Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

投稿者: Takaaki Naganoya

【基礎】recordの属性値は各属性ラベルを指定して取り出す

Posted on 10月 30, 2018 by Takaaki Naganoya

# Blog消失前の投稿を再構成して「たぶんこんな内容」と推測して投稿したものです

AppleがOSに添付しているサンプルAppleScriptは内容がひどいという評判で、内容を見ると実際に仕事でAppleScriptを書いている連中も読むのが嫌になるという、ひどい見本でした。

 「AppleがOSに添付しているサンプルのように書かないことが上達への近道だ」
 「あのひどい内容のScriptを添付しているのは害悪以外の何物でもない」

といえるほど。さすがに批判も多かったのか、最悪の時期のサンプル(Mac OS X 10.5)のものは削除されましたが、この最悪の時期のサンプルを見てそのままコピペで書いた内容がひどかったので、そのもっともひどい部分を掲載。「絶対にこう書いてはいけない」という見本として示します。


出典「AppleScript最新リファレンス」

結果が代入される暗黙の変数、result

–Replace Text In Item Names
–Copyright © 2001–2007 Apple Inc.

display dialog "Search and replace in:" buttons {"File Names", "Folder Names", "Both"} default button 3
set the search_parameter to the button returned of the result

★Click Here to Open This Script 

AppleScriptは行単位で順次実行されますが、その行単位の実行結果はつねに「result」というシステム変数に入ります。

よほどトリッキーなプログラムでもないかぎり、resultが活躍する場面というのはほとんどありません。まして、前の行の計算結果をresultを介してやりとりすると、何をどう処理しているのかさっぱりわからなくなるので、「使わないほうがよいもの」として世間一般のScripterから避けられています。

それを、Mac OS X 10.5などという割とアップデートが一段落してMac OS Xの世界観が定着してきた頃になって引っ張りだしてきたので、Scripter連中は驚いたわけです。

参照渡しでもないのにサブルーチンの末尾で何もreturnで返り値を指定していないのにサブルーチンの処理結果がメイン側に戻るような場合には、この暗黙のresultの内容が戻っています。

最悪最低! recordの内容をlistに変換して取り出した

display dialog "TEST" default answer "AAA"

などと書いて実行すると、

{button returned:"OK", text returned:"AAA"}

のような結果が返ってきます。これらは、属性ラベルを指定して取り出すのですが、このAppleのサンプルでは、こともあろうにこの結果をlistに変換して処理していました。

–Replace Text In Item Names
–Copyright © 2001–2007 Apple Inc.

tell me to display dialog the error_message default answer new_item_name buttons {"Cancel", "Skip", "OK"} default button 3
copy the result as list to {new_item_name, button_pressed}

★Click Here to Open This Script 

これを見た初心者が、「AppleScriptのdisplay dialogの結果が毎回変わって取得できない」などと騒ぐ始末。recordなので、属性ラベルの登場順は保証されていない(むしろ、そんなもん毎回変わって当然)ものですが、それをrecordから属性ラベルを指定して取り出すのではなく、list(配列)に変換して順番に応じて結果を取り出そうとしたので「毎回変わる」などという話になったのでした。

これは、100% Appleのサンプルスクリプトが悪いですし、こんなものを標準添付している連中の気が知れません。サンプルスクリプトとしては史上最低最悪のレベルと呼んで差し支えありません。

それぞれ、recordから値を取り出す場合には属性ラベルを指定して取り出すというのがセオリーです。

set aRes to (display dialog "TEST" default answer "AAA")
–> {button returned:"OK", text returned:"BBBBB"}

set buttonRes to button returned of aRes
–> "OK"

set textRes to text returned of aRes
–> "BBBBB"

★Click Here to Open This Script 

Posted in Record | Leave a comment

Syslogにログ出力

Posted on 10月 29, 2018 by Takaaki Naganoya

syslogにログ出力するAppleScriptです。

よく、AppleScriptで一括処理している時に、途中で規格に合わないデータがあったような場合にはエラーログにその内容を書き込むとか(処理は続行)、きちんと決められた時刻に処理を行なったという証拠を示すために、ログファイルに書き込んだりします。

ログ出力は、仕事でAppleScriptを書いていて割と最後の最後に実装するあたりなので、なるべく手をかけたくない処理でもあります(すべてのデータをテキスト化するKitなども、この「詳細なデータを残す必要はあるが手間はかけたくない」というニーズから生まれたものです)。

ただ、個別のファイルに書いておくのが面倒な場合だと、syslogに出力すればそれでOKという場合もあります。

そんなわけで、極力手を抜きたいログ記録についてはsyslogで済ませたい、という場合に用いるのがこれらの機能(loggerコマンド/NSLog)です。

開発中のAppleScript内に入れておいたlogコマンドの実行を横取りして、on logハンドラ内でsyslog出力するとかいうのが、一番手抜きができていい手口でしょうか。

AppleScript名:Syslogにログ出力(loggerコマンド)
logToSyslog("PiyomaruSoftware ひよこさんだよ") of me

–Syslogにメッセージを出力する
on logToSyslog(theMes)
  do shell script "logger -s " & quoted form of theMes
end logToSyslog

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:Syslogにログ出力(NSLog)
— Created 2015-10-21 by Shane Stanley
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

repeat with i from 1 to 10
  current application’s NSLog("PiyomaruSoftware! I can log %.2d to the Console as float %.2f or hex %X, too", i, i as real, i)
end repeat

★Click Here to Open This Script 

Posted in How To | Leave a comment

ファイル作成日、修正日を変更する

Posted on 10月 29, 2018 by Takaaki Naganoya

指定ファイルの作成日、修正日を変更するAppleScriptです。

以前はsetFileコマンド(Xcodeのcommand lineユーティリティーをインストールすると入る)で行うパターンを掲載していたのですが、NSFileManagerの方が楽にできるのと、どの実行環境でも(開発ツールが入っていなくても)実行できていいと思います。

AppleScript名:ファイル作成日、修正日を変更する
— Created 2018-05-30 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"

set aFile to POSIX path of (choose file)
set targDate to current date
changeFileCreationDate(targDate, aFile) of me
changeFileModDate(targDate, aFile) of me

–指定パスのファイルの作成日時を変更する
on changeFileCreationDate(aDate, aFile)
  set aDic to current application’s NSMutableDictionary’s dictionaryWithObject:aDate forKey:(current application’s NSFileCreationDate)
  
set aFM to current application’s NSFileManager’s defaultManager()’s setAttributes:aDic ofItemAtPath:(POSIX path of aFile) |error|:(missing value)
end changeFileCreationDate

–指定パスのファイルの修正日時を変更する
on changeFileModDate(aDate, aFile)
  set aDic to current application’s NSMutableDictionary’s dictionaryWithObject:aDate forKey:(current application’s NSFileModificationDate)
  
set aFM to current application’s NSFileManager’s defaultManager()’s setAttributes:aDic ofItemAtPath:(POSIX path of aFile) |error|:(missing value)
end changeFileModDate

★Click Here to Open This Script 

Posted in Calendar file File path | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy NSFileManager NSMutableDictionary | 1 Comment

光学ドライブのオープン(イジェクト)

Posted on 10月 29, 2018 by Takaaki Naganoya

光学ドライブのオープン(メディアのイジェクト)を行うAppleScriptです。

すっかり、Macのラインナップから光学ドライブ標準搭載モデルがなくなって、外付けの光学ドライブばかりというか、そもそも光学ドライブを持っていないというユーザーが増えてきたので、光学メディアでのデータ配布そのものが無意味になりつつある昨今。

光学ドライブもトレイ式(トレイ開閉が電動)のものがほぼ絶滅状態(Pioneerのみ製造?)。スリムタイプのスロットイン方式か、薄型トレイ(イジェクトしたまま戻らない)方式のみなので、光学メディアのイジェクトについて分かればよいでしょう。

drutilコマンドのほか、macOS 10.13まではDVDプレイヤーがScriptableだったので、DVDプレイヤーに対してejectコマンドを送る方法もありました(10.14でScripting機能が廃止に……アプリケーション自体を作り直したもよう)。


macOS 10.12/13:DVDプレイヤー(32bit) ファイルサイズ:6.4MB バージョン:5.8


macOS 10.14:DVDプレイヤー(64bit) ファイルサイズ:2.1MB バージョン: 6.0
注:macOS 10.14のDVDプレイヤーは/System/Library/CoreServices/Applications/にある。アプリケーションから補助ツールに格下げになった。

これまでDVDプレイヤーが担ってきた用途については、フリーの「Free Mac Media Player」で置き換えるのがよいと思われます。

AppleScript名:光学ドライブのトレイオープン(内蔵ドライブのみ)
do shell script "/usr/bin/drutil eject internal"

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:光学ドライブのトレイオープン(外付けドライブのみ)
do shell script "/usr/bin/drutil eject external"

★Click Here to Open This Script 

Posted in drive System | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy | Leave a comment

スリープ復帰日時を設定する v2

Posted on 10月 29, 2018 by Takaaki Naganoya

指定の日時(年月日時分秒)にスリープ復帰日時を設定するAppleScriptです。

過去に掲載した記事の再掲載分ですが、以前に掲載したリストにバグが見つかったので修正しておきました。サブルーチン内でパラメータの変数と同じ名前の変数に代入してしまい、計算結果がおかしくなるという超恥ずかしいバグでした。

AppleScript名:スリープ復帰日時を設定する v2
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

set aYear to 2018 –年
set aMonth to 10 –月
set aDate to 30 –日

set aHour to 7 –時
set aMinute to 1 –分
set aSecond to 2 –秒

set myAccount to do shell script "whoami" –他に管理者アカウントを指定することも可。その場合にはmyPasswordには管理者のパスワードを指定
set myPassword to "" –パスワード(カラのままでOK。必要に応じてAS側からダイアログ入力を求める)

set pRes to setAwakeDate(aYear, aMonth, aDate, aHour, aMinute, aSecond, myAccount, myPassword) of me

–スリープからの復帰日時を設定する
on setAwakeDate(aYear, aMonth, aDate, aHour, aMinute, aSecond, myAccount, myPassword)
  if myPassword = "" then
    set myPassword to text returned of (display dialog "パスワードを入力してください" default answer "" with hidden answer)
  end if
  
  
–現在のユーザーに管理権限がない場合にはリターン
  
if getUsersPrivileges(myAccount) of me = false then return false
  
  
–過去の日時を指定していたら設定しない(過去掲載時にここが間違っていたので修正)
  
set tmpDate to getDateInternational(aYear, aMonth, aDate, aHour, aMinute, aSecond, "JST")
  
if ((current date) > tmpDate) then return false
  
  
–数値の整形(日付)
  
set tYear to retZeroPaddingText(aYear, 2) of me
  
set tMonth to retZeroPaddingText(aMonth, 2) of me
  
set tDate to retZeroPaddingText(aDate, 2) of me
  
  
–数値の整形(時刻)
  
set tHour to retZeroPaddingText(aHour, 2) of me
  
set tMinute to retZeroPaddingText(aMinute, 2) of me
  
set tSecond to retZeroPaddingText(aSecond, 2) of me
  
  
set tDateStr to (ASCII character 34) & tMonth & "/" & tDate & "/" & tYear & " " & tHour & ":" & tMinute & ":" & tSecond & (ASCII character 34)
  
  
try
    set sRes to (do shell script "/usr/bin/pmset schedule wake " & tDateStr user name myAccount password myPassword with administrator privileges)
  on error erMes
    return erMes –時間を過去に設定したか、あるいは数値の範囲指定エラー。パスワードの指定ミスの可能性もあり得る
  end try
  
  
return true
  
end setAwakeDate

–指定ユーザーの権限を得る(管理者か、それ以外か) 10.4および10.5以降両用
–管理者だとtrueが、それ以外だとfalseが返る
on getUsersPrivileges(aUser)
  set aVer to system attribute "sys2" –OSメジャーバージョンを取得する(例:Mac OS X 10.6.4→6)
  
  
set current_user to aUser
  
  
if aVer > 4 then
    –Mac OS X 10.5以降の処理
    
set adR to (do shell script "/usr/bin/dsmemberutil checkmembership -U " & current_user & " -G admin users")
    
    
if adR = "user is a member of the group" then
      return true
    else
      return false
    end if
    
  else
    –Mac OS X 10.4までの処理
    
set admin_users to (do shell script "/usr/bin/niutil -readprop . /groups/admin users")
    
tell (a reference to AppleScript’s text item delimiters)
      set {old_atid, contents} to {contents, " "}
      
set {admin_users, contents} to {text items of admin_users, old_atid}
    end tell
    
    
if current_user is in admin_users then
      return true
    else
      return false
    end if
  end if
  
end getUsersPrivileges

–数値にゼロパディングしたテキストを返す
on retZeroPaddingText(aNum, aLen)
  set tText to ("00000000" & aNum as text)
  
set tCount to length of tText
  
set resText to text (tCount – aLen + 1) thru -1 of tText
  
return resText
end retZeroPaddingText

–Make a GMT Date Object with parameters from a given time zone.
on getDateInternational(aYear, aMonth, aDay, anHour, aMinute, aSecond, timeZoneAbbreviation)
  set theNSCalendar to current application’s NSCalendar’s currentCalendar()
  
theNSCalendar’s setTimeZone:(current application’s NSTimeZone’s timeZoneWithAbbreviation:(timeZoneAbbreviation))
  
set theDate to theNSCalendar’s dateWithEra:1 |year|:aYear |month|:aMonth |day|:aDay hour:anHour minute:aMinute |second|:aSecond nanosecond:0
  
return theDate as date
end getDateInternational

★Click Here to Open This Script 

Posted in Calendar System | Tagged 10.11savvy 10.12savvy | Leave a comment

iPhoneから自宅/会社のMac上のAppleScriptを呼び出すEntangler

Posted on 10月 29, 2018 by Takaaki Naganoya

iOSデバイスからMacのAppleScriptを呼び出そう

# 本記事は、2015/9/20に投稿した内容を再掲載したものです(一部修正)

以前、Otto’s Antennaという名前で紹介したアプリケーションがバージョンアップして、「Entangler」という名前になっていました。

これは、iOSデバイスからMac上のAppleScriptをMac上で実行させて、結果をiOSデバイス側で取得/確認するためのアプリケーションです(ハリウッド映画だと、リモート自爆スイッチとかに使いそう)。

主な用途は、仕事場で時間のかかる処理を行うAppleScript(膨大なデータを処理してPDF出力してサーバーにアップロードするとか、とにかく時間のかかる内容)を帰宅後に実行するなど、「職場の資源を使わないと実行できないプログラムを外出先から実行する」ためのトリガーに使うといったところです。

営業から「こういう資料を至急ほしい」と言われて、職場のマシンのファイルを送ればいいだけの処理のために職場に戻りたく…ないですよね。わざわざ帰社したくないとか、時間のかかる処理を夜間に行わせて結果だけ返してほしいとか、Macをそういう使い方をするためのツールとして使うようなケースに役立ちます。

また、大きな会場でKeynoteによるプレゼンを行いつつ、iPhoneでスライドをめくる(Mac上のKeynote書類をすすめるAppleScriptを実行する)とか。あるいは、プリンタに入れておける最大枚数を超えるような超大量のプリントアウトを行いたいんだけど、プリンターの場所まで行かないと他部署からのプリントアウト状況とか用紙補給状況がわからず、プリンターの前から自席のMacのプリントアウトを開始させる必要があるケースとか。

iOS/watchOS側に呼び出しアプリケーションをインストールし、同じApple IDでペアリングされているMac側に実行用のアプリケーションをインストールします。

離れた場所のFAXの前まで行って、自宅のMacからFAX送信させよう

ちょうど、奥方様の実家のFAXの動作確認をする必要があったので、MacにFAXモデムをつないで、指定の電話番号にFAX出力するAppleScriptを書いて、iPhone上のEntanglerから呼び出してみました。

# macOSのFAX出力機能(eFAX)はmacOS 10.13で廃止になりました(執筆時はmacOS 10.10.5でテスト)。LAN上のmacOS 10.12以下のマシンにFAXモデムをつないで運用することになります

EntanglerというアプリケーションのMac版をMacにインストールし、iOS版をiPhoneにインストールして、iOS側からMac側の機能を呼び出すというのが、基本的な運用スタイルです(Apple Watch版もあるとは知りませんでした)。

前バージョンであるOtto’s Antennaよりもデザインがよくなって、iOSデバイスから操作してからの反応が速くなっていました。EntanglerはAppleScriptのほかにもAutomatorアクションやshell scriptなども実行できるそうです(AppleScriptしかテストする気がないですけれども)。

Scriptを実行するMacはSleepせずに、ネットワーク(LAN/WiFi)に接続した状態にしておく必要があります(要注意)。


▲MacBook ProにUSRoboticsのUSB FAX Modem(OS X 10.10.5でも使える)をつなぎ、Sleepしないようにしてスタンバイ


▲Mac上のEntanglerにFAX送信するAppleScriptを登録

実行するAppleScriptは、~/Library/Application Scripts/com.amolloy.ottosantenna/ に入れておく必要があります。実行可能なAppleScriptは、通常形式、バンドル形式、テキスト形式です。

Mac上のEntanglerはMac App Store上で配布されているアプリケーションであるため、当然のことながらSandbox化されています。このため、このEntanglerで呼び出すAppleScriptは「Sandbox内で動く」ことを考慮してある必要があります(OSのバージョンによって制限のきつさ/ゆるさは変わってきますが、アクセス可能なファイル/フォルダが大幅に制限され、OS側から取得できる情報が制限されます)。

AppleScript名:ダイアログてすと
on run anArg
  display dialog (anArg as string)
end run

★Click Here to Open This Script 

▲iOSデバイス側からの実行時にMac側に受け渡されるパラメータを確認


▲iPhone上のEntanglerを起動して、「print_a_fax」Scriptを実行


▲FAX受信中(「ps-ax」と通知が出ている)


▲確認のためにFAXで印刷したYahoo!のトップページ。印刷が途切れているのは、本来A4用紙が必要なところに無理やり別のサイズ(たぶんB5)の紙を突っ込んだため

Otto’s Antenna→Entanglerのアップデートで解消された不具合

前バージョンである「Otto’s Antenna」ではいくつか問題があったわけですが、それがバージョン2.0(2018/10/29再掲載時 バージョン2.3)であるEntanglerではどうなっているでしょうか?

(1)日本語のファイル名のScriptを登録するとおかしくなるバグ

Otto’s Antennaでは、日本語のファイル名のAppleScriptを登録すると、「こんにちは」と「こんにちは~」の2つのファイルが登録されたように見え、「こんにちは~」のほうは実行できないゴーストでした。

実際に日本語のファイル名のAppleScriptを登録してみたところ、この前バージョンで発生していたバグは再発しませんでした。

(2)AppleScriptに引数を渡せない

Otto’s Antennaでは、Shell ScriptなどにArgumentsを渡せるのに、AppleScriptにはArgumentsを渡せない仕様になっていました。

Entanglerで実験してみたところ、iOSデバイス上のEntanglerでScriptボタンを長押しすると、Argumentsの入力ダイアログが表示されます。ダイアログにArgumentsを入力すると、たしかにAppleScript側でArgumentsを受信できました。

AppleScript名:ダイアログてすと
on run anArg
  display dialog (anArg as string)
end run

★Click Here to Open This Script 

今回のFAX送信実験でいえば、送信先のFAX番号を引数に渡せるようにすることも可能です。

(3)Scriptが実行されるまでの時間が長い

Otto’s AntennaのときにはKeynoteのスライドをめくるような用途にはちょっと使えないぐらい応答に時間がかかっていました。iPhone上で操作してからMac上でAppleScriptが実行されるまで、だいたい10秒ぐらいかかっていました。

Entanglerでは、ずいぶん早くなりました。1〜2秒といったところでしょうか。Keynoteのスライドめくりには依然としてちょっと物足りないかもしれませんが、応答速度の向上は歓迎できます。

Otto’s Antennaのときにダメだと感じた点が、ずいぶん改善されています。まだEntanglerのすべての機能を試せていませんが、現時点でも満足できています。

Siriショートカットより65535倍役立つ

iOS 12上の「ショートカット」(Siriショートカット)アプリでも、LAN内でIPアドレス固定で指定できれば、「SSH経由でスクリプトを実行」ショートカットからLAN内のMac上の指定アカウントの指定AppleScriptを実行することができます。

ただし、「ショートカット」アプリはあくまでLAN内という制限がつくため、インターネットごしに(iCloudごしに)AppleScriptを実行できるEntanglerの方がはるかに自由がきいて強力です。

Posted in Internet Remote Control | Tagged iOS | 1 Comment

現在地点の緯度経度情報を取得する v2

Posted on 10月 29, 2018 by Takaaki Naganoya

WiFiの情報を元に現在地点の緯度経度情報を取得するAppleScriptです。

実行前にWiFiがオンになっている必要があるので、WiFiの状態を確認して、WiFiがオフだったらオンにする処理が必要になります。

AppleScript名:現在地点の緯度経度情報を取得する v2
— Created 2015-03-04 by Takaaki Naganoya, Shane Stanley
— Modified 2015-12-06 by Takaaki Naganoya
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "CoreLocation"

property locationManager : missing value
property curLatitude : 0
property curLongitude : 0

–Get Current Geo Location
set {aLat, aLong} to getCurrentGeoLocation() of me

on getCurrentGeoLocation()
  set locationManager to current application’s CLLocationManager’s alloc()’s init()
  
  
set locE to locationManager’s locationServicesEnabled()
  
if (locE as boolean) = true then
    locationManager’s setDelegate:me
    
locationManager’s setDesiredAccuracy:(current application’s kCLLocationAccuracyNearestTenMeters)
    
locationManager’s setDistanceFilter:500
    
locationManager’s startUpdatingLocation()
  else
    return false –error in init
  end if
  
  
set hitF to false
  
repeat 3000 times
    if {curLatitude, curLongitude} is not equal to {0, 0} then
      set hitF to true
      
exit repeat
    end if
    
delay ("0.0001" as real)
  end repeat
  
  
if hitF = false then return {false, false}
  
return {curLatitude, curLongitude}
end getCurrentGeoLocation

on locationManager:manager didUpdateLocations:locations
  set location to (locations’s lastObject())
  
set eventDate to (location’s timestamp())
  
set howRecent to (eventDate’s timeIntervalSinceNow())
  
set howRecent to howRecent as real
  
set howRecent to absNum(howRecent)
  
  
if howRecent < 15.0 then
    set alt to location’s altitude –>(NSNumber) 46.356517791748
    
set aSpeed to location’s speed –>(NSNumber) -1.0
    
set aCourse to location’s course –North:0, East:90, South:180, West:270
    
–>  (NSNumber) -1.0
    
set theDescription to location’s |description|()
    
–> (NSString) "<+35.xxxxx,+139.xxxxxx> +/- 65.00m (speed -1.00 mps / course -1.00) @ 2015/03/04 8時56分41秒 日本標準時"
    
set anNSScanner to current application’s NSScanner’s scannerWithString:theDescription
    
anNSScanner’s setCharactersToBeSkipped:(current application’s NSCharacterSet’s characterSetWithCharactersInString:"<,")
    
set {theResult, aLat} to anNSScanner’s scanDouble:(reference)
    
set {theResult, aLng} to anNSScanner’s scanDouble:(reference)
    
copy {aLat, aLng} to {my curLatitude, my curLongitude}
  else
    locationManager’s stopUpdatingLocation()
  end if
  
end locationManager:didUpdateLocations:

on locationManager:anCLLocationManager didFailWithError:anNSError
  display dialog (anNSError’s localizedDescription() as text)
end locationManager:didFailWithError:

on absNum(aNum)
  if aNum > 0 then
    return aNum
  else
    return (aNum * -1)
  end if
end absNum

★Click Here to Open This Script 

Posted in geolocation System WiFi | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy CLLocationManager NSCharacterSet NSScanner | Leave a comment

recordのlistでKeynoteに表を作成する v1.5

Posted on 10月 29, 2018 by Takaaki Naganoya

リスト(配列)に入ったレコード(dictionary)のデータをもとに、現在オープン中のKeynoteの書類にスライドを追加し、その上に表を作成するAppleScriptです。

Keynoteで書類をオープンしていない場合には、書類を新規作成します。

表のデータを順次埋めているのは、Keynoteの表作成機能がそのように実装されているからです。普通は、データ内容を指定して表の作成と内容を一気に指定するように実装するのが普通ですが、Keynoteのこの仕様はあまりいただけません。

そのため、各セルを順次データで埋めているわけですが(アプリケーションとの通信頻度が高くなるので本来は避けたい処理)、「ignoring application responses」〜「end ignoring」による非同期実行モードによりデータでセルを埋める箇所のみ倍速実行しています。

「ignoring application responses」を使うと、AppleScriptがアプリケーションに命令を出して、正常に実行されたかどうかの「実行結果」を待たないため、おおよそ2倍の速度で実行できます。ただし、命令が正常に実行できたかどうかを取得できないので、安全性が確認されているようなケースで返り値が不要な場合にのみ利用できます。

macOS 10.14, Mojaveで実行したところ、macOS 10.12, Sierraの倍ぐらいの速度で実行しました。なんだろうこれは(10.12:Keynote v8.1, 10.14:Keynote v8.2)、、、、ハードウェアの構成などはほぼ同じで、まったく同じScriptを実行したのですが、、、、

AppleScript名:recordのlistでKeynoteに表を作成する v1.5
— Created 2016-06-29 by Takaaki Naganoya
— 2016 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

property aFontSize : 12

–This Date format is localized in Japanese. But this date string works only string. Don’t care about it.
set aList to {{pathStr:"book1_0.1.pdf", creationDate:"2016年6月17日金曜日", pageCount:222, countChars:127978, fileSize:"12027660"}, {pathStr:"book1_0.2.pdf", creationDate:"2016年6月17日金曜日", pageCount:230, countChars:129506, fileSize:"11109818"}, {pathStr:"book1_0.210.pdf", creationDate:"2016年6月18日土曜日", pageCount:254, countChars:147119, fileSize:"22832000"}, {pathStr:"book1_0.211.pdf", creationDate:"2016年6月18日土曜日", pageCount:254, countChars:147123, fileSize:"22831931"}, {pathStr:"book1_0.212.pdf", creationDate:"2016年6月18日土曜日", pageCount:241, countChars:134856, fileSize:"22273252"}, {pathStr:"book1_0.213.pdf", creationDate:"2016年6月18日土曜日", pageCount:241, countChars:134845, fileSize:"22271667"}, {pathStr:"book1_0.214.pdf", creationDate:"2016年6月18日土曜日", pageCount:241, countChars:134850, fileSize:"22270980"}, {pathStr:"book1_0.220.pdf", creationDate:"2016年6月18日土曜日", pageCount:242, countChars:134870, fileSize:"21098301"}, {pathStr:"book1_0.222.pdf", creationDate:"2016年6月18日土曜日", pageCount:243, countChars:135694, fileSize:"21146421"}, {pathStr:"book1_0.300.pdf", creationDate:"2016年6月20日月曜日", pageCount:251, countChars:142787, fileSize:"21427502"}, {pathStr:"book1_0.301.pdf", creationDate:"2016年6月20日月曜日", pageCount:251, countChars:142784, fileSize:"21421107"}, {pathStr:"book1_0.302.pdf", creationDate:"2016年6月20日月曜日", pageCount:256, countChars:142827, fileSize:"22593201"}, {pathStr:"book1_0.303.pdf", creationDate:"2016年6月20日月曜日", pageCount:257, countChars:142845, fileSize:"22616595"}, {pathStr:"book1_0.400.pdf", creationDate:"2016年6月22日水曜日", pageCount:281, countChars:162419, fileSize:"22430779"}, {pathStr:"book1_0.500.pdf", creationDate:"2016年6月23日木曜日", pageCount:309, countChars:178210, fileSize:"27611566"}, {pathStr:"book1_0.600.pdf", creationDate:"2016年6月24日金曜日", pageCount:326, countChars:194751, fileSize:"26820825"}, {pathStr:"book1_0.700.pdf", creationDate:"2016年6月24日金曜日", pageCount:310, countChars:195943, fileSize:"26408415"}, {pathStr:"book1_0.701.pdf", creationDate:"2016年6月24日金曜日", pageCount:310, countChars:195926, fileSize:"26406738"}, {pathStr:"book1_0.702.pdf", creationDate:"2016年6月24日金曜日", pageCount:310, countChars:195924, fileSize:"26406703"}, {pathStr:"book1_0.703.pdf", creationDate:"2016年6月24日金曜日", pageCount:311, countChars:196594, fileSize:"26416223"}, {pathStr:"book1_1.0.pdf", creationDate:"2016年6月25日土曜日", pageCount:311, countChars:196594, fileSize:"26075419"}}

set anItem to contents of first item of aList
set aDict to (current application’s NSMutableArray’s arrayWithObject:anItem)’s firstObject()
set aKeyList to aDict’s allKeys() as list
set aKeyCount to length of aKeyList
set aRowCount to length of aList

tell application "Keynote"
  set dCount to count every document
  
if dCount = 0 then
    set newDoc to make new document with properties {document theme:theme "ホワイト", width:1024, height:768} –This theme name is *localized* by stupid software maker in Cupertino. This means "White" in Japanese
  end if
  
  
  
tell document 1
    set aNewSlide to make new slide
    
set base slide of aNewSlide to master slide "空白" –This theme name is *localized* by stupid software maker in Cupertino. This means "Blank" in Japanese
    
    
tell aNewSlide
      set aTable to make new table with properties {column count:aKeyCount + 1, row count:aRowCount + 1}
      
      
tell aTable
        –ヘッダー行を作成(ラベルで埋める)
        
tell row 1
          repeat with i from 2 to aKeyCount + 1
            set aKey to item (i – 1) of aKeyList
            
            
–非同期実行ここから
            
ignoring application responses
              set value of cell i to aKey
              
set font size to aFontSize
            end ignoring
            
–非同期実行ここまで
            
          end repeat
        end tell
        
        
–各行のデータを埋める
        
repeat with ii from 2 to aRowCount + 1
          set aRecRow to item (ii – 1) of aList
          
tell row ii
            
            
repeat with iii from 2 to (aKeyCount + 1)
              
              
tell cell iii
                set aKey to item (iii – 1) of aKeyList
                
                
–非同期実行ここから
                
ignoring application responses
                  set value to retValueForKey(aRecRow, aKey) of me
                  
set font size to aFontSize
                end ignoring
                
–非同期実行ここまで
                
              end tell
            end repeat
          end tell
        end repeat
        
      end tell
    end tell
    
  end tell
end tell

on retValueForKey(aRec, aLabel)
  set tmpDic to current application’s NSMutableDictionary’s dictionaryWithDictionary:aRec
  
return (tmpDic’s valueForKey:aLabel) as string
end retValueForKey

★Click Here to Open This Script 

Posted in list Record | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy Keynote | Leave a comment

並び順をインデックスリストで指定してソート

Posted on 10月 29, 2018 by Takaaki Naganoya

並び順を定義したリスト(インデックスリスト)にもとづいてソートを行うAppleScriptです。

テストデータにあるように、都道府県別のリストを処理する際に、結果を北から南へと並べたいというニーズを満たすために、その場で作ったものでしかありません。都道府県別なので重複データが存在しないことが前提です。

一応、リストを扱うための高速化処理を行なっているので、速度についてはそれほど困ることはないと思われます。

# 書籍「AppleScript最新リファレンス」からのリンクURLがBlog消失後に修復されていなかったので、再掲載しました。書籍側もリンクURLを修正したものを近日中にアップします

AppleScript名:並び順をインデックスリストで指定してソート
–並び順を指定するインデックスリスト(この順番にソート対象データを並べ替える)
set indexList to {"北海道", "青森県", "岩手県", "秋田県", "宮城県", "山形県", "福島県", "新潟県", "富山県", "石川県", "福井県", "茨城県", "栃木県", "群馬県", "埼玉県", "千葉県", "東京都", "神奈川県", "長野県", "山梨県", "岐阜県", "静岡県", "愛知県", "三重県", "滋賀県", "京都府", "兵庫県", "大阪府", "奈良県", "和歌山県", "島根県", "岡山県", "鳥取県", "広島県", "山口県", "香川県", "徳島県", "愛媛県", "高知県", "福岡県", "大分県", "佐賀県", "長崎県", "宮崎県", "熊本県", "鹿児島県", "沖縄県"}

–ソート対象データ
set aList to {{"東京都", 301}, {"神奈川県", 98}, {"大阪府", 90}, {"千葉県", 60}, {"埼玉県", 55}, {"北海道", 40}, {"愛知県", 40}, {"京都府", 40}, {"兵庫県", 40}, {"福岡県", 30}, {"静岡県", 20}, {"広島県", 20}, {"茨城県", 20}, {"宮城県", 16}, {"長野県", 15}, {"福島県", 12}, {"新潟県", 11}, {"滋賀県", 10}, {"岐阜県", 10}, {"群馬県", 10}, {"石川県", 10}, {"熊本県", 9}, {"岡山県", 9}, {"福井県", 7}, {"青森県", 7}, {"秋田県", 6}, {"愛媛県", 6}, {"和歌山県", 6}, {"奈良県", 5}, {"三重県", 5}, {"沖縄県", 5}, {"岩手県", 5}, {"大分県", 4}, {"鹿児島県", 4}, {"宮崎県", 4}, {"栃木県", 3}, {"香川県", 3}, {"山形県", 3}, {"富山県", 2}, {"山梨県", 2}, {"長崎県", 2}, {"徳島県", 2}, {"島根県", 2}, {"鳥取県", 1}, {"高知県", 1}, {"山口県", 1}}

set bList to sortItemByIndexList(aList, indexList, 1, 2) of me
–> {{"北海道", 40}, {"青森県", 7}, {"岩手県", 5}, {"秋田県", 6}, {"宮城県", 16}, {"山形県", 3}, {"福島県", 12}, {"新潟県", 11}, {"富山県", 2}, {"石川県", 10}, {"福井県", 7}, {"茨城県", 20}, {"栃木県", 3}, {"群馬県", 10}, {"埼玉県", 55}, {"千葉県", 60}, {"東京都", 301}, {"神奈川県", 98}, {"長野県", 15}, {"山梨県", 2}, {"岐阜県", 10}, {"静岡県", 20}, {"愛知県", 40}, {"三重県", 5}, {"滋賀県", 10}, {"京都府", 40}, {"兵庫県", 40}, {"大阪府", 90}, {"奈良県", 5}, {"和歌山県", 6}, {"島根県", 2}, {"岡山県", 9}, {"鳥取県", 1}, {"広島県", 20}, {"山口県", 1}, {"香川県", 3}, {"徳島県", 2}, {"愛媛県", 6}, {"高知県", 1}, {"福岡県", 30}, {"大分県", 4}, {"佐賀県", 0}, {"長崎県", 2}, {"宮崎県", 4}, {"熊本県", 9}, {"鹿児島県", 4}, {"沖縄県", 5}}

–並び順をインデックスリストで指定してソート
–パラメータ: (1) aList=ソート元リスト ({{"name1", number1}, {"name2", number2}……} )、
–      (2) indexList=ソート順指定用インデックスリスト、
–      (3) itemNo=並べ替え対象アイテム番号(ソート元リスト内の各リスト要素内のソートキーになるアイテムの番号)
–      (4) nohitItem=インデックス項目がソート元リストに対してヒットしなかった場合の、件数0を入れるアイテム番号
–エラー:    エラー時にはfalseを返す
on sortItemByIndexList(aList, indexList, itemNo, nohitItem)
  –処理高速化のためにハンドラ内部にScript Objectを宣言してデータアクセス
  
script sortItemByIndexListObj
    property indexListSpd : indexList
    
property aListSpd : aList
  end script
  
  
–パラメータのエラーチェック
  
set tmpItem to contents of first item of aList
  
set tmpLen to length of tmpItem
  
  
–itemNoのエラーチェック
  
if (itemNo < 1) or (itemNo > tmpLen) then return false
  
–nohitItemのエラーチェック
  
if (nohitItem < 1) or (nohitItem > tmpLen) then return false
  
–itemNoとnohitItemが衝突していないかチェック
  
if itemNo = nohitItem then return false
  
  
  
–処理本体
  
set outList to {}
  
repeat with i in indexListSpd of sortItemByIndexListObj
    set j to contents of i
    
    
set hitF to false
    
    
repeat with ii in aListSpd of sortItemByIndexListObj
      set targItem to contents of item itemNo of ii
      
if targItem = j then
        set the end of outList to contents of ii
        
set hitF to true
        
exit repeat
      end if
    end repeat
    
    
–合致するデータがなかった場合の対応
    
if hitF = false then
      set tmpList to {}
      
repeat nohitItem times
        set the end of tmpList to ""
      end repeat
      
set item itemNo of tmpList to j
      
set item nohitItem of tmpList to 0
      
set the end of outList to tmpList
    end if
    
  end repeat
  
  
outList
  
end sortItemByIndexList

★Click Here to Open This Script 

Posted in list Sort | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy | Leave a comment

offset ofの高速実行

Posted on 10月 29, 2018 by Takaaki Naganoya

文字列中の文字/文字列スキャンを行う「offset of」命令を高速化するAppleScriptです。

AppleScript標準装備の「offset of」の処理を横取りして、自前でAppleScriptのコマンドで実行すると2.5倍以上高速になります。発見者に敬意を表して「Jun Araki Method」と呼んでいます。

オリジナルからの改変を行なったポイントは、macOS 10.10以降のAppleScriptObjC(Cocoaの機能を利用するAppleScript)の中に書いたときへの対処として「using terms from scripting additions」句でくくっている点です。Cocoaを使わないOLD Style AppleScriptではこの「using terms from scripting additions」節は必要ありません。

# 書籍「AppleScript最新リファレンス」からのリンクURLがBlog消失後に修復されていなかったので、再掲載しました。書籍側のリンクURLは簡易PDFビューワー「PiyoReader」で変更を吸収できます

AppleScript名:offset ofの高速実行
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

set aDate to current date
repeat 100000 times
  set aStr to "abcdefghi"
  
using terms from scripting additions
    set aRes to offset of "c" in aStr
  end using terms from
end repeat
set bDate to current date

–結果表示
display dialog (bDate – aDate) as string
–> 通常で5秒、offset ofをフックして自前のサブルーチンで実行すると2秒

–offset命令の実行を横取りする
on offset of searchStr in str
  set aRes to getOffset(str, searchStr) of me
  
return aRes
end offset

on getOffset(str, searchStr)
  set d to divideBy(str, searchStr)
  
if (count d) is less than 2 then return 0
  
return (length of item 1 of d) + 1
end getOffset

on divideBy(str, separator)
  set delSave to AppleScript’s text item delimiters
  
set the AppleScript’s text item delimiters to separator
  
set strItems to every text item of str
  
set the AppleScript’s text item delimiters to delSave
  
return strItems
end divideBy

★Click Here to Open This Script 

Posted in search Text | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy | Leave a comment

文字列で指定したラベルの値をレコードから取得する v2

Posted on 10月 29, 2018 by Takaaki Naganoya

OLD Style AppleScriptで(強引に)レコード中の任意の値を間接指定で取得するAppleScriptです。

裏技を駆使し、エラーメッセージからデータを取り出して動的にScript生成して結果を取得するという、仕様的にはできるわけがないが、実際にできるという処理です。

# 書籍「AppleScript最新リファレンス」からのリンクURLがBlog消失後に修復されていなかったので、再掲載しました。書籍側もリンクURLを修正したものを近日中にアップします

AppleScript名:文字列で指定したラベルの値をレコードから取得する v2
set aRec to {myAge:36, myHight:166, myWeight:70}
set aLabel to "myHight"

set a to getSpecifiedAttrOfRec(aRec, aLabel) of me
–> 166

–与えられたレコードから指定の属性値ラベルの値を取り出して返す
on getSpecifiedAttrOfRec(aRec, aLabel)
  
  
–パラメータのエラーチェック。エラー時にはmissing valueを返す
  
set aClass to class of aRec
  
if aClass is not record then return missing value
  
if aLabel = "" then return missing value
  
if class of aLabel is not string then return missing value
  
  
–レコードを無理矢理stringにcastして、エラーメッセージを取得する
  
try
    set a to aRec as string
  on error aMes
    set a to aMes
  end try
  
  
–エラーメッセージ文字列から、元のレコードの情報を組み立てる
  
set b to trimStrFromTo(a, "{", "}")
  
set b to "{" & b & "}"
  
  
–動的にAppleScriptを生成して、無理矢理レコードから目的の属性値を取り出す
  
set s to "return " & aLabel & " of " & b
  
try
    set recData to run script s
  on error
    return missing value –指定の属性値が存在しなかった場合にはエラー
  end try
  
  
return recData
  
end getSpecifiedAttrOfRec

on trimStrFromTo(aStr, fromStr, toStr)
  –fromStrは前から探す
  
if fromStr is not equal to "" then
    set sPos to (offset of fromStr in aStr) + 1
  else
    set sPos to 1
  end if
  
  
–toStrは後ろから探す
  
if toStr is not equal to "" then
    set b to (reverse of characters of aStr) as string
    
set ePos to (offset of toStr in b)
    
set ePos to ((length of aStr) – ePos)
  else
    set ePos to length of aStr
  end if
  
set aRes to text sPos thru ePos of aStr
  
return aRes
end trimStrFromTo

–文字置換ルーチン
on repChar(origText, targStr, repStr)
  set {txdl, AppleScript’s text item delimiters} to {AppleScript’s text item delimiters, targStr}
  
set temp to text items of origText
  
set AppleScript’s text item delimiters to repStr
  
set res to temp as text
  
set AppleScript’s text item delimiters to txdl
  
return res
end repChar

★Click Here to Open This Script 

Cocoaの機能を利用して(macOS 10.10以降)書くと、こんな感じです。

AppleScript名:レコードからラベルを指定して値を取り出し
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

set aDict to current application’s NSDictionary’s dictionaryWithDictionary:{abc:"123", bcd:"456"}
set aVal to (aDict’s valueForKey:"abc") as string
–>  "123"

★Click Here to Open This Script 

Posted in Record | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy | Leave a comment

日本語入力のライブ変換のオン、オフ v2

Posted on 10月 28, 2018 by Takaaki Naganoya

日本語入力Input Methodの「ライブ変換」のOn/Offの状態を変更するAppleScriptのmacOS 10.13/10.14対応版です。

大した箇所ではなく、NSDictionaryの作成が通らなかったのできっちり書きました。こういう些細な表記がOSバージョンごとに変わってくるのがCocoa Scriptingの要注意点でしょうか。

AppleScript名:ライブ変換のオン、オフ v2
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2018/10/28
—
–  Copyright © 2018 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

makeLiveHenkanEnabled(true) of me –Enable
makeLiveHenkanEnabled(false) of me –Disable

–日本語入力の「ライブ変換」をオン/オフする。Sandbox環境では動作しない
on makeLiveHenkanEnabled(aFlag as boolean)
  set fNumFlag to aFlag as integer
  
  
set aRec to current application’s NSDictionary’s dictionaryWithObjects:{fNumFlag} forKeys:{"JIMPrefLiveConversionKey"}
  
  
current application’s NSDistributedNotificationCenter’s defaultCenter()’s postNotificationName:"com.apple.inputmethod.JIM.PreferencesDidChangeNotification" object:"com.apple.JIMSession" userInfo:aRec options:0
  
  
current application’s NSDistributedNotificationCenter’s defaultCenter()’s postNotificationName:"com.apple.inputmethod.JIM.PreferencesDidChangeNotification" object:"com.apple.JIMPreferences" userInfo:aRec options:0
end makeLiveHenkanEnabled

★Click Here to Open This Script 

Posted in Input Method Record System | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy NSDictionary NSDistributedNotificationCenter | Leave a comment

日本語入力のライブ変換のオン、オフ

Posted on 10月 28, 2018 by Takaaki Naganoya

日本語入力Input Methodの「ライブ変換」のOn/Offの状態を変更するAppleScriptです。

Sandbox環境下では動作しないとのこと。Xcode上で作成したMac App Store向けのGUIアプリケーション環境(Sandbox環境下)だと機能しない可能性が高いとのこと。

テストしてみたところ、macOS 10.13/10.14で動作しなかったため、あとで少々書き換えてみました(v2)。

個人的には、日本語入力のライブ変換は真っ先にオフにする心底いらない機能です。

AppleScript名:ライブ変換のオン、オフ.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2018/10/28
—
–  Copyright © 2018 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

makeLiveHenkanEnabled(true) of me –Enable
makeLiveHenkanEnabled(false) of me –Disable

–日本語入力の「ライブ変換」をオン/オフする。Sandbox環境では動作しない
on makeLiveHenkanEnabled(aFlag as boolean)
  set fNumFlag to aFlag as integer
  
  
set aRec to current application’s NSDictionary’s dictionaryWithObjectsAndKeys_((fNumFlag), "JIMPrefLiveConversionKey")
  
current application’s NSDistributedNotificationCenter’s defaultCenter()’s postNotificationName:"com.apple.inputmethod.JIM.PreferencesDidChangeNotification" object:"com.apple.JIMSession" userInfo:aRec options:0
  
  
set bRec to current application’s NSDictionary’s dictionaryWithObjectsAndKeys_((fNumFlag), "JIMPrefLiveConversionKey")
  
current application’s NSDistributedNotificationCenter’s defaultCenter()’s postNotificationName:"com.apple.inputmethod.JIM.PreferencesDidChangeNotification" object:"com.apple.JIMPreferences" userInfo:bRec options:0
end makeLiveHenkanEnabled

★Click Here to Open This Script 

Posted in Input Method Record System | Tagged 10.11savvy 10.12savvy NSDictionary NSDistributedNotificationCenter | Leave a comment

日本語入力のライブ変換の状態をBooleanで取得する

Posted on 10月 28, 2018 by Takaaki Naganoya

日本語入力Input Methodの「ライブ変換」のOn/Offの状態を取得するAppleScriptです。

本Scriptは状態を取得する「だけ」で、強制設定などは行いません。

個人的には、この「ライブ変換」機能はまったく信用に値しないので、macOS環境で真っ先にオフにする不要な機能です。

AppleScript名:ライブ変換の状態をBooleanで取得する.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2018/10/28
—
–  Copyright © 2018 Piyomaru Software, All Rights Reserved
–   http://www.mindto01s.com/2017/03/27/9f85c2fb_9f90_4e1b_8e5e_8719f57900eb.html

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

set imRes to getLiveHenkanStatus() of me
–> true : 「ライブ変換」On
–> false : 「ライブ変換」Off

on getLiveHenkanStatus()
  set theUD to current application’s NSUserDefaults’s alloc()’s initWithSuiteName:"com.apple.inputmethod.Kotoeri"
  
set imRes to (theUD’s valueForKey:"JIMPrefLiveConversionKey") as boolean
  
return imRes
end getLiveHenkanStatus

★Click Here to Open This Script 

Posted in Input Method System | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy NSUserDefaults | Leave a comment

アプリケーションの各種記法からBundle IDを求める

Posted on 10月 26, 2018 by Takaaki Naganoya

各種記法で記述したアプリケーション名から、Bundle IDを求めるAppleScriptです。

アプリケーション名(本当の名前)、Bundle ID、アプリケーションのフルパス(POSIX path)の3形式で記述したアプリケーション名から、Bundle IDを求めます。

ただし、Localized Name(Reminders–>「リマインダー」、Notes–>「メモ」)からBundle IDの取得は本Scriptではサポートしていません。

AppleScript名:アプリケーションの各種記法からBundle IDを求める
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"

set apList to {"Finder", "System Events", "com.apple.Finder", "/Applications/Safari"}
set bIDList to retAppBundleID(apList) of me
–> {"com.apple.finder", "com.apple.systemevents", "com.apple.Finder", "com.apple.Safari"}

–Application name list –> Bundle ID list
on retAppBundleID(appNameList)
  set resList to {}
  
  
repeat with i in appNameList
    set j to contents of i
    
    
if j starts with "/Applications/" then
      –POSIX path
      
if j does not end with ".app" then
        set j to j & ".app"
      end if
      
set aRes to getBundleIDFromPath(j) of me
      
    else if j contains "." then
      –Bundle ID (maybe)
      
copy j to aRes
    else
      –Application Name
      
set aRes to getBundleIDFromAppName(j) of me
    end if
    
    
set the end of resList to aRes
  end repeat
  
  
return resList
end retAppBundleID

–Application path –> Bundle ID
on getBundleIDFromPath(aPOSIXpath)
  set aURL to current application’s |NSURL|’s fileURLWithPath:aPOSIXpath
  
set aWorkspace to current application’s NSWorkspace’s sharedWorkspace()
  
set appURL to aWorkspace’s URLForApplicationToOpenURL:aURL
  
set aBundle to current application’s NSBundle’s bundleWithURL:appURL
  
set anID to aBundle’s bundleIdentifier()
  
return anID as string
end getBundleIDFromPath

–Application Name –> path –> Bundle ID
on getBundleIDFromAppName(appName)
  try
    –Localized Name will require choose application dialog
    
set appPath to POSIX path of (path to application appName)
  on error
    return ""
  end try
  
return getBundleIDFromPath(appPath) of me
end getBundleIDFromAppName

★Click Here to Open This Script 

Posted in file File path System | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy | Leave a comment

iTunesライブラリ中の楽曲のみしぼりこんでtitle取得

Posted on 10月 24, 2018 by Takaaki Naganoya

iTunesライブラリ(+Apple Book)のメディアから楽曲(mediaKind=ITLibMediaItemMediaKindSong)のみ抽出してタイトルを取得するAppleScriptです。

iTunesLibrary.framework経由でメデイアアイテムの情報にアクセスするため、iTunes.appが起動していてもいなくても関係ありません。開発環境のマシン(MacBook Pro Retina 2012 Core i7 2.66GHz)でiTunesに6,871曲の楽曲が存在している状態で0.02秒程度です。

Scriptの末尾で配列の大きさを取得しているのは、タイトルのリストをそのままスクリプトエディタの「結果」欄に出力させると、数千項目にもなる結果データをスクリプトエディタが受信するのに余計に時間がかかるので、ダミーで計算させたものです。

iTunes.appとプロセス間通信していないため、macOS 10.14でSecurityダイアログが表示されることもありません。

AppleScript名:iTunesライブラリ中の楽曲のみしぼりこんでtitle取得.scptd
— Created 2018-10-16 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "iTunesLibrary"

property ITLibrary : a reference to current application’s ITLibrary
property NSPredicate : a reference to current application’s NSPredicate

set library to ITLibrary’s libraryWithAPIVersion:"1.0" |error|:(missing value)
if library is equal to missing value then return

set playLists to library’s allPlaylists()
set gArray to (library’s allMediaItems())

set aPredicate to NSPredicate’s predicateWithFormat:"self.mediaKind = 2" –ITLibMediaItemMediaKindSong
set filteredArray to gArray’s filteredArrayUsingPredicate:aPredicate
set tList to (filteredArray’s title) as list
–> {"Wait & See~リスク~", "Can You Keep A Secret?", "DISTANCE", "サングラス", "ドラマ", "Eternally", "Addicted To You (UP-IN-HEAVEN-MIX)"…}

set tLen to length of tList
–> 7010

★Click Here to Open This Script 

Posted in list | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy ITLibrary iTunes NSPredicate | Leave a comment

iTunesライブラリ中の各trackの種別を集計(media種別)

Posted on 10月 24, 2018 by Takaaki Naganoya

iTunesライブラリ(+Apple Book)のメディアの種別(mediaKind)を集計するAppleScriptです。

iTunesLibrary.framework経由でメデイアアイテムの情報にアクセスするため、iTunes.appが起動していてもいなくても関係ありません。開発環境のマシン(MacBook Pro Retina 2012 Core i7 2.66GHz)でiTunesに6,871曲の楽曲が存在している状態で、集計に0.01秒程度です。

ITMediaItemのmediaKindを取得して種別情報を取り出しました。「楽曲のみ抽出」といった用途にバッチリ向いているようです。

iTunes.appとプロセス間通信していないため、macOS 10.14でSecurityダイアログが表示されることもありません。

AppleScript名:iTunesライブラリ中の各trackの種別を集計(media種別).scptd
— Created 2018-10-16 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version “2.4”
use scripting additions
use framework “Foundation”
use framework “iTunesLibrary”
(*
ITLibMediaItemMediaKindAlertTone:21
ITLibMediaItemMediaKindAudiobook:5
ITLibMediaItemMediaKindBook:19
ITLibMediaItemMediaKindDigitalBooklet:15
ITLibMediaItemMediaKindHomeVideo:12
ITLibMediaItemMediaKindIOSApplication:16
ITLibMediaItemMediaKindInteractiveBooklet:9
ITLibMediaItemMediaKindMovie:3
ITLibMediaItemMediaKindMusicVideo:7
ITLibMediaItemMediaKindPDFBook:20
ITLibMediaItemMediaKindPDFBooklet:6
ITLibMediaItemMediaKindPodcast:4
ITLibMediaItemMediaKindRingtone:14
ITLibMediaItemMediaKindSong:2
ITLibMediaItemMediaKindTVShow:8
ITLibMediaItemMediaKindUnknown:1
ITLibMediaItemMediaKindVoiceMemo:17
ITLibMediaItemMediaKindiTunesU:18
*)

property NSDictionary : a reference to current application’s NSDictionary
property NSCountedSet : a reference to current application’s NSCountedSet
property NSMutableArray : a reference to current application’s NSMutableArray
property NSSortDescriptor : a reference to current application’s NSSortDescriptor


set library to current application’s ITLibrary’s libraryWithAPIVersion:“1.0” |error|:(missing value)
if library is equal to missing value then return


set playLists to library’s allPlaylists()
set gList to (library’s allMediaItems())’s mediaKind
set aRes to countItemsByItsAppearance(gList) of me
–> {{theName:2, numberOfTimes:7010}, {theName:4, numberOfTimes:1422}, {theName:19, numberOfTimes:57}, {theName:3, numberOfTimes:25}, {theName:12, numberOfTimes:21}, {theName:5, numberOfTimes:5}, {theName:6, numberOfTimes:5}, {theName:7, numberOfTimes:2}, {theName:20, numberOfTimes:1}}


–出現回数で集計
on countItemsByItsAppearance(aList)
  set aSet to NSCountedSet’s alloc()’s initWithArray:aList
set bArray to NSMutableArray’s array()
set theEnumerator to aSet’s objectEnumerator()


  repeat
    set aValue to theEnumerator’s nextObject()
if aValue is missing value then exit repeat
bArray’s addObject:(NSDictionary’s dictionaryWithObjects:{aValue, (aSet’s countForObject:aValue)} forKeys:{“theName”, “numberOfTimes”})
  end repeat


  –出現回数(numberOfTimes)で降順ソート
set theDesc to NSSortDescriptor’s sortDescriptorWithKey:“numberOfTimes” ascending:false
bArray’s sortUsingDescriptors:{theDesc}


  return bArray as list
end countItemsByItsAppearance


★Click Here to Open This Script 
Posted in list | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy ITLibrary iTunes NSCountedSet NSDictionary NSMutableArray NSSortDescriptor | Leave a comment

iTunesライブラリ中の各trackの種別を集計(ファイル種別文字列)

Posted on 10月 24, 2018 by Takaaki Naganoya

iTunesライブラリ(+Apple Book)のメディアの種別(kind)を集計するAppleScriptです。

iTunesLibrary.framework経由でメデイアアイテムの情報にアクセスするため、iTunes.appが起動していてもいなくても関係ありません。開発環境のマシン(MacBook Pro Retina 2012 Core i7 2.66GHz)でiTunesに6,871曲の楽曲が存在している状態で、集計に0.01秒程度です。

ITMediaItemのkindを取得して種別情報を取り出してみたものの、この文字列情報がローカライズされているのと、あくまでファイル属性の情報を返すため、「楽曲のみ抽出」といった用途には向いていません。

iTunes.appとプロセス間通信していないため、macOS 10.14でSecurityダイアログが表示されることもありません。

AppleScript名:iTunesライブラリ中の各trackの種別を集計(ファイル種別文字列).scptd
— Created 2018-10-16 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version “2.4”
use scripting additions
use framework “Foundation”
use framework “iTunesLibrary”

 

 

 

set library to current application’s ITLibrary’s libraryWithAPIVersion:“1.0” |error|:(missing value)
if library is equal to missing value then return

set playLists to library’s allPlaylists()
set gList to (library’s allMediaItems())’s |kind| –kind is *localized*!!
set aRes to countItemsByItsAppearance(gList) of me
–> {{theName:”AAC オーディオファイル”, numberOfTimes:3260}, {theName:”MPEG オーディオファイル”, numberOfTimes:1760}, {theName:”購入した AAC オーディオファイル”, numberOfTimes:1302}, {theName:”保護された AAC オーディオファイル”, numberOfTimes:1102}, {theName:”MPEGオーディオファイル”, numberOfTimes:421}, {theName:”保護された MPEG-4 オーディオストリーム”, numberOfTimes:134}, {theName:”購入したAACオーディオファイル”, numberOfTimes:124}, {theName:missing value, numberOfTimes:111}, {theName:”MPEG オーディオストリーム”, numberOfTimes:88}, {theName:”MPEGオーディオストリーム”, numberOfTimes:40}, {theName:”Apple ロスレス・オーディオファイル”, numberOfTimes:36}, {theName:”QuickTime ムービーファイル”, numberOfTimes:34}, {theName:”保護されたブック”, numberOfTimes:32}, {theName:”AIFF オーディオファイル”, numberOfTimes:21}, {theName:”購入したブック”, numberOfTimes:21}, {theName:”MPEG-4 ビデオファイル”, numberOfTimes:16}, {theName:”保護された MPEG-4 ビデオファイル”, numberOfTimes:12}, {theName:”PDF 書類”, numberOfTimes:6}, {theName:”AACオーディオファイル”, numberOfTimes:5}, {theName:”ブック”, numberOfTimes:4}, {theName:”購入したMPEG-4ビデオファイル”, numberOfTimes:4}, {theName:”インターネットオーディオストリーム”, numberOfTimes:3}, {theName:”購入した MPEG-4 ビデオファイル”, numberOfTimes:3}, {theName:”WAV オーディオファイル”, numberOfTimes:2}, {theName:”iTunes Extras”, numberOfTimes:2}, {theName:”QuickTimeムービーURL”, numberOfTimes:2}, {theName:”QuickTime ムービー URL”, numberOfTimes:1}, {theName:”MPEG-4ビデオファイル”, numberOfTimes:1}, {theName:”Purchased AAC audio file”, numberOfTimes:1}}

–出現回数で集計
on countItemsByItsAppearance(aList)
  set aSet to current application’s NSCountedSet’s alloc()’s initWithArray:aList
  
set bArray to current application’s NSMutableArray’s array()
  
set theEnumerator to aSet’s objectEnumerator()

  repeat
    set aValue to theEnumerator’s nextObject()
    
if aValue is missing value then exit repeat
    
bArray’s addObject:(current application’s NSDictionary’s dictionaryWithObjects:{aValue, (aSet’s countForObject:aValue)} forKeys:{“theName”, “numberOfTimes”})
  end repeat

  –出現回数(numberOfTimes)で降順ソート
  
set theDesc to current application’s NSSortDescriptor’s sortDescriptorWithKey:“numberOfTimes” ascending:false
  
bArray’s sortUsingDescriptors:{theDesc}

  return bArray as list
end countItemsByItsAppearance

 

★Click Here to Open This Script 

 

Posted in list | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy iTunes NSCountedSet NSDictionary NSMutableArray NSSortDescriptor | Leave a comment

iTunesライブラリ中の各trackのartworkの種別を集計 v2

Posted on 10月 16, 2018 by Takaaki Naganoya

iTunesライブラリ中の各trackのアートワークの画像フォーマットの種別を集計するAppleScriptです。

iTunesライブラリ中の各trackのアートワークの画像フォーマットについては、iTunes.app上で楽曲を何曲か選択状態にした状態で、

tell application "iTunes"
  set aSel to selection
  
–> {file track id 50115 of user playlist id 43242 of source id 65 of application "iTunes"}
  
  
repeat with i in aSel
    set j to contents of i
    
    
set aFormat to (format of artwork 1 of j) as string
    
log aFormat
    
–>   (*JPEG picture*)
  end repeat
end tell

★Click Here to Open This Script 

のように、個別に取り出すことが可能です。

ただし、iTunes内の(数千とか数万)trackすべてについて集計を行いたい、といった場合にiTunes.appに対して問い合わせを行うと、Objective-CだろうがSwiftだろうがAppleScriptだろうが、どの言語を使っても膨大な処理時間がかかります。

そこで、iTunesLibrary.frameworkを介して、iTunesライブラリに直接アクセスしてアートワーク画像の集計を行なってみました。iTunes.appに対して数千個のtrackのアートワークの画像フォーマットを確認していては、処理に何時間かかるかわかりませんが、直接Frameworkの機能を呼び出せば、迅速に処理できます。

開発環境(MacBook Pro 2012 Core i7 2.66GHz)で、iTunesに音楽が6,800曲程度入っている環境で、集計処理に10秒程度かかりました。アートワークにアクセスすると楽曲情報よりも多めに処理時間がかかるようです。

アートワークの種別については、iTunesLibrary.frameworkが定めるところでは9種類ほど画像フォーマットが存在し、自分の環境ではJPEGが多く、PNGもありました。

macOS 10.14でも動かしてみましたが、とくに問題ありません。GUIアプリへの問い合わせではないので、「オートメーション」の許可ダイアログも表示されません。

AppleScript名:各trackのartworkの種別を集計 v2.scptd
— Created 2018-10-16 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "iTunesLibrary"

–https://developer.apple.com/documentation/ituneslibrary/itlibartwork/itlibartworkformat?language=objc
property ITLibArtworkFormatNone : 0
property ITLibArtworkFormatBitmap : 1
property ITLibArtworkFormatJPEG : 2
property ITLibArtworkFormatJPEG2000 : 3
property ITLibArtworkFormatGIF : 4
property ITLibArtworkFormatPNG : 5
property ITLibArtworkFormatBMP : 6
property ITLibArtworkFormatTIFF : 7
property ITLibArtworkFormatPICT : 8

set library to current application’s ITLibrary’s libraryWithAPIVersion:"1.0" |error|:(missing value)
if library is equal to missing value then return

set playLists to library’s allPlaylists()
set gArray to library’s allMediaItems()’s artwork

set imgFormatArray to gArray’s imageDataFormat

set aRes to countItemsByItsAppearance(imgFormatArray) of me
–>{{theName:2, numberOfTimes:4001}, {theName:missing value, numberOfTimes:2659}, {theName:5, numberOfTimes:1884}}

–出現回数で集計
on countItemsByItsAppearance(aList)
  set aSet to current application’s NSCountedSet’s alloc()’s initWithArray:aList
  
set bArray to current application’s NSMutableArray’s array()
  
set theEnumerator to aSet’s objectEnumerator()
  
  
repeat
    set aValue to theEnumerator’s nextObject()
    
if aValue is missing value then exit repeat
    
bArray’s addObject:(current application’s NSDictionary’s dictionaryWithObjects:{aValue, (aSet’s countForObject:aValue)} forKeys:{"theName", "numberOfTimes"})
  end repeat
  
  
–出現回数(numberOfTimes)で降順ソート
  
set theDesc to current application’s NSSortDescriptor’s sortDescriptorWithKey:"numberOfTimes" ascending:false
  
bArray’s sortUsingDescriptors:{theDesc}
  
  
return bArray as list
end countItemsByItsAppearance

★Click Here to Open This Script 

Posted in list System | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy iTunes | Leave a comment

マウント中のドライブをアンマウント

Posted on 10月 7, 2018 by Takaaki Naganoya

マウント中のドライブのうち、起動ドライブを除いたものをアンマウントします。

NSWorkspace経由でアンマウントするものと、OLD Style AppleScriptでFinder経由でアンマウントするものを掲載しておきます。

ただし、Time Machineのバックアップドライブなど、NSWorkspace経由ではアンマウントできないものもあり、「どちらがいい」とも言い切れない様子です。

–> Download Blank Disk Image for test

AppleScript名:NSWorkSpace経由でアンマウント.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2018/10/07
—
–  Copyright © 2018 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

set aPath to retDrivePosixPath() of me
if aPath = false then return

set aWS to current application’s NSWorkspace’s sharedWorkspace()
set aRes to aWS’s unmountAndEjectDeviceAtPath:aPath

on retDrivePosixPath()
  tell application "Finder"
    set dList to properties of every disk whose startup is false and size > 0
    
    
if length of dList > 1 then
      –複数の対象ドライブがある場合にはユーザーに選択させる
      
set dnList to name of every disk whose startup is false and size > 0
      
–set dnList to name of every disk whose startup is false
      
set dRes to choose from list dnList
      
set driveProp to (properties of disk dRes)
      
set driveURL to URL of driveProp
    else if dList = {} then
      return false
    else
      set driveURL to URL of first item of dList
    end if
    
  end tell
  
  
set dPath to ((current application’s |NSURL|’s URLWithString:driveURL)’s |path|()) as string
  
return dPath
end retDrivePosixPath

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:OLD style AppleScriptでアンマウント可能なドライブをアンマウント
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2018/10/07
—
–  Copyright © 2018 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
set dName to retEjectableDriveName() of me
if dName = false then return

tell application "Finder" to eject disk dName

on retEjectableDriveName()
  tell application "Finder"
    set dList to properties of every disk whose startup is false and size > 0
    
    
if length of dList > 1 then
      –複数の対象ドライブがある場合にはユーザーに選択させる
      
set dnList to name of every disk whose startup is false and size > 0
      
set dRes to choose from list dnList
    else if dList = {} then
      return false
    else
      set dRes to name of first item of dList
    end if
    
    
return dRes
  end tell
end retEjectableDriveName

★Click Here to Open This Script 

Posted in drive | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy Finder NSWorkspace | Leave a comment

Post navigation

  • Older posts
  • Newer posts

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • 開発機としてM2 Mac miniが来たのでガチレビュー
  • macOS 15, Sequoia
  • Pages本執筆中に、2つの書類モード切り替えに気がついた
  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • メキシカンハットの描画
  • Pixelmator Pro v3.6.4でAppleScriptからの操作時の挙動に違和感が
  • AppleScriptによる並列処理
  • macOS 15でも変化したText to Speech環境
  • Safariで「プロファイル」機能を使うとAppleScriptの処理に影響
  • デフォルトインストールされたフォント名を取得するAppleScript
  • AppleScript入門③AppleScriptを使った「自動化」とは?
  • 【続報】macOS 15.5で特定ファイル名パターンのfileをaliasにcastすると100%クラッシュするバグ
  • macOS 15 リモートApple Eventsにバグ?
  • Script Debuggerの開発と販売が2025年に終了
  • AppleScript入門① AppleScriptってなんだろう?
  • macOS 14で変更になったOSバージョン取得APIの返り値
  • macOS 15:スクリプトエディタのAppleScript用語辞書を確認できない
  • NSObjectのクラス名を取得 v2.1
  • 有害ではなくなっていたSpaces
  • AVSpeechSynthesizerで読み上げテスト

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (198) 14.0savvy (152) 15.0savvy (141) CotEditor (66) Finder (51) Keynote (119) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (76) Pages (55) Pixelmator Pro (20) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • date
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • process
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC