Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

タグ: Stream Deck

Stream Deck Softwareがバージョン5.1.2にバージョンアップ

Posted on 10月 16, 2021 by Takaaki Naganoya

ElgatoのStream Deck用ソフトウェアがバージョン5から5.1.2にバージョンアップしました。

従来は1台のStream Deckに対してプロファイルを複数登録して、「プロファイルを切り替え」アクションで1→2→3→4→1と、順送りで切り替えして、物理ボタンが15個であってもボタン数を超える機能を呼び出せるようにしてありました。

この仕組みはあらためて説明されると理解できるのですが、一目見て理解できるというものでもありません。自分も書籍を書くために仔細に調査を行うまで分かりませんでした。このあたりの「説明不足感」を解消するために「ページ切り替え」「ページインジケータ」も用意したのでしょうか。

物理ボタン数を超える機能を呼び出すための「プロファイルを切り替え」アクションであったり、「フォルダ」アクションであったり、「ページ切り替え」アクションであったり。同じ働きを行う機能を、見せ方を変えて複数実装してあるというのは、それだけ「問題点」だと(販売・営業的に、)みなされているためでしょうか。

より多くのアクションをボタン上にホスティングするために、プロファイル切り替えアクションに、ページ切り替えアクション、ページ表示アクション、フォルダ移動アクションなど操作系のアクション配置ボタンが増え、実質的にSD上に配置できるアクションが減ってしまう(6ボタンの最小のSDの場合には切り替え用で半分埋まる?)わけで、購入時によりボタン数の多いSDモデルへの誘導を行いたいのか、実ボタン以上のアクションをホスティングできることを訴求したいのか……それは自分にはわかりませんが、力を入れている場所であることは確かです。

最終的にはフェイスプレート部分に透明窓を追加して、プロファイル切り替えやページ切り替え、フォルダ切り替えなどの追加表示をSDの画面上で行うといったあたりに「落とし所」がありそうです。

Posted in news | Tagged 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy Stream Deck | Leave a comment

新刊 elgato STREAM DECK 徹底活用Mac+STREAM DECKで時短+作業効率化!! 刊行

Posted on 8月 16, 2021 by Takaaki Naganoya

ついに出ました! AppleScriptによる各種自動化と相性のよい、elgato STREAM DECKの説明と使いこなしのガイド本、「elgato STREAM DECK 徹底活用Mac+STREAM DECKで時短+作業効率化!!」を刊行しました。

わかりやすくSTREAM DECKについて、その機能や設定方法について紹介し、効果的な使い方とその中でももっとも効き目のある「アクションからのAppleScript呼び出し」について、実例(添付AppleScriptあり)をあげて紹介しています。

AppleScript書きの立場からも、いつもの「走り出したら数分間処理が止まらない」とかいったヘビー級の処理ではなく、だいたいユーザーが期待する時間内に終わって、事前の準備や条件がデリケートでなく、機能が名前から類推しやすいものが適していたりもします。また別の方向性が求められる実行環境でもあります。

ページ数:126ページ(PDF+付録Script Zipアーカイブ)
価格:2,000円

となっています。日本国内の代理店を探して多方面に問い合わせしたり、elgatoに問い合わせたりと、予想よりもはるかに手間のかかったものになりました(>_<)

→ サポートページ
→ 販売ページ
→ お試し版PDFダウンロードページ

Posted in Books PRODUCTS | Tagged Stream Deck | 1 Comment

Stream DeckのKeynote操作プラグインがKeynoteの操作を妨害するメカニズム

Posted on 8月 7, 2021 by Takaaki Naganoya

KeynoteをGUI Scripting経由で操作したときに、Stream Deck制御ソフトウェアに「Keynote」プラグインが入った状態だと、異常が発生する件の続報です。

Stream Deckソフトウェアに「Keynote」操作プラグインをインストールすると、GUI Scriptingからの本物のKeynote.appにメニュー操作を要求しても「そんなものはない」と言われてしまうというのが、この問題の概要です。

elgatoに問い合わせ、Appleにバグレポートし、elgatoからは一向に返事も何も返ってこない(elgatoから返事をもらったことがない)のですが、Appleの担当者とやりとりしてこの奇怪現象の発生メカニズムが見えてきました。

Stream DeckのKeynote操作プラグインをインストールした状況でアクティビティモニタを調べると…

なんと、不可視のStream Deckプラグインのプロセスの名称が「Keynote」という名前になっていたのが原因だったようです。そこ、「Keynote_control」とか少しはひねった名前にしようよ、、、、>elgato

どれだけ複雑で悪辣な仕組みになっているのかと思っていたら、これだけ。

Appleの担当者から提案された対策コードはこんな感じで、実際に自分で動作確認しつつ、少しだけ手直ししてみました。これで、Stream DeckのKeynote操作用プラグインの不可視プロセスが「Keynote」なんて名前で実行されていても問題ありません。いやはや。

AppleScript名:Keynoteの各メニュータイトルをGUI Scriptingで取得する.scpt
tell application "System Events"
  set tProcList to every process whose name is "Keynote" and its background only is false
  
if tProcList = {} then return
  
  
tell (first process whose name is "Keynote" and background only is false) –ここ、変数に代入するとダメ!!
    tell menu bar 1
      set mList to title of every menu bar item
      
–> {"Apple", "Keynote", "ファイル", "編集", "挿入", "スライド", "フォーマット", "配置", "表示", "再生", "共有", "ウインドウ", "ヘルプ"}      
    end tell
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

Posted in Bug | Tagged Stream Deck | Leave a comment

macOS 11.5+Keynote 11.1でGUI Scriptingに障害?

Posted on 8月 1, 2021 by Takaaki Naganoya

GUI Scriptingを(メニューやキーボードショートカットについては)ラッピングして、ファイル名に「アプリケーション名@メニュー項目名>メニュー項目」などと書くだけで該当するメニュー項目の実行を行える「Piyo Menu Clicker v1.0 for Stream Deck」のリリース候補版を試していたら、macOS 11.5+Keynote 11.1でエラーが出まくりました。

# その後の調査により、よりによってStream Deckの制御ソフトウェア「Stream Deck.app」が起動しているとこの問題が発生することがわかりました。Stream Deck用の制御Scriptを使おうとしたらStream Deckのソフトウェア自体が実行を邪魔していたとは….

–> Browse Demo Movie

メニューバーのメニュー項目を指し示そうとして、

AppleScript名:Keynoteで新規書類を実行.scpt
activate application "Keynote"
tell application "System Events"
  tell process "Keynote"
    click menu item 1 of menu 1 of menu bar item 3 of menu bar 1
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

のようなお気軽な内容を試してみたところ、エラーに。メニューが存在していて、GUI側からマウスで普通に操作できるのですが……

他のPagesであるとかSafariなどで同様の記述を行なってもエラーになりません。Keynoteだけ問題が発生しているようです。

AppleScript名:Pagesで新規書類を作成.scpt
activate application "Pages"
tell application "System Events"
  tell process "Pages"
    click menu item 1 of menu 1 of menu bar item 3 of menu bar 1
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:Safariで新規ウィンドウを表示.scpt
activate application "Safari"
tell application "System Events"
  tell process "Safari"
    click menu item 1 of menu 1 of menu bar item 3 of menu bar 1
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

Keynoteのmenu bar 1に対してmenu bar itemのtitle(メニュー項目のテキスト)を求めると、「Apple」しか返ってきません。

tell application "System Events"
  tell process "Keynote"
    tell menu bar 1
      set mList to title of every menu bar item
      
–> {"Apple"}      
    end tell
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

iOSアプリをM1 Mac上で起動した場合にこのような挙動になるのか調べてみても、ちゃんとiOSアプリもメニュー項目を取得できます。iOSアプリについては(苦労はするものの)AppleScriptから強引に操作することは可能なので、Keynoteよりは出来がいいといえます。

追記:
手元にあるバージョンの異なるmacOS環境でこの処理を試してみました。

 macOS 12.0beta+Keynote v11.1→異常
 macOS 11.5+Keynote v11.1→異常
 macOS 10.15.7+Keynote v11.1→正常
 macOS 10.14.6+Keynote v10.1→異常
 macOS 10.13.6+Keynote v9.1→正常

追記2:
異常が出ていた環境では、すべてStream Deckの制御ソフトウェアをインストールして起動していました。Stream Deck.appを終了させると問題が発生しないことを確認しました。Stream Deck Softwareのせいでした。

Stream Deckから各種ソフトウェアを操作するために作ったソフトウェアが、Stream Deckソフトウェアによって実行を阻害されているという事実の前に言葉もありません。

elgatoのWebフォームからレポートを送っていますが、elgatoにはいろいろ送っても、一度も返事をもらったことがないのでなんとも(日本代理店のソフトバンクC&Sとは確認のためにやりとりしていますが…)。

厳密に言うと、Stream Deckのオンラインストアから入手可能な「Keynote」プラグイン(Keynoteのプレゼン再生コントロールを行うelgato製のプラグイン)をインストールするとGUI ScriptingのKeynoteに対する実行が阻害されます。

–> Elgato Keynote plugin checking demo


▲まさか、elgato純正のプラグインがKeynoteへのGUI Scriptingの実行(メニューへのアクセス)を妨害しているとは思いませんでした。このプラグインはインストールしてはいけないものだと思います。機能もたいしたことはないし、害悪でしかありません。即刻Storeから撤去してほしいものです

Posted in Bug GUI Scripting | Tagged 11.0savvy Keynote Stream Deck | 5 Comments

Stream Deck MK.2が登場

Posted on 7月 20, 2021 by Takaaki Naganoya

AppleScriptのランチャーとして手軽に構成を変更して運用できるelgato Stream Deck、Mac上で利用する場合のガイド本を作成中ですが、Stream Deckソフトウェアのv5.xの登場にくわえ、新製品の「Stream Deck MK.2」が登場!

# ニュースをみつけて膝から崩れ落ちました。また追記が必要、、、

新機種のStream Deck mk.2は、従来のStream Deck(15key版)を置き換えるもののようで、あくまでデザインや些細な仕様を変更したもの、と明記されています。フェイスプレートを載せ替えなければ見た目はあまり変わりませんし、対応OSなどの動作条件も変わりません。

・USBケーブルが着脱式に変更(従来は着脱不能)
・スタンドが折りたたみ式ではなくStream Deck XL(24key版)と同様のしっかりしたものに変更。マグネットで脱着
・フェイスプレートを変更可能。7種類のデザインの異なるフェイスプレートを交換し、表面部分をカスタマイズできる(ユーザーがグラフィックを送ってカスタム印刷するという種類のものではなく、異なるデザインの交換式フェイスプレートを追加で購入できる)

深い。とてもよく顧客を見ている。これで欠品とか品薄でなければもっといいのに。

Posted in news | Tagged 10.15savvy 11.0savvy Stream Deck | Leave a comment

STREAM DECKソフトウェアがv5.0にアップデート

Posted on 6月 9, 2021 by Takaaki Naganoya

STREAM DECK制御ソフトウェアがv5.0にアップデートしました。

プラグインのストアが大幅にアップデートしました。

STREAM DECK本の作成のために行なっていた、画面のキャプチャをやり直す必要が出てきてしまいました(泣)。著作権フリーなBGM集とSFX集をStoreからダウンロードできるようになるなど、製品の性格自体が大きく変わるアップデートだと思います。

Posted in Books | Tagged 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy Stream Deck | Leave a comment

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • アラートダイアログ上にWebViewで3Dコンテンツを表示(WebGL+three.js)v3
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • Xcode 14.2でAppleScript App Templateを復活させる
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • 2022年に書いた価値あるAppleScript
  • ChatGPTで文章のベクトル化(Embedding)
  • 新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!
  • iWork 12.2がリリースされた
  • 従来と異なるmacOS 13の性格?
  • 新発売:CotEditor Scripting Book with AppleScript
  • macOS 13対応アップデート:AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting
  • AS関連データの取り扱いを容易にする(はずの)privateDataTypeLib
  • macOS 13でNSNotFoundバグふたたび
  • macOS 12.5.1、11.6.8でFinderのselectionでスクリーンショット画像をopenできない問題
  • ChatGPTでchatに対する応答文を取得
  • 新発売:iWork Scripting Book with AppleScript
  • Finderの隠し命令openVirtualLocationが発見される
  • macOS 13.1アップデートでスクリプトエディタの挙動がようやくまともに
  • あのコン過去ログビューワー(暫定版)

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1390) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (277) 12.0savvy (185) 13.0savvy (55) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (98) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (56) Pages (37) Safari (41) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (18) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC