Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

2020年に書いた価値あるAppleScript

Posted on 12月 21, 2020 by Takaaki Naganoya

2020年:macOS 11(自分はmacOS 10.14を使用)

毎年書いている記事であり、いろいろ準備していました。コロナ禍の影響もあり、踏んだり蹴ったりの1年といってよいでしょう。

→ 2019年に書いた価値あるAppleScript
→ ぴよまるソフトウェアが選ぶ、2018年に書いた「価値あるScript」

本Blogにおいては、1つの大きな方針転換を行なっています。自分は高性能な部品を適度に提供しておけば、AppleScriptの有用性は主張できると思っていたのですが、部品だと価値がわからない人がとても多いという結論に至りました。

つまり、おいしい野菜やお肉を提供していても、みんなが調理できないので「料理」として提供しないと理解されないということなんですね。なので、「料理」としてのMac App Storeアプリケーションを作って売ることに重点を移しました。フルコース料理を出してみたら意外とウケなかったので、その引き立て用の小皿料理を増やしているという状況です。

今年1年を通じて一番「会心の一撃」だったのは「Kamenoko」。最も多くの人にリーチしたのは「Uni Detector」でしょう。どちらもAppleScriptで開発して、Mac App Storeから提供しています。

そうしたアプリケーションを作る中で育てられた機能も多く、1年を通じて画期的なScriptが登場してきたと感じます。今年1年だけで相当の進歩が達成されています。

ではさっそく、振り返ってみましょう。

■2020/1

2020年1月は、「各月で2本」という選定基準を遵守できないほど画期的なScriptが多数出てきました。この月に登場したScriptは重要なものばかりです。

とくに、AppleScriptのランタイム環境の名称がAppleScript側から取得できるようになったことの意義は大きく、ランタイム環境ごとに挙動を変化させるといった処理が可能になりました。この情報はかなり前(それこそMac OS X 10.1ぐらいの時期)から調べていたものですが、別の用途のために作ったものが使えてしまい、実は5年前にはその方法を明らかにするScriptを書けていた(のに気づかなかった)ことに驚きを禁じえません。

eppcで他のMac上のアプリケーション操作

GUI Scriptingでコンテクストメニューのキャプチャを取得

1888年1月1日以前の日付が-1日になる問題の原因

AppleScriptを実行中のランタイムプログラム名を取得する

display drop dialog Script Library

RoundWindow v2

■2020/2

Kamenokoの部品として作った「common elements Lib」が登場しています。まだKamenokoにフィードバックできていませんが、個人的にこんな演算ができたことに驚いています。

Wikipedia経由で2つの単語の共通要素を計算するcommon elements Lib Script Library

画像の指定エリアを透明色塗りつぶし(矩形切り抜き)

■2020/3

このあたりもKamenokoの部品です。

正方形セルの表データで指定セルに隣接するセルブロックを検出

NSURLSessionでREST API呼び出しv4.4

■2020/4

AppleScriptで作ったSandboxアプリケーションでファイル保存の処理を行うときに必須の「ファイル保存ダイアログ」Script。アプリケーション内でREST APIを呼び出すための部品もキャッシュが有効になるなど高度な進化を遂げました。今年、JavaScriptのライブラリを呼び出して異次元の処理ができるようになったScript群の先鞭をつけたScriptも4月に登場しています。

ファイル保存ダイアログ(SavePanel)表示

NSURLSessionでREST API呼び出しv4.4.2a

アラートダイアログ上にWkWebViewでGoogle Chartsを表示 v2

■2020/5

このあたりも、Kamenokoのために作った部品ですね。

ダブルクリックとコンテクストメニュー表示をサポートするボタン

Kamenoko、Mac App Storeで販売開始

■2020/6

今年の一番のScriptが登場。WebView上でインタラクティブな表示を行い、選択表示ができる部品に昇華しています。この時点ではただ表示するだけでしたが、指定した内容を表示して、選択したアイテムを取得できるように使いこなせています。

アラートダイアログ上にWebViewで3Dコンテンツを表示(WebGL+three.js)

アラートダイアログ上にd3-cloudを用いてワードクラウドを表示

■2020/7

このあたりも地味ですが、非常に良作です。macOSの新たに作られたUTI系のFrameworkで、実際に使いこなした記事が存在するのが本Blogのみという状況が長く続いていました。

macOS 11.0上のUTIのじっけん

画像の空白判定プログラムの検証

■2020/8

このScriptは、そもそもOS側にそうした機能が存在していないにもかかわらず、実際に機能を提供できてしまうというものです。

PDFにパスワードが設定されている場合には、そのパーミッション情報を取得する

■2020/9

本Scriptはいろいろ重要なものです。PhotoshopデータであるPSD形式の書類を作成できることはとても重要です。Mac App Storeにアプリケーションに、他のアプリケーション(Photoshop)の存在を前提としたものは提出できません。AppleScriptで作ったアプリケーションであったとしても、Photoshop形式のデータを自力でオープンできたり、自力で保存できる必要があります。

SFPSDWriterのじっけん v2

■2020/10

なぜかAppleScriptでゲームを作りました。

AppleScriptでリアルタイムキースキャンを行いCotEditor書類上にカーソル描画

Pixelmator Pro AppleScriptコンテストで優勝

■2020/11

これも、各種アプリケーションで利用するために作成したものです。

ステータスバーアイテムの点滅

■2020/12

実際にいま作っているコンテスト用の作品に向けて書いたものです。

HTMLカラー値から明度を取得

(Visited 82 times, 1 visits today)

More from my site

  • スクリプトエディタにAS的な脆弱性、実行専用で書き出したScriptの「プレビュー」にソース情報残るスクリプトエディタにAS的な脆弱性、実行専用で書き出したScriptの「プレビュー」にソース情報残る
  • 郵便専門ネットで郵便番号を5桁の全国地方公共団体コード/JISコード/市町村コードに変換郵便専門ネットで郵便番号を5桁の全国地方公共団体コード/JISコード/市町村コードに変換
  • QuickTime Playerでオープン中の全ムービーを頭出しして同時再生QuickTime Playerでオープン中の全ムービーを頭出しして同時再生
  • CotEditorの最前面のテキストで空行で区切ったブロックを逆順にするCotEditorの最前面のテキストで空行で区切ったブロックを逆順にする
  • すべてのLocaleから各種情報を取得すべてのLocaleから各種情報を取得
  • mpSoundEngineで音階を出すmpSoundEngineで音階を出す
Posted in news | 2 Comments

2 thoughts on “<span>2020年に書いた価値あるAppleScript</span>”

  1. 12/10/21
    4:25 PM
    2021年12月10日
    4:25 PM

    Reply

    2021年に書いた価値あるAppleScript – AppleScriptの穴 says:

    […] → ぴよまるソフトウェアが選ぶ、2018年に書いた「価値あるScript」 → 2019年に書いた価値あるAppleScript → 2020年に書いた価値あるAppleScript […]

  2. 12/27/22
    1:54 AM
    2022年12月27日
    1:54 AM

    Reply

    2022年に書いた価値あるAppleScript – AppleScriptの穴 says:

    […] 2018年に書いた価値あるAppleScript → 2019年に書いた価値あるAppleScript → 2020年に書いた価値あるAppleScript → […]

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • AppleScriptによるWebブラウザ自動操縦ガイド
  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • ドラッグ&ドロップ機能の未来?
  • macOS 12.x上のAppleScriptのトラブルまとめ
  • PFiddlesoft UI Browserが製品終了に
  • macOS 12.3 beta 5、ASの障害が解消される(?)
  • SF Symbolsを名称で指定してPNG画像化
  • 新刊発売:AppleScriptによるWebブラウザ自動操縦ガイド
  • macOS 12.3上でFinder上で選択中のファイルをそのままオープンできない件
  • Pixelmator Pro v2.4.1で新機能追加+AppleScriptコマンド追加
  • Safariで表示中のYouTubeムービーのサムネイル画像を取得
  • macOS 12のスクリプトエディタで、Context Menu機能にバグ
  • 人類史上初、魔導書の観点から書かれたAppleScript入門書「7つの宝珠」シリーズ開始?!
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • macOS 12.5(21G72)がリリースされた!
  • Pages v12に謎のバグ。書類上に11枚しか画像を配置できない→解決
  • 新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!
  • iWork 12.2がリリースされた
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • NSCharacterSetの使い方を間違えた

Tags

10.11savvy (1102) 10.12savvy (1243) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (274) 12.0savvy (174) 13.0savvy (34) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (97) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (21) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (42) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (118) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSUUID (18) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (55) Pages (36) Safari (41) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC