Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

macOS 12が正式リリースされる

Posted on 10月 26, 2021 by Takaaki Naganoya

macOS 12が正式にリリースされました。ソフトウェアの互換性が確認されていれば、macOS 10.15や11からは(久しぶりに)乗り換える価値のあるOSです。とくに、Apple Silicon Macについては「Must Update」なOSといえるでしょう。

あらたに搭載されたmacOS用のショートカット.app

iOS用にサードパーティが出していたアプリケーション「DeskConnect」をAppleが買収してiOSに「ショートカット」の名前で搭載した自動化アプリケーション。そのmacOS版が搭載されました。Automatorの後継環境として位置付けられているもので、AutomatorのWorkflowの読み込み機能を有しています。

デフォルトでショートカットの内容をメニューバーに表示する機能があり、Script Menuのようにメニューバーから選択・実行が可能です。

自分のiOS環境にはDeskConnectをインストールしてあったので、

Mac上で見てもこんなDeskConnect時代のショートカットも残っているのですが、すでにDeskConnectが動作しないので消すしかありません。

ショートカット.appについては、現時点では「使い物にならない」という評価しかできません。Mac上で動作する標準装備ツールでありながら、実行にiOS用のアプリが必要なMac上で動かないショートカット・アクションが大量に存在しており、Mac上で実行できないことを警告する機構が存在していません。実行してはじめて「Mac上で実行できない」というエラーが表示される程度。「ツイート」アクションも、実行するとエラーになります。

ショートカットについては、Automatorよりも1つ1つのアクションに細かいものが用意されているため、Automatorよりは一般的なプログラミング言語っぽい(下手するとAppleScriptと同じぐらいの粒度の命令がある)印象さえ受けるのですが、微妙に日本語訳がこなれていないのか、日本語で表示すると理解に苦しむアクションが大量に存在しています。

下手をすると、これは「日本語AppleScript」の再来なのではないか、と思わせるような風景が展開されており、ちょっと困惑をおぼえます。

ただ、「AppleScriptを実行」アクションが搭載されており、これが一応普通に動くことを確認してあります。Cocoaの機能も呼び出せるなど、ここだけは「ちゃんとしている」印象を受けます。

ちなみに、ショートカット実行プログラムのランタイム名は「MacHelper」となっており、これは「ショートカット.app」上から実行しても、GUIなしの「Shortcuts Events.app」から実行しても同じ内容が返ってきます。

ショートカット上のAppleScriptの処理速度については、実行されるまでのチェック段階が多々存在しているため、スピードを議論するレベルではないと思います。Automatorにきわめて似た使用感です。

ショートカットのAppleScriptを実行アクションに記述するAppleScriptについては、

use AppleScript
use scripting additions
use framework "Foundation"

on run {input, parameters}
	set procInfo to current application's NSProcessInfo's processInfo()
	set aName to procInfo's processName() as string
	display dialog aName
	
	return aName
end run

と、Automatorとほぼ同一の記述方法です。この実行環境は、ローカルにインストールしたAppleScriptライブラリの呼び出しを許容するので、Switch Controlよりは自由度があります。

ここはよしあしで、iCloud経由で共有するショートカットで、AppleScriptライブラリの個別環境へのインストールが必要となるAppleScriptを含んでいる場合には、運用性が下がります。AppleScriptライブラリ自体をアクションに埋め込むような形態になっていれば話は別なんでしょうけれど。

現状では、macOS上でショートカットを運用できるメリットが少ないものと判断しました。荒削りすぎて、まだα版みたいな完成度です。こまかいところでバグも多々あります。macOS 12の登場に合わせてショートカットの書籍の発行を検討していたものの、そのあまりの完成度の低さにプランを投げ出したほどです。

それでも、現状のショートカットに対して2つだけメリットを見出すとしたら、

 (1)iOS用のアクションを編集できる大きな画面を備えた環境であること。macOS環境は「編集環境」と割り切る
 (2)macOS上でSiriによる音声認識からAppleScriptを実行できる仕組みとして活用

といったあたりでしょうか。現状ではiOS用ショートカットのクロス開発、Mac上での音声認識コマンド実行用部品 としての価値しかありません。

macOS上にはアクセシビリティ系の音声認識+AppleScript実行システムが搭載されており、macOS 10.12あたりから日本語音声認識が使えるようになりました。現状ではこのDictation音声認識システムとSiriの音声認識システムの2つのシステムが載っています。前者についてはなるべくメニューの奥深くの目立たない場所に移動されており、そのあたりに「意図」を感じずにはいられません。

Automatorを置き換える件については、現状では夢物語のレベル。もともと性格が大きく異なります。Automatorのほうがすぐれている点もあれば、ショートカットのほうがすぐれている点もあります。ただし、AppleScript Studioの仕組みを引きずっているAutomatorの機構の維持そのものにかかる手間が大きいのでしょう。移行は止むを得ないというところでしょう(現状で、Automatorが事実上何にも役立っていないので)。

AppleScript v2.8

バージョン番号を変えるほどの変化があったのか、自分にはよくわからないのですが、リリースノートが「AppKit」といった単位でしか書かれなくなったために、詳細がわかりません。

……少なくとも、macOS 10.15で極端に遅くなっていたCocoa呼び出し速度が(Intel Macでも)改善され、さらにApple Silicon MacでのCocoa呼び出し速度が大幅に向上しています(macOS 11の30〜40倍速)。これは、macOS 11+Apple Silicon MacでAppleScriptからのCocoa機能呼び出しが極端に遅くなっていた(高性能コア「FireStorm」ではなく、高効率コア「IceStorm」で実行されてしまっていた)点が修正されたためです。

Cocoaの機能を利用していない場合でも、macOS 11より高速になっているため、M1 Macを使っているScripterにはmacOS 12へのアップデートをおすすめしたいところです(職場のアプリケーションの互換性維持のため、アップデートしないというポリシーがある場合をのぞく)。

OSの構造変化による影響も受けています。既報のように、macOS内のフレームワークがmacOS 11あたりで再編(Umbrella Frameworkだったものが独立。とくにPDFKitとか)され、useコマンドで別のものを指し示すよう書き換える必要が出てきています。

macOS 12.0.1では、日本語環境でNSDataDetectorを用いて自然言語テキストから電話番号を抽出できないというバグがまだ解消されていません。

総評

このmacOS 12というOSにアップデートする価値があるのかどうか、という話については「アップデートできるならアップデートすべき」です。これは、バグだらけでリリースされて信用を大きく失ったmacOS 10.13、10.15とは異なるレベルの「ちゃんとしたmacOS」です。

また、macOS 11ではApple Silicon Macの持つパフォーマンスを発揮し切れていませんでした。M1 MacにmacOS 12を入れると、AppleScriptで作成したソリューションの動作速度の向上幅に腰を抜かすことでしょう。自分もMac App Storeで販売しているAppleScriptで記述した自作アプリケーションのかずかず(とくにKamenoko)をmacOS 12で動かすと、その速さと快適さにmacOS 11には戻れなくなってしまいました。

M1 MacでもIntel Macでも、環境が許せばすぐにアップデートすべき、近年稀に見るOSでしょう。ただし、Uncontrollableな混乱を楽しめる限りにおいて。

Posted in news | Tagged 12.0savvy Shortcuts Shortcuts Events | Leave a comment

macOS 12.0.1betaが登場

Posted on 10月 19, 2021 by Takaaki Naganoya

昨日発表されたApple Silicon MacBook ProをサポートするmacOS 12が10/26にリリースされることが明らかにされました。

そして、電源を入れてセットアップするとまず最初に降ってくるアップデートがこのmacOS 12.0.1アップデートのようです。

# 情報源未確認ですが、12.0.1がGMという話があります

macOS 12 Beta 10から何か変わったのかと言われても、自分では検証できていません。Script Editorの立ちゴケ(放っておくとクラッシュする)の確率が減ったような気がしますが、まだ半日も使っていないのでなんとも。SafariでWebフォームからテキスト入力中にコケたりする現象に遭遇しているので、まだ何か問題があるのでしょう。

# 既知の問題は何も修正されていません。
# Script Editorの立ちゴケは発生しています。寝る前に立ち上げておくと、朝にはコケています

にしても、M1でさえ腰が抜けるほど速い(とくに、Cocoa Scriptingの実行速度が激速)のに、ここからさらに速いとか言われると腰が抜けそうです。

M1 Pro/Maxについては、CPUコア数増、バス速度(メモリアクセス、SSDアクセス)が高速になったもので、シングルコアあたりの処理速度がそれほど上がったわけではない、という認識で間違いなさそうです。実機を見ていないのでなんともいえませんが。

Geekbenchのベンチマーク値が出てきましたが、M1 Mac mini(Macmini9,1)がシングルコアで1711ぐらいなのに対して、MacBookPro18,3(多分14インチ)で1767ぐらい、MacBookPro18,2(多分16インチ)で1783ぐらいと、AppleScriptの処理だけを行なっているかぎりでは、「差が出ない」ものと思われます。

もちろん、画像処理や映像処理を行うアプリケーションやFrameworkを操作した場合には速度差が出るでしょうし、メモリの帯域幅も上がっていてSSDの転送速度も2倍となれば、トータルで1〜2割ぐらいは処理性能が上がるんじゃないでしょうか。Pixelmator ProのML処理(解像度倍増)あたりは差がつきそうです。

お遊びでM1 Mac mini上にRAM Diskを作って速度を計測してみたら、読み出し速度が秒間10GBぐらいになっていて腰を抜かしたのですが、新しいMacBook Proでは普通にSSDに対して秒間7.4GBぐらいの転送が行えるとのこと。SSDがRAM Disk並みの速度でアクセスできるわけで、腰が抜けまくるのではないかと。

Posted in news | Tagged macOS 12 | Leave a comment

Stream Deck Softwareがバージョン5.1.2にバージョンアップ

Posted on 10月 16, 2021 by Takaaki Naganoya

ElgatoのStream Deck用ソフトウェアがバージョン5から5.1.2にバージョンアップしました。

従来は1台のStream Deckに対してプロファイルを複数登録して、「プロファイルを切り替え」アクションで1→2→3→4→1と、順送りで切り替えして、物理ボタンが15個であってもボタン数を超える機能を呼び出せるようにしてありました。

この仕組みはあらためて説明されると理解できるのですが、一目見て理解できるというものでもありません。自分も書籍を書くために仔細に調査を行うまで分かりませんでした。このあたりの「説明不足感」を解消するために「ページ切り替え」「ページインジケータ」も用意したのでしょうか。

物理ボタン数を超える機能を呼び出すための「プロファイルを切り替え」アクションであったり、「フォルダ」アクションであったり、「ページ切り替え」アクションであったり。同じ働きを行う機能を、見せ方を変えて複数実装してあるというのは、それだけ「問題点」だと(販売・営業的に、)みなされているためでしょうか。

より多くのアクションをボタン上にホスティングするために、プロファイル切り替えアクションに、ページ切り替えアクション、ページ表示アクション、フォルダ移動アクションなど操作系のアクション配置ボタンが増え、実質的にSD上に配置できるアクションが減ってしまう(6ボタンの最小のSDの場合には切り替え用で半分埋まる?)わけで、購入時によりボタン数の多いSDモデルへの誘導を行いたいのか、実ボタン以上のアクションをホスティングできることを訴求したいのか……それは自分にはわかりませんが、力を入れている場所であることは確かです。

最終的にはフェイスプレート部分に透明窓を追加して、プロファイル切り替えやページ切り替え、フォルダ切り替えなどの追加表示をSDの画面上で行うといったあたりに「落とし所」がありそうです。

Posted in news | Tagged 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy Stream Deck | Leave a comment

macOS 12beta10が登場

Posted on 10月 14, 2021 by Takaaki Naganoya

AppleScriptの実行速低下は観測されていませんが、日本語環境でNSDataDetectorでテキストから電話番号を抽出できないバグは治っていません。

2021/10/19にApple Eventがオンライン開催されることが発表され、どうやらMacBook Pro 16インチにApple Silicon搭載モデルが出てきそうだ、と見られています。果たしてどうなりますやら。

Script Editorを背面に回した瞬間にクラッシュする傾向が見られます。Script Editorがやたらと不安定で、何もしていない瞬間にクラッシュするようになりました(Beta 9では発生せず)。システム環境設定に登録してあったプリンタのエントリが消去されるとか、いろいろ不思議が現象が多発。なんか、いきなりこれまでに見られなかった不具合が急に増えてきて「残念な完成度」に>macOS 12

Posted in news | Tagged 12.0savvy | Leave a comment

macOS 12 Frameworkの再編の影響がAppleScriptにも

Posted on 10月 14, 2021 by Takaaki Naganoya

Cocoa Scripting Course本のVol.4「System Hardware & Software Information」の執筆のために基礎調査を行なっていた段階で気づいていたのですが、macOS 10.15あたりからFrameworkの再編が行われていて、AというFrameworkの下位Frameworkとして存在していたBというFrameworkが、macOS 12あたりで独立したりと位置付けがいろいろ変わっています。

具体例を出すと、みんな大好きPDF操作用のPDFKit。これまでPDFKitはQuartzフレームワークの下位フレームワーク(Umbrella Framework)として存在していました。それが独立したため、AppleScriptでも、

use framework "Quartz"

などと書いていたものを、

use framework "PDFKit"

などと書き換える必要が出てきました。

なかなかこのあたりの問題が顕在化しないのは、実行環境側でPDFKitをincludeしていると、AppleScriptもそのご利益にあやかってuse frameworkが目的のものを指していなくても、実行できてしまっているためです。

ところが、別のランタイム環境(Script Menuとか)に持って行くと、そちらではPDFKitをincludeしていなかったりする場合に、「PDFDocumentなんて知らないよ? allocできないよ?」という話になってしまいます。とくに、Script Menuはエラーの出力先もない「寡黙な実行環境」なので、エラー発生源がよく分からないんですね。

そして、Script Menuから呼び出すScriptにいろいろエラートラップを仕掛けて発生しているエラーを調査し、この問題が発生していることが判明したわけです。

もしかしたら、AppleScript ver. 2.8でバージョン番号をあらためる必要があったのは、内部的な要因(Apple Silicon Macへの最適化)もさることながら、こうしたOS内のさまざまな変更が大きいため、それを区切る必要がある(外部的な要因)と判断されたためなのかもしれません。

Posted in news | Tagged 12.0savvy | Leave a comment

Pages末尾から指定ページまでページ削除

Posted on 10月 12, 2021 by Takaaki Naganoya

「ページ単位でページを削除する」という機能を持たないPagesに対して、限定的ながらもページ単位の削除を行うAppleScriptです。Pages v11.2+macOS 12beta9で動作確認していますが、macOS 11.xやmacOS 10.15でも動作すると思います。

Pagesでまとまった内容の書類(例:書籍)を作る場合には、1書類にすべての内容を詰め込むのは自殺行為で、なるべく記事単位に分割するのがセオリーです。さすがに1ページあたり1書類といった作り方はしませんが、まとまった意味のある内容で1つの書類(扉ページと記事ページは別書類)ぐらいの分け方はします。

それというのも、Pagesがページ単位での入れ替えとかページ単位での削除、ページ単位での挿入といった操作系の機能が弱いからです。ページ単位での削除、入れ替えといった操作ができません。おまえはPagesなんて名乗らず「Overflow」とか名乗っとけ! という気持ちでいっぱいです。Page関連操作の弱いPages.app。

Pagesのヘルプで確認しても、ページ単位での削除については、「ページ上のオブジェクトを削除したあと、地に敷いている文字を削除して回れ」という、脳みそに何か湧いているような説明しか見当たりません。

ウィンドウ左に表示されているページのサムネイルを選択して、コンテクストメニューから「削除」を選ぶと書類の内容がまるごと削除されるという「わけのわからない」挙動をします。セクションを小分けしてある場合には、当該ページを含むセクションを削除してくれるようですが、1セクション=1ページという作り方をしていない場合には複数ページが削除されてしまいます。

–> Watch Page Removal Demo on Pages Movie

そこで、仕方なく本Scriptを作成してみたわけです。本Scriptの前バージョンとして「最終ページ上のオブジェクトの全削除」Scriptを作成して、実際にこれでページ削除が行える/行えないパターンについて検証を重ねてきました。実用性もある程度あったので、実際に作業で使ってもいました。

条件1:ページ削除は末尾側から行う。先頭側からは行えない
条件2:書類作成時に、ページの「地」に文字を置かず、テキストボックスを配置して文字を流し込んでいる

–> Watch Page Removal AppleScript Demo Movie

本Scriptでは、ページの地に直接「テキスト」や「表」を流し込んでいるような作り方の書類だと、書類上の内容をまるごと削除してしまいます。そういう場合には、Pages上の「表」などの元データが存在しているはずなので、そちらを再利用して別のPagesレイアウトに流し込み直すような対応になることでしょう。

なお、Pagesは(KeynoteやNumbersも)書類に変更を加えるとリアルタイムにファイルに変更が反映されるため、本Scriptのような道具でページ単位の削除をおこなった場合、「ファイル保存していないから、ファイルの再オープンを行えば復帰」ということはできません。あらかじめ、元の書類のコピーを作っておいた上で実行するようにしてください。

AppleScript名:末尾から指定ページまでページ削除.scpt
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2021/10/12
—
–  Copyright © 2021 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.8"
use framework "Foundation"
use scripting additions

set dMax to 3 –このページまで残す。ここから後はすべて削除する

tell application "Pages"
  set dCount to count every document
  
if dCount < 1 then
    display notification "Pagesでオープンしている書類はありません"
    
return
  end if
end tell

set pMax to getPageNum() of me
if pMax < (dMax + 1) then
  display notification "Pagesでオープンしている書類は、指定よりも少ないページ数であるため、削除の必要がありません"
  
return
end if

–セクションごとのページ数のリストを取得
set aList to retSectionPageList() of me
set bList to sectionPageListToSectionHeaderList(aList) of me

repeat with i from pMax to (dMax + 1) by -1
  tell application "Pages"
    tell front document
      –オブジェクト削除前のページ数
      
set pMax1 to getPageNum() of me
      
      
tell last page
        delete every iWork item
      end tell
      
      
–セクション先頭の場合
      
set curPStat to contents of item i of bList
      
if curPStat = true then
        tell last section
          set body text to ""
        end tell
      end if
      
      
–オブジェクト削除後のページ数
      
set pMax2 to getPageNum() of me
      
      
–オブジェクト削除処理を行ってもページ数に変動がない場合には、last section上のbody textも消してみる
      
if pMax2 = pMax1 then
        tell last section
          set body text to ""
        end tell
      end if
    end tell
  end tell
end repeat

–セクションごとのページ数のリストを、ページ単位のセクション開始位置リストに変換する
on sectionPageListToSectionHeaderList(aList)
  set bList to {}
  
  
repeat with tmpP in aList
    
    
if tmpP = 1 then
      set the end of bList to true
    else
      set the end of bList to true
      
repeat (tmpP – 1) times
        set the end of bList to false
      end repeat
    end if
  end repeat
  
  
return bList
end sectionPageListToSectionHeaderList

–最前面の書類の各セクションごとのページ数を1Dリスト(1次元配列)で返す
on retSectionPageList()
  tell application "Pages"
    tell front document
      set sList to every section
      
set pList to {}
      
repeat with i in sList
        set the end of pList to count every page of i
      end repeat
    end tell
  end tell
  
return pList
end retSectionPageList

–最前面の書類のページ数を取得
on getPageNum()
  tell application "Pages"
    tell front document
      return count every page
    end tell
  end tell
end getPageNum

★Click Here to Open This Script 

Posted in Object control | Tagged 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy Pages | Leave a comment

Pages書類の最終ページ上のすべてのオブジェクトを削除

Posted on 10月 11, 2021 by Takaaki Naganoya

最前面のPages書類のうちの最終ページ上のオブジェクトとテキストを削除するAppleScriptです。

Pagesで凝ったレイアウトの書類を作る場合、やりかたはいくつかありますが……ページはすべてセクション(改ページ処理みたいなもの)を入れて1ページ=1セクションみたいにページを作って、その上にテキストフレームを配置、ページ間のテキストフレームの連続はGUI上で指定しておき、テキストが先頭から末尾まで、指定ボックス上を流れていくように指定しています。

別途、脚注のテキストは別のテキストボックスを配置しておき、こちらも前ページの脚注と連結する必要があればつないでおきます。

そのうえで、このように作成したPages書類を前後で分割しようとした場合に、

(1)書類をコピー
(2)前半の書類は、後半部分を削除
(3)後半部分の書類は、前半部分を削除

となるわけです。

が、Pagesに「指定ページを削除」する機能はないので、このようなScriptを組んでいろいろ対処を行っています。

本Scriptは、(2)の処理を行うためのものです。最終ページ上のオブジェクトおよびテキストを削除することで、ページ自体を削除できます。

あとは、1ページ=1セクションで書類が構成されているかどうかをチェックすれば、ページ削除とほぼ同義で扱えるところです。

AppleScript名:末尾のページのオブジェクトを全削除.scpt
tell application "Pages"
  tell front document
    tell last page
      delete every iWork item
    end tell
    
    
tell last section
      set body text to ""
    end tell
    
    
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

Posted in Object control | Tagged 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy Pages | Leave a comment

AppleScript Version 2.8?

Posted on 10月 9, 2021 by Takaaki Naganoya

macOS 10.13以降、ながらくAppleScript Version 2.7の時代が続いておりました。

正直なところ、macOS 10.15でScripting Additionsを廃止したあたりとかでバージョン番号を変えておかないとまずくないか? と思っておりました。サードパーティのScripting Additionを使えなくした、というのは世界観の大きな分岐点といってよいでしょう。

AppleScriptの処理系そのものには手を加えていませんよ、互換性に問題が出たりはしませんよ、というメッセージをこめて意固地にバージョン番号を変えてこなかったのかと思っていました。


それが、macOS 12beta9でAppleScriptのバージョンを「system info」コマンドで確認していたところ(Cocoa Scripting Course続刊作成のため)、2.8という数字が表示されていることに気づきました。

{AppleScript version:"2.8", AppleScript Studio version:"1.5.3", system version:"12.0", short user name:"me", long user name:"XXXXXXXXXX", user ID:504, user locale:"ja_JP", home directory:alias "Macintosh HD:Users:me:", boot volume:"Macintosh HD:", computer name:"M1 mini", host name:"m1mini.local", IPv4 address:"192.168.0.xx", primary Ethernet address:"99:99:99:99:xx:99", CPU type:"ARM64E", CPU speed:missing value, physical memory:16384}

上記の実行例はM1 Mac miniの実行結果ですが、Intel Mac上でも同様のAppleScript Version 2.8という結果を返します。

Apple Silicon Macの「真の能力(ちから)」を発揮するバージョンとしての2.8なのか、それともiOSを含めたショートカット的な世界観を含んだ2.8なのか、テーマ設定がどこにあるのかはわかりませんが、ここで1つの区切りをつけたいんだろうなという「意図」は感じます。

AppleScript Version 2.7の期間のmacOSときたら、史上最低最悪の事故物件であるmacOS 10.13、大失敗を容易に2度繰り返してしまったmacOS 10.15、トラブルが絶えずβ版という印象がぬぐえなかったmacOS 11など、macOS 10.14以外は(それ自体も末期になるまで使う気がしなかった)あまり思いだしたくないOSバージョンばかりで、これらとの訣別という意味において「2.8」の数字を冠する(臭いものにはフタをしたい)という意図であれば一定の理解は可能です。

バージョン2.8になったからといって、64bit化されたCocoa Finderに対するフィルタ参照の実行速度が上がったりはしていません。Finderによるファイル操作は、「現在選択中のファイルの取得」「最前面にオープンされているWindowのターゲット取得」ぐらいにとどめておいたほうがいい(遅いので)という傾向が変わることはありません(Cocoa系の機能を呼び出すと100〜1,000倍ぐらい高速)。

これら以外に、何か意味が込められているのかはインサイダーではないため不明ですが、とにかくVersion 2.8というバージョン番号が振られたことについては認識しておく必要があることでしょう。

macOS 10.13の大失敗が、キリスト教国における不吉な数字としての「13」に起因するものであるとしたら、macOS 12の次の「macOS 13」は不吉な存在の集合体であり総決算でもあるわけで、ぜひとも開発プロジェクトの瓦解の真相究明と公表が求められるところです。

Posted in news | Tagged 12.0savvy | Leave a comment

macOS 12 beta9が登場

Posted on 10月 7, 2021 by Takaaki Naganoya

macOS 12 beta9が出てきています。もう、リリース間近というより大した問題がなければbeta 8でリリースしていたのでしょう。

AppleScript系では、Cocoa Scriptingの処理速度の低下は観測されていません。Beta 5以降はほぼ誤差の範囲内の変化しかありません。これはいいことです。

あいかわらず、日本語環境でNSDataDetectorで自然言語テキストからの電話番号の抽出に失敗します。これは、少し不幸なことですが、修正されることを期待したいところです。

Posted in Bug news | Tagged 12.0savvy | Leave a comment

僕らの15年戦争、発売

Posted on 10月 6, 2021 by Takaaki Naganoya

アーケードゲーム「戦場の絆」の15年の歴史をまとめたアーカイブ本「僕らの15年戦争」を発売します。PDF 232ページ、3,000円。iOS版アプリつきです(別途、App StoreからのClaris FileMaker Go(無料)のダウンロードが必要です)。

→ 販売ページ

この本を作るために、さまざまなFileMaker Go版のオマケとか単独販売の本などを作って実験と実績作りを重ねてきました。Piyomaru Softwareの総力を結集して作成した本です。

ほぼ「AppleScript」の「A」の字も出てこない本ですが、あらゆるページでAppleScriptによるワークフローの自動化テクノロジーが投入されています。

# でないと、実質1人で2か月では作れない分量です

指定フォルダ以下のPages、MarkDown、Word、PDFなどのファイルをファイル名順にソートしてまとまった1つのPDFに出力するAppleScriptに、ページのツメをつけかえるAppleScript、FileMaker Proのデータベースを処理するAppleScriptに、コピーした画像をモザイク処理するAppleScript、そして公式Webサイトをクローリングしてデータ収集するAppleScript……と、逆にAppleScriptで処理していないページが1ページもないほどです。

Posted in Books news | Leave a comment

iWorks Apps v11.2が登場

Posted on 9月 30, 2021 by Takaaki Naganoya

Apple純正のiWorks App(Keynote、Pages、Numbers)の新バージョンv11.2がリリースされました。

バージョン番号が「11.1」から「11.2」に変わっただけですが、内部的にも…各アプリケーションともアイコン自体が変更になり、大きな節目のバージョンであることが伺われます。

iOS、iPadOSが新製品とともに9月にアップデートし、iWorkアプリケーションがアップデートした後にmacOSのアップデートが行われるわけで、実にリリース間近であることを感じさせます。Windows 11の発表日がどの程度注目を浴びているかはわかりませんが、10月5日より前に発表することは…ないのではないかと(ノーアイデアです)。

これらのアプリケーションのAppleScript用語辞書については、「get」コマンドが追加されたことを確認していますが、このコマンドがないと実現できないことが不明(普通は省略されるコマンド)なので、何か後で追加するための「布石」と見るのが正しい見方でしょう。

Keynote v11.2の変更点:
・スライド上のライブビデオ
・複数発表者スライドショー
・レーダーグラフ(レーダーチャートのこと)

Pages v11.2の変更点:
・ブックの公開の改善
・素早くテキストを翻訳
・レーダーグラフ(レーダーチャートのこと)

Numbers v11.2の変更点:
・強力なピボットテーブル
・レーダーグラフ(レーダーチャートのこと)
・フィルタの改善

そして、AppleScript用語辞書に「レーダーグラフ」の作成機能は反映されていないため、まだAppleScriptから追加することはできません。通例だと、マイナーアップデート2回後ぐらいに反映されるのではないでしょうか?

Pages v11.2でトンでもない変更が加わっていることが判明しました。なんと、selectionを取得できなくなっています。

これは、Pagesの数少ない長所だったのですが、selectionを取得できないととても困ります、、、、、

一応、フィードバックしておきましたが、直るかどうかは不明です。Pagesの唯一の美点であった、selectionを返せ!!!

Keynote v11.2でも、selectionが使えなくなっていました(スライド単位の選択も無効に)。

Posted in news | Tagged 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy Keynote Numbers Pages | Leave a comment

macOS 12 beta8が登場

Posted on 9月 30, 2021 by Takaaki Naganoya

macOS 12 beta7からほどなく、beta8が出てきました。どうやら、このbetaか次あたりでリリースしたい様子が伺われます(推測)。

レポートずみのバグは修正されていませんが(確認された事実)、Release版で駆け込み修正が行われるか、Release後に後付け修正するつもりなのでしょう(希望的観測)。

macOS 10.13のときにRelease版が壊滅した(客観的事実)のは駆け込み修正の整合性がとれていなかったためと見る(推測、憶測)筋もあり、それに懲りて「GM」宣言をやめました(客観的事実)し、駆け込み修正を行わないように方針を転換したように見えます(観測結果からの意見)。

現状のmacOS 12beta8のままリリースされれば、自分が見ている範囲ではそれほど悪くない出来でしょう(個人の感想)。

→ Beta8でIntel Macで外部ディスプレイに表示できないというバグが発生したもよう。Intel Mac miniで動作確認していますが、こうした構成ではなくノートなど本体にディスプレイを搭載しているモデルの話でしょうか

Posted in news | Tagged 12.0savvy | Leave a comment

Pagesでページ数とfacing pagesフラグの値から右側ページを判定

Posted on 9月 26, 2021 by Takaaki Naganoya

Pagesでページ数とfacing pagesの値から該当のページが右側に存在するかどうかを判定するAppleScriptです。

ページが右側にあるかどうか、というこの判定処理はツメ処理のために用意したものです。見開きの右側に置くのが基本といいますか、別に左側にもあってもいいんですが、右側ページ右端に置いた縦長の表オブジェクトをツメと見立てて処理することに(個人的に)したためです。


▲同一のPages書類を「見開きページ」の設定をオフにした状態(左)、オンにした状態(右)でページの並びが変わる

AppleScript名:Pages書類のfacing Pagesを取得.scpt

set fRes to getFacingPages() of me

on getFacingPages()
  tell application "Pages"
    tell front document
      return facing pages
    end tell
  end tell
end getFacingPages

★Click Here to Open This Script 

こんな記述でfacing pagesの値を取得でき、この値とページ数(ノンブル)をもとに奇数ページ、偶数ページの判定を行い、ページの左右を判定できます。

本Scriptを実行すると、以下のようにログ表示を行います。{facing pages, ノンブル, 右側ページかどうかの判定結果}を表示しています。

(*false, 1, false*)
(*false, 2, true*)
(*false, 3, false*)
(*false, 4, true*)
(*false, 5, false*)
(*false, 6, true*)
(*true, 1, true*)
(*true, 2, false*)
(*true, 3, true*)
(*true, 4, false*)
(*true, 5, true*)
(*true, 6, false*)

以前にどこかで「奇数/偶数の判定処理なんて、素朴な処理をサブルーチンとして独立して用意しておくのか?」と聞かれたことがありましたが、このように、サブルーチンとして用意しておいたので簡単に使い回して利用できているわけです。

AppleScript名:Pagesのページ番号の該当ページが右側にあるかどうか計算.scpt

set flagList to {false, true}
repeat with i in flagList
  set aFlag to contents of i
  
repeat with aPage from 1 to 6
    set rRes to checkPagesRightPage(aPage, aFlag) of me
    
log {i, aPage, rRes}
  end repeat
end repeat

–Pagesのページ番号の該当ページが右側にあるかどうか計算
on checkPagesRightPage(aNum, aFlag)
  set oddF to chkOddNum(aNum) of me –奇数チェック
  
if {aFlag, oddF} = {true, true} then
    return true –右側ページ
  else if {aFlag, oddF} = {false, false} then
    return true –右側ページ
  else
    return false
  end if
end checkPagesRightPage

–奇数かどうかチェック
on chkOddNum(aNum)
  set a to aNum mod 2
  
if a = 1 then
    return true
  else
    return false
  end if
end chkOddNum

–偶数かどうかチェック
on chkEvenNum(aNum)
  set a to aNum mod 2
  
if a = 0 then
    return true
  else
    return false
  end if
end chkEvenNum

★Click Here to Open This Script 

Posted in boolean Number | Tagged 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy Pages | Leave a comment

Pagesで選択中の表オブジェクトのデータ行を逆順に

Posted on 9月 26, 2021 by Takaaki Naganoya

Pagesで編集中の最前面の書類上で選択中の表オブジェクトに対して、行単位で逆順に入れ替えるAppleScriptです。Pages v11.1+macOS 12beta7で開発して使用しています。

Pagesの表操作機能には大したものはありませんが、さすがに昇順/降順のソートぐらいはできます。ただ、そうしたソートではなく、単純に順番を入れ替えたいといったときに処理する機能がありません。

この表データにはソート用のキーが存在していません。「軍隊の階級順にソート」とかいうお花畑な機能があれば使うんでしょうけれど、頭がいいヒトなら一時的にソート用の列を作ってシーケンシャル値を入れておき、逆順ソートして一時ソートキー列を削除することでしょう。

ただ、この「ソート用の一時データ列」すら作るのがめんどくさかったので、ありあわせの機能を使って使い捨てレベルのScriptを書いてみました。AppleScriptで書いておけば、同じ作業を行うさいに、2度目からは手間をかけずに行えますので。

PagesはiWork3兄弟(Keynote、Pages、Numbers)の中で、唯一、「selection」で各種選択中のオブジェクトを取得できます。Keynoteもこの仕様になってほしいのですが、違っています(Keynoteでは選択中のスライドが返ってくるだけ)。

正直なところ、いったんPages上の表のデータをコピペでNumbersに持って行って、Numbers側で並べ替えて手動でふたたびPagesの表に書き戻せばScriptを持ち出す必要もないんですが、繰り返し行う作業っぽいのでmacOS標準搭載のScript Menuに組み込んでおくことを前提に書いてみました。

ほぼ組み捨てレベルの使い捨てScriptなので、さまざまな条件でのテストは行っていません。何か問題があったらコメント欄でお知らせください。

Keynote/Pages/Numbers共通で、表のデータを取得すると1次元配列(1D List)で返ってきます。それはもう、既知の事実なので……1次元配列から2次元配列に変換するルーチンを用意して使っています。普通はBridgePlusの機能を呼び出して使うところですが、FileMaker ProのAppleScriptランタイム中でこれを呼び出せない(外部ライブラリの機能を一切呼び出せない)ことに苦しめられ、ちょっとBridgePlusを外しています。

AppleScript名:選択中の表オブジェクトのデータ行を逆順に.scpt
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2021/09/26
—
–  Copyright © 2021 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

tell application "Pages"
  tell front document
    set aSel to selection
    
if aSel = {} then return
    
    
set aTarg to first item of aSel
    
set aClass to class of aTarg
    
if aClass is not equal to table then return
    
    
–選択中の表オブジェクトを処理対象に
    
tell aTarg
      set rCount to count every row
      
set cCount to count every column
      
      
set hCount to header row count
      
set fCount to footer row count
      
      
set allData to value of every cell of cell range –表中の全セルのデータを取得(1Dで返ってくる)
      
set aRes to my subarraysFrom:(allData) groupedBy:(cCount) –1D Listの2D化
      
      
set bRes to items (1 + hCount) thru (-1 – fCount) of aRes
      
set rList to reverse of bRes –逆順に
      
      
–表にデータを書き戻す
      
repeat with rC from (1 + hCount) to (rCount – fCount)
        tell row rC
          repeat with cC from 1 to cCount
            tell cell cC
              set tmpVal to item cC of item (rC – hCount) of rList –けっこういい加減
              
if tmpVal = missing value then set tmpVal to ""
              
              
set value of it to tmpVal
            end tell
          end repeat
        end tell
      end repeat
      
    end tell
  end tell
end tell

–1D Listの2D化(BridgePlus不使用バージョン)
on subarraysFrom:(aList as list) groupedBy:(gNum as integer)
  script spdObj
    property list : aList
    
property bList : {}
  end script
  
  
  
–Group Num check
  
if gNum = 0 then return false
  
if length of aList < gNum then return false
  
  
if (length of aList) mod gNum is not equal to 0 then return
  
  
set (bList of spdObj) to {}
  
  
set tmpList to {}
  
set aCount to 1
  
  
repeat with i in aList
    set j to contents of i
    
set the end of tmpList to j
    
set aCount to aCount + 1
    
    
if aCount > gNum then
      set the end of (bList of spdObj) to tmpList
      
set tmpList to {}
      
set aCount to 1
    end if
  end repeat
  
  
return (bList of spdObj)
end subarraysFrom:groupedBy:

★Click Here to Open This Script 

Posted in list | Tagged 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy Pages | Leave a comment

macOS 12 beta7が登場

Posted on 9月 22, 2021 by Takaaki Naganoya

ここ最近のmacOSのβ版の出来・不出来

macOS 12 beta 7が出てきました。macOSのリリースはiOS/iPadOSの後にリリースされるのが通例(というか、技術的にそうしないと無理)で、β番号から見て割とβ版の末期にあるものと推測されます。

例年だと、8月の終わりのmacOSの出来でRelease時の品質が推し図れています(農作物みたいだ)。

macOS 10.13:Beta中はとても好感触 → Release版で大事故(前代未聞の大惨事。macOS Vistaと呼ばれる)
macOS 10.14:Beta中、バグが多くて使う気になれず → 最終版(macOS 10.14.6)まで様子見
macOS 10.15:Beta中、8月末に大事故。開発者がそろって「こいつは新たなmacOS 10.13だ」として見放す。8月中にmacOS Vista 2のあだ名が確定
macOS 11:Beta中の印象は好感触(Intel Mac)。だが、Release後にM1 Macハードウェアがらみの未知の問題点が多数報告される

というのが、ここ最近のmacOSのリリースの流れです。

macOS 10.13、10.15と「奇数番号は地雷」という状態で、この命名法則でいえば「10.17」にあたるmacOS 12は、不吉な予感を抱かせるものでした。

Cocoa ScriptingなどAppleScript系の処理速度の回復と向上

自分はmacOS 10.15を全力で見送り、macOS 10.14.6をメイン環境にすえました。通例、新たなmacOSがリリースされるとScript環境まわりの評価記事を書きますが、10.15ははじめて評価記事をボイコットしたほどひどいものでした。

「10.15がひどい」という中には、「①本当にバグや不具合のもの」「②勝手に仕様変更して周知しなかったもの」「③OS全体のセキュリティ強化にともない、結果として機能不全になったもの」など多々あります。

その後、M1 Mac mini導入にともないmacOS 11に環境を移しました。M1 Mac mini+macOS 11は、世間の評判もよく、安住の地となるはずでした。

ところが! M1 Mac miniを開封して1時間もたたずに血の気がひきます。Cocoa Scriptingを多用している現代のAppleScriptを走らせると、2012年のMacBook Pro Retina 2012よりも10倍ぐらい遅かったからです。

調べてみると、macOS 10.15の時代からCocoa呼び出しで大幅なスピード低下が発生しており、その延長線にあるmacOS 11も同様の現象が発生。

さらに、M1に搭載されたCPUコアのうち、高性能コアではなく省エネコア(Ice Storm)を使用してAppleScriptが実行されているようで、2011年のMacBook Airよりも数倍M1 Mac miniが遅い処理が出てくる状況でした。

そこで、Shane Stanleyと相談してAppleに詳細なレポートを提出し、「おまえんとこの最新鋭機種は10年前のへっぽこマシンよりはるかに遅いぞ、どうしてくれる?」という報告をしたわけです。もちろん、M1 Mac mini購入後のアンケートでは「10年前のIntel Macの10倍も遅い。不満」と答えています。

運よく、レポートが功を奏してM1がらみの速度低下問題はmacOS 12beta 5で解決。同時にmacOS 10.15から発生していたCocoa呼び出しの速度低下問題も解決(たぶん)。このことで、Intel Macでも、速度低下発生前のmacOS 10.14より高速な処理が行えるようになったほどでした(もちろん、macOS 10.15や11よりも高速です)。

この問題の検証のため、手元のアップデート可能なMacは2台ともmacOS 12に上げてしまい、先日リリースされたmacOS 11.6においてパフォーマンス低下問題がフィードバックされたのかどうかは検証できません。

高速だが小バグが直っていないmacOS 12beta7

さて、macOS 12beta7ですが、ベンチマークを実施したところBeta 5、6と同様にCocoa Scriptingの速度は維持されています。Beta5よりも速くなった処理がある一方で、若干速度低下した項目も見られますが、誤差の範囲内でしょう。


▲同一ハードウェアでOSのアップデートにともない、速度低下が解消され、高速化


▲約700箇所の位置情報と8,000箇所の駅の位置情報との間での最短距離計算。macOS 11+M1 Macでは1時間かかって気を失いかけたが、いまではiMac Proより2.5倍高速の異次元の速さを実現。これなら、ScripterにもApple Silicon Macをおすすめできます

一方で、日本語環境でのみ発生しているNSStringからのData Detectorによる電話番号ピックアップができないバグは直っていません。GUI部品のお守りよりもデータ処理を行うことが多いAppleScript界隈としては「無視できない問題」です。

Release版では直ってほしいですよね>誰となく

また、macOS 11で確認された特定ハードウェア(Mac Pro 2019)で関数計算を間違えるバグについては、当該機種を所有していないため、自分には追跡調査は行えていません。

Posted in Bug news | Tagged 12.0savvy | Leave a comment

Pagesの最前面の書類で選択中のツメを修正する

Posted on 9月 22, 2021 by Takaaki Naganoya

Pagesで作成中の書類すべての見開き右側ページ右端につけている「ツメ」(辞書や電話帳でページ端につけているマーク的なもの、A〜Zのうちいま「S」の部分を表示していますよ、という場合にはSの箇所のみ色を変えておくなど)の修正を行うAppleScriptです。

PagesはiWork 3兄弟で唯一、選択中のオブジェクトがselectionで取得できるアプリケーションです。selectionでオブジェクトを選択可能かどうかでScriptの書きやすさが段違いです。

「ツメ」の修正が必要な事態になりました。AppleScriptのプログラムでPages書類を順次オープンして、書類中の右側ページ右端についている超縦長の表オブジェクトを「ツメ」であると仮定。このツメ(表)の修正を行う処理部分が、本AppleScriptの該当部分です。

Pages書類上の表の各種操作は、削除についてはdelete row 2とかdelete column 3といった操作が行えるのですが、追加に関してはinsert rowとかadd rowといった明示的なコマンドがあるわけではなく、propertyのcount rowを変更することで表末尾への行追加を行うことになります。

その後は、表のセル内の値を移動させたり、書式を変更するなどの「つじつま合わせ」を行うことになるでしょう。

あとは、指定フォルダ以下に入っているPages書類を抽出して、順次オープンし、書類中の右側ページ右端にある「ツメ」を計算でピックアップ。「ツメ」に対して修正を行い、保存してクローズ、という処理になるでしょうか。一度しか使えない壮大な「使い捨てScript」です。

AppleScript名:選択中のツメの修正・変更.scpt
tell application "Pages"
  tell front document
    set aSel to selection
    
if aSel = {} then return
    
    
set aaSel to first item of aSel
    
    
tell aaSel
      set row count of it to 15 –表の行数変更
      
      
tell row 14
        set aCon to value of cell 1
        
        
tell cell 1
          set value to "14"
          
set font name to "7barSPBd"
          
set font size to 22.0
          
set text color to {32767, 32767, 32767}
        end tell
        
      end tell
      
      
tell row 15
        set value of cell 1 to aCon
      end tell
      
    end tell
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

Posted in Object control | Tagged 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy Numbers | 1 Comment

Pagesの座標系

Posted on 9月 19, 2021 by Takaaki Naganoya

ここしばらくPagesで書類を作る日々が続いていました。間もなく終わりそうな気配です。

Pagesは不思議なワープロというか簡易DTPアプリケーションで、Keynoteから派生したという独特の出自からして、さっさと何かページレイアウトを作って仕上げる……という味付けのアプリケーションであります。

さっさと作るのは、比較的苦もなくできます。1ページもののレイアウトぐらいならそうでしょう。

複数ページのレイアウトになってくると、やや大変です。ルーラーを表示して、ページのレイアウト範囲に補助線を引いて参考にするという作業が……できないことはないのですが、毎ページルーラーを引き直す必要があります。

書類のマスターページという概念がなく、いきなりテンプレートを作らされます。

それでも、1書類で巨大な内容を作らない。書類を極力小分けにする、といった方法でなんとか使いこなしてきました。

昔のバージョンのPages(iOSとソース共通化する前、旧Pagesと呼ぶ)は、もっとDTPソフトっぽい機能を有しており「普通のユーザーが使えるInDesign」とも言われ、けっこうよかったのですが……。

そんな現在のPagesではありますが、いろいろと対策が進んで作れるドキュメントの幅や分量も増えてきました。いま、200ページぐらいのコンテンツをPagesだけで作っていますが、もちろん書類は小分けにしまくっています。

その、Pagesの書類も分量が増えてくると……ヤツを入れたくなってきます。入れないとわからなくなってきます。ツメです。英語で表現すると、辞書のIndexといえばいいんでしょうか。辞書のページの端についている、アルファベットごとに検索しやすくするために印刷されている記です。

DTP系の人間にはおなじみの「手で作るのはごめん被りたいアイテム第1位」のアレです。手で作るなんて正気の沙汰ではありません。

でも、Pagesにその機能がないので、手作りしました。手作りしたのちに、やっぱプログラムで制御しないとしんでしまうと思い、いろいろ調べだしました。

そして知るのです。Pagesの座標系が全ページつながった独自のものであることを。

つまり、ツメの(縦方向、Y軸)の各ページ単位の座標系がないので、各ページのY座標の原点からの相対座標を計算するためには、ページの物理的なサイズ(座標的なX、Y軸の上限値)を知る必要があります。

ページの物理的なサイズを取る手段があるだろ……ない。

テンプレートには物理的なサイズの定義とかが……ない。

現在編集中の書類のページのサイズがわからないのは、けっこう困りますが……オブジェクトのサイズは計測できるので、あらかじめ各テンプレートの上にページいっぱいのサイズでオブジェクトを作っておいて、そのオブジェクトのサイズ(width、height)を調査。

テンプレート名称なりIDから、ページサイズ表を検索して、座標的なサイズを取得するしかないでしょう。

Posted in bounds | Tagged 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy Pages | Leave a comment

FM-1グランプリで予選通過

Posted on 9月 13, 2021 by Takaaki Naganoya

FileMaker Proのカスタムアプリケーション(データベース)のコンテスト「FM-1グランプリ」で、応募作品「FileMaker PowerPack」が第2回予選を通過しました(全3回の予選の2回目)。

内容は、FileMaker Proを制御するCocoa Scriptのサンプル集です。ちょうど、CotEditor用に出しているPowerPackのFileMaker Pro版といった位置付けで、厳選したCocoa Scriptを掲載しています。

他の開発者の方が使って便利と感じる「ベネフィット」だけの存在として企画し、「コピペで即戦力的に使えるAppleScriptのコード集。その場でテスト実行できる」という、ベネフィットだけで実体がほとんどないという不思議な異次元作品になりました。

実体がないといっても、FileMaker Proでできることが飛躍的に広がる……といいますか、各種掲示板などで「これができない」「これに困っている」という話が出ていたものを丹念に調査し、そうしたものを中心に(すべてではない)収録。とくに、HTMLのタグ除去処理とテキストからの絵文字除去処理!!!

さすがに強豪ぞろいで大賞は取れないと思うのですが、予選通過できて一安心です。一晩で作ったので、ちょっと問題点がいろいろありましたが、修正可能な範囲だったのでセーフ! セーフでしょう。

応募時の内容は、テキスト処理系と画像処理系を中心にまとめました。PDF処理系と画像フィルタ系も試していたのですが、FileMaker Proに組み込む書き方で難儀してこの第1回応募作品には間に合っていません。

# 画像のフィルタ処理を行うためにCIFilterを呼び出していたのですが、結局明示的にメインスレッド実行する必要がありました。FileMaker ProのAppleScriptランタイム環境の挙動が他の環境と違いすぎて、けっこう手を焼きます

応募作品の内容を審査していただいたところ、いろいろ細かい問題点は見つかりました。

・Retina環境で動かすと画像処理系で問題の出るScriptがある(顔認識+マスク処理)、、、これは、他の画像処理(重ね合わせとか)ではRetina対応できているので、こいつだけ間に合っていなかったっぽいです。FileMaker Pro上では単なるテキストとしてScriptを書く必要があり、バンドル内にライブラリを格納するとかインストールした外部ライブラリを呼び出せないといった「AppleScriptランタイム環境としては過酷」なFileMaker Proランタイムの制限が厳しいところです

・データベースが複数オープンされていると正しく「最前面のデータベース」を検出できない、、、、database 1で最前面のデータベースを指定してしまったので、その点を修正。審査Blogには「M1対応していない」と書かれていますが、開発自体をM1 Mac miniで行なっているので、複数データベースをオープンしている状況に対処できていなかっただけでしょう(アプリケーションを終了してデータベース1つだけの状態になったので動作)

ルール上、3回目の最終選考に修正したものを出せることになっているので、FileMaker ProでPhotoshopばりの画像フィルタ処理を行いまくるScriptを追加して出せるといいのではないかと(ただ、CIFilterを使うことになるので、AppleScriptからパラメータを指定できるものが少ない)。

ほかにも有効と思われるのは2点間の距離計算であるとか、多次元配列処理、与えられたデータの順列組み合わせ計算(Permutation)、あたりでしょうか。地味なところで、各種日付表記フォーマットでの文字列化。タグクラウド処理あたりはやりたいところです。データベースに入っているデータをもとに、タグクラウドを生成して表示するといったところで。感覚的にデータ内容の傾向をつかみやすいので。

Posted in news | Tagged FileMaker Pro | Leave a comment

ヤバイ本のiOS版を発売

Posted on 9月 5, 2021 by Takaaki Naganoya


「空前絶後 あなたの知らないヤバイAppleScriptの世界」のiOS版、FileMaker Goを使って読む電子ブックの販売を開始しました。1,000円です。

→ 販売ページ

なんでこれを作ろうと思ったか?

PDF版をiOS上で読んでいただくことも可能ですが、画面の縦横比とかなんとか。とにかくPDF版の読書体験がよくありません。

そして、AppleのiBooks Storeに本を出すのに、ISBNだ何だといろいろうるさく、これに付き合っていられません。

そのため、いろいろ検討したうえでFileMaker Goに白羽の矢を立て、このアプリケーションを読書用のプラットフォームとして活用するために実験を繰り返していました。

小さな画面で文字を読むのは、ガラケーの時代から大変なことですが、スマホで読んでも大変なことに変わりはありません。

レイアウトに一緒に画像を入れるのも大変なので、基本的に文字コンテンツだけです。一応、なんとかすれば画像表示用レイアウトも混在させて、画像を見ていただくことは可能です。

これまで、PDF版(フル・レイアウト)のオマケとか、サブセットとして出すとか(AppleScriptポケットリファレンス)、そういう試みはしてきましたが、.fmp12単体で売ってみるというのははじめてのことです。iPhoneだけで暮らしたことが皆無なので、まだちょっと見落としていることがあるかもしれませんが、失敗も含めて貴重な経験になることでしょう。

FileMaker Goのデータベースアプリケーションとしての出来については、いまひとつ評価が定まっていないというか、バージョンごとに少しずつ問題があるという見立てになっています。期待をしすぎてはダメというところなんでしょう。

ですが、単にレイアウト切り替えをするとか、フィールドに入れた文字を読むというだけであれば問題が出るとも思えません。

いえ、正直なところiPad mini+FileMaker Go 18(前バージョン)で読んでいたときに、突如としてフィールドが真っ白になってレコード表示がうまく動かなくなったということはありました。

それでも、iPhone+FileMaker Go 19であれば、とくに問題らしい問題に遭遇したことはありません。RAMが少ないと環境だと問題があるのかもしれません。

とりあえず、「何かあったとき」のために……筆者に文句を送信できるよう、電子ブックに感想送信フォームをつけておきました。

個人的には、.fmp12形式のままBOOTH上で販売したいのですが、その点について提案したもののお返事をいただいていません。

Posted in news PRODUCTS | Tagged 10.15savvy 11.0savvy 12.0savvy FileMaker Pro | Leave a comment

macOS 12 beta6、Cocoa Scriptingの速度低下なし

Posted on 8月 31, 2021 by Takaaki Naganoya

macOS 12 beta6が出てきました。beta 5でM1 Mac上でのAppleScript実行速度低下が大幅に改善され、そのアップデート版であるbeta 6で「先祖返り」していないかを確認。beta 5と同程度か、少し高速になっている処理もあるようです(気持ち速いぐらい)。

でも油断はできません。macOS史上最悪最低のmacOS 10.13のときには、Release前には何も問題がなく順調にバグがつぶされてきたのに、Release版はBeta以下という出来でした。

あのmacOS 10.13の開発プロジェクトを思えば、Release版を見るまで結論は出せません。

追記1:
Beta 6に、NSDataDetector経由で電話番号を取得できないというバグを見つけました(レポート済み)。プログラミング言語ではなく、ユーザー環境の設定言語に依存して発生するようです。いまのところ、日本語環境で問題が発生し、英語環境では発生していません。

Posted in Bug news | Tagged 12.0savvy | Leave a comment

Post navigation

  • Older posts
  • Newer posts

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • macOS 26, Tahoe
  • macOS 15でも変化したText to Speech環境
  • KagiのWebブラウザ、Orion
  • Script Debuggerの開発と販売が2025年に終了
  • 【続報】macOS 15.5で特定ファイル名パターンのfileをaliasにcastすると100%クラッシュするバグ
  • macOS 15 リモートApple Eventsにバグ?
  • NSObjectのクラス名を取得 v2.1
  • 2024年に書いた価値あるAppleScript
  • 有害ではなくなっていたSpaces
  • macOS 15:スクリプトエディタのAppleScript用語辞書を確認できない
  • Xcode上のAppleScriptObjCのプログラムから、Xcodeのログ欄へのメッセージ出力を実行
  • (確認中)AppleScript Dropletのバグっぽい動作が解消?
  • AVSpeechSynthesizerで読み上げテスト
  • AppleScript Dropletのバグっぽい動作が「復活」(macOS 15.5β)
  • 指定フォルダ以下の画像のMD5チェックサムを求めて、重複しているものをピックアップ
  • macOS 26, 15.5でShortcuts.app「AppleScriptを実行」アクションのバグが修正される
  • Numbersで選択中の2列のセルを比較して並べ直して書き戻す v2
  • Apple、macOS標準搭載アプリ「写真」のバージョン表記を間違える
  • Script DebuggerがmacOS 15.x上で起動せず→起動

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (204) 14.0savvy (159) 15.0savvy (156) CotEditor (66) Finder (52) Keynote (119) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (76) Pages (56) Pixelmator Pro (20) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • date
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Newt On Project
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • process
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • Scripting Additions
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC