Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

macOS 10.14.5

Posted on 5月 14, 2019 by Takaaki Naganoya

■和暦の「令和」対応

macOSでは10.14.5にアップデートしないと「令和」表示にならないもよう。ただし、和暦は日常的には(個人的に)ほとんど使っていないので影響はあるんだかないんだかわかりません。

■Notarized Service

macOS 10.14.5より、Kernel Extension/アプリケーションについては、distribute(Mac App Store経由の配布を意図しているものと思われる)にはNotarize(公証)サービスをパスすることが要求されるようになりました。

コード署名:ビルド時、およびアプリケーション書き出し時にApple開発アカウントの署名(開発者IDによる署名)を行う
Sandbox:Mac App Storeに提出するアプリケーションにおいて、Sandbox環境を前提としたランタイム環境で実行する(Xcodeのみ)
Notarize(公証):実行バイナリの内容にコンピュータに対して害をなすような処理内容が含まれていないか、AppleのNotarizedサービスを呼び出すことで自動的に検証・証明される

コード署名以上、Mac App Storeへのアプリ審査以下、という説明をされていますが、Sandboxが前提とかいうのは無茶な気がします。

macOS 10.15上でも、さらにNotarize(公証)サービスと連携した機能が提供されることでしょう。

現時点において、自分が自分のMac上でAppleScriptで作成したアプリケーションについて、公証サービスを通しておく必要はありません。ただし、Webを通じて不特定多数に対してアプレット/アプリケーションを配布するとか、仕事で実行バイナリを納品するような場合には必要になるかもしれません。少なくとも、Mac App Store上でAppleScriptによって記述したアプリケーションを配布する場合には必要になってきます。

ただ、あのAppleの公証サービスが本当にコンピュータに有害な処理を検出できるのか? 誤って有害ではない処理を有害判定するのではないか、という疑問はついて回ります(かのmacOS 10.13をリリースさせたTim Cook体制のやることなんて信用できない)。Sandboxで禁止されている処理ぐらいは、かんたんに回避して実行できましたし。

誤って「有害な処理を行なっている」と判定されたアプリケーションの異議申し立てや、誤って有害判定されたDevelopper IDをAppleが機械的に無効化したり、Bannするような間抜けな事態の発生が予想できすぎです(Developper向けのMailing Listが落ちて、連絡しても1か月放置するような会社にそんなものを運用する能力があるのでしょうか?)。

自分でビルドしてコード署名してNotarizedしたFrameworkぐらいは自分のホームディレクトリ下に置いて呼び出したいところです。macOS 10.14のSIPによる制限は非常にかったるくて生産性が下がります。あるいは、スクリプトエディタからもっとシステムよりのFrameworksフォルダに入れたフレームワークを呼び出せるようにするとか。

なお、Shane Stanley@Late Night Softwareが、このNotarizeサービスにアプリケーションを認証するツールを用意し、配布しています(なんとスクリプタブル!)。この、考えただけで憂鬱になるNotarizeサービスにアプリケーションを通す作業も、自動で行うことで不快感が軽減されるかもしれません。

SD NOTARY: NOTARIZING MADE EASY

SD Notary: Notarizing Made Easy

More from my site

  • 最前面のKeynote書類のテキストアイテムの英語化率を求める最前面のKeynote書類のテキストアイテムの英語化率を求める
  • Keynoteで選択中のテキストアイテムからテキスト取り出しKeynoteで選択中のテキストアイテムからテキスト取り出し
  • AppleScript disassemblerAppleScript disassembler
  • FileMaker Scripting Bookの英語版を作っていますFileMaker Scripting Bookの英語版を作っています
  • Script Debugger v8 日本語対応中Script Debugger v8 日本語対応中
  • FileMaker Pro Scripting Book with AppleScript発売開始FileMaker Pro Scripting Book with AppleScript発売開始
Posted in Notarization Security | Tagged 10.14savvy | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular Posts

  • 指定フォルダ内の指定拡張子のファイルのうち、指定キーワードで始まるものを
  • 最前面のKeynote書類のテキストアイテムの英語化率を求める
  • プリンタを指定してダイアログ非表示状態で印刷実行
  • Keynoteで選択中のテキストアイテムからテキスト取り出し
  • Safariで表示中のWebページの最終更新日時を取得
  • CotEditorのScript集、PowerPack & Basic Packを配布開始
  • フルパスからファイル名を取得する
  • Numbersで選択範囲のセルのデータを取得して重複データを抽出
  • 透明ウィンドウで時計表示
  • 画面上の指定座標にマウスカーソルを強制移動させてクリック
  • Keynoteの各slideのtitleから目次のテキストを作成してNumbersの表を作成
  • PDFから指定ページ以降を削除
  • UniversalDetectorで文字コード判定
  • 色が赤系統か青系統かを判定する
  • 【基礎】AppleScriptの実行を(操作により)中断する
  • 文字エンコーディングを自動判別してファイル読み込み v1.2.1
  • Terminal.appでコマンドを実行する
  • AppleScript上でJavaScriptを実行する
  • QuickTime Playerでオープン中の全ムービーを頭出しして同時再生
  • SMCkitで各種センサー値を取得する

Tags

10.11savvy (1109) 10.12savvy (1249) 10.13savvy (1384) 10.14savvy (506) 10.15savvy (297) 11.0savvy (105) CotEditor (47) Finder (43) iTunes (25) Keynote (60) NSAlert (59) NSAlertSecondButtonReturn (16) NSArray (50) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (19) NSButton (33) NSColor (48) NSDictionary (26) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (40) NSJSONSerialization (20) NSMutableArray (61) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (55) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (113) NSURL (93) NSURLRequest (22) NSUTF8StringEncoding (29) NSUUID (18) NSView (33) NSWindow (17) NSWorkspace (19) Numbers (42) Pages (16) Safari (34) System Events (16) WKUserContentController (20) WKUserScript (19) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (17) WKWebView (21) WKWebViewConfiguration (21)

カテゴリー

  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Bluetooth
  • boolean
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • History
  • How To
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • JavaScript
  • JXA
  • Keychain
  • Language
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • shell script
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC