Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

タグ: 10.12savvy

マウスカーソルの現在座標を取得する

Posted on 12月 12, 2019 by Takaaki Naganoya

マウスカーソルの現在座標を取得するAppleScriptです。

各種アプリケーションで座標系が微妙に(左上が原点だったり、左下が原点だったり)違いますが、Cocoaの座標系は左下が原点です。

# macOS 12からは左上が原点になるのだそうで

ただ、取得したところで何に使うかというあたりに疑問があります。そんなに使った記憶がありません。スクリプトエディタ上で本Scriptを実行した場合には、実行ボタンを押したときのマウスカーソルの座標が返ってきますし、Script Menuから実行した場合には、実行時のメニュー選択のマウスカーソルの座標が返ってくるだけです。

ちょっとひとひねりして、タイマー割り込みで定期的に取得したところで、何か意味のあるデータが取れるわけでもありません(ジェスチャー検出まで昇華できる気がまったくしない)。

逆に、マウスカーソルの座標の取得でどれだけ「いいこと」があるか教えてほしいもんです。

2021/5/22追記:
ついに、本処理が役立つ用途が見つかりました。「マウスカーソルが存在するディスプレイの内容だけスクリーンキャプチャを撮る」というものです。

ふつう、マルチディスプレイ環境でShift-Command-3のキーボードショートカットによるスクリーンキャプチャ撮影を行うと、それぞれのディスプレイごとに独立した画像ファイルが生成されます。

これが望ましい場合もあれば、そうでない場合もあるので……現在マウスカーソルが存在するディスプレイIDをマウスカーソルの座標値から計算し、マウスカーソルが存在するディスプレイのスクリーンショットのみ撮影するAppleScriptを書いて実行できました。Stream Deckのアクションから呼び出して、ワンボタンで実行できています。

このアクションはなかなか使い勝手がいいですし、本Scriptを書いておかなかったら気楽に実現することはできませんでした。

AppleScript名:マウスカーソルの現在座標を取得する
— Created 2018-02-03 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"

set mLoc to current application’s NSEvent’s mouseLocation()
–> {x:114.1171875, y:1142.87109375}

★Click Here to Open This Script 

Posted in System | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy | Leave a comment

iTunes Libraryの再生回数をジャンルごとに集計、ジャンル名名寄せ付き

Posted on 12月 2, 2019 by Takaaki Naganoya

iTunesLibrary.framework経由でiTunes/Music.appのライブラリのジャンルごとの再生回数を集計するAppleScriptです。

7,000曲程度入っているライブラリで、ジャンル名の名寄せも含め、開発環境(MacBook Pro Retina 2012, Core i7 2.66GHz@macOS 10.14.6)で0.7秒程度で終了します。2,500曲程度入っているMac mini 2014 Core i5 2.6GHz@macOS 10.15.1で0.6秒程度です。

macOS 10.14まで(iTunes.app)と、macOS 10.15以降(Music.app)でも同様にiTunesLibrary.framework経由でライブラリへのアクセスが行えます。

AppleScript名:iTunes Libraryの再生回数をジャンルごとに集計、ジャンル名名寄せ付き
— Created 2019-11-10 by Takaaki Naganoya
— 2019 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "iTunesLibrary"
–https://developer.apple.com/reference/ituneslibrary/itlibmediaitem?language=objc

property NSArray : a reference to current application’s NSArray
property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSScanner : a reference to current application’s NSScanner
property NSPredicate : a reference to current application’s NSPredicate
property NSDictionary : a reference to current application’s NSDictionary
property NSCountedSet : a reference to current application’s NSCountedSet
property NSMutableArray : a reference to current application’s NSMutableArray
property NSSortDescriptor : a reference to current application’s NSSortDescriptor
property NSMutableCharacterSet : a reference to current application’s NSMutableCharacterSet

–ジャンル名寄せリスト(2要素から構成される2D List)
set genreNayoseList to {{"World", "ワールド"}, {"Anime", "アニメ"}, {"Electronic", "エレクトロニック"}, {"R&B/ソウル", "R&B/ソウル"}, {"Kayokyoku", "歌謡曲"}, {"Electronic", "エレクトロニック"}, {"Vocal", "ヴォーカル"}, {"Classical", "クラシック"}, {"Dance", "ダンス"}, {"Soundtrack", "サウンドトラック"}, {"Rock", "ロック"}}

set library to current application’s ITLibrary’s libraryWithAPIVersion:"1.0" |error|:(missing value)
if library is equal to missing value then return

set aRes1 to (library’s applicationVersion()) as string –>  "12.10.1.37" @ macOS 10.15
set aRes2 to (library’s apiMinorVersion()) –> 1
set aRes3 to (library’s apiMajorVersion()) –> 1

set playLists to library’s allPlaylists()
set gArray to library’s allMediaItems()’s genre
set aRes to countItemsByItsAppearance(gArray) of me

set bRes to genreNayoseAndUnify(aRes, genreNayoseList) of me
–> {{genreName:"サウンドトラック", numberOfTimes:1965}, {numberOfTimes:1209, genreName:"Podcast"}, {genreName:"ロック", numberOfTimes:1128}, {genreName:"クラシック", numberOfTimes:705}, {numberOfTimes:517, genreName:"ポップ"}, {genreName:"アニメ", numberOfTimes:533}, {numberOfTimes:383, genreName:"J-Pop"}, {numberOfTimes:292, genreName:"Pop"}, {numberOfTimes:279, genreName:"社会/文化"}, {numberOfTimes:252, genreName:missing value}, {genreName:"ワールド", numberOfTimes:246}, {numberOfTimes:187, genreName:"ジャズ"}, {genreName:"エレクトロニック", numberOfTimes:168}, {numberOfTimes:125, genreName:"R&B"}, {numberOfTimes:104, genreName:"ニューエイジ"}, {numberOfTimes:81, genreName:"Unclassifiable"}, {genreName:"歌謡曲", numberOfTimes:60}, {numberOfTimes:57, genreName:"Children’s"}, {numberOfTimes:54, genreName:"オルタナティブ"}, {numberOfTimes:38, genreName:"Holiday"}, {numberOfTimes:32, genreName:"Data"}, {numberOfTimes:31, genreName:"イージーリスニング"}, {genreName:"ヴォーカル", numberOfTimes:31}, {numberOfTimes:19, genreName:"iTunes U"}, {numberOfTimes:17, genreName:"フォーク"}, {numberOfTimes:15, genreName:"ブルース"}, {numberOfTimes:15, genreName:"ディズニー"}, {numberOfTimes:15, genreName:"シンガーソングライター"}, {numberOfTimes:14, genreName:"Easy Listening"}, {numberOfTimes:14, genreName:"ラテン"}, {numberOfTimes:14, genreName:"Electronica/Dance"}, {numberOfTimes:14, genreName:"個人ジャーナル"}, {genreName:"ダンス", numberOfTimes:12}, {numberOfTimes:10, genreName:"アクション/アドベンチャー"}, {numberOfTimes:9, genreName:"J-POP"}, {numberOfTimes:9, genreName:"New Age"}, {numberOfTimes:7, genreName:"演歌"}, {numberOfTimes:6, genreName:"少年"}, {numberOfTimes:6, genreName:"青年"}, {numberOfTimes:6, genreName:"キッズ/ファミリー"}, {numberOfTimes:5, genreName:"Video"}, {numberOfTimes:5, genreName:"プログラミング"}, {numberOfTimes:4, genreName:"ホリデー"}, {numberOfTimes:4, genreName:"カントリー"}, {numberOfTimes:4, genreName:"科学/医学"}, {numberOfTimes:3, genreName:"ビジネス"}, {numberOfTimes:3, genreName:"コメディ"}, {numberOfTimes:3, genreName:"Game Music"}, {numberOfTimes:3, genreName:"Latin"}, {genreName:"R&B/ソウル", numberOfTimes:5}, {numberOfTimes:2, genreName:"#NIPPONSEI @ IRC.MIRCX.COM"}, {numberOfTimes:2, genreName:"Technology"}, {numberOfTimes:2, genreName:"ヒップホップ/ ラップ"}, {numberOfTimes:2, genreName:"ヒップホップ/ラップ"}, {numberOfTimes:2, genreName:"日本"}, {numberOfTimes:2, genreName:"ドラマ"}, {numberOfTimes:1, genreName:"社会科学"}, {numberOfTimes:1, genreName:"コンピュータ/テクノロジー"}, {numberOfTimes:1, genreName:"Tech ニュース"}, {numberOfTimes:1, genreName:"科学/自然"}, {numberOfTimes:1, genreName:"その他"}, {numberOfTimes:1, genreName:"児童書フィクション"}, {numberOfTimes:1, genreName:"レゲエ"}, {numberOfTimes:1, genreName:"Lifestyle & Home"}, {numberOfTimes:1, genreName:"ホリデーミュージック"}, {numberOfTimes:1, genreName:"マネジメント/リーダーシップ"}, {numberOfTimes:1, genreName:"インストゥルメンタル"}, {numberOfTimes:1, genreName:"SF/ファンタジー"}, {numberOfTimes:1, genreName:"146"}, {numberOfTimes:1, genreName:"健康/フィットネス"}, {numberOfTimes:1, genreName:"148"}, {numberOfTimes:1, genreName:"NHK FM(東京)"}, {numberOfTimes:1, genreName:"Seattle Pacific University – Latin"}, {numberOfTimes:1, genreName:"チルドレン・ミュージック"}, {numberOfTimes:1, genreName:"名作"}, {numberOfTimes:1, genreName:"Folk"}}

–ジャンルのリストを出現回数で集計
on countItemsByItsAppearance(aList)
  set aSet to NSCountedSet’s alloc()’s initWithArray:aList
  
set bArray to NSMutableArray’s array()
  
set theEnumerator to aSet’s objectEnumerator()
  
  
repeat
    set aValue to theEnumerator’s nextObject()
    
if aValue is missing value then exit repeat
    
bArray’s addObject:(NSDictionary’s dictionaryWithObjects:{aValue, (aSet’s countForObject:aValue)} forKeys:{"genreName", "numberOfTimes"})
  end repeat
  
  
–出現回数(numberOfTimes)で降順ソート
  
set theDesc to NSSortDescriptor’s sortDescriptorWithKey:"numberOfTimes" ascending:false
  
bArray’s sortUsingDescriptors:{theDesc}
  
  
return bArray as list
end countItemsByItsAppearance

on genreNayoseAndUnify(aList as list, genreNayoseList as list)
  set gList to FlattenList(genreNayoseList) of me
  
  
set didProc to {}
  
  
set a2List to {}
  
  
repeat with i in aList
    set aGenre to genreName of i
    
    
if (aGenre is in gList) and (aGenre is not in didProc) then
      
      
repeat with ii in genreNayoseList
        set jj to contents of ii
        
        
if aGenre is in jj then
          copy jj to {g1, g2}
          
          
          
if chkAlphabet(g1) of me = true then
            set targG to g2
            
set targG2 to g1
          else
            set targG to g1
            
set targG2 to g2
          end if
          
          
          
set s1Res to searchByGenreName(aList, targG) of me
          
set s2Res to searchByGenreName(aList, targG2) of me
          
          
          
set s3Res to addMutipleLists({s1Res, s2Res}) of me
          
          
set tmpClass to class of s3Res
          
if tmpClass = list then
            set s3Res to contents of first item of s3Res
          end if
          
          
set outRec to {genreName:targG, numberOfTimes:s3Res}
          
set the end of didProc to g1
          
set the end of didProc to g2
          
          
exit repeat
        end if
        
      end repeat
      
      
set the end of a2List to outRec
    else
      if (aGenre is not in didProc) then
        set the end of a2List to contents of i
      end if
    end if
  end repeat
  
  
return a2List
end genreNayoseAndUnify

on searchByGenreName(aList as list, aGenreName as string)
  set predicatesStr to "genreName == ’" & aGenreName & "’"
  
set anArray to (NSArray’s arrayWithArray:aList)
  
set aPred to (NSPredicate’s predicateWithFormat:predicatesStr)
  
set bRes to (anArray’s filteredArrayUsingPredicate:aPred)
  
if (bRes as list) = {} then return {}
  
  
set bbRes to first item of bRes
  
return (numberOfTimes of bbRes) as list
end searchByGenreName

on addMutipleLists(s1List)
  script spdAdd
    property s1List : {}
    
property s3List : {}
  end script
  
  
copy s1List to (s1List of spdAdd) –init
  
  
set s1Len to length of first item of (s1List of spdAdd)
  
set (s3List of spdAdd) to makeZero1DList(s1Len, 0) of me
  
  
repeat with i in (s1List of spdAdd)
    set tmpLen to length of i
    
if tmpLen is not equal to s1Len then return false
    
    
repeat with ii from 1 to s1Len
      set tmp1 to contents of item ii of (s3List of spdAdd)
      
set tmp2 to contents of item ii of i
      
      
set item ii of (s3List of spdAdd) to (tmp1 + tmp2)
    end repeat
  end repeat
  
  
return (s3List of spdAdd)
end addMutipleLists

–指定要素を指定回数追加したリストを作成する
on makeZero1DList(itemMax, itemElem)
  set allData to {}
  
repeat itemMax times
    set the end of allData to itemElem
  end repeat
  
return allData
end makeZero1DList

–By Paul Berkowitz
–2009年1月27日 2:24:08:JST
–Re: Flattening Nested Lists
on FlattenList(aList)
  set oldDelims to AppleScript’s text item delimiters
  
set AppleScript’s text item delimiters to {"????"}
  
set aString to aList as text
  
set aList to text items of aString
  
set AppleScript’s text item delimiters to oldDelims
  
return aList
end FlattenList

— アルファベットのみか調べて返す
on chkAlphabet(checkString)
  set aStr to NSString’s stringWithString:checkString
  
set allCharSet to NSMutableCharacterSet’s alloc()’s init()
  
allCharSet’s addCharactersInRange:(current application’s NSMakeRange(ASCII number of "a", 26))
  
allCharSet’s addCharactersInRange:(current application’s NSMakeRange(ASCII number of "A", 26))
  
set aBool to my chkCompareString:aStr baseString:allCharSet
  
return aBool as boolean
end chkAlphabet

on chkCompareString:checkString baseString:baseString
  set aScanner to NSScanner’s localizedScannerWithString:checkString
  
aScanner’s setCharactersToBeSkipped:(missing value)
  
aScanner’s scanCharactersFromSet:baseString intoString:(missing value)
  
return (aScanner’s isAtEnd()) as boolean
end chkCompareString:baseString:

★Click Here to Open This Script 

Posted in list | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSArray NSCountedSet NSDictionary NSMutableArray NSMutableCharacterSet NSPredicate NSScanner NSSortDescriptor NSString | Leave a comment

1Dリスト内の項目を指定セグメント単位で合成(加算)

Posted on 12月 2, 2019 by Takaaki Naganoya

1D List(1次元配列)のデータを指定セグメント単位で合成(加算)するAppleScriptです。

何を言っているのか作った本人にしか通じない雰囲気が漂っていますが、単にデータの集計単位を変更するためのものです。

24時間を1時間単位で集計したデータを3時間単位で区切って集計するとか、午前午後(2セグメント)でまとめて集計するとかといった用途に使います。

いちじるしく、日常的に書き捨てしているレベルの処理ではありますが、再利用できる部品にまとめておきました。

AppleScript名:1Dリスト内の項目を指定セグメント単位で合成
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/12/02
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
set aList to {0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 10, 11, 12, 20, 10, 5, 3, 2, 1}
set a2List to gatherEachItemsBy(aList, 3) of me
–> {0, 0, 3, 12, 21, 33, 35, 6}

set a3List to gatherEachItemsBy(aList, 2) of me
–> {0, 0, 0, 1, 5, 9, 13, 18, 23, 30, 8, 3}

set a4List to gatherEachItemsBy(aList, 4) of me
–> {0, 1, 14, 31, 53, 11}

set a4List to gatherEachItemsBy(aList, 5) of me
–> false

set a5List to gatherEachItemsBy(aList, 6) of me
–> {0, 15, 54, 41}

set a6List to gatherEachItemsBy(aList, 7) of me
–> false

set a7List to gatherEachItemsBy(aList, 8) of me
–> {1, 45, 64}

set a8List to gatherEachItemsBy(aList, 12) of me
–> {15, 95}

set a9List to gatherEachItemsBy(aList, 24) of me
–> {110}

set a10List to gatherEachItemsBy(aList, 0) of me
–> {110}

on gatherEachItemsBy(aList as list, aStep as number)
  set bList to {}
  
set aLen to length of aList
  
  
if aStep = 0 then set aStep to aLen
  
if aLen mod aStep is not equal to 0 then return false
  
  
repeat with i from 1 to aLen by aStep
    set tmpV to 0
    
    
repeat with ii from 0 to (aStep – 1)
      set anItem to item (i + ii) of aList
      
set tmpV to tmpV + anItem
    end repeat
    
    
set the end of bList to tmpV
  end repeat
  
  
return bList
end gatherEachItemsBy

★Click Here to Open This Script 

Posted in list | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy | Leave a comment

Double PDF v2.0完成に近づく

Posted on 11月 29, 2019 by Takaaki Naganoya

Mac App Storeで販売したはいいものの、途中(macOS 10.13)でド派手なバグをOS(PDFView)に作られ、AppleのDevelopper Supportに正式に連絡してもなしのつぶてでそのままMac App Storeに置かれている「Double PDF」。さすがに現状のままだとまずすぎるので、macOS 10.14/10.15上で動作するように改修作業を行なっている今日このごろ(macOS 10.13.xでは、動くことは動くんですがOS自体の未修正バグが多すぎて動作保証いたしかねます)。

# OSをアップデートすると機能が落ちるとは何事だろう?

PDFViewのド派手なバグ(currentPageを取得できない)を回避するために、自前でAppleScriptでいろいろ回避コードを走らせているので、ページめくりのスピードが落ちています(個人的にこれのために作ったので、テンションが落ちるところです)。

初版では画像処理にGPUImage.frameworkを同梱して利用していましたが、GPUImage1だとOpenGL経由でGPUの機能にアクセスしており、OpenGL自体が最新のmacOS 10.15では非推奨となっており、Mac App Storeでリジェクトされる危険性があります(より新しい代替APIであるMetalを使わないと因縁を付けられる気が、、、)。

そこで、GPUImageに依存しているコードをすべて書き換え、GPUImageを完全に取り外しました。これには、よくよく調べたら、PDFの各ページをグレースケール画像に変換する箇所でしか利用していなかったことが大きいです。これで、名実ともに「すべてAppleScriptで記述したアプリケーション」に。

GPUImageの除去は使い勝手には一切影響しません。若干の前向きな機能追加も行なっておきましょう。

これまでに意見として寄せられていないものの、どうもグレースケール画像で比較を行うことに不満を持っていたユーザーが一定数いるものとにらんでいたので、カラーのまま比較する機能を追加しました。

正直なところ、「カラー比較モード」は個人的には不要と思っている(文字主体の書籍の校正用に作った)のですが、念のためです。

Double PDFはデータ上のささいな違いを「見逃す」ように作ってあります。これは、Adobe AcrobatのPDF比較機能が、見た目には影響を及ぼさないデータ上の些細な違いばかりピックアップして実用性がまったくないことから思いついたものです。見た目に影響のない差異を見逃して、見た目や文字で差が発生している箇所を指摘するツールという味付けになっています。

画像サイズを小さくした上でグレースケール化して比較するのはそのための重要な機能です。ただ、間違って色が変わったことを検出したいような用途もあることでしょう。

あとは、PDFからテキスト抽出をしたときに、PDF書き出し時の環境(OSバージョン)によってはNo Width Spaceが検出されるものがあるため、No Width Spaceの削除機能を追加しました。

細かい箇所でまだ不具合点(右側のビューワーのノンブルが表示されないことがある)がありますが、とりあえず出してみてもよさそうな気配はしています。

地味なところで画像素材をDark Mode対応させました。Credits.rtfのダークモード対応など、地味に工数が増えるのは勘弁してほしいです。あとは、外部アプリケーション操作要求を行うためのInfo.plistのエントリ追加などもあります。これを追加しないと外部アプリケーションへの操作要求のダイアログ自体が出ない=一切操作できないので要注意点です。

ほかにも、現行のXcodeでCocoa AppleScriptアプリケーションのプロジェクトを作ると、デフォルトではソースコード開示状態のビルドセッティングになってしまうので、これも要チェック点でしょう。まさかと思ってこの設定を再確認してみたら、execute onlyになっていませんでした。怖すぎ、、、

Posted in AppleScript Application on Xcode Image PDF | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy | Leave a comment

1D Listの加算

Posted on 11月 26, 2019 by Takaaki Naganoya

2つの1D List(1次元配列)同士を加算するAppleScriptです。

よく書き捨てていますが、AppleScriptにそんな命令はないのでループで加算することになります。

最近では、Musicの楽曲ライブラリ中の曲の、カテゴリごとの最終再生日時の分布集計を行なったときに、「Classical」「クラシック」などの表記ゆれを吸収するために、これらの複数カテゴリのデータを合成するときに使いました。

AppleScript名:1D Listの加算
set s1List to {0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0}
set s2List to {0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 4, 2, 4, 5, 5, 4, 6, 6, 7, 1, 0, 0, 0}

set sRes to addTwoList(s1List, s2List) of me
–> {0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 4, 2, 4, 5, 5, 4, 6, 7, 7, 1, 0, 0, 0}

on addTwoList(s1List, s2List)
  set s3List to {}
  
set s1Len to length of s1List
  
set s2Len to length of s2List
  
if s1Len is not equal to s2Len then return false
  
  
repeat with ii from 1 to s1Len
    set tmp1 to contents of item ii of s1List
    
set tmp2 to contents of item ii of s2List
    
    
set the end of s3List to (tmp1 + tmp2)
  end repeat
  
  
return s3List
end addTwoList

★Click Here to Open This Script 

書き捨てレベルだとこんな感じ(↑)ですが、今後使い回すことを考えて書いておくと、こんな感じ(↓)でしょうか。データ数が増えたときの対策と、複数の1D Listを連続して大量に加算する必要が発生した際への対策を行なっています。

AppleScript名:1D List同士の加算 v2
set s1List to {{0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0}, {0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1, 4, 2, 4, 5, 5, 4, 6, 6, 7, 1, 0, 0, 0}, {1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1}}

set sRes to addMutipleLists(s1List) of me
–> {1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 2, 5, 3, 5, 6, 7, 6, 8, 8, 8, 2, 1, 1, 1}

on addMutipleLists(s1List)
  script spdAdd
    property s1List : {}
    
property s3List : {}
  end script
  
  
copy s1List to (s1List of spdAdd) –init
  
  
set s1Len to length of first item of (s1List of spdAdd)
  
set (s3List of spdAdd) to makeZero1DList(s1Len, 0) of me
  
  
repeat with i in (s1List of spdAdd)
    set tmpLen to length of i
    
if tmpLen is not equal to s1Len then return false
    
    
repeat with ii from 1 to s1Len
      set tmp1 to contents of item ii of (s3List of spdAdd)
      
set tmp2 to contents of item ii of i
      
      
set item ii of (s3List of spdAdd) to (tmp1 + tmp2)
    end repeat
  end repeat
  
  
return (s3List of spdAdd)
end addMutipleLists

–指定要素を指定回数追加したリストを作成する
on makeZero1DList(itemMax, itemElem)
  set allData to {}
  
repeat itemMax times
    set the end of allData to itemElem
  end repeat
  
return allData
end makeZero1DList

★Click Here to Open This Script 

Posted in list | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy | Leave a comment

指定アプリケーション内の現在のLocaleの指定stringsファイル内の指定キーの値を取得する

Posted on 11月 16, 2019 by Takaaki Naganoya

Bundle IDで指定したアプリケーションのバンドル中(/Contents/Resources/)の現在のLocalizationに存在する指定のstringsファイル内で、指定キーの値を取得するAppleScriptです。

アプリケーションバンドル内の各ローカライズフォルダの名称は一意に決定されているものでもなく、ある程度の「ゆらぎ」が生じています。

/Contents/Resources/Japanese.lproj/
/Contents/Resources/ja.lproj/

NSLocaleからcurrentLocale()を取得すると、「ja-JP」のような識別子が得られます。これと上記のパターンのフォルダとの付け合わせのためのメソッドがどこかに存在しているはずなのですが、現状では見つけられていません(ないと各アプリケーションが正しくメニュー表示できていないので)。

まだいまひとつ、しっくりきていません。

AppleScript名:指定アプリケーション内の現在のLocaleの指定stringsファイル内の指定キーの値を取得する.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/11/15
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"

property |NSURL| : a reference to current application’s |NSURL|
property NSBundle : a reference to current application’s NSBundle
property NSDictionary : a reference to current application’s NSDictionary
property NSWorkspace : a reference to current application’s NSWorkspace
property NSFileManager : a reference to current application’s NSFileManager
property NSLocaleCountryCode : a reference to current application’s NSLocaleCountryCode
property NSLocaleLanguageCode : a reference to current application’s NSLocaleLanguageCode
property NSLocaleCollatorIdentifier : a reference to current application’s NSLocaleCollatorIdentifier

set targID to "com.apple.iWork.Keynote"
set targFile to "Keynote" –"Keynote.strings" file
set targKey to "Arrange"
set vStr to getAValInASpecifiedStringFileOfAllLocaleInABundle(targID, targFile, targKey) of me
–> "配置"

on getAValInASpecifiedStringFileOfAllLocaleInABundle(targID, targFile, targKey)
  set aPath to retPathFromBundleID(targID) of me
  
  
set aURL to (|NSURL|’s fileURLWithPath:aPath)
  
set aBundle to NSBundle’s bundleWithURL:aURL
  
  
set aLocale to (current application’s NSLocale’s preferredLanguages()’s firstObject()) as string
  
  
set curLocale to current application’s NSLocale’s currentLocale()
  
set aDS11 to (curLocale’s objectForKey:(NSLocaleLanguageCode)) as string
  
set aDS12 to (curLocale’s objectForKey:(NSLocaleCountryCode)) as string
  
set aDS5 to (curLocale’s objectForKey:(NSLocaleCollatorIdentifier)) as string
  
–set bID to (current application’s NSBundle’s mainBundle()’s preferredLocalizations()’s firstObject()) as string
  
  
set langIDList to {aDS11, aLocale, aDS12, aDS5} –> {"ja", "ja-JP", "JP", "ja-JP"}
  
  
repeat with i in langIDList
    set j to contents of i
    
set aRes to (aBundle’s pathForResource:targFile ofType:"strings" inDirectory:"" forLocalization:(j))
    
set aDict to (NSDictionary’s alloc()’s initWithContentsOfFile:aRes)
    
if aDict is not equal to missing value then
      set aVal to (aDict’s valueForKeyPath:(targKey))
      
if aVal is not equal to missing value then
        return aVal as string
      end if
    end if
  end repeat
  
  
return false
end getAValInASpecifiedStringFileOfAllLocaleInABundle

on getLocalizationsFromBundleID(aBundleID)
  set aRes to retPathFromBundleID(aBundleID) of me
  
if aRes = false then error "Wrong Bundle ID."
  
return getSpecifiedAppFilesLocalizationListWithDuplication(aRes) of me
end getLocalizationsFromBundleID

–指定アプリケーションファイルの、指定Localeにおけるローカライズ言語リストを求める。重複を許容
on getSpecifiedAppFilesLocalizationListWithDuplication(appPOSIXpath)
  set aURL to (|NSURL|’s fileURLWithPath:appPOSIXpath)
  
set aBundle to NSBundle’s bundleWithURL:aURL
  
set locList to aBundle’s localizations()
  
return locList as list
end getSpecifiedAppFilesLocalizationListWithDuplication

on retPathFromBundleID(aBundleID)
  set aURL to NSWorkspace’s sharedWorkspace()’s URLForApplicationWithBundleIdentifier:aBundleID
  
if aURL = missing value then return false –Error
  
return aURL’s |path|() as string
end retPathFromBundleID

★Click Here to Open This Script 

Posted in list System Text URL | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSBundle NSDictionary NSFileManager NSLocaleCollatorIdentifier NSLocaleCountryCode NSLocaleLanguageCode NSURL NSWorkspace | 2 Comments

アラートダイアログ上にNSBoxを介してPopup Menuを表示

Posted on 11月 14, 2019 by Takaaki Naganoya

アラートダイアログ上に複数のポップアップメニュー(項目数可変)を表示し、指定リスト(配列)からの選択を行うAppleScriptです。

以前、Segmented Controlで作ったものがありましたが、Segmented Controlだと絶望的に実用性がないので、ポップアップボタンに差し替えてみたものです。

AppleScript名:アラートダイアログ上にNSBoxを介してPopup Menuを表示
— Created 2019-11-14 by Takaaki Naganoya
— 2019 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"

property NSBox : a reference to current application’s NSBox
property NSView : a reference to current application’s NSView
property NSAlert : a reference to current application’s NSAlert
property NSScrollView : a reference to current application’s NSScrollView
property NSRunningApplication : a reference to current application’s NSRunningApplication

property returnCode : 0
property returnSels : {}

set paramObj to {myMessage:"項目選択", mySubMessage:"以下の各項目を選択してください。", segmentMes:{{"Red1", "Blue1", "Yellow1", "Brown1", "White1", "Cyan1", "Grey1"}, {"Red2", "Blue2", "Yellow2", "Brown2", "White2", "Cyan2", "Grey2"}, {"Red3", "Blue3", "Yellow3", "Brown3", "White3", "Cyan3", "Grey3"}, {"Red4", "Blue4", "Yellow4", "Brown4", "White4", "Cyan4", "Grey4"}, {"Red5", "Blue5", "Yellow5", "Brown5", "White5", "Cyan5", "Grey5"}}, segmentTitles:{"1st Segments", "2nd Segments", "3rd Segments", "4th Segments", "5th Segments"}}

–my chooseMultipleSegments:paramObj
my performSelectorOnMainThread:"chooseMultipleSegments:" withObject:paramObj waitUntilDone:true

return my returnSels
–> {1, 2, 3, 4, 5}

on chooseMultipleSegments:paramObj
  set aMainMes to (myMessage of paramObj) as string
  
set aSubMes to (mySubMessage of paramObj) as string
  
set segMes2DList to (segmentMes of paramObj) as list
  
set segTitleList to (segmentTitles of paramObj) as list
  
  
set aTmpY to (length of segMes2DList) * 60
  
  
–BoX + Segmented Control をつくる
  
set segsList to {}
  
set boxLIst to {}
  
set segsCount to 0
  
set tmpMaxX to 400
  
  
set aCount to 1
  
  
repeat with i in segMes2DList
    set a1Button to (current application’s NSPopUpButton’s alloc()’s initWithFrame:(current application’s NSMakeRect(0, 0, tmpMaxX – 30, 30)) pullsDown:false)
    
a1Button’s removeAllItems()
    (
a1Button’s addItemsWithTitles:(i))
    
    
set aDBounds to a1Button’s |bounds|()
    
set tmpWidth to getWidth(aDBounds) of me
    
    
set aBox to (NSBox’s alloc()’s initWithFrame:(current application’s NSMakeRect(0, aTmpY – segsCount – 60, tmpMaxX – 10, 60)))
    (
aBox’s setTitle:(item aCount of segTitleList))
    (
aBox’s addSubview:a1Button)
    (
aBox’s setBorderType:0) –NSNoBorder, this method is depreceted in macOS 10.14. Which is alternative?
    
    
if tmpWidth > tmpMaxX then set tmpMaxX to tmpWidth
    
    
set the end of segsList to a1Button –選択検出用
    
set the end of boxLIst to aBox –表示用
    
    
set segsCount to segsCount + 60
    
set aCount to aCount + 1
  end repeat
  
  
— create a view
  
set theView to NSView’s alloc()’s initWithFrame:(current application’s NSMakeRect(0, 0, tmpMaxX + 10, aTmpY + 20))
  
theView’s setSubviews:boxLIst
  
  
— create a Scroll View
  
set aScroll to NSScrollView’s alloc()’s initWithFrame:(current application’s NSMakeRect(0, 0, tmpMaxX + 10, 300))
  
aScroll’s setDocumentView:theView
  
aScroll’s documentView()’s scrollPoint:(current application’s NSMakePoint(0, aTmpY + 10)) –Force scroll to top
  
  
theView’s enclosingScrollView()’s setHasHorizontalScroller:false
  
theView’s enclosingScrollView()’s setHasVerticalScroller:true
  
  
  
— set up alert
  
set theAlert to NSAlert’s alloc()’s init()
  
tell theAlert
    its setMessageText:aMainMes
    
its setInformativeText:aSubMes
    
its addButtonWithTitle:"OK"
    
its addButtonWithTitle:"Cancel"
    
its setAccessoryView:aScroll
  end tell
  
  
— show alert in modal loop
  
NSRunningApplication’s currentApplication()’s activateWithOptions:0
  
my performSelectorOnMainThread:"doModal:" withObject:(theAlert) waitUntilDone:true
  
if (my returnCode as number) = 1001 then error number -128
  
  
set my returnSels to {}
  
repeat with i in segsList
    set tmpSegSel to (i’s indexOfSelectedItem()) as number
    
set the end of (my returnSels) to tmpSegSel + 1
  end repeat
end chooseMultipleSegments:

on doModal:aParam
  set (my returnCode) to aParam’s runModal()
end doModal:

on clickedSeg:aSender
  set aSel to aSender’s selectedSegment()
end clickedSeg:

on getWidth(aDBounds)
  if class of aDBounds = list then
    –macOS 10.13 or later
    
return item 1 of item 1 of aDBounds
  else
    –macOS 10.10….10.12
    
return width of |size| of aDBounds
  end if
end getWidth

★Click Here to Open This Script 

Posted in dialog GUI | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSAlert NSBox NSRunningApplication NSScrollView NSView | Leave a comment

指定アプリケーションの指定ロケールのフォルダ内の該当キーワードを含むstringsファイル情報を抽出する

Posted on 11月 13, 2019 by Takaaki Naganoya

Bundle IDで指定したアプリケーションからすべてのLocaleを取得し、ダイアログ選択したLocale内のすべてのstringsファイルを読み込んでNSDictionary化して指定のキーワードを含むものを抽出するAppleScriptです。

指定キーワードが含まれていた場合には、

キー, 値, stringsファイルのパス

をリストで返します。調査のための下調べを行うものです。

AppleScript名:指定アプリケーションの指定ロケールのフォルダ内の該当キーワードを含むstringsファイル情報を抽出する
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/09/21
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"

property |NSURL| : a reference to current application’s |NSURL|
property NSArray : a reference to current application’s NSArray
property NSBundle : a reference to current application’s NSBundle
property NSPredicate : a reference to current application’s NSPredicate
property NSDictionary : a reference to current application’s NSDictionary
property NSWorkspace : a reference to current application’s NSWorkspace
property NSFileManager : a reference to current application’s NSFileManager
property NSMutableDictionary : a reference to current application’s NSMutableDictionary
property NSURLTypeIdentifierKey : a reference to current application’s NSURLTypeIdentifierKey
property NSDirectoryEnumerationSkipsHiddenFiles : a reference to current application’s NSDirectoryEnumerationSkipsHiddenFiles
property NSDirectoryEnumerationSkipsPackageDescendants : a reference to current application’s NSDirectoryEnumerationSkipsPackageDescendants

set targID to "com.apple.Finder"
set targWords to "のコピー"

set bRes to getLocalizationsFromBundleID(targID) of me
–>  {"de", "he", "en_AU", "ar", "el", "ja", "en", "uk", "es_419", "zh_CN", "es", "da", "it", "sk", "pt_PT", "ms", "sv", "cs", "ko", "Base", "no", "hu", "zh_HK", "tr", "pl", "zh_TW", "en_GB", "vi", "ru", "fr_CA", "fr", "fi", "id", "nl", "th", "pt", "ro", "hr", "hi", "ca"}

–Select Localization
set curLang to first item of (choose from list bRes)

–Get All strings file path within a bundle
set aPath to retPathFromBundleID(targID) of me
set aPath to aPath & "/Contents/Resources/" & curLang & ".lproj"
set sList to getFilepathListByUTI(aPath, "com.apple.xcode.strings-text", "POSIX") of me

–Get Every Key & Value pair then filter target keyword
set aMDict to NSMutableDictionary’s new()
set hitList to {}
repeat with ii in sList
  set jj to contents of ii
  
set aDict to (NSDictionary’s alloc()’s initWithContentsOfFile:jj)
  (
aMDict’s addEntriesFromDictionary:aDict)
  
  
set kList to aMDict’s allKeys() as list
  
set vList to aMDict’s allValues() as list
  
  
set kCount to 1
  
repeat with i in vList
    set j to contents of i
    
if j contains targWords then
      set the end of hitList to {contents of item kCount of kList, j, jj}
    end if
    
set kCount to kCount + 1
  end repeat
  
end repeat

return hitList
–> {{"PW5_V2", "^0項目のコピーの準備中", "/System/Library/CoreServices/Finder.app/Contents/Resources/Japanese.lproj/Localizable.strings"}, …}

on getLocalizationsFromBundleID(aBundleID)
  set aRes to retPathFromBundleID(aBundleID) of me
  
if aRes = false then error "Wrong Bundle ID."
  
return getSpecifiedAppFilesLocalizationListWithDuplication(aRes) of me
end getLocalizationsFromBundleID

–指定アプリケーションファイルの、指定Localeにおけるローカライズ言語リストを求める。重複を許容
on getSpecifiedAppFilesLocalizationListWithDuplication(appPOSIXpath)
  set aURL to (|NSURL|’s fileURLWithPath:appPOSIXpath)
  
set aBundle to NSBundle’s bundleWithURL:aURL
  
set locList to aBundle’s localizations()
  
return locList as list
end getSpecifiedAppFilesLocalizationListWithDuplication

on retPathFromBundleID(aBundleID)
  set aURL to NSWorkspace’s sharedWorkspace()’s URLForApplicationWithBundleIdentifier:aBundleID
  
if aURL = missing value then return false –Error
  
return aURL’s |path|() as string
end retPathFromBundleID

on getFilepathListByUTI(aFolPOSIX, aUTI as string, aFileType as string)
  script spdFile
    property urlList : {}
  end script
  
  
if aFileType is not in {"file", "POSIX"} then return {}
  
  
set aFM to NSFileManager’s defaultManager()
  
set aFolExt to (aFM’s fileExistsAtPath:aFolPOSIX isDirectory:true) as boolean
  
if aFolExt = false then return {} –フォルダ自体が存在しなければヌルリストを返す
  
  
set aURL to |NSURL|’s fileURLWithPath:aFolPOSIX
  
set theOptions to ((NSDirectoryEnumerationSkipsPackageDescendants) as integer) + ((NSDirectoryEnumerationSkipsHiddenFiles) as integer)
  
set urlArray to (aFM’s contentsOfDirectoryAtURL:aURL includingPropertiesForKeys:{} options:theOptions |error|:(missing value))
  
if urlArray = missing value then return {}
  
  
set (urlList of spdFile) to urlArray as list
  
set newList to {}
  
  
repeat with i in (urlList of spdFile)
    set j to POSIX path of i
    
set tmpUTI to my retUTIfromPath(j)
    
set utiRes to my filterUTIList({tmpUTI}, aUTI)
    
    
if utiRes is not equal to {} then
      if aFileType = "POSIX" then
        set the end of newList to j
      else if aFileType = "file" then
        set the end of newList to POSIX file j
      end if
    end if
    
  end repeat
  
  
return newList
end getFilepathListByUTI

–指定のPOSIX pathのファイルのUTIを求める
on retUTIfromPath(aPOSIXPath)
  set aURL to |NSURL|’s fileURLWithPath:aPOSIXPath
  
set {theResult, theValue} to aURL’s getResourceValue:(reference) forKey:NSURLTypeIdentifierKey |error|:(missing value)
  
  
if theResult = true then
    return theValue as string
  else
    return theResult
  end if
end retUTIfromPath

–UTIリストが指定UTIに含まれているかどうか演算を行う
on filterUTIList(aUTIList, aUTIstr)
  set anArray to NSArray’s arrayWithArray:aUTIList
  
set aPred to NSPredicate’s predicateWithFormat_("SELF UTI-CONFORMS-TO %@", aUTIstr)
  
set bRes to (anArray’s filteredArrayUsingPredicate:aPred) as list
  
return bRes
end filterUTIList

★Click Here to Open This Script 

Posted in file File path UTI | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy Finder NSArray NSBundle NSDictionary NSDirectoryEnumerationSkipsHiddenFiles NSDirectoryEnumerationSkipsPackageDescendants NSFileManager NSMutableDictionary NSPredicate NSURL NSURLTypeIdentifierKey NSWorkspace | Leave a comment

指定アプリケーション内の全Localeの指定stringsファイル内の指定キーの値を取得する

Posted on 11月 13, 2019 by Takaaki Naganoya

Bundle IDで指定したアプリケーションのバンドル中(/Contents/Resources/)のすべてのLocalizationに存在する指定のstringsファイル内で、指定キーの値を取得するAppleScriptです。

macOSの日本語環境では、Finder上でコピーしたファイルのファイル名の後方に「のコピー」といった文字列が追記されますが、他のLocaleでどのような文字列が使用されているか調査するために作成したものです。

AppleScript名:指定アプリケーション内の全Localeの指定stringsファイル内の指定キーの値を取得する.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/11/12
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"

property |NSURL| : a reference to current application’s |NSURL|
property NSArray : a reference to current application’s NSArray
property NSBundle : a reference to current application’s NSBundle
property NSPredicate : a reference to current application’s NSPredicate
property NSDictionary : a reference to current application’s NSDictionary
property NSWorkspace : a reference to current application’s NSWorkspace
property NSFileManager : a reference to current application’s NSFileManager
property NSMutableDictionary : a reference to current application’s NSMutableDictionary
property NSURLTypeIdentifierKey : a reference to current application’s NSURLTypeIdentifierKey

set targID to "com.apple.Finder"
set targFile to "Localizable.strings"
set targKey to "N4_V2"
set vList to getAValInASpecifiedStringFileOfAllLocaleInABundle(targID, targFile, targKey) of me
–> {{"he", "עותק של ^=1 ^=0"}, {"en_AU", "^=1 copy ^=0"}, {"ar", "نسخة ^=0 من ^=1"}, {"el", "^=1 αντίγραφο ^=0"}, {"uk", "^=1 копія ^=0"}, {"English", "^=1 copy ^=0"}, {"es_419", "Copia de ^=1 ^=0"}, {"zh_CN", "^=1的副本 ^=0"}, {"Dutch", "^=1 kopie ^=0"}, {"da", "^=1-kopi ^=0"}, {"sk", "^=1 – kópia ^=0"}, {"pt_PT", "^=1 – cópia ^=0"}, {"German", "^=1 Kopie ^=0"}, {"ms", "salinan ^=0 ^=1"}, {"sv", "^=1 (kopia ^=0)"}, {"cs", "^=1 (kopie ^=0)"}, {"ko", "^=1 복사본 ^=0"}, {"no", "^=1-kopi ^=0"}, {"hu", "^=1 másolat ^=0"}, {"zh_HK", "^=1 副本 ^=0"}, {"Spanish", "^=1 copia ^=0"}, {"tr", "^=1 kopyası ^=0"}, {"pl", "^=1-kopia ^=0"}, {"zh_TW", "^=1 拷貝 ^=0"}, {"en_GB", "^=1 copy ^=0"}, {"French", "^=1 copie ^=0"}, {"vi", "Bản sao ^=1 ^=0"}, {"ru", "^=1 — копия ^=0"}, {"fr_CA", "^=1 copie ^=0"}, {"fi", "^=1 kopio ^=0"}, {"id", "Salinan ^=1 ^=0"}, {"th", "^=1 สำเนา ^=0"}, {"pt", "^=1 – cópia ^=0"}, {"ro", "^=1 – copie ^=0"}, {"Japanese", "^=1のコピー^=0"}, {"hr", "^=1 kopija ^=0"}, {"hi", "^=1 कॉपी ^=0"}, {"Italian", "^=1 copia ^=0"}, {"ca", "^=1 còpia ^=0"}}

on getAValInASpecifiedStringFileOfAllLocaleInABundle(targID, targFile, targKey)
  –Get App Path
  
set aPath to retPathFromBundleID(targID) of me
  
  
–Get all Localizations
  
set bRes to getLocalizationsFromBundleID(targID) of me
  
  
set hitList to {}
  
  
–Loop with Localizations in an application bundle
  
repeat with iii in bRes
    set jjj to contents of iii
    
set allPath to aPath & "/Contents/Resources/" & jjj & ".lproj/" & targFile
    
set aDict to (NSDictionary’s alloc()’s initWithContentsOfFile:allPath)
    
if aDict is not equal to missing value then
      set aVal to (aDict’s valueForKeyPath:(targKey))
      
if aVal is not equal to missing value then
        set the end of hitList to {jjj, aVal as string}
      end if
    end if
  end repeat
  
  
return hitList
end getAValInASpecifiedStringFileOfAllLocaleInABundle

on getLocalizationsFromBundleID(aBundleID)
  set aRes to retPathFromBundleID(aBundleID) of me
  
if aRes = false then error "Wrong Bundle ID."
  
return getSpecifiedAppFilesLocalizationListWithDuplication(aRes) of me
end getLocalizationsFromBundleID

–指定アプリケーションファイルの、指定Localeにおけるローカライズ言語リストを求める。重複を許容
on getSpecifiedAppFilesLocalizationListWithDuplication(appPOSIXpath)
  set aURL to (|NSURL|’s fileURLWithPath:appPOSIXpath)
  
set aBundle to NSBundle’s bundleWithURL:aURL
  
set locList to aBundle’s localizations()
  
return locList as list
end getSpecifiedAppFilesLocalizationListWithDuplication

on retPathFromBundleID(aBundleID)
  set aURL to NSWorkspace’s sharedWorkspace()’s URLForApplicationWithBundleIdentifier:aBundleID
  
if aURL = missing value then return false –Error
  
return aURL’s |path|() as string
end retPathFromBundleID

★Click Here to Open This Script 

Posted in System Text | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy Finder NSArray NSBundle NSDictionary NSFileManager NSMutableDictionary NSPredicate NSURL NSURLTypeIdentifierKey NSWorkspace | Leave a comment

数値に3桁セパレータを付加、外して数値に戻す v2

Posted on 11月 12, 2019 by Takaaki Naganoya

10進数の数字文字列に3桁セパレータを付加、外して数字文字列に戻すAppleScriptです。

めんどくさい上にCocoaに機能があり、かつそれほど大量のデータ処理を行うわけでもない(スピードを要求されない)処理のはずなので、手抜きでCocoaの機能を呼び出しています。

AppleScript名:数値に3桁セパレータを付加、外して数値に戻す v2
— Created 2016-10-12 by Takaaki Naganoya
— 2016 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"
–3桁セパレータ文字「,」をNSLocaleのcurrentLocaleから取得するように変更

property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSLocale : a reference to current application’s NSLocale
property NSCharacterSet : a reference to current application’s NSCharacterSet
property NSNumberFormatter : a reference to current application’s NSNumberFormatter
property NSLocaleGroupingSeparator : a reference to current application’s NSLocaleGroupingSeparator
property NSNumberFormatterDecimalStyle : a reference to current application’s NSNumberFormatterDecimalStyle

set aNum to 100000000
set aStr to formatNum(aNum) of me
–> "100,000,000"

set bNum to deFromatNumStr(aStr) of me
–>  "100000000"

on formatNum(theNumber as number)
  set theResult to NSNumberFormatter’s localizedStringFromNumber:theNumber numberStyle:(NSNumberFormatterDecimalStyle)
  
return theResult as text
end formatNum

on deFromatNumStrAndRetNumber(theNumericString as string)
  set aThousandSep to NSLocale’s currentLocale()’s objectForKey:(NSLocaleGroupingSeparator)
  
set notWantChars to NSCharacterSet’s characterSetWithCharactersInString:aThousandSep
  
set targStr to NSString’s stringWithString:theNumericString
  
set newStr to (targStr’s componentsSeparatedByCharactersInSet:notWantChars)’s componentsJoinedByString:""
  
return ((newStr as string) as number) –Danger in OS X 10.10 (floating point casting bug)
end deFromatNumStrAndRetNumber

on deFromatNumStr(theNumericString as string)
  set aThousandSep to NSLocale’s currentLocale()’s objectForKey:(NSLocaleGroupingSeparator)
  
set notWantChars to NSCharacterSet’s characterSetWithCharactersInString:aThousandSep
  
set targStr to NSString’s stringWithString:theNumericString
  
set newStr to (targStr’s componentsSeparatedByCharactersInSet:notWantChars)’s componentsJoinedByString:""
  
return (newStr as string)
end deFromatNumStr

★Click Here to Open This Script 

Posted in Number Text | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSCharacterSet NSLocale NSLocaleGroupingSeparator NSNumberFormatter NSNumberFormatterDecimalStyle NSString | Leave a comment

10進数とn進数文字列の相互変換

Posted on 11月 12, 2019 by Takaaki Naganoya

10進数の数値とn進数の文字列を相互変換するAppleScriptです。

もともと、AppleScriptの言語仕様上、10進数とn進数文字列との相互変換機能は存在しないのですが、サードパーティから機能拡張書類(OSAX)でそのような機能が提供され、さらにClassic MacOSからMac OS Xへの移行時にそれらの機能拡張書類が使えなくなって(一部は移行)、個別にそれらの機能をスクリプター側で実装してMailing ListやBBS上、Blogなどで共有してきたという経緯があります。

AppleScript Users MLに流れていたもののような気がしますが、自分で作ったものかもしれません。出どころ不明です。

ただ、2進数変換や16進数変換などの各種変換ルーチンが乱立していたところに、「これ、全部1つで済むんじゃね?」と思ってまとめたような気がしないでもありません。自分で作っても簡単なので。

Cocoaの機能を一切使っていません。たしかにCocoaの機能を用いての変換も行えるのですが、データのサイズがとても小さい(桁数が少ない)ので、Cocoaの機能を呼び出さないほうが高速です。

もしも、AppleScriptの予約語のようにこれらの機能を呼び出したい場合には、これらのScriptをAppleScript Librariesにして、AppleScript用語辞書をつけて書き出せば(辞書はなくても大丈夫ですが)、

use nthLib: script "nThConvLib"

のように呼び出すことができるようになっています(macOS 10.9以降)。

AppleScript名:10進数をn進数文字列に変換する
set a to 100

–10進→16進数変換
set b to aNumToNthDecimal(a, 16, 4, {"0", "1", "2", "3", "4", "5", "6", "7", "8", "9", "A", "B", "C", "D", "E", "F"}, true) of me
–> "64"

–10進→8進数変換
set c to aNumToNthDecimal(a, 8, 4, {"0", "1", "2", "3", "4", "5", "6", "7"}, true) of me
–> "144"

–10進→2進数変換
set d to aNumToNthDecimal(a, 2, 8, {"0", "1"}, false) of me
–> "01100100"

–10進数をn進数文字列に変換する

–origNum:変換対象の数字
–nTh: n進数のn
–stringLength: 出力指定桁(上位桁のアキはゼロパディングされる)
–zeroSuppress: 上位桁がゼロになった場合に評価を打ち切るかのフラグ、ゼロパディングを行わない(ゼロサプレスする)場合に指定
on aNumToNthDecimal(origNum, nTh, stringLength, stringSetList, zeroSuppress)
  set resString to {}
  
repeat with i from stringLength to 1 by -1
    if {origNum, zeroSuppress} = {0, true} then exit repeat
    
set resNum to (origNum mod nTh)
    
set resText to contents of item (resNum + 1) of stringSetList
    
set resString to resText & resString
    
set origNum to origNum div nTh
  end repeat
  
return (resString as string)
end aNumToNthDecimal

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:n進数文字列を10進数に変換する v2a
–2進数文字列→10進数数値変換
set a to "11"
set b to aNthToDecimal(a, {"0", "1"}) of me
–> 3

–8進数文字列→10進数数値変換
set a to "144"
set c to aNthToDecimal(a, {"0", "1", "2", "3", "4", "5", "6", "7"}) of me
–> 100

–16進数文字列→10進数数値変換
set a to "64"
set b to aNthToDecimal(a, {"0", "1", "2", "3", "4", "5", "6", "7", "8", "9", "A", "B", "C", "D", "E", "F"}) of me
–> 100

–n進数文字列を10進数に変換する
on aNthToDecimal(origStr as string, nTh as list)
  set resNumber to 0
  
set sList to reverse of (characters of origStr)
  
set aLen to length of nTh
  
set digitCount to 0
  
  
repeat with i in sList
    set j to contents of i
    
set aRes to (offsetInList(j, nTh) of me)
    
    
set resNumber to resNumber + (aLen ^ digitCount) * (aRes – 1)
    
set digitCount to digitCount + 1
  end repeat
  
  
return resNumber as integer
end aNthToDecimal

–元はCocoaの機能を利用していたが、処理対象のデータが小さいのでOld Style AppleScriptで書き直した
on offsetInList(aChar as string, aList as list)
  set aCount to 1
  
repeat with i in aList
    set j to contents of i
    
if aChar is equal to j then
      return aCount
    end if
    
set aCount to aCount + 1
  end repeat
  
return 0
end offsetInList

★Click Here to Open This Script 

Posted in Number Text | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy | Leave a comment

指定画像をbase64エンコード文字列に変換

Posted on 10月 27, 2019 by Takaaki Naganoya

指定画像をbase64エンコーディング文字列に変換するAppleScriptです。

用途は、sdef(AppleScript用語辞書)に画像を突っ込む(ためのデータを作る)こと。それだけです。

ただ、あまりにでかい画像をbase64文字化して取得すると、スクリプトエディタが結果を表示したときに不安定になったり処理が返ってこなくなったりするので、文字列を取得する前にデータサイズを計算し、リサイズしてから文字列化するとか、他の形式(GIFなど)を用いてエンコードするなどのケアが必要になります。ねんのため。

元画像が何であっても、NSImageに読み込める画像なら(OSでサポートしている画像なら)読み込んで、PNG形式に変換したのちにBase64エンコード文字列に変換しています。


▲エンコードするにしても数10KBとかそのぐらいのファイルサイズの画像にしておかないと後がつらい


▲4K解像度の画像をbase64エンコードするとこんなに結果が巨大に

AppleScript名:指定画像をbase64エンコード文字列に変換.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/10/25
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSImage : a reference to current application’s NSImage
property NSPNGFileType : a reference to current application’s NSPNGFileType
property NSBitmapImageRep : a reference to current application’s NSBitmapImageRep
property NSUTF8StringEncoding : a reference to current application’s NSUTF8StringEncoding
property NSDataBase64EncodingEndLineWithLineFeed : a reference to current application’s NSDataBase64EncodingEndLineWithLineFeed

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

set aFile to choose file of type {"public.image"}
set aStr to base64StringFromImageFile(aFile) of me

–Base64 Encode
on base64StringFromImageFile(aFile)
  set aPOSIX to POSIX path of aFile
  
set anImage to NSImage’s alloc()’s initWithContentsOfFile:aPOSIX
  
set imageRep to NSBitmapImageRep’s alloc()’s initWithData:(anImage’s TIFFRepresentation())
  
set aPNGdat to imageRep’s representationUsingType:(NSPNGFileType) |properties|:(missing value)
  
set base64Str to aPNGdat’s base64EncodedDataWithOptions:(NSDataBase64EncodingEndLineWithLineFeed)
  
set bStr to (NSString’s alloc()’s initWithData:base64Str encoding:(NSUTF8StringEncoding))
  
return bStr as string –or return NSString (delete as string) for speedy processing
end base64StringFromImageFile

★Click Here to Open This Script 

Posted in Image Text | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSBitmapImageRep NSDataBase64EncodingEndLineWithLineFeed NSImage NSPNGFileType NSString NSUTF8StringEncoding | Leave a comment

sdef(AppleScript用語辞書)に画像やムービーを入れる

Posted on 10月 25, 2019 by Takaaki Naganoya

sdef(AppleScript用語辞書)に画像が入っているとわかりやすくてよさそうだと思っていました。ただ、その実例がどこにも見つかりません。

見つからない場合には、いろいろ考えればいいわけで、少し考えて試してみたらできてしまいました。

–> Download pickup color.scptd(To ~/Library/Script Libraries)

sdefはxml形式のファイルで、その中には基本的にAppleScriptのコマンドやオブジェクト、属性値や列挙値が定義されています。

ただ、それだけだとわかりづらいかも? という配慮から、HTML形式のドキュメントも入れられるようになっています。

最近のPiyomaru Softwareのライブラリでは、sdef内にサンプルScriptを「applescript://」URL Link入りで本Blogと同様に掲載しています。これだとsdefの容量が大きくなってしまいますが、すぐに利用できる用例が掲載されていないと意味がないと判断し、ライブラリを小分けにすることでバランスを取ろうと考えました。

ここまでで、ワンクリックですぐに試せるサンプルScript入りのAppleScript用語辞書は実現できました。全コマンド、全オブジェクトの定義に対してサンプルScriptが掲載されていれば、迷うこともないでしょう。

そこまで実現しても、やはり内容を画像で伝えたい場合もあるわけで、このHTML形式のドキュメントの中にimg srcタグで画像を指し示せればいいんじゃなかろうかと思っていました。

実際、いろいろパスの書き方を工夫してみたものの、なかなか画像表示できませんでした。その一方で、リンク先が間違っているという表示にはなっているものの、画像表示自体は行えそうな雰囲気のレンダリング結果にはなっていました。

当初、バンドル内の画像を相対パスで指し示したいと試行錯誤していたものの、自分が試した範囲内ではできませんでした。Web上の画像をURLで指し示せば表示されそうな気配はしていたものの、オフライン状態で作業した場合にでも画像は表示されてほしいところです。

そんなときに、画像をbase64エンコードしてimg srcタグの中に直接記述するという荒技を見つけ、そのとおりに書いてみたところ無事表示できたという寸法です。

オフライン時に表示されなくてよいのであれば、

のように、Web上の画像をリンク表示することもできるので、sdefのサイズを大きくしたくないが画像を大量に使いたいという場合にはこちらも検討に値することでしょう。

できないと思いつつ、iframeタグでYouTubeのムービーを埋め込んでみようと試してみましたが、表示されませんでした(iframeのフレーム自体はその大きさのボックスが存在しているもよう)。mpeg4のムービーをWeb上に置いてリンクしてみたらムービー再生できました。フルスクリーン再生も可能でした。

その他、sdefのあまり利用されていない機能は、

 ・ローカライズできる

というあたりでしょうか。日本語ユーザー向けに日本語のAppleScript用語辞書も書けるわけで、けっこう英語が読めない(英語読めないとプログラミング無理だと思わなくもないですが)人が多いようなので、いろいろ試してみたいところではあります(昔、Classic MacOS時代に、e.Typistという日本語OCRソフトウェアのAppleScript用語辞書が日本語で書かれていているのを見たことがあります)。

ただ、そこにパワーを割くぐらいならサンプルScriptを掲載しておけば、くどくど説明せずともサンプルのURLリンクをクリックするだけで実際にScriptを実行できるので、めったに使わない機能ではあります。


▲FineReader OCR ProのAppleScript用語辞書が日本語ローカライズされているのを発見しました。そこ日本語化するよりも、連続OCR実行ができないとか、「C++」などの指定できない定数を定義しているあたりを修正するほうがいいと思うのですが、、、、、、

Posted in sdef | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy | 1 Comment

CotEditorの最前面のドキュメントの選択範囲を伏せ字に

Posted on 10月 22, 2019 by Takaaki Naganoya

CotEditorの最前面のドキュメントの選択範囲を、簡易形態素解析ルーチンeasyJparseを用いて、いい感じに伏せ字にするAppleScriptです。

–> Download makeSelectionToFuseji(Code-Signed AppleScript applet with libraries in its bundle, co-work with CotEditor)

easyJparseは日本語のコマンド解析用にでっちあげた作った超簡易形態素解析プログラムです。単語(形態素)ごとに分割しますが、品詞まではわかりません。コマンド解釈用ではあるものの、少し他の用途にも使えないかと思い、このような用途に使ってみました。

# 本Scriptは、CotEditor用のScript Pack v2.0に収録されています


▲CotEditorの選択範囲を伏せ字にする。形態素解析して単語化して、単語単位で伏せ字にするかの判断を実行

テキストエディタ上で伏せ字処理というのは、個人的によく使います。たいていは、オリジナルの文章に対して同様の分量の文章を作らなくてはならないようなケースで、文字数の感覚をつかむために使います。一種のダミーレイアウトのようなものです。

本スクリプトのような伏せ字処理については、ニーズがあるんだかないんだか不明なものですが、とりあえず掲載してみました。自分で使ってみたところ、たしかに面白いものの、実用性については未知数という印象です。

(minusList of parseSPD) に入れている語群は、どこかからか拾ってきたもののようではあるものの、すでに何か方向性を見失っているような気がしないではありません。

AppleScript名:選択範囲を伏せ字に(簡易形態素解析でそれっぽく).scptd
— Created 2018-09-26 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.5" — El Capitan (10.11) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions
use jParser : script "easyJParse"

property NSArray : a reference to current application’s NSArray
property NSMutableSet : a reference to current application’s NSMutableSet
property NSSortDescriptor : a reference to current application’s NSSortDescriptor

property fuesejiChar : "□"

script parseSPD
  property pList : {}
  
property p2List : {}
  
property oneLine : {}
  
property outStr : ""
  
property minusList : {}
end script

–伏せ字化しない助詞などの単語リスト。名詞だけを残すように整備。単語(形態素)単位で照合する
set (minusList of parseSPD) to {"", " ", "ー", "あ", "で", "も", "に", "と", "の", "は", "へ", "さ", "が", "せ", "か", "た", "だ", "だっ", "ば", "つ", "な", "い", "き", "お", "ら", "る", "れ", "なっ", "それ", "これ", "あれ", "どれ", "この", "どの", "あの", "その", "まで", "こと", "もの", "いつ", "いく", "たち", "ただ", "たい", "そう", "いる", "よう", "れる", "ない", "なら", "なる", "なけれ", "から", "する", "たら", "たり", "だけ", "って", "られ", "的", "化", "いくら", "そんな", "どんな", "あんな", "者", "陰", "時", "事", "こんな", "つれ", "けど", "ああ", "ある", "あっ", "あり", "しかし", "きっと", "すっかり", "例えば", "たとえば", "さっぱり", "たとえ", "だろう", "かつ", "ところ", "まるで", "だが", "全て", "すべて", "なり", "いい", "つれ", "つけ", "ながら", "せいぜい", "そうそう", "さらに", "もっと", "まだ", "なく", "し", "を", "て", "いけ", "行く", "また", "まま", "まぁ", "『", "』", "、", "。", "。。", "……。", "【", "】", "「", "」", "(", ")", "最近", "今度", "中", "チカチカ", "グラグラ", "ふわふわ", "少し", "ついで", "より", "っぽい", "ぐらい", "何", "とき", "ため", "そっくり", "そして", "やがて", "じきに", "すぐ", "今", "次", "できる", "出来る", "いや", "そう", "おそらく", "いえ", "らしい", "とも", "ほぼ", "つい", "もう", "きっかけ", "ころ", "頃", "早々", "そこ", "どこ", "なんか", "じゃ", "くれ", "ください", "こそ", "あいつ", "だれ", "誰", "おぼしき", "らしき", "らしい", "しか", "でき", "よっ", "確か", "どう", "こう", "そう", "ああ", "くる", "ざま", "ごとく", "きれ", "はず", "さらに", "さらなる", "更なる", "など", "ごと", "とても", "たく", "いう", "とっ", "いっ", "えっ", "おっ", "ここ", "そこ", "どこ", "なかっ", "ごく", "やる", "ゆい", "ふと", "たび", "ほど", "もた", "よし", "ぜひ", "いら", "よい", "ま", "み", "む", "め", "も", "や", "けれど", "だけど", "したがっ", "すごく", "そもそも", "ほしい", "なれる", "すぎ", "もふもふ", "モフモフ", "さん", "おと", "とー", "えっと", "け", "っけ", "なん", "よ", "ね", "しっくり", "くれる", "くれた", "なぜ", "まあ", "まぁ", "ん", "なんて", "!」"}

set (pList of parseSPD) to {}
set (p2List of parseSPD) to {}
set (oneLine of parseSPD) to {}
set (outStr of parseSPD) to {}

tell application "CotEditor"
  tell front document
    –選択部分が存在しているかどうかチェック
    
set aCon to contents of selection
    
if aCon = "" then return
    
    
set (pList of parseSPD) to paragraphs of aCon
  end tell
end tell

–伏せ字にする対象単語を、助詞などを消し込むことでピックアップ
repeat with i in (pList of parseSPD)
  if length of i > 1 then
    –簡易形態素解析
    
set tempList to parseJ(i) of jParser
    
    
–簡易形態素解析したリストと助詞などのリストの差分を計算
    
set cList to clacListDiff(tempList, (minusList of parseSPD)) of me
    
    
set (oneLine of parseSPD) to {}
    
repeat with ii in tempList
      set aLen to length of ii
      
if ii is in cList then
        –伏せ字化する場合
        
set bCon to multipleChar(fuesejiChar, aLen) of me
        
      else
        –そのまま出力する場合
        
set bCon to contents of ii
      end if
      
set the end of (oneLine of parseSPD) to bCon
    end repeat
    
    
–1つの文章ぶんの単語を連結
    
set cStr to retDelimedText((oneLine of parseSPD), "") of me
  else
    set cStr to ""
  end if
  
  
set the end of (p2List of parseSPD) to cStr
  
end repeat

–すべての文章を連結して配列からテキストに
set (outStr of parseSPD) to retDelimedText((p2List of parseSPD), return) of me

tell application "CotEditor"
  tell front document
    set contents of selection to (outStr of parseSPD)
  end tell
end tell

–指定文字を指定回数繰り返して連結して出力
on multipleChar(aChar as string, aLen as integer)
  set aList to {}
  
repeat aLen times
    set the end of aList to aChar
  end repeat
  
  
return retDelimedText(aList, "") of me
end multipleChar

–1D Listを要素間に指定デリミタをはさんで文字列化
on retDelimedText(aList as list, aDelim as string)
  set aText to ""
  
set curDelim to AppleScript’s text item delimiters
  
set AppleScript’s text item delimiters to aDelim
  
set aText to aList as text
  
set AppleScript’s text item delimiters to curDelim
  
return aText
end retDelimedText

–2つの1D Listの差分を計算
on clacListDiff(aList as list, bList as list)
  set aSet to NSMutableSet’s setWithArray:aList
  
set bSet to NSMutableSet’s setWithArray:bList
  
  
aSet’s minusSet:bSet –補集合
  
set aRes to aSet’s allObjects() as list
  
  
return aRes
end clacListDiff

★Click Here to Open This Script 

Posted in list Natural Language Processing Text | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy CotEditor NSArray NSMutableSet NSSortDescriptor | 1 Comment

Script Geek 2.0が公開される

Posted on 10月 22, 2019 by Takaaki Naganoya

Shane Stanleyのフリーソフトウェア「Script Geek」の新バージョンv2.0が公開されました。

→ Script Geek 2.0ダウンロードページ


▲Dark ModeにするとAbout画面の文字が見えない。うん、これ自分も気をつけよう(^ー^;

前バージョンからの相違点は、Dark Modeへの対応などですが、大幅に変わったりはしていません。2つのAppleScriptの処理時間を計測するというものです。

本ツールは利用頻度も高く、実際にScriptを書いている最中によく走らせています。

Cocoaの機能を呼び出す場合には、処理対象のデータ数によっては従来のAppleScriptによる処理よりも遅くなることがあるので、「本当にCocoaで処理させたほうが高速か?」ということをいちいち確認しておく必要があります。

ほんの数個の要素からなる配列のソートにCocoaの機能を使うと逆に遅くなりますし、数万要素の配列からの条件抽出にCocoaの機能を使わないと損です。

つまり、AppleScriptからのCocoaの利用については、速度的なメリットがない場合には使わないほうがいいという点が「真髄」といいますか、その一番大事なところであって、本ツールの存在・利用そのものがShane Stanleyのノウハウそのものなんですね。

ついでに、身の回りのマシンで同じ処理のベンチマークをScript Geek 2.0を用いて行ないました。処理内容は、おおよそCocoaの機能を使わないほうが速そうな、小さなデータの判定処理です。

Machine MacBookPro10,1 MacBookPro9,1 MacBookAir4,1 Macmini7,1
メインマシン。10.14以上に上げない環境 Beta版OS専用 持ち歩き用。検証環境 検証環境
CPU Core i7 2.6GHz Core i7 2.7GHz Core i5 1.6GHz Core i5 2.6GHz
CPU Core 4.0 4.0 2.0 2.0
RAM 8GB 8GB 4GB 16GB
OS 10.14.6 10.15.1beta 10.13.6 10.15
Storage SSD HDD SSD Fusion Drive
1st Script 0.115 0.138 0.182 0.086
2nd Script 0.608 14.179 1.589 13.798

以前に、花文字作成Scriptでメイン環境のMacBook Pro Retina 2012が、最近加入した検証用マシンMac mini 2014の10倍以上高速だったことがあって、しかもデータ的にはメモリ上で十分に終わってしまいそうな内容であったために、その理由がわからないままでした。

そこで、こうして手元のマシンをすべてかき集めて、Script Geekでベンチマークを行なった次第です。

その結果、

 (1)HDD搭載マシンがSSD搭載マシンの10倍程度の処理時間になっている。メモリ搭載量とか関係なくHDD搭載機だと遅い。Fusion Driveでも同様
 (2)コア数は少ないよりも多いほうがよいが、デュアルコア程度だとCocoaの機能を利用するのに不利。最低でもクアッドコアは必要
 (3)メモリは少ないよりも多いほうがよいが、それよりもブートドライブがSSDであること、CPUコア数が4コア以上であることが重要

といったことがわかりました。SSD搭載機でないマシンというのは現行のラインナップの中にも少なくなっていますが、HDD搭載のMac miniというのはプログラムの実行専用の機械としては割とありふれていますし、Fusion Drive搭載のiMacも同様でしょう。これらHDD搭載機だと場合によってはかるーく10倍ぐらい遅くなるということに留意すべきでしょう。

もちろん、ファイルI/Oを多用するScriptについてはSSDや、場合によってはRAM Diskを使うことが望ましいわけで、これぐらい処理データが小さいプログラムでも顕著な差が見られたことがポイントです。

AppleScriptで実際の処理を行なってみると、最新のマシンだからといって速くなっていないというか、むしろそんなに速くないとか、最上位機種のはずのiMac Proでも処理内容によっては2012年のMacBook Proの方が高速だったりと(これにはおどろいた)、機械ごとに得手・不得手があるというか、性能差というものが値段や年式に単純に比例しているわけではないことを痛感するものです(2013年以降、2018年ぐらいまでIntel CPUの製造プロセスは変わってないし、2018年ぐらいまでIPCが大幅に改善されたという話も聞きません)。

開発機としてしばらくMacBook Pro 13インチの2017年モデルを使っていましたが、正直MacBook Pro Retina 2012と比べてCPU自体の処理性能は同じか、むしろ遅いぐらいでした(バッテリーはアホみたいにもちましたが)。

ただ、メインメモリ8GBだとAdobeのCreative Cloudアプリケーションで足切りが行われており(最低16GB、実用上は32GBあたり?)、そろそろメイン環境は交代したいところです。

AppleScript名:script1
set aStr to "1111"
set aRes1 to chkEachDigitIsNotSameChar(aStr as string) of me
–> false

set aStr to "1234"
set aRes1 to chkEachDigitIsNotSameChar(aStr as string) of me
–> true

on chkEachDigitIsNotSameChar(aStr as string)
  set aLen to length of aStr
  
set aList to characters of aStr
  
  
set bList to {}
  
repeat with i in aList
    set j to contents of i
    
if j is not in bList then
      set the end of bList to j
    else
      return false
    end if
  end repeat
  
return true
end chkEachDigitIsNotSameChar

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:script2
— Created 2017-12-17 by Takaaki Naganoya
— 2017 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

set aStr to "1111"
set aRes1 to chkEachDigitIsNotSameChar(aStr as string) of me
–> false

set aStr to "1234"
set aRes1 to chkEachDigitIsNotSameChar(aStr as string) of me
–> true

on chkEachDigitIsNotSameChar(aStr as string)
  set aList to characters of aStr
  
set aLen to length of aList
  
  
set aSet to current application’s NSCountedSet’s alloc()’s initWithArray:aList
  
set bList to (aSet’s allObjects()) as list
  
set bLen to length of bList
  
  
return (aLen = bLen)
end chkEachDigitIsNotSameChar

★Click Here to Open This Script 

Posted in Tools | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy Script Geek | Leave a comment

display text fields script Library v1.1

Posted on 10月 21, 2019 by Takaaki Naganoya

ちょっとしたデータをText Fieldの組み合わせでアラートダイアログ上に表示するUser Interfaceを提供するAppleScriptライブラリです。

–> Download displayTextFields_v11.scptd (To ~/Library/Script Libraries/)

本ライブラリは、あまり考えずにデータ内容を表示してユーザーへの確認を行うことが目的でした。実際に使ってみると、フィールド内容を微修正するような用途にも使いたいというニーズがPiyomaru Software内で出てきました。

従来の「display text fields」は単なる表示用(フィールド内容編集不可)、新規追加した「confirm text fields」コマンドではダイアログに表示したデータのユーザーによる編集が可能で、編集したデータ内容をリストで返します(キャンセルボタンのクリック時にはfalseが返る)。データの表示と微修正に便利だと思います。

もちろん、Piyomaru Software製のScript Libraryの共通仕様でAppleScript用語辞書そのものにサンプルAppleScriptを収録しているため、すぐに動かせます。

ただ、コマンドの説明文がグダグダで、いまいち英語の内容として意味が取りにくいような、、、、

AppleScript名:sample script2
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/10/05
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use tfLib : script "display text fields"

set vRes1 to (confirm text fields main message "Zip archive Result" sub message "Edit this data to proc." key list {"scpt", "scptd", "applescript"} value list {98, 16, 3})
–> {"980", "160", "30"}

★Click Here to Open This Script 

Posted in dialog GUI Script Libraries | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy | Leave a comment

choose date Lib

Posted on 10月 19, 2019 by Takaaki Naganoya

date pickerで日付選択ダイアログを表示するAppleScript Library「choose date Lib」です。

–> Download choose date Lib.scptd (To ~/Library/Script Libraries/)

date pickerで日付選択するScriptは割とありふれていて、難易度も低く、あえてライブラリ化する必要をそれほど感じていなかったのですが、たまに(このような部品として)使いたくなります。ライブラリ化することで、ブラックボックス化されるため大きなプログラムに突っ込んだときのシステム負荷が少ない(Script Debugger上で巨大なプログラムを編集していると応答速度が遅くなってくるので、こういうUI部品系のコードまで構文確認の対象にしたくない)、ということは確実にいえます。

外部フレームワークなしで呼び出せる部品を整備しておくとメリットが大きいため、技術的には何も見るべきものはありませんが、用意しておきました。

デフォルトの表示日時を指定できるあたりが自分的に必要な機能であり、さほどたいしたものでもありません。CotEditorのPowerPack作成時に、

「アプリケーション内蔵のスクリプトメニューから呼び出したときにウィンドウ(ダイアログ)の表示レベルがメインのアプリケーションよりも低くなる(背面に回される)」

という現象を経験していたので(CotEditor側がosascriptコマンドでScriptを呼び出していることが原因?)、Window levelについては強制的に操作しています。

本当はこれを2つ横に並べて、開始日と終了日を取得するライブラリを作りたいのですが、NSDatePickerが意外と難物で、予想外に時間がかかって放り投げてしまいました。

本ライブラリは、こんな感じ(↓)の用途に使っています。

–> Download Code-Signed AppleScript executable Applet with Library in its bundle

AppleScript名:cre & mod date modifier.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/10/19
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4"
use framework "Foundation"
use scripting additions
use cDate : script "choose date Lib"

set aFile to choose file

tell application "Finder window"
  set aDate to creation date of aFile
end tell

set dRes1 to choose date main message "ファイルの作成&修正日変更" sub message "変更したい日付を選択してください。" default date aDate
copy dRes1 to {yNum, mNum, dNum}

set targDate to date ((yNum as string) & "/" & (mNum as string) & "/" & (dNum as string))

changeFileCreationDate(targDate, aFile) of me
changeFileModDate(targDate, aFile) of me

–指定パスのファイルの作成日時を変更する
on changeFileCreationDate(aDate, aFile)
  set aDic to current application’s NSMutableDictionary’s dictionaryWithObject:aDate forKey:(current application’s NSFileCreationDate)
  
set aFM to current application’s NSFileManager’s defaultManager()’s setAttributes:aDic ofItemAtPath:(POSIX path of aFile) |error|:(missing value)
end changeFileCreationDate

–指定パスのファイルの修正日時を変更する
on changeFileModDate(aDate, aFile)
  set aDic to current application’s NSMutableDictionary’s dictionaryWithObject:aDate forKey:(current application’s NSFileModificationDate)
  
set aFM to current application’s NSFileManager’s defaultManager()’s setAttributes:aDic ofItemAtPath:(POSIX path of aFile) |error|:(missing value)
end changeFileModDate

★Click Here to Open This Script 

Posted in Calendar dialog Script Libraries | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy | Leave a comment

ゼロパディングのサンプルを生成してパディング桁数を選択

Posted on 10月 18, 2019 by Takaaki Naganoya

数値に対して「何桁分のゼロパディングを行うか」を選択するダイアログを表示するAppleScriptです。

数値に対して任意の桁数のゼロパディング(9–> 0009)を行うときに、桁数と実際にゼロパディングしたサンプルを生成してchoose from listによるダイアログで選択するようにしてみました。

本来であれば、ゼロパディングの桁数だけ文字入力させたり一覧から選択させるだけでよいのですが、よりわかりやすいように処理サンプルを同時に表示させています。また、サンプルは任意の範囲で乱数を表示させることで「それっぽい」「本物っぽい」雰囲気を醸し出すようにしてみました。

気分の問題なので、実用性とかそういうものを追求したものではありません。

最近は、AppleScriptもマシンの速度向上やCocoa Frameworkを利用することで高速処理が行えるようになり、何らかの処理を選択する際に「結果ごと表示して選択」するような処理を書くことが増えてきました。さすがに処理に数分かかるような処理ではそんな真似はできませんが、高速に処理できたぶんだけ使い勝手を考慮するとよいだろうかというところです。

AppleScript名:ゼロパディングのサンプルを生成.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/10/18
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

property NSMutableArray : a reference to current application’s NSMutableArray

set aList to makeSampleList(1, 8) of me
set aRes to choose from list aList with prompt "Digit Samples" with title "Zero padding digits" default items first item of aList without empty selection allowed
if aRes = false then return false
set dRes to contents of first item of aRes
set nRes to search1DList(aList, dRes) of me

on makeSampleList(aMin as integer, aMax as integer)
  set sampleList to {}
  
set aSampleMaxDigit to length of (characters of (aMax as string))
  
  
repeat with i from aMin to aMax
    set aSample to makeFN(i, aSampleMaxDigit + 1) of me
    
    
set aRand to random number from (10 ^ aMin) to (10 ^ (i – 2) – 1)
    
set aTmpStr to makeFN(aRand, i) of me
    
    
set bSample to aSample & " Sample: " & aTmpStr
    
set the end of sampleList to bSample
  end repeat
  
  
return sampleList
end makeSampleList

on makeFN(aNum as integer, aDigit as integer)
  set aText to "00000000000" & (aNum as text)
  
set aLen to length of aText
  
set aRes to text (aLen – aDigit + 1) thru -1 of aText
  
return aRes
end makeFN

on search1DList(aList, aTarg)
  set anArray to NSMutableArray’s arrayWithArray:aList
  
set anIndex to anArray’s indexOfObject:aTarg
  
if (anIndex = current application’s NSNotFound) or (anIndex > 9.99999999E+8) then –macOS 10.12.x—10.13.0はNSNotFoundの定義値が間違っているので対処
    return false
  end if
  
return (anIndex as integer) + 1 –convert index base (0 based to 1 based)
end search1DList

★Click Here to Open This Script 

Posted in dialog Number Text | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSMutableArray | Leave a comment

シーケンシャル値の1D Listを作成してシャッフル

Posted on 10月 15, 2019 by Takaaki Naganoya

開始値から終了値までのシーケンシャルな値の入った1次元配列(1D List)を作成し、シャッフルするAppleScriptです。

もともとは、Shane Stanleyによる乱数シャッフルルーチンがあり、これにシーケンシャル値の作成部分を追加。最終的にはこのシャッフルした値をもとに文字列の入ったリストのシャッフルを行いました。そのための部品です。

# 結局、本ルーチンは不要だったので、そのままそっくり書き捨てになりました。文字列リストのシャッフルに、インデックスをシャッフルしないでも、処理対象データそのものをシャッフルさせればよかったので、不要ということに、、、、

途中まではCocoaの機能を用いて連番リストを作りかけていたのですが、自分の考えた範囲ではCocoaの機能を用いてメリットが生まれるような要素数(数万以上)のデータ処理を行う可能性が低そうだったので、連番生成はループで行っています。

AppleScript名:シーケンシャル値の1D Listを作成してシャッフル.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/10/15
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.5"
use framework "Foundation"
use framework "GameplayKit" — requires macOS 10.12
use scripting additions

set sList to makeShuffledSequantialNumList(1, 2014) of me
–> {1949, 1356, 376, 1222, 1089, 550, …..}

on makeShuffledSequantialNumList(fromNum, toNum)
  script spdL
    property nList : {}
  end script
  
  
set (nList of spdL) to {}
  
  
repeat with i from fromNum to toNum by 1
    set the end of (nList of spdL) to i
  end repeat
  
  
set anArray to current application’s NSArray’s arrayWithArray:(nList of spdL)
  
set newArray to anArray’s shuffledArray() as list — requires macOS 10.12
  
  
return newArray
end makeShuffledSequantialNumList

★Click Here to Open This Script 

Posted in list | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy NSArray | Leave a comment

CotEditorの表示用フォント名を環境設定から取得する

Posted on 10月 15, 2019 by Takaaki Naganoya

CotEditorの環境設定値(plist)から表示用フォント名を取得するAppleScriptです。

本来であれば、CotEditorのwindowオブジェクト自体に属性値として表示用フォント名がついているのが(GUI側からWindowごとに表示フォントを指定できるので)理想的ですが、そういう機能は実装されていないので、無理やりplistから読み取ってみました。

CotEditorの表示用フォントは、環境設定で指定したものがデフォルトで用いられ、個別のウィンドウごとに任意のフォントを指定できるようになっています。本Scriptで取得できるのは、個別のウィンドウの設定値ではなく、環境設定値のほうです。

defaultsコマンドでplistを読むのはあまりおすすめできない方法ですが、できないよりはマシというところです。

まっさらな(macOSをインストールしたての)環境にCotEditorをインストールして一度も環境設定でフォントを指定していない環境だとエラーになる(項目が存在しない)ので、その場合に備えてエラートラップを仕掛けています。


▲環境設定から表示フォント名を取得して、各行をプロポーショナルフォント使用時の画面描画幅をもとにソートする処理を書いたときに利用

AppleScript名:CotEditorの表示用フォント名を環境設定から取得する
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/10/15
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

set fName to getCotEditorFontName() of me
–> "HiraginoSans-W3"

–CotEditorのplistから表示用のフォント設定(PostScript名)を取得する
on getCotEditorFontName()
  try
    set fnRes to do shell script "defaults read com.coteditor.CotEditor | grep fontName"
  on error
    return "" –インストール後に表示フォントの環境設定を一度も行っていないときにはエラーになる
  end try
  
set fName to extractStrFromTo(fnRes, "= \"", "\";") of me
  
return fName
end getCotEditorFontName

–指定文字と終了文字に囲まれた内容を抽出
on extractStrFromTo(aParamStr, fromStr, toStr)
  set theScanner to current application’s NSScanner’s scannerWithString:aParamStr
  
set anArray to current application’s NSMutableArray’s array()
  
  
repeat until (theScanner’s isAtEnd as boolean)
    set {theResult, theKey} to theScanner’s scanUpToString:fromStr intoString:(reference)
    
theScanner’s scanString:fromStr intoString:(missing value)
    
set {theResult, theValue} to theScanner’s scanUpToString:toStr intoString:(reference)
    
if theValue is missing value then set theValue to "" –>追加
    
theScanner’s scanString:toStr intoString:(missing value)
    
anArray’s addObject:theValue
  end repeat
  
  
if anArray’s |count|() is not equal to 1 then return ""
  
  
return first item of (anArray as list)
end extractStrFromTo

★Click Here to Open This Script 

hiro さんのコメントから、defaultsコマンドのオプション追加でずいぶんと簡潔に書けるようで、書き直しておきました。

AppleScript名:CotEditorの表示用フォント名を環境設定から取得する v2
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

set fName to getCotEditorFontName() of me
–> "HiraginoSans-W3"

–CotEditorのplistから表示用のフォント設定(PostScript名)を取得する
on getCotEditorFontName()
  try
    set fnRes to do shell script "defaults read com.coteditor.CotEditor fontName"
  on error
    return "" –インストール後に表示フォントの環境設定を一度も行っていないときにはエラーになる
  end try
  
return fnRes
end getCotEditorFontName

★Click Here to Open This Script 

Posted in shell script | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy CotEditor NSMutableArray NSScanner | 3 Comments

Post navigation

  • Older posts
  • Newer posts

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • 開発機としてM2 Mac miniが来たのでガチレビュー
  • macOS 15, Sequoia
  • Pages本執筆中に、2つの書類モード切り替えに気がついた
  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • メキシカンハットの描画
  • Pixelmator Pro v3.6.4でAppleScriptからの操作時の挙動に違和感が
  • AppleScriptによる並列処理
  • Safariで「プロファイル」機能を使うとAppleScriptの処理に影響
  • macOS 15でも変化したText to Speech環境
  • AppleScript入門③AppleScriptを使った「自動化」とは?
  • デフォルトインストールされたフォント名を取得するAppleScript
  • macOS 15 リモートApple Eventsにバグ?
  • 【続報】macOS 15.5で特定ファイル名パターンのfileをaliasにcastすると100%クラッシュするバグ
  • AppleScript入門① AppleScriptってなんだろう?
  • macOS 14で変更になったOSバージョン取得APIの返り値
  • Script Debuggerの開発と販売が2025年に終了
  • NSObjectのクラス名を取得 v2.1
  • macOS 15:スクリプトエディタのAppleScript用語辞書を確認できない
  • 有害ではなくなっていたSpaces
  • AVSpeechSynthesizerで読み上げテスト

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (194) 14.0savvy (147) 15.0savvy (135) CotEditor (66) Finder (51) iTunes (19) Keynote (119) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (76) Pages (55) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • date
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • process
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC