNSIMage to my getClipboardASImage()
  
if aNSIMage = false then
    return false
  end if
  
  
–クリップボード中のNSImageのサイズを取得
  
set aSize to aNSIMage’s |size|()
  
set selWidth to (aSize’s width) as real
  
set selHeight to (aSize’s height) as real
  
  
–Keynoteの最前面のドキュメントの現在のスライド上の画像からサイズを取得してクリップボード内の画像サイズと照合する
  
tell application "Keynote"
    tell front document
      tell current slide
        set iList to every image
        
        
repeat with i in iList
          set myHeight to (height of i) as real
          
set myWidth to (width of i) as real
          
if {myWidth, myHeight} = {selWidth, selHeight} then
            return contents of i
          end if
        end repeat
      end tell
    end tell
  end tell
  
return false
end getSelectedImage

— クリップボードの内容をNSImageとして取り出して返す
on getClipboardASImage()
  set theNSPasteboard to current application’s NSPasteboard’s generalPasteboard()
  
set theAttributedStringNSArray to theNSPasteboard’s readObjectsForClasses:({current application’s NSImage}) options:(missing value)
  
if theAttributedStringNSArray = {} then return false
  
set theNSAttributedString to theAttributedStringNSArray’s objectAtIndex:0
  
return theNSAttributedString
end getClipboardASImage

on executeKeynoteItemCopy()
  activate application "Keynote"
  
tell application "System Events"
    tell process "Keynote"
      –click menu item "Copy" of menu 1 of menu bar item "Edit" of menu bar 1
      
click menu item "コピー" of menu 1 of menu bar item "編集" of menu bar 1
    end tell
  end tell
end executeKeynoteItemCopy

★Click Here to Open This Script 

Posted in Clipboard GUI Scripting Image | Tagged 10.14savvy 10.15savvy Keynote NSImage NSPasteboard | Leave a comment

画像の空白判定 v4

Posted on 12月 19, 2019 by Takaaki Naganoya

画像のすべてのピクセルが白であることをチェックするAppleScriptです。

以前にmacOS 10.12上で作成した「空白画像検出v3」は一般的に処理時間のかかる空白画像の検出(ヒストグラム計算してチェックする?)が高速に処理できます(GPUImageでヒストグラム計算を行うより2倍ぐらい高速)。空白検出のためだけにAdobe Photoshopが必要になるといった事態は避けられます。

–> test Data(動作検証用各種テストデータ)

macOS 10.14.6上でこのルーチンを再度試してみたところ、思ったとおりに空白検出(数百万ピクセルの画像でも1つだけ黒であればfalseを返す)してくれません。ちょっと書き方を変えていますが、単体で通常のAppleScript(Cocoa不使用)にコンテクストメニューから突っ込むモジュールとして運用するためです。

copyコマンドがdeep copyしてくれない?

参照ではなくすべてのデータをコピーするコマンドとして、copyコマンドはとても重宝しています。単に「パラメータの代入の方向が違う偏屈なコマンド」ではなく、明示的にデータ内容をコピーするためのコマンドと認識しています。

AppleScriptのオブジェクト同様、Cocoaのオブジェクトについてもcopyコマンドでdeep copyしてくれるものと理解していましたが、macOS 10.14.6上で本ルーチンを試してみたところ、どうも参照をコピーしている気配がします。

AppleScriptのオブジェクト(配列とか)をcopyコマンドでコピーすると、参照ではなくデータが複製されていることを確認しました。Cocoaオブジェクトのcopyも同様かどうかは、ちょっとそうじゃないんじゃないかというところです。

set bNSImage to aNSImage's |copy|()

Cocoaの世界のオブジェクトのコピーはこんな感じ(↑)でできたので、今後はこちらを採用することにします。

1×1のNSImageに色を塗るとデータサイズが増える

ビットマップ画像の状態であるNSBitmapImageRepになっていれば、1×1画像のサイズは同じことが期待されます。実際、macOS 10.12上ではそのように扱えていました。

ところが、macOS 10.14上で1×1ドットのNSImageに対して色を塗って、NSBitmapImageRepを取得すると、塗らない状態のNSImageよりもデータ(NSData)サイズが大きくなることがわかりました。


▲1×1のPNG画像をビットマップ化したデータ。赤が処理前、青が塗りつぶし処理後のデータ(macOS 10.14.6)。ピクセル数が増えてるのでは? と疑ってサイズを何回も計算して確認しましたが、間違っていません

しかも、データ量がmacOS 10.14と10.15では大幅に異なります(macOS 10.15では大幅にデータ量が減る)。

 1×1 PNG画像 ビットマップ化したデータサイズ:3,354 Bytes(macOS 10.14.6)
 1×1 PNG画像 塗りつぶし ビットマップ化したデータサイズ:3,574 Bytes(macOS 10.14.6)
 1×1 PNG画像 塗りつぶし ビットマップ化したデータサイズ:750 Bytes(macOS 10.15.2)

さすがに匙を投げかけましたが、比較元のデータに透明の色(clearColor())を塗る=画像的に意味はないが、同じ処理を通すことでデータサイズを同程度にするという処理を行うことで、いい感じに空白検出できるようになりました。

なにをどういじくったら、1×1ビットマップ画像のサイズがOSアップデートごとに大幅に変わるのかさっぱり理解できないのですが、そこに何か意味があるのでしょうか?

AppleScript名:画像の空白判定 v4
set aFile to (choose file of type {"public.image"})
set iRes to checkImageIsWhite(aFile) of whiteImageKit
–> true –white (blank) image

script whiteImageKit
  use AppleScript version "2.7" — High Sierra (10.13) or later
  
use framework "Foundation"
  
use framework "AppKit"
  
use scripting additions
  
property parent : AppleScript
  
  
property NSData : a reference to current application’s NSData
  
property NSDate : a reference to current application’s NSDate
  
property |NSURL| : a reference to current application’s |NSURL|
  
property NSColor : a reference to current application’s NSColor
  
property NSImage : a reference to current application’s NSImage
  
property NSBezierPath : a reference to current application’s NSBezierPath
  
property NSBitmapImageRep : a reference to current application’s NSBitmapImageRep
  
  
–Compare Original Data and
  
on checkImageIsWhite(aFile)
    set aPOSIXpath to POSIX path of aFile
    
set aURL to |NSURL|’s fileURLWithPath:(aPOSIXpath)
    
    
set aNSImage to NSImage’s alloc()’s initWithContentsOfURL:(aURL)
    
set bNSImage to NSImage’s alloc()’s initWithContentsOfURL:(aURL)
    
    
–copy aNSImage to bNSImage–Not deep copy ????
    
    
set fillColor1 to NSColor’s clearColor()
    
set blankNSImage1 to drawImageWithFilledColor(aNSImage, fillColor1) of me
    
    
set fillColor2 to makeNSColorFromRGBAval(65535, 65535, 65535, 65535, 65535) of me
    
set blankNSImage2 to drawImageWithFilledColor(bNSImage, fillColor2) of me
    
    
set aTiff to blankNSImage1’s TIFFRepresentation()
    
set bTiff to blankNSImage2’s TIFFRepresentation()
    
    
set chkWhite to (aTiff’s isEqualToData:bTiff) as boolean
    
    
return chkWhite
  end checkImageIsWhite
  
  
  
on getSizeOfImage(anNSImage)
    set aSize to anNSImage’s |size|()
    
set aClass to class of aSize
    
if aClass = record then
      copy aSize to theSize –To macOS 10.12.x
    else –macOS 10.13 or later
      set sizeX to (item 1 of item 2 of aSize)
      
set sizeY to (item 2 of item 2 of aSize)
      
set theSize to {width:sizeX, height:sizeY}
    end if
    
return theSize
  end getSizeOfImage
  
  
  
–指定サイズの画像を作成し、背景を指定色で塗る
  
on drawImageWithFilledColor(anImage, fillColor)
    set aSize to getSizeOfImage(anImage) of me
    
    
anImage’s lockFocus()
    
    
set theRect to {{x:0, y:0}, {width:(width of aSize), height:(height of aSize)}}
    
set theNSBezierPath to NSBezierPath’s bezierPath
    
theNSBezierPath’s appendBezierPathWithRect:theRect
    
fillColor’s |set|()
    
theNSBezierPath’s fill()
    
    
anImage’s unlockFocus()
    
    
return anImage
  end drawImageWithFilledColor
  
  
  
–aMaxValを最大値とする数値でNSColorを作成して返す
  
on makeNSColorFromRGBAval(redValue as integer, greenValue as integer, blueValue as integer, alphaValue as integer, aMaxVal as integer)
    set aRedCocoa to (redValue / aMaxVal) as real
    
set aGreenCocoa to (greenValue / aMaxVal) as real
    
set aBlueCocoa to (blueValue / aMaxVal) as real
    
set aAlphaCocoa to (alphaValue / aMaxVal) as real
    
set aColor to NSColor’s colorWithCalibratedRed:aRedCocoa green:aGreenCocoa blue:aBlueCocoa alpha:aAlphaCocoa
    
return aColor
  end makeNSColorFromRGBAval
  
end script

★Click Here to Open This Script 

Posted in Image | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSBezierPath NSBitmapImageRep NSColor NSData NSImage NSURL | 1 Comment

Continuity Camera AS

Posted on 12月 12, 2019 by Takaaki Naganoya

Xcode上でCocoa AppleScriptアプリケーションを作成し、macOS 10.14から搭載された「Continuity Camera」の機能を利用して、iOSデバイス上で撮影した写真をその場でMacに転送・保存してみました。

–> ContinityCameraAS(Xcode 11 Project)

Continuity Cameraをサポートする部分のObjective-CのコードはThomas Zoechling氏のBlog上のものを利用させていただいております。

本当は通常のスクリプトでdisplay dialog的なダイアログを表示して、その上に作成したNSImageViewでContinuity Cameraを呼び出せるとよかったのですが、なかなかそこまで噛み砕いて解釈できなかったので、Xcode上のアプリそのままです。

Continuity CameraのプロジェクトをXcode上でビルド&実行すると、なにもないっぽいWindowが表示されますが、下地にNSImageViewを敷いてあるような気がします。このウィンドウの真ん中の方でControl-クリックあるいはマウスの右ボタンをクリックすると、コンテクストメニューが表示され、そこでカメラから画像取り込みを行うデバイスを選択し、それらの周辺デバイスで撮影した写真をそのまま取り込めます。

Continuity Camera機能は、同じiCloud IDで関連づけたiOSデバイスのカメラを無線LANのネットワークごしにMacから利用するものと理解しています(Bluetoothもオンにする必要があるかもしれない)。

ウィンドウ上の「Save Image」ボタンをクリックすると、その内容をデスクトップにPNG画像で保存します。

AppleScriptアプリケーションでもContinuity Cameraを利用できることがわかったので、このプログラムにAppleScript用語辞書(sdef)をつけてScriptableなアプリケーションに仕立て上げれば、通常のAppleScriptからcapture cameraといったコマンドで取り込めてよいのではないでしょうか。

コンテクストメニューの先にある機能に直接アクセスするためには、もう少し調べる必要がありそうではあります。

AppleScript名:AppDelegate.applescript
—
— AppDelegate.applescript
— continityCameraAS
—
— Created by Takaaki Naganoya on 2019/10/21.
— Copyright © 2019 Takaaki Naganoya. All rights reserved.
—

script AppDelegate
  property parent : class "NSObject"
  
  
— IBOutlets
  
property theWindow : missing value
  
property theImageV : missing value
  
  
on applicationWillFinishLaunching:aNotification
    — Insert code here to initialize your application before any files are opened
  end applicationWillFinishLaunching:
  
  
  
on applicationShouldTerminate:sender
    — Insert code here to do any housekeeping before your application quits
    
return current application’s NSTerminateNow
  end applicationShouldTerminate:
  
  
  
on clicked:aSender
    set imgRes to theImageV’s image()
    
set dtPath to POSIX path of (path to desktop)
    
log {"dtPath", dtPath}
    
set fRes to retUUIDfilePath(dtPath, "png") of me
    
log {"fRes", fRes}
    
set sRes to saveNSImageAtPathAsPNG(imgRes, fRes) of me
  end clicked:
  
  
  
–NSImageを指定パスにPNG形式で保存
  
on saveNSImageAtPathAsPNG(anImage, outPath)
    set imageRep to anImage’s TIFFRepresentation()
    
set aRawimg to current application’s NSBitmapImageRep’s imageRepWithData:imageRep
    
set pathString to current application’s NSString’s stringWithString:outPath
    
set newPath to pathString’s stringByExpandingTildeInPath()
    
set myNewImageData to (aRawimg’s representationUsingType:(current application’s NSPNGFileType) |properties|:(missing value))
    
set aRes to (myNewImageData’s writeToFile:newPath atomically:true) as boolean
    
return aRes –true/false
  end saveNSImageAtPathAsPNG
  
  
  
on retUUIDfilePath(aPath, aEXT)
    set aUUIDstr to (current application’s NSUUID’s UUID()’s UUIDString()) as string
    
set aPath to ((current application’s NSString’s stringWithString:aPath)’s stringByAppendingPathComponent:aUUIDstr)’s stringByAppendingPathExtension:aEXT
    
return aPath
  end retUUIDfilePath
  
end script

★Click Here to Open This Script 

Posted in AppleScript Application on Xcode Image | Tagged 10.14savvy 10.15savvy | Leave a comment

Double PDF v2.0完成に近づく

Posted on 11月 29, 2019 by Takaaki Naganoya

Mac App Storeで販売したはいいものの、途中(macOS 10.13)でド派手なバグをOS(PDFView)に作られ、AppleのDevelopper Supportに正式に連絡してもなしのつぶてでそのままMac App Storeに置かれている「Double PDF」。さすがに現状のままだとまずすぎるので、macOS 10.14/10.15上で動作するように改修作業を行なっている今日このごろ(macOS 10.13.xでは、動くことは動くんですがOS自体の未修正バグが多すぎて動作保証いたしかねます)。

# OSをアップデートすると機能が落ちるとは何事だろう?

PDFViewのド派手なバグ(currentPageを取得できない)を回避するために、自前でAppleScriptでいろいろ回避コードを走らせているので、ページめくりのスピードが落ちています(個人的にこれのために作ったので、テンションが落ちるところです)。

初版では画像処理にGPUImage.frameworkを同梱して利用していましたが、GPUImage1だとOpenGL経由でGPUの機能にアクセスしており、OpenGL自体が最新のmacOS 10.15では非推奨となっており、Mac App Storeでリジェクトされる危険性があります(より新しい代替APIであるMetalを使わないと因縁を付けられる気が、、、)。

そこで、GPUImageに依存しているコードをすべて書き換え、GPUImageを完全に取り外しました。これには、よくよく調べたら、PDFの各ページをグレースケール画像に変換する箇所でしか利用していなかったことが大きいです。これで、名実ともに「すべてAppleScriptで記述したアプリケーション」に。

GPUImageの除去は使い勝手には一切影響しません。若干の前向きな機能追加も行なっておきましょう。

これまでに意見として寄せられていないものの、どうもグレースケール画像で比較を行うことに不満を持っていたユーザーが一定数いるものとにらんでいたので、カラーのまま比較する機能を追加しました。

正直なところ、「カラー比較モード」は個人的には不要と思っている(文字主体の書籍の校正用に作った)のですが、念のためです。

Double PDFはデータ上のささいな違いを「見逃す」ように作ってあります。これは、Adobe AcrobatのPDF比較機能が、見た目には影響を及ぼさないデータ上の些細な違いばかりピックアップして実用性がまったくないことから思いついたものです。見た目に影響のない差異を見逃して、見た目や文字で差が発生している箇所を指摘するツールという味付けになっています。

画像サイズを小さくした上でグレースケール化して比較するのはそのための重要な機能です。ただ、間違って色が変わったことを検出したいような用途もあることでしょう。

あとは、PDFからテキスト抽出をしたときに、PDF書き出し時の環境(OSバージョン)によってはNo Width Spaceが検出されるものがあるため、No Width Spaceの削除機能を追加しました。

細かい箇所でまだ不具合点(右側のビューワーのノンブルが表示されないことがある)がありますが、とりあえず出してみてもよさそうな気配はしています。

地味なところで画像素材をDark Mode対応させました。Credits.rtfのダークモード対応など、地味に工数が増えるのは勘弁してほしいです。あとは、外部アプリケーション操作要求を行うためのInfo.plistのエントリ追加などもあります。これを追加しないと外部アプリケーションへの操作要求のダイアログ自体が出ない=一切操作できないので要注意点です。

ほかにも、現行のXcodeでCocoa AppleScriptアプリケーションのプロジェクトを作ると、デフォルトではソースコード開示状態のビルドセッティングになってしまうので、これも要チェック点でしょう。まさかと思ってこの設定を再確認してみたら、execute onlyになっていませんでした。怖すぎ、、、

Posted in AppleScript Application on Xcode Image PDF | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy | Leave a comment

指定のNSImageをグレースケールに

Posted on 11月 29, 2019 by Takaaki Naganoya

指定のNSImageをグレースケール画像にしたのちNSImageで出力するAppleScriptです。

GPUImageをプログラムから取り外すにあたって必要になったので用意しました。ふだん、画像変換系のScriptはNSImageで入力したのちにファイルに出力するように組んであったのですが、入出力ともにNSImageにしてあるプログラムが手元に存在していなかったので。

GPUImageが自分にとって使いやすかったのは、入出力にNSImageが使えたからだと思います。CGImageだとAppleScriptからアクセスできないですし、CIImageもアクセスできないわけではないですが、ちょっと遠回りになります。

AppleScript名:指定のNSImageをグレースケールに
— Created 2019-07-09 by Takaaki Naganoya
— 2019 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"

property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSImage : a reference to current application’s NSImage
property NSColorSpace : a reference to current application’s NSColorSpace
property NSBitmapImageRep : a reference to current application’s NSBitmapImageRep
property NSColorRenderingIntentPerceptual : a reference to current application’s NSColorRenderingIntentPerceptual

set aFile to POSIX path of (choose file of type {"public.image"} with prompt "Select Image A")
set aImage to NSImage’s alloc()’s initWithContentsOfFile:aFile

set gImage to convNSIMageAsGray(aImage) of me

–NSImageをグレースケールに変換してNSImageで返す
on convNSIMageAsGray(anImage)
  set imageRep to anImage’s TIFFRepresentation()
  
set aRawimg to NSBitmapImageRep’s imageRepWithData:imageRep
  
  
set bRawimg to convBitMapToDeviceGrey(aRawimg) of me
  
  
set bImage to NSImage’s alloc()’s initWithSize:(bRawimg’s |size|())
  
bImage’s addRepresentation:bRawimg
  
  
return bImage
end convNSIMageAsGray

–NSBitmapImageRepをグレースケールに変換する
on convBitMapToDeviceGrey(aBitmap)
  set aSpace to NSColorSpace’s deviceGrayColorSpace()
  
set bRawimg to aBitmap’s bitmapImageRepByConvertingToColorSpace:aSpace renderingIntent:(NSColorRenderingIntentPerceptual)
  
return bRawimg
end convBitMapToDeviceGrey

★Click Here to Open This Script 

Posted in Color Image | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSBitmapImageRep NSColorRenderingIntentPerceptual NSColorSpace NSImage NSString | Leave a comment

CIFilterとGPUImageで画像差分検出演算を比較

Posted on 11月 22, 2019 by Takaaki Naganoya

オープンソースのGPUImage.framework(GPUImage1)はAppleScriptから呼び出すのも簡単ですし、機能セットも充実しており、非常に重宝して使っています。

ただし、GPUImage自体はSwiftで書き直されたGPUImage2、OSの変更を受けてOpenGLではなくMetalを用いるように書き直され、いまだ発展途上のGPUImage3と変化してきました。

・GPUImageのバージョンと搭載フィルタ数の推移

GPUImage1:■■■■■■■■■■■■ 125
GPUImage2:■■■■■■■■■■ 100
GPUImage3:■■■■ 45

GPUImage2/3とバージョンが進むにつれて搭載フィルタ数が減っており、かつGPUImage2以降はAppleScriptから呼べないため、GPUImage3は(自分の)移行先になりません。

Objective-CベースのGPUImage1系のプログラムを使い続けるという判断をしている開発者は多いようで、Github上で派生プログラムが大量にみつかります。ただ、GPUImage1系はmacOSがOpenGLを完全廃止にしたとたんに動かなくなるはずです。

このため、GPUImage1系に依存しているプログラムは別の部品を呼び出して処理する必要が出てきます。

一番有望なのは、macOS標準搭載のCIFilter。CIFilterについては、実際にプログラムを組んでみて「組みにくい」という印象を受けていました(機能はちゃんとしていそうなものの、機能数にドキュメントが見合っていません)。あと、AppleScriptからパラメータを指定しにくいという印象を受けていました(パラメータに指定するオブジェクトにAppleScriptから直接指定できないものがあるので、少しラッパーを書く必要がある)。

その後、各種フィルタを呼び出す汎用ルーチンを整備することで、利用難易度を下げる努力を自主的に行なっています。

・GPUImage3とCoreImageの搭載フィルタ数の比較

GPUImage3:■■■■ 45
CoreImage:■■■■■■■■■■■■■■■■■ 174

そこで、実際に処理速度の面でどうなのか、CIFilterとGPUImageを比較するとどうなのか、調べてみました。

まずは、ざっくりありもののルーチンを引っ張り出してきて実行。どちらも期待どおりの動作をしてくれます。ただし、周辺ルーチンの仕様が違っていたのでそこも合わせます。

乱数ファイル名を作成する定番のshell commandの「uuidgen」はお手軽な反面、呼び出すのに時間がかかるので(手元の時間で0.1秒程度強)、より高速なCocoaのUUIDStringを用いる部品に置き換えました。

それぞれのフレームワークごとの挙動の違いもあります。

経験上、GPUImage.frameworkは初回実行時だけは時間が長くかかる傾向があり(1秒以上かかる)、2回目以降はより短い時間で処理できるようになることを確認しています。一方、CIFilterは初回およびそれ以降の呼び出しでもさほど処理時間が変わりません。

これら2つを実際に同じデータで同一条件下で比較してみたところ、同一の処理(画像の差分計算)を行なったかぎりでは処理時間に差はほとんど有意な差はありませんでした。

Script Geek 2.0.1によるScriptの処理時間比較

First:GPUImage Version , Second:CoreImage Version

MacBookPro10,1,  macOS Version 10.14.6 (Build 18G2012),  10 iterations
         First Run   Total Time    Average  
First        0.969        1.194      0.119
Second       0.121        1.221      0.122
Ratio (excluding first run): 1:1.02

自分のメインマシン(MacBook Pro Retina 2012、Core i7 2.66GHz、RAM 8GB)ではどちらもテストデータ(1192x1684pixel 8bit color image x 2)を0.1〜0.2秒程度で処理できています。個人的には十分なスピードが出ていると感じていますが、不満がある方はデータをRAM Disk上に置いたり、並列処理するとよいのではないでしょうか(シングルスレッド処理が高速なマシンを用意するというのが一番効きそうではあります。iMac 5Kの上位モデルとか)。

すべての類似フィルタで比較を行なったわけではありませんが(どれとどれが類似、という情報を整理するのに手間がかかる)、一番使っている「空白検出のためのヒストグラム計算フィルタ」はGPUImageにしか存在しませんでした(作成当時の話で現在はCoreImageにもCIAreaHistogramなどの機能があります)。

空白検出処理を高速に行えることで巨大なメリットが生じています。用途については枚挙にいとまがありませんが、Markdown書類をPDFにレンダリングした場合に、末尾に無用な空白のページが生じるケースがあり、これを検出しつつ末尾のページを自動削除することで、膨大な無駄手間を削減できています。空白検出処理を高速に行う手段を用意していないと、Photoshopで指定ページをレンダリングしてヒストグラムを計算する必要があるわけで、Photoshopのない環境に進出できなくなります。

空白画像の検出処理はGPUImage.framework抜きで(AppleScriptだけで)2〜3倍高速な処理を行える部品「画像の空白判定 v3」を作成済みなので、GPUImageなしでもさほど困りません。


▲同一環境にて、Photoshop CC 2018、GPUImage、AppleScriptだけで処理している「画像の空白判定 v3」で各種サイズの画像の空白検出を実行(単位:秒)

Objective-C/Swift系の開発者の方々に「GPUImageを経由してGPUのパワーを使って処理するよりも、AppleScript単体で空白の比較演算処理したほうが速かった」という事実をお話しすると、最初は「嘘つけ」というひきつった笑顔の反応なのですが、実際にコードを動かして動作原理を丁寧に説明すると分かっていただけるようです。

–> Download dffFilterDemoPrograms(Two Code-Signed AppleScript Applet Executables with Framework in its bundle)

AppleScript名:CoreImageでCIDifferenceBlendMode.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/11/22
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use framework "QuartzCore"
use scripting additions

property CIFilter : a reference to current application’s CIFilter
property NSUUID : a reference to current application’s NSUUID
property |NSURL| : a reference to current application’s |NSURL|
property CIImage : a reference to current application’s CIImage
property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSImage : a reference to current application’s NSImage
property NSPNGFileType : a reference to current application’s NSPNGFileType
property NSBitmapImageRep : a reference to current application’s NSBitmapImageRep

set mePath to POSIX path of (path to me)
set aImg to mePath & "Contents/Resources/book1_v2.0_0011.jpg"
set bImg to mePath & "Contents/Resources/book1_v2.1_0011.jpg"

–https://developer.apple.com/library/archive/documentation/
–GraphicsImaging/Reference/CoreImageFilterReference/index.html
–#//apple_ref/doc/filter/ci/CIDifferenceBlendMode
set cifilterName to "CIDifferenceBlendMode"

set imgRes to filterBlendImageFiles(aImg, bImg, cifilterName) of me

set outPath to retUUIDfilePath(POSIX path of (path to desktop), "png") of me
set sRes to saveNSImageAtPathAsPNG(imgRes, outPath) of me

–CIFilterをかけたJPEG画像を生成
on filterBlendImageFiles(aPath, bPath, aFilterName)
  –CIImage(A)を生成
  
set aURL to |NSURL|’s fileURLWithPath:aPath –Input
  
set aCIImage to CIImage’s alloc()’s initWithContentsOfURL:aURL
  
  
–CIImage(B)を生成
  
set bURL to |NSURL|’s fileURLWithPath:bPath –Input
  
set bCIImage to CIImage’s alloc()’s initWithContentsOfURL:bURL
  
  
— CIFilter をフィルタの名前で生成
  
set aFilter to CIFilter’s filterWithName:aFilterName
  
aFilter’s setDefaults() –各フィルタのパラメータはデフォルト
  
  
–Blend Filterを実行
  
aFilter’s setValue:(aCIImage) forKey:"inputImage"
  
aFilter’s setValue:(bCIImage) forKey:"inputBackgroundImage"
  
  
set aOutImage to aFilter’s valueForKey:"outputImage"
  
set outNSImage to convCIimageToNSImage(aOutImage) of me
  
return outNSImage
end filterBlendImageFiles

on retUUIDfilePath(aPath, aEXT)
  set aUUIDstr to (NSUUID’s UUID()’s UUIDString()) as string
  
set aPath to ((NSString’s stringWithString:aPath)’s stringByAppendingPathComponent:aUUIDstr)’s stringByAppendingPathExtension:aEXT
  
return aPath
end retUUIDfilePath

on convCIimageToNSImage(aCIImage)
  set aRep to NSBitmapImageRep’s alloc()’s initWithCIImage:aCIImage
  
set tmpSize to aRep’s |size|()
  
set newImg to NSImage’s alloc()’s initWithSize:tmpSize
  
newImg’s addRepresentation:aRep
  
return newImg
end convCIimageToNSImage

on convNSImageToCIimage(aNSImage)
  set tiffDat to aNSImage’s TIFFRepresentation()
  
set aRep to NSBitmapImageRep’s imageRepWithData:tiffDat
  
set newImg to CIImage’s alloc()’s initWithBitmapImageRep:aRep
  
return newImg
end convNSImageToCIimage

–NSImageを指定パスにPNG形式で保存
on saveNSImageAtPathAsPNG(anImage, outPath)
  set imageRep to anImage’s TIFFRepresentation()
  
set aRawimg to NSBitmapImageRep’s imageRepWithData:imageRep
  
set pathString to NSString’s stringWithString:outPath
  
set newPath to pathString’s stringByExpandingTildeInPath()
  
set myNewImageData to (aRawimg’s representationUsingType:(NSPNGFileType) |properties|:(missing value))
  
set aRes to (myNewImageData’s writeToFile:newPath atomically:true) as boolean
  
return aRes –true/false
end saveNSImageAtPathAsPNG

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:(比較用)GPUImageによる差分計算.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/11/22
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use framework "GPUImage" –https://github.com/BradLarson/GPUImage

property NSUUID : a reference to current application’s NSUUID
property |NSURL| : a reference to current application’s |NSURL|
property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSImage : a reference to current application’s NSImage
property NSPNGFileType : a reference to current application’s NSPNGFileType
property NSBitmapImageRep : a reference to current application’s NSBitmapImageRep

set mePath to POSIX path of (path to me)
set aImagePath to mePath & "Contents/Resources/book1_v2.0_0011.jpg"
set bImagePath to mePath & "Contents/Resources/book1_v2.1_0011.jpg"

set imgRes to composeImageWithBlendFilter(aImagePath, bImagePath, "GPUImageDifferenceBlendFilter") of me

set outPath to retUUIDfilePath(POSIX path of (path to desktop), "png") of me
set sRes to saveNSImageAtPathAsPNG(imgRes, outPath) of me

on composeImageWithBlendFilter(aImagePath, bImagePath, filterName)
  set aImage to NSImage’s alloc()’s initWithContentsOfFile:aImagePath
  
set bImage to NSImage’s alloc()’s initWithContentsOfFile:bImagePath
  
  
set aClass to current application’s NSClassFromString(filterName)
  
set blendFilter to aClass’s alloc()’s init()
  
set pictureA to current application’s GPUImagePicture’s alloc()’s initWithImage:aImage
  
pictureA’s addTarget:blendFilter
  
pictureA’s processImage()
  
set imgRes to blendFilter’s imageByFilteringImage:bImage
  
return imgRes
end composeImageWithBlendFilter

on retUUIDfilePath(aPath, aEXT)
  set aUUIDstr to (NSUUID’s UUID()’s UUIDString()) as string
  
set aPath to ((NSString’s stringWithString:aPath)’s stringByAppendingPathComponent:aUUIDstr)’s stringByAppendingPathExtension:aEXT
  
return aPath
end retUUIDfilePath

–NSImageを指定パスにPNG形式で保存
on saveNSImageAtPathAsPNG(anImage, outPath)
  set imageRep to anImage’s TIFFRepresentation()
  
set aRawimg to NSBitmapImageRep’s imageRepWithData:imageRep
  
set pathString to NSString’s stringWithString:outPath
  
set newPath to pathString’s stringByExpandingTildeInPath()
  
set myNewImageData to (aRawimg’s representationUsingType:(NSPNGFileType) |properties|:(missing value))
  
set aRes to (myNewImageData’s writeToFile:newPath atomically:true) as boolean
  
return aRes –true/false
end saveNSImageAtPathAsPNG

★Click Here to Open This Script 

Posted in file filter Image | Tagged 10.14savvy 10.15savvy CIFilter CIImage NSBitmapImageRep NSImage NSPNGFileType NSString NSURL NSUUID | Leave a comment

アラートダイアログ上のWebViewに世界地図を表示 v2b

Posted on 11月 20, 2019 by Takaaki Naganoya

世界地図のSVGをHTMLReader.frameworkでparseして、目的のノードに塗り色の指定を行い、WkWebView上で表示するAppleScriptです。

–> Download selectCountry2(Code-signed AppleScript executable applet)

昨日のものがあくまでSVGのParseと表示が目的の試作品であったのに対し、本Scriptは連続してポップアップメニューから対象を選んで表示するというものです。

同様にmacOS 10.15.1上で作成しましたが、このバージョンのOS環境ではAppleScriptアプレットにFrameworkを入れてAppleScript内から呼び出すことが標準のランタイム(Script Editorから書き出した場合)では行えないようになっており、Script Debuggerから「Application(Enhanced)」で書き出さないと呼び出せないようです(これはちょっとひどいかも、、、、)。

世界地図はWikipediaから拾ってきたもので、ISO国コードではなく名称でIDが振ってあり、日本もJapanではなくHokkaido、Honshu、Shikoku、Kyushuuに分けて登録されています。


▲Script Editor上でサードパーティFramework呼び出しの動作ができているのは、この実行環境でSIPを解除してあるからです

AppleScript名:アラートダイアログ上のWebViewに世界地図を表示 v2b.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/11/18
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use framework "HTMLReader" –https://github.com/nolanw/HTMLReader
use framework "WebKit"
use scripting additions

property |NSURL| : a reference to current application’s |NSURL|
property NSAlert : a reference to current application’s NSAlert
property NSColor : a reference to current application’s NSColor
property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSImage : a reference to current application’s NSImage
property NSScreen : a reference to current application’s NSScreen
property NSButton : a reference to current application’s NSButton
property WKWebView : a reference to current application’s WKWebView
property WKUserScript : a reference to current application’s WKUserScript
property NSURLRequest : a reference to current application’s NSURLRequest
property HTMLDocument : a reference to current application’s HTMLDocument
property NSRunningApplication : a reference to current application’s NSRunningApplication
property NSUTF8StringEncoding : a reference to current application’s NSUTF8StringEncoding
property WKUserContentController : a reference to current application’s WKUserContentController
property WKWebViewConfiguration : a reference to current application’s WKWebViewConfiguration
property WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd : a reference to current application’s WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd

property theResult : 0
property returnCode : 0
property aWebView : missing value
property aLog : missing value
property tmpURL : ""

tell current application
  set mePath to ((path to me) as string) & "Contents:Resources:World_map_-_low_resolution.svg"
  
set svgCon to read (mePath as alias)
  
  
set aWidth to 950
  
set aHeight to 650
  
  
  
set paramObj to {myMessage:"Browse World map", mySubMessage:"This is a sample SVG World map", targContents:svgCon, myWidth:(aWidth), myHeight:(aHeight)}
  
–my browseLocalWebContents:paramObj
  
my performSelectorOnMainThread:"browseLocalWebContents:" withObject:(paramObj) waitUntilDone:true
  
return aLog
end tell

on browseLocalWebContents:paramObj
  set aMainMes to (myMessage of paramObj) as string
  
set aSubMes to (mySubMessage of paramObj) as string
  
set tmpURL to (targContents of paramObj) as string –local contents
  
set aWidth to (myWidth of paramObj) as integer
  
set aHeight to (myHeight of paramObj) as integer
  
  
  
set aView to current application’s NSView’s alloc()’s initWithFrame:(current application’s NSMakeRect(0, 0, aWidth, aHeight))
  
  
–Ppopup Buttonをつくる
  
set a1Button to current application’s NSPopUpButton’s alloc()’s initWithFrame:(current application’s NSMakeRect(0, aHeight – 26, 200, 24)) pullsDown:(false)
  
a1Button’s removeAllItems()
  
  
–Menuの中身を作る  
  
set aHTML to current application’s HTMLDocument’s documentWithString:(tmpURL)
  
set fList to (aHTML’s nodesMatchingSelector:"path")’s valueForKeyPath:"attributes.id"
  
set fList to fList’s sortedArrayUsingSelector:"compare:"
  
  
a1Button’s addItemWithTitle:"▼Select"
  
  
repeat with i in fList
    (a1Button’s addItemWithTitle:(i as string))
  end repeat
  
  
a1Button’s setTarget:(me)
  
a1Button’s setAction:("mySelector:")
  
a1Button’s setEnabled:(true)
  
  
set aWebView to makeWebViewAndLoadContents(tmpURL, aWidth, aHeight – 40) of me
  
  
aView’s addSubview:a1Button
  
aView’s addSubview:aWebView
  
  
— set up alert  
  
set theAlert to NSAlert’s alloc()’s init()
  
tell theAlert
    its setMessageText:aMainMes
    
its setInformativeText:aSubMes
    
its addButtonWithTitle:"OK"
    
its addButtonWithTitle:"Cancel"
    
its setAccessoryView:aView
  end tell
  
  
— show alert in modal loop
  
NSRunningApplication’s currentApplication()’s activateWithOptions:0
  
my performSelectorOnMainThread:"doModal:" withObject:(theAlert) waitUntilDone:true
  
  
–Stop Web View Action
  
set bURL to |NSURL|’s URLWithString:"about:blank"
  
set bReq to NSURLRequest’s requestWithURL:bURL
  
aWebView’s loadRequest:bReq
  
  
if (my returnCode as number) = 1001 then error number -128
end browseLocalWebContents:

on doModal:aParam
  set (my returnCode) to (aParam’s runModal()) as number
end doModal:

on viewDidLoad:aNotification
  return true
end viewDidLoad:

–Popup Action Handler
on actionHandler:sender
  set aTitle to title of sender as string
end actionHandler:

on fetchJSSourceString(aURL)
  set jsURL to |NSURL|’s URLWithString:aURL
  
set jsSourceString to NSString’s stringWithContentsOfURL:jsURL encoding:(NSUTF8StringEncoding) |error|:(missing value)
  
return jsSourceString
end fetchJSSourceString

on mySelector:aSender
  set targetCountry to (aSender’s title()) as string
  
  
set aHTML to current application’s HTMLDocument’s documentWithString:(tmpURL as string)
  
  
set eList to (aHTML’s nodesMatchingSelector:"path") as list
  
set fList to (aHTML’s nodesMatchingSelector:"path")’s valueForKeyPath:"attributes.id"
  
  
–Search Target Country
  
set aRes to (fList)’s indexOfObject:(targetCountry)
  
if (aRes = current application’s NSNotFound) or (aRes > 9.99999999E+8) then
    error "Target country not found"
  end if
  
  
set aRes to aRes + 1
  
  
–Rewrite target country’s fill color on SVG
  
set tmpNode to contents of item aRes of (eList)
  (
tmpNode’s setObject:"Red" forKeyedSubscript:"fill") –Change Target Country’s fill color
  
  
set svgCon to (tmpNode’s |document|()’s serializedFragment()) as string –HTMLReaderはこういう処理ができるところが好き
  
  
aWebView’s loadHTMLString:svgCon baseURL:(missing value)
end mySelector:

on makeWebViewAndLoadContents(aContents as string, aWidth as integer, aHeight as integer)
  set aConf to WKWebViewConfiguration’s alloc()’s init()
  
  
–指定URLのJavaScriptをFetch
  
set jsSource to my fetchJSSourceString(aContents)
  
set userScript to WKUserScript’s alloc()’s initWithSource:jsSource injectionTime:(WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd) forMainFrameOnly:true
  
set userContentController to WKUserContentController’s alloc()’s init()
  
userContentController’s addUserScript:(userScript)
  
aConf’s setUserContentController:userContentController
  
  
set aWebView to WKWebView’s alloc()’s initWithFrame:(current application’s NSMakeRect(0, 0, aWidth, aHeight)) configuration:aConf
  
aWebView’s setNavigationDelegate:me
  
aWebView’s setUIDelegate:me
  
aWebView’s setTranslatesAutoresizingMaskIntoConstraints:true
  
aWebView’s setOpaque:false
  
aWebView’s setBackgroundColor:(NSColor’s clearColor())
  
–aWebView’s scrollView()’s setBackgroundColor:(NSColor’s clearColor())
  
  
aWebView’s loadHTMLString:aContents baseURL:(missing value)
  
return aWebView
end makeWebViewAndLoadContents

★Click Here to Open This Script 

Posted in dialog geolocation GUI Image SVG | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy HTMLDocument NSAlert NSButton NSColor NSImage NSRunningApplication NSScreen NSString NSURL NSURLRequest NSUTF8StringEncoding WKUserContentController WKUserScript WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd WKWebView WKWebViewConfiguration | Leave a comment

SVGの要素を走査するじっけん v2

Posted on 11月 19, 2019 by Takaaki Naganoya

世界地図のSVGをHTMLReader.frameworkでparseして、目的のノードに塗り色の指定を行い、WkWebView上で表示するAppleScriptです。

–> Download countrySel(Code-Signed AppleScript applet executable. Its icon is customized version by Script Debbuger)


▲いかにもなメルカトル図法の世界地図。極地に行くほど巨大に表現される。国によっては国土が小さいために色を変えてもこの縮尺だとわからないことも

SVGをparseするのにXML Parser系のFrameworkを軒並み試してみたのですが、所定の要素を掘り進んでいくまでは楽にできるものの、検索先のnodeまで行って属性値を書き換えたあとでrootまで戻り、属性値を書き換えたXML全体を文字列化するような機能を備えたものは見つかりませんでした。

この手の処理で圧倒的に便利なのがHTMLReader.framework。書き換え要素を検索して、書き換えたあとにrootまで戻り、Document全体を文字列化して返すような処理が楽勝です。この手の処理が楽にできるプログラムは、自分が知っているかぎりではこれだけです。

本ScriptはmacOS 10.15.1上で作って試してみましたが、驚いたことに、アプリケーション書き出ししたときに、Apple純正のランタイムだとAppleScriptアプレット内にバンドルしたフレームワークにアクセスできなくなっていました。

セキュリティを強化したいのは理解できますが、いささかやりすぎではないでしょうか。この先、Script Debuggerを用いて書き出したランタイムまで実行できなくなったとしたらXcode上で作らないと実行できなくなってしまうことでしょう。いささかやりすぎのようにも思えます。

Script Debuggerから「Application(Apple)」で書き出すと、Frameworkにアクセスできないんだか、WkWebViewにアクセスできないんだか不明ですが、macOS 10.15上では地図が表示できません。


▲Script Debugger上でアプレット書き出しするさいに、Applicaion(Enhanced)で書き出さないとバンドル内のフレームワーク呼び出しができなかった。Script Debuggerがないと手も足も出ない


▲ISO国コードから選択。「JP」を選ぶと日本が、「AU」を選ぶとオーストラリアが赤く表示される


▲SVGの世界地図をテキストエディタでオープンしたところ

AppleScript名:SVGの要素を走査するじっけん v2.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/11/19
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "HTMLReader" –https://github.com/nolanw/HTMLReader
use webDialog : script "webViewLib"

property NSString : a reference to current application’s NSString
property HTMLDocument : a reference to current application’s HTMLDocument

property textArray : missing value
property anError : missing value

–Choose Target Country
set isoCountry to (current application’s NSLocale’s ISOCountryCodes()) as list
set cRes to choose from list isoCountry with prompt "Select Target Country"

set targetCountry to contents of first item of cRes

–Load SVG World map in this bundle
set mePath to ((path to me) as string) & "Contents:Resources:world-2.svg"
set aData to read (mePath as alias)
set aHTML to current application’s HTMLDocument’s documentWithString:(aData as string)

set eList to (aHTML’s nodesMatchingSelector:"path") as list
set fList to (aHTML’s nodesMatchingSelector:"path")’s valueForKeyPath:"attributes.id"

–Search Target Country
set aRes to (fList)’s indexOfObject:(targetCountry)
if (aRes = current application’s NSNotFound) or (aRes > 9.99999999E+8) then
  error "Target country not found"
end if
set aRes to aRes + 1 — (Cocoa array index begins from 0, AppleScript is 1)

–Rewrite target country’s fill color on SVG
set tmpNode to contents of item aRes of (eList)
(
tmpNode’s setObject:"Red" forKeyedSubscript:"fill") –Change Target Country’s fill color

set svgCon to (tmpNode’s |document|()’s serializedFragment()) as string –HTMLReaderはこういう処理ができるところが好き

–Alert Dialog上でSVGを表示
dispWebViewByString(svgCon, "This is " & targetCountry, "This is your indicated country by 2 character country code") of webDialog

★Click Here to Open This Script 

Posted in dialog Image SVG Text XML | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy HTMLDocument NSString | 1 Comment

指定画像をbase64エンコード文字列に変換

Posted on 10月 27, 2019 by Takaaki Naganoya

指定画像をbase64エンコーディング文字列に変換するAppleScriptです。

用途は、sdef(AppleScript用語辞書)に画像を突っ込む(ためのデータを作る)こと。それだけです。

ただ、あまりにでかい画像をbase64文字化して取得すると、スクリプトエディタが結果を表示したときに不安定になったり処理が返ってこなくなったりするので、文字列を取得する前にデータサイズを計算し、リサイズしてから文字列化するとか、他の形式(GIFなど)を用いてエンコードするなどのケアが必要になります。ねんのため。

元画像が何であっても、NSImageに読み込める画像なら(OSでサポートしている画像なら)読み込んで、PNG形式に変換したのちにBase64エンコード文字列に変換しています。


▲エンコードするにしても数10KBとかそのぐらいのファイルサイズの画像にしておかないと後がつらい


▲4K解像度の画像をbase64エンコードするとこんなに結果が巨大に

AppleScript名:指定画像をbase64エンコード文字列に変換.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/10/25
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSImage : a reference to current application’s NSImage
property NSPNGFileType : a reference to current application’s NSPNGFileType
property NSBitmapImageRep : a reference to current application’s NSBitmapImageRep
property NSUTF8StringEncoding : a reference to current application’s NSUTF8StringEncoding
property NSDataBase64EncodingEndLineWithLineFeed : a reference to current application’s NSDataBase64EncodingEndLineWithLineFeed

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

set aFile to choose file of type {"public.image"}
set aStr to base64StringFromImageFile(aFile) of me

–Base64 Encode
on base64StringFromImageFile(aFile)
  set aPOSIX to POSIX path of aFile
  
set anImage to NSImage’s alloc()’s initWithContentsOfFile:aPOSIX
  
set imageRep to NSBitmapImageRep’s alloc()’s initWithData:(anImage’s TIFFRepresentation())
  
set aPNGdat to imageRep’s representationUsingType:(NSPNGFileType) |properties|:(missing value)
  
set base64Str to aPNGdat’s base64EncodedDataWithOptions:(NSDataBase64EncodingEndLineWithLineFeed)
  
set bStr to (NSString’s alloc()’s initWithData:base64Str encoding:(NSUTF8StringEncoding))
  
return bStr as string –or return NSString (delete as string) for speedy processing
end base64StringFromImageFile

★Click Here to Open This Script 

Posted in Image Text | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSBitmapImageRep NSDataBase64EncodingEndLineWithLineFeed NSImage NSPNGFileType NSString NSUTF8StringEncoding | Leave a comment

アラートダイアログ上にRadio Buttonを表示 v3

Posted on 8月 7, 2019 by Takaaki Naganoya

アラートダイアログ上にラジオボタン的なUIを表示して選択するAppleScriptです。

–> Downdload calImageDialog (with Library within its bundle)

本当はRadio Button的なものを作りたかったのですが、NSMatrixがmacOS 10.8で非推奨というか事実上の廃止になったことを受けて、Radio Button的なものを作ってみたのですが、割と中途半端です(見た目はスゲーいいのに)。


▲macOS 10.14+Script Editor上の動き


▲macOS 10.14+Script Debugger上の動き

一応、ボタンの画像に1月分のカレンダー画像を割り当てており、機能と見た目のバランスを取ろうとしたのですが、Radio Buttonっぽい動きにはなっていません(残念!)。

あと、1年分のカレンダー画像を作成するのに不思議なぐらい時間がかかっています。

あんな素朴なcalコマンドにmacOS 10.13から当日のハイライト表示を消すための「-h」オプションが追加されていたとは、気づきませんでした。10.14で作って10.12上で動かなかったのでcalコマンドのオプションを条件分岐で変更するように初版から修正しました。

AppleScript名:アラートダイアログ上にRadio Buttonを表示 v3
— Created 2019-08-07 by Takaaki Naganoya
— 2019 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use calImage : script "calImageKit"

property NSView : a reference to current application’s NSView
property NSAlert : a reference to current application’s NSAlert
property NSMatrix : a reference to current application’s NSMatrix
property NSButton : a reference to current application’s NSButton
property NSButtonCell : a reference to current application’s NSButtonCell
property NSRadioButton : a reference to current application’s NSRadioButton
property NSRadioModeMatrix : a reference to current application’s NSRadioModeMatrix
property NSRoundedBezelStyle : a reference to current application’s NSRoundedBezelStyle
property NSRunningApplication : a reference to current application’s NSRunningApplication
property NSAlertSecondButtonReturn : a reference to current application’s NSAlertSecondButtonReturn

property theResult : 0
property returnCode : 0

set paramObj to {myMessage:"Select target month", mySubMessage:"適切なものを以下からえらんでください", matrixTitleList:{"1", "2", "3", "4", "5", "6", "7", "8", "9", "10", "11", "12"}}

–my chooseItemByRadioButton:paramObj–for Debugging

my performSelectorOnMainThread:"chooseItemByRadioButton:" withObject:paramObj waitUntilDone:true
return theResult

on chooseItemByRadioButton:paramObj
  set aMainMes to myMessage of paramObj
  
set aSubMes to mySubMessage of paramObj
  
set aMatList to (matrixTitleList of paramObj) as list
  
set aLen to length of aMatList
  
  
  
set aButtonCellWidth to 104
  
set aButtonCellHeight to 104
  
  
set colNum to 4
  
set rowNum to 3
  
  
set targYear to 2019
  
  
set viewWidth to aButtonCellWidth * colNum
  
set viewHeight to aButtonCellHeight * rowNum
  
  
–create the radio button prototype
  
set aProto to NSButtonCell’s alloc()’s init()
  
aProto’s setTitle:"Options"
  
aProto’s setButtonType:(NSRadioButton)
  
  
–define the matrix size where you’ll put the radio buttons
  
set matrixRect to current application’s NSMakeRect(0.0, 0.0, viewWidth, viewHeight)
  
set aView to NSView’s alloc()’s initWithFrame:(matrixRect)
  
  
set aCount to 1
  
set tmpArray to current application’s NSMutableArray’s new()
  
repeat with y from 1 to rowNum
    repeat with x from 1 to colNum
      set j to contents of item aCount of aMatList
      
set tmpB to (NSButton’s alloc()’s initWithFrame:(current application’s NSMakeRect(((x – 1) * aButtonCellWidth), ((aLen – aCount) div colNum) * aButtonCellHeight, aButtonCellWidth, aButtonCellHeight)))
      
–(tmpB’s setTitle:j)
      
      
set tmpImage to makeSmallCalendarImage(targYear, aCount) of calImage
      (
tmpB’s setImage:(tmpImage))
      (
tmpB’s setShowsBorderOnlyWhileMouseInside:true)
      (
tmpB’s setTag:(aCount))
      (
tmpB’s setTarget:me)
      (
tmpB’s setAction:("clicked:"))
      (
tmpB’s setButtonType:(current application’s NSButtonTypeMomentaryPushIn))
      
      (
tmpArray’s addObject:tmpB)
      
set aCount to aCount + 1
    end repeat
  end repeat
  
  (
aView’s setSubviews:tmpArray)
  
  
— set up alert  
  
set theAlert to NSAlert’s alloc()’s init()
  
tell theAlert
    its setMessageText:aMainMes
    
its setInformativeText:aSubMes
    
its addButtonWithTitle:"OK"
    
its addButtonWithTitle:"Cancel"
    
its setAccessoryView:aView
  end tell
  
  
— show alert in modal loop
  
NSRunningApplication’s currentApplication()’s activateWithOptions:0
  
my performSelectorOnMainThread:"doModal:" withObject:(theAlert) waitUntilDone:true
  
if (my returnCode as number) = 1001 then error number -128
  
end chooseItemByRadioButton:

on doModal:aParam
  set (my returnCode) to aParam’s runModal()
end doModal:

on clicked:aParam
  set aTag to tag of aParam
  
set theResult to aTag
end clicked:

★Click Here to Open This Script 

Posted in Calendar dialog GUI Image | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSAlert NSAlertSecondButtonReturn NSButton NSRoundedBezelStyle NSRunningApplication NSView | Leave a comment

Post navigation

  • Older posts

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular Posts

  • Numbersで選択中の表のセルの範囲を背景色で頻度集計
  • mouseClickを用いて指定座標をクリック
  • 指定文字のシフトJIS内文字かのチェック
  • Numbersで選択範囲のセルのデータを取得して重複データを抽出
  • DSCaptureで画面キャプチャ
  • Automator Actionを実行
  • ファイルパスの変換(Alias→POSIX path→NSURL→POSIX path→file→Alias)
  • 配列の指定要素を検索する(テキスト)
  • 指定ファイルの拡張子を取得する
  • 画面上の指定座標にマウスカーソルを強制移動させてクリック
  • POSIX pathからファイル名と親フォルダを抽出
  • Numbers書類の表のフィルタ状態のトグル切り替え
  • ディスプレイの設定切り替えをAppleScriptでも行えるSwitchResX
  • 頭のいいタイマー割り込み実行
  • CotEditorのScript集、PowerPack & Basic Packをv2.0にアップデート
  • 【基礎】AppleScriptの実行を(操作により)中断する
  • Safariで表示中のWebページの最終更新日時を取得
  • Keynote書類のテキスト色を置換
  • Elgato Stream DeckをAppleScriptでフル活用
  • Markdown書類をメモ.appに新規エントリで登録する

Tags

10.11savvy (1109) 10.12savvy (1249) 10.13savvy (1388) 10.14savvy (513) 10.15savvy (304) 11.0savvy (113) CotEditor (48) Finder (43) iTunes (25) Keynote (61) NSAlert (59) NSAlertSecondButtonReturn (16) NSArray (50) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (19) NSButton (33) NSColor (48) NSDictionary (26) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (40) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (61) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (55) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (114) NSURL (93) NSURLRequest (22) NSUTF8StringEncoding (30) NSUUID (18) NSView (33) NSWindow (17) NSWorkspace (19) Numbers (42) Pages (16) Safari (34) System Events (16) WKUserContentController (20) WKUserScript (19) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (17) WKWebView (21) WKWebViewConfiguration (21)

カテゴリー

  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Bluetooth
  • boolean
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • History
  • How To
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Language
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • shell script
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC