Numbers選択セルの内容の&エンコーディング文字をプレーン化
Numbersのワークシート上で選択したセル中の文字に&エンコーディング文字が存在している場合に、その内容をプレーンテキスト化するAppleScriptです。 内容自体はよくあるものなので、説明が必要なものでもありません […]
Numbersのワークシート上で選択したセル中の文字に&エンコーディング文字が存在している場合に、その内容をプレーンテキスト化するAppleScriptです。 内容自体はよくあるものなので、説明が必要なものでもありません […]
Numbers書類をExcel形式(.xlsx)で書き出すAppleScriptです。 とりあえず動作確認のために作っただけだったので、動作は最低限のものです。Numbersでオープン中のNumbers書類をExcel形 […]
Numbersの最前面の書類で選択中の表の選択範囲を1からはじまるシーケンシャル番号で埋めるAppleScriptです。 Numbers書類のセルを埋めるのは、それなりにコストの高い(処理時間が長い)処理なので、数十とか […]
Numbersでオープン中の複数の書類があったときに、書類Aのすべてのシートの表1を、書類Bの現在のシートの表1にまとめるAppleScriptです。 さすがに、機械的な作業すぎて手で行う気にはなれなかったので、ありもの […]
Numbersでオープン中の最前面の書類のすべてのシートの表1の行数の合計を計算するAppleScriptです。 Blogアーカイブ本作成のために書いたものです。 この記事数をカウントするために使いました。 AppleS […]
Numbersでオープン中の最前面の書類中にあるすべてのシートの名前を置換するAppleScriptです。 内容は簡単ですが、Numbersにそうした機能が存在しないので、作っておくと便利です。アーカイブ本を作るのに、こ […]
Numbers v6.1に、Keynote v9.1と同様の表作成バグが存在していることを確認しました。 Numbers v6.2でも修正されていないことを確認しました。 特定行数の表の新規作成を作成するとエラーになると […]
Numbersで選択範囲のセルから数字以外の文字を除去するAppleScriptです。 よく、Webブラウザ上で表示中の表データからNumbersなどの表計算ソフトにデータをコピー&ペーストして再利用することがあります。 […]
Numbersの表のカラムを表現するアドレス文字列(26進数)と数値の間のエンコーダーおよびデコーダーのAppleScriptです。 もともとは、Excel 2004/2008で採用されたカラムアドレス形式に対処するため […]
macOS 10.13以上で動作するiWorkアプリケーションの最新版がアップデートしました。 Keynote v9.1、Pages v8.1、Numbers v6.1です。 AppleScript用語辞書を書き出して比 […]
Numbersでオープン中の書類の現在のシート上にある表の選択範囲のセルに対して、背景色(Background color)で登場頻度の集計を行って、どの色が何回登場しているかを色プレビューしつつ表示するAppleScr […]
現在オープン中の最前面のKeynote書類の各スライド(ページ)のタイトルを取得して、Numbersの新規書類上にページとタイトルの一覧表を作成するAppleScriptです。 こういうのが、一番オーソドックスで誰でも「 […]
指定の2つのNumbers書類(の中の現在表示中のシートのTable 1)同士のdiffを取るAppleScriptです。 # 書類内のシート内のどの表を処理するか、という階層化された対象選択を行うのにNSOutline […]
Numbers書類上の現在のシートの指定の表を回転させるAppleScriptです。 画像のようにぐるぐる回すわけではなく、90度回転状態と通常状態を切り替えるようです。 ▲初期状態 ▲transpose1回実行 ▲tr […]
Numbers書類上の表のフィルタ状態のトグル切り替えを行うAppleScriptです。 Excelと異なりNumbersは割と静的なデータを保持する表計算ソフトです。他のシート上の値を参照するといった機能はなく、つい数 […]
文字列で与えたAppleScriptを実行し、その実行結果をテキストで取得したうえにラベルと値に分割してNumbersの「表」に組み立てるAppleScriptです。 仕様書の作成とかテストデータの評価とかそういう仕事を […]
Numbersでオープン中の最前面の書類の現在表示中のシートに存在する表1の背景色を置換するAppleScriptです。 Pages用のScriptをごく一部修正してNumbersの表に対して処理できるようにしてみました […]
Numbersの最前面の書類の選択中のシートの選択中のセルの値を2D List(Array)で取り出して、ユニーク化するAppleScriptです。 上記のような状態で本AppleScriptを実行すると、 {{“iMa […]
Core MLモデル「squeezeNet.mlmodel」を用いて画像のオブジェクト認識を行い、結果をデスクトップにCSV形式でデータ書き出しを行い、NumbersでオープンするAppleScriptです。 ̵ […]
Numbersの最前面の書類で選択中の表の範囲をHTML化してファイルに書き出すAppleScriptです。 Numbers v5.1+macOS 10.12.6、Numbers v5.2+macOS 10.13.6、N […]