Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

月: 2021年7月

M1への各種Framework移行

Posted on 7月 30, 2021 by Takaaki Naganoya

M1 Mac miniをメインマシンに変更してはや1か月ぐらい。普段のアプリケーションを利用する使い方では、ほとんどIntel Macと差がないというか、違いが分からない感じで使えています。

M1 Mac上でAppleScriptを動かすとIntel Macの10〜77倍遅いケースがままある(Cocoa Scripting時)ので、高性能マシンに乗り換えた感じはまったくしません。KeynoteとかMail.appとかSafariが速いだけの環境です。AppleScriptでバリバリにプログラムを書いているなら、iMac Proのほうが快適でしょう。Mac Proについては……三角関数の計算を間違える問題マシンとして認識しているので、まったく食指が動きません(価格的に無理ですが)。

ただ、M1 MacはCPUが熱くならないので放熱ファンで風を送らなくてよく、夏でも静かなのは助かります。

# macOS 12になって、Cocoa Scripting速度が大幅に改善されたので、(OSのバグや不具合はありますが)自分の使っている範囲では高速で快適です

Frameworkの移行

macOS 10.10以降、AppleScriptからオープンソース系のCocoa Frameworkが呼べるようになって、ほぼObjective-Cのコードを直接呼び出して実行できるようになって大変便利な状態になっています。Swiftで書かれたプログラムもBridging Headerを書けば呼べるらしいのですが、自分はいまひとつです。

Intel Mac環境でビルドして利用していたIntel BinaryのFrameworkを、そのまま呼び出すことはできていません。FrameworkについてはRosetta 2で翻訳されて実行できるという状況にはないので、Universal Binaryビルドを行う必要があるものと認識しています。

FrameworkのUniversalビルド

オープンソースのFrameworkのXcodeプロジェクトをそのまま手元に置いてあったので、Xcode 12でオープンしてビルドして、そのままAppleScriptから呼び出して実行できるものもありました。

「これなら問題なくいけるかも?」

……ある意味Yesともいえるし、Noともいえる状況です。

HTMLReader.frameworkあたりはほぼ何も考えずにUniversal Binaryビルドできました。これがないととても困るので助かります。

Intel MacとM1 Macではハードウェアの構成が違うので、そうしたIntel Macのハードウェアを前提としているものはもう、まるっきり動きません。オーディオ出力先のデバイスを変更するものは、まるっきりダメ。各種センサー類から情報を取得するもの(SMCkit)もダメでした。

macOS内蔵Frameworkでも互換性がないものも

Private Frameworkになりますが、ServerInformation.frameworkの中に入っている各種ハードウェアの名称テキストが、M1 Macについては入っていなかったりで。Intel Macとまるっきり同じ情報が入っているわけではないというのが意外でした。

macOSのバージョン間の違いによる「差」

これはFrameworkまわりの話ではありませんが、M1への移行は最新のmacOSへの移行でもあります。新しいという言葉から「改良されている」「よくなっている」と無条件に思ってしまいがちですが、「なくなっている機能がある」「削られた機能がある」という側面も無視できません。

macOSのバージョンが違えば、その構成ファイルも変わっています。とくに、Menu Extrasの構成が大きく変わっており、身近なところではScript MenuがmacOS 10.14でMenu Extrasから独立した小型アプリケーションに置き換わったりもしています。これがScript Menuだけでなく他のMenu Extrasでも同様の動きが起きており、どんどんその数が減少しています。

Menu Extrasの中の実行ファイルを呼び出しているようなScriptは、M1 MacつまりmacOS 11.x環境に持って行ったときに動かなくなります。ファイルそのものが存在していないので「当然」ではあります。

Posted in System | Tagged 11.0savvy 12.0savvy | Leave a comment

Macの製品名を求める(M1以降対応)v1a

Posted on 7月 29, 2021 by Takaaki Naganoya

実行中のMacの製品名を求めるAppleScriptです。もともと、AppleScriptで作成して使用しているアイデアプロセッサ「Kamenoko」で行っている処理なのですが、

M1上で実行すると、製品名は間違えるわ、仕様は合っていないわで散々でした。あ、マシンのアイコンは取ってきていますね。その他のデータはマシン移行をしたときにそのまま前のマシンのデータが残っていたためでしょう。

調べてみると、M1 Macでは従来どおりの製品名データを持っていないようで、Intel Macでは取得できていた製品の名前をわかりやすく記述するデータがありません。各国語にローカライズされていて便利だったのですが。

そこで、M1 MacかどうかのCPUタイプ検出を行い、そのうえで処理を分けることにしました。動作原理上、購入してセットアップしたてのマシンでこのファイルが存在しているかどうか、検証が必要だと思います。

AppleScript名:Macの製品名を求める(M1以降対応)v1a.scpt
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2021/07/28
—
–  Copyright © 2021 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.7" — macOS 10.13 or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

set hRes to retModelName() of me
–> "Mac mini (M1, 2020)"–macOS 11.5
–> "Mac mini Intelデュアルコアプロセッサおよび統合型グラフィックス搭載、2014年後期に投入。"–macOS 12beta
–> "15インチMacBook Pro, Retinaディスプレイ, Intel Core i7 (Mid 2012)"–macOS 10.14.6

on retModelName()
  set cRes to CPU type of (system info)
  
  
if cRes begins with "ARM" then
    –Apple Silicon Mac
    
set sText to "defaults read ~/Library/Preferences/com.apple.SystemProfiler.plist" & " ’CPU Names’ | cut -sd ’\"’ -f 4"
    
set hRes to do shell script sText
    
return hRes
  else if cRes begins with "Intel" then
    –Intel Mac
    
set hRes to retModelInfo() of me
    
return hRes
  end if
end retModelName

on retModelInfo()
  tell application "System Events"
    set osVersion to system version of (system info)
  end tell
  
— macOS 10.15.3 –> 15
  
  
considering numeric strings
    if osVersion ≥ "10.15" then
      –macOS 11.0以降
      
set pListPath to "/System/Library/PrivateFrameworks/ServerInformation.framework/" & "Versions/A/Resources/ja.lproj/SIMachineAttributes.plist"
    else if osVersion > "10.14" then
      –macOS 10.14まで
      
set pListPath to "/System/Library/PrivateFrameworks/ServerInformation.framework/" & "Versions/A/Resources/Japanese.lproj/SIMachineAttributes.plist"
    end if
  end considering
  
  
set aRec to retDictFromPlist(pListPath) of me
  
set hwName to (do shell script "sysctl -n hw.model")
  
set aMachineRec to retRecordByLabel(aRec, hwName) of me
  
set aMachineRec2 to first item of aMachineRec
  
return |description| of _LOCALIZABLE_ of aMachineRec2
end retModelInfo

on retDictFromPlist(aPath)
  set thePath to current application’s NSString’s stringWithString:aPath
  
set thePath to thePath’s stringByExpandingTildeInPath()
  
set theDict to current application’s NSDictionary’s dictionaryWithContentsOfFile:thePath
  
return theDict as record
end retDictFromPlist

on retRecordByLabel(aRec as record, aKey as string)
  set aDic to current application’s NSDictionary’s dictionaryWithDictionary:aRec
  
set aVal to aDic’s valueForKey:aKey
  
return aVal as list
end retRecordByLabel

on retRecordByKeyPath(aRec as record, aKey as string)
  set aDic to current application’s NSDictionary’s dictionaryWithDictionary:aRec
  
set aVal to aDic’s valueForKeyPath:aKey
  
return aVal
end retRecordByKeyPath

–1D Listを文字列長でソート v2
on sort1DListByStringLength(aList as list, sortOrder as boolean)
  set aArray to current application’s NSArray’s arrayWithArray:aList
  
set desc1 to current application’s NSSortDescriptor’s sortDescriptorWithKey:"length" ascending:sortOrder
  
set desc2 to current application’s NSSortDescriptor’s sortDescriptorWithKey:"self" ascending:true selector:"localizedCaseInsensitiveCompare:"
  
set bArray to aArray’s sortedArrayUsingDescriptors:{desc1, desc2}
  
return bArray as anything
end sort1DListByStringLength

★Click Here to Open This Script 

Posted in System | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy | Leave a comment

targetが重複しているFinder Windowをクローズする

Posted on 7月 22, 2021 by Takaaki Naganoya

日常的に生じている不満を解消するための、ちょっとしたかき捨てScript……になるはずだったものです。

Classic Mac OSからMac OS Xへの移行後、Finderの仕様で大きく変わった点が1つあります。「同じフォルダのウィンドウを複数枚オープンできるようになった」点です。

その結果、

といったように、同じフォルダを指し示すウィンドウが何枚もたまる現象が起きています。これは別にバグでも不具合でもありません。仕様です。

この重複Windowを掃除するためのScriptを書いてみました。

AppleScript名:ターゲットが同じWindowを取得(未遂).scpt
tell application "Finder"
  tell window 1
    set aTarg to target
  end tell
  
  
set wList to every window whose target  is equal to aTarg
end tell

★Click Here to Open This Script 

何も考えずに書き始めると、こんな(↑)感じでしょう。ただ、このScriptは動きません。フィルター参照は、たとえばファイル名や拡張子、ファイル種別(kind)あたりには使えるものの、この「target」属性に対しては効きません。

そこで、仕方なくちょっと腰をすえて書いてみました。これ(↓)を動かすと、

のように重複ウィンドウが一掃されます。これでいいはずです。

AppleScript名:targetが重複しているFinder Windowをクローズする.scpt
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2021/07/22
—
–  Copyright © 2021 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

set clList to {}

tell application "Finder"
  set wList to every window
  
–> {Finder window id 1775 of application "Finder", Finder window id 1612 of application "Finder", Finder window id 1740 of application "Finder", Finder window id 1641 of application "Finder", Finder window id 1630 of application "Finder", Finder window id 1618 of application "Finder", Finder window id 1599 of application "Finder", Finder window id 1592 of application "Finder", Finder window id 1586 of application "Finder", Finder window id 1580 of application "Finder", Finder window id 1575 of application "Finder", Finder window id 1569 of application "Finder", Finder window id 1563 of application "Finder"}
  
  
set tList to (target of every window) as alias list
  
–> {alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:", alias "Macintosh HD:Users:me:Documents:AppleScript 12.0:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:"}
  
  
–ターゲットフォルダをユニーク化
  
set bList to removeDuplicates(tList) of me
  
–> {alias "Macintosh HD:Users:me:Documents:AppleScript 12.0:", alias "Macintosh HD:Users:me:Public:ドロップボックス:"}
  
  
–ユニーク化したターゲットでループ
  
repeat with i in bList
    set j to (contents of i) as alias
    
set firstF to true
    
    
–ウィンドウでループ
    
repeat with ii in wList
      set jj to contents of ii
      
set tmpTarg to (target of jj) as alias
      
      
if tmpTarg is equal to j then
        –最初の1つ目のWindowだけ残す
        
if firstF = true then
          set firstF to false
        else
          –2個目以降のWindowはクローズ対象リストに入れる
          
set the end of clList to jj
        end if
      end if
    end repeat
  end repeat
  
  
–クローズ対象とされるFinder Windowを順次クローズ
  
repeat with i in clList
    set j to contents of i
    
try
      ignoring application responses
        close j
      end ignoring
    end try
  end repeat
end tell

on removeDuplicates(aList)
  set newList to {}
  
repeat with i from 1 to (length of aList)
    set anItem to item 1 of aList
    
set aList to rest of aList
    
if {anItem} is not in aList then set end of newList to anItem
  end repeat
  
return newList
end removeDuplicates

★Click Here to Open This Script 

edama2さんがコメント欄に投稿してくださったプログラムを掲載しておきます。自分が「安全のためにこのぐらいの処理は必要(かも?)」と付けまくった処理を「それ別に実際のところ必要ないんじゃない?」と省略された感じです。

あとは、edama2さんのScriptだと「最前面のWindowのtargetと同じtargetを持つWindowをクローズする」という動作ですが、自分のScriptは「targetが重複しているWindowは1つを残してあとすべてをクローズする」という動作を行うので、厳密にいえば違うものです。

AppleScript名:targetが重複しているFinder Windowをクローズする v2.scpt
–  Created by: edama2
–  Created on: 2021/07/22

tell application "Finder"
  tell front window
    set aTarg to target
  end tell
  
set aList to (every Finder window) as list
  
repeat with num from 2 to count aList
    set anItem to (aList)’s item num
    
if (anItem’s target is aTarg) then close anItem
  end repeat
end tell

★Click Here to Open This Script 

Posted in folder | Tagged 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy Finder | 1 Comment

Stream Deck MK.2が登場

Posted on 7月 20, 2021 by Takaaki Naganoya

AppleScriptのランチャーとして手軽に構成を変更して運用できるelgato Stream Deck、Mac上で利用する場合のガイド本を作成中ですが、Stream Deckソフトウェアのv5.xの登場にくわえ、新製品の「Stream Deck MK.2」が登場!

# ニュースをみつけて膝から崩れ落ちました。また追記が必要、、、

新機種のStream Deck mk.2は、従来のStream Deck(15key版)を置き換えるもののようで、あくまでデザインや些細な仕様を変更したもの、と明記されています。フェイスプレートを載せ替えなければ見た目はあまり変わりませんし、対応OSなどの動作条件も変わりません。

・USBケーブルが着脱式に変更(従来は着脱不能)
・スタンドが折りたたみ式ではなくStream Deck XL(24key版)と同様のしっかりしたものに変更。マグネットで脱着
・フェイスプレートを変更可能。7種類のデザインの異なるフェイスプレートを交換し、表面部分をカスタマイズできる(ユーザーがグラフィックを送ってカスタム印刷するという種類のものではなく、異なるデザインの交換式フェイスプレートを追加で購入できる)

深い。とてもよく顧客を見ている。これで欠品とか品薄でなければもっといいのに。

Posted in news | Tagged 10.15savvy 11.0savvy Stream Deck | Leave a comment

NSString’s stringWithFormat:がクラッシュするバグが修正された

Posted on 7月 18, 2021 by Takaaki Naganoya

macOS 11で発生していた「NSString’s stringWithFormat:」をAppleScriptから呼び出すとクラッシュするというバグが、最新のmacOS 11.5BetaおよびmacOS 12.0Betaで修正されていることを確認しました。
→ macOS 11.5正式版がリリースされ、修正されていることを確認。逆にいえば、AppleScriptでCocoa Scriptingを用いて作ったプログラムは、macOS 11.0〜11.4の環境を動作条件から外す(動作要求条件を11.5以上にする)必要があるということです。

クラッシュしなくなりましたね。問題点について、気がついたらレポートして念押しして、修正内容を確認するという地道な作業の繰り返し、積み重ねで世界の平和が維持されているのでありました。


▲Uni Detector v1.2.1もNSString’s stringWithFormat:メソッドがクラッシュしなくなったおかげで、ちゃんとCPUアーキテクチャごとの構成比率グラフを実行してもアプリケーションごとクラッシュしなくなりました

Posted in Bug | Tagged 11.0savvy 12.0savvy NSString | Leave a comment

新刊発売「空前絶後 あなたの知らないヤバイAppleScriptの世界」

Posted on 7月 17, 2021 by Takaaki Naganoya

発売しました! コンセプト先行で表紙を作って、それから中身を作った前例のない電子書籍です。一度項目出しをしたあと、全然ヤバくなくて頭を抱えましたが……Podcast番組収録時の話を再構成して、まとめて資料を添付。関係者へのメールインタビューを経て難産のすえ、ようやく誕生です。

→ サポートページ
→ 販売ページ

Posted in Books PRODUCTS | Leave a comment

CotEditor Script Pack v3の一般向け配布を開始

Posted on 7月 8, 2021 by Takaaki Naganoya

macOS用テキストエディタ「CotEditor」の機能強化AppleScript集「Script Pack v3」の配布を開始しました。

→ 配布ページ

Script Packは従来バージョン同様に、機能強化ユーティリティScript集の「PowerPack」および、AppleScriptによる基礎的なCotEditorの操作を解説した「Basic Pack」から構成されています。macOS 10.15.xおよび11.x+CotEditor v4.xとの組み合わせで利用することを想定しています。M1 Mac上でも動作確認ずみです。

PowerPack v3では、CotEditor上で編集中のテキストの文字種別を集計してグラフ表示させたり、編集中のテキストで使われている単語をもとにタグクラウド表示を行うなど、従来では把握しにくかったテキストの傾向をビジュアル表示する機能を追加しています。

外部アプリケーションを使わずにCSVデータのプレビュー(100行までの制限あり)、Markdownテキストのプレビューを行えるなど、CotEditorの動作速度を損うことなく大幅な機能追加を行なっています。

Posted in news PRODUCTS | Tagged 10.15savvy 11.0savvy CotEditor | Leave a comment

CotEditor強化Script集「PowerPack v3」の解説本を発売

Posted on 7月 7, 2021 by Takaaki Naganoya

電子書籍の新刊を出しました。「機能強化AppleScript集 CotEditor用 PowerPack 取扱説明書」ページ数:191ページ、フォーマット:PDF+Zipアーカイブ(PowerPack、BasicPack)となっています。

→ 販売ページ
→ お試し版書籍ダウンロード

「CotEditor」は、Github上のオープンソース・プロジェクトで公開されているmacOS用の高機能テキストエディタです。本書は、そのCotEditorに便利で強力な機能を追加できるAppleScript集「PowerPack v3」の取扱説明書です。

本書にはPowerPack v3(ソース編集可能版)+Basic Packが含まれています。現在準備中の一般配布版のPowerPack v3は内容が見られません。ただ実行するだけです。

新たにリリースしたPowerPackバージョン3では、グラフ表示やタグクラウド表示などの「ド派手な機能」を追加。Markdown書類のプレビューやCSVデータの表プレビュー、タブ区切りテキストによるKeynote書類の生成、ミュージック.appのトラックへの歌詞データの書き込みなど、AppleScriptによる高度な処理を手軽にご堪能いただけます。

→ 書籍サポートページ

Posted in Books PRODUCTS | Tagged 10.15savvy 11.0savvy CotEditor | 1 Comment

WordPress Popular Postsプラグインが不調

Posted on 7月 4, 2021 by Takaaki Naganoya

WordPressの「WordPress Popular Posts」プラグインが文字化けするようになっていたため、別のプラグインで表示するようにインストールして変更しました。

新たに導入したのは「Top 10」というプラグインです。記事ごとに閲覧回数カウントが出るとか(これは設定で消しました)、Popular Postsの計算キャッシュがクリアされたのでゼロからカウントし直しだとか、いろいろまだ試行錯誤する必要がありそうです。管理者の閲覧を除外できないっぽいので、ちょっと変わった傾向になるとは思っています。

「WordPress Popular Posts」の不具合が治ったら元に戻すことも検討しますが、突然文字化けされるよりはこちらのほうがいいでしょう。

Posted in news | Tagged Wordpress | Leave a comment

macOS 11で「withFormat」系のAPIが軒並みエラーに?

Posted on 7月 1, 2021 by Takaaki Naganoya

すでにAppleにフィードバックしている内容ではあるのですが(修正されることを祈るばかりです)、NSStringのstringWithFormat:メソッドがmacOS 11ではエラーになります。エラーというよりも、実行処理系そのものがクラッシュします(確定した事実)。

これと似た記法を行う「NSPredicate predicateWithFormat:」も同様にエラーになることが判明しました。こちらはクラッシュを発生させるほどではありませんが、これまでのOSバージョンで動作していた記法がエラーになっています(勘違い)。

どうもこれらの発生原因は同じような処理の箇所のように見えるため、macOS 11では「withFormat:」のAPIが、AppleScriptからScripting Bridge経由で呼び出すと一律にエラーになるものと想像しています。

→ テストに使用したScriptに間違いがあって、macOS 10.15以前では「たまたま動いていた」ということがわかりました。「NSPredicate predicateWithFormat:」自体でエラーが出ていたのではなく、その中に書いていたPredicate文に間違いがあったことがわかりました(確認・確定した事実)

Posted in Bug | Tagged 11.0savvy | Leave a comment

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • アラートダイアログ上にWebViewで3Dコンテンツを表示(WebGL+three.js)v3
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • Xcode 14.2でAppleScript App Templateを復活させる
  • 2022年に書いた価値あるAppleScript
  • ChatGPTで文章のベクトル化(Embedding)
  • 新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!
  • iWork 12.2がリリースされた
  • 従来と異なるmacOS 13の性格?
  • 新発売:CotEditor Scripting Book with AppleScript
  • macOS 13対応アップデート:AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting
  • AS関連データの取り扱いを容易にする(はずの)privateDataTypeLib
  • macOS 13でNSNotFoundバグふたたび
  • macOS 12.5.1、11.6.8でFinderのselectionでスクリーンショット画像をopenできない問題
  • ChatGPTでchatに対する応答文を取得
  • 新発売:iWork Scripting Book with AppleScript
  • Finderの隠し命令openVirtualLocationが発見される
  • macOS 13.1アップデートでスクリプトエディタの挙動がようやくまともに
  • あのコン過去ログビューワー(暫定版)

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1390) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (277) 12.0savvy (185) 13.0savvy (55) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (98) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (56) Pages (37) Safari (41) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (18) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC