Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

AppleScriptの情報源

Posted on 2月 9, 2019 by Takaaki Naganoya

AppleScript関連の情報源については、US Appleの主催しているAppleScript Users MLが圧倒的に活発だったのですが、2017年1月31日「血の火曜日事件」とのちに呼ばれる(嘘)MLサーバーのクラッシュが発生。

このサーバーダウンに際してAppleに対しさまざまなチャネル経由で「MLサーバーが落ちてるぞ!」と知らせたものの、縦割り管理が行きすぎてトラブルへの対応がめちゃめちゃ後手後手なApple。まったくMLサーバーの障害について対応しませんでした(Developper Support経由でアクセスしても対応がないのはどうかと思います)。

CEOに直接メールしてもダメ、Developper Supportにメールや電話してもダメ。MLの管理者にメールしろとか言われましたが、落ちているサーバー上にアカウントがある管理者にメールして、何の意味があるというのでしょう。

結局、この1か月間の空白によりMailing Listから多くのユーザーが離れ、MLが復旧したことを1年間知らなかったユーザーがいたほどです。

「人の煩悩の数ほど存在している」と言われていたApple MLですが、開発者サポートについてはWebフォーラムに移行しつつありました。これは、従業員が仕事中にMLに質問を投げたり回答することをTopが嫌ったとも、Apple Developper Program外のメンバーに対してApple従業員がコメントすることのコストをTopが嫌ったとも噂されていますが、正確なところはよくわかりません。

Mailing Listでないと自動処理ロボットで情報収集をしにくいし、Webフォーラムはサーバーの応答性によって閲覧に時間がかかるのでとてもとても勘弁してほしいのですが、最近はフォーラムが多いようです。

(1)AppleScript Users ML

Shaneが(4)と(5)にコメントをするようになって、それにしたがって(1)から人が減ったように思います。現状、あんまり活性度は高くありません。

(2)GroupsIO ML

(1)がコケたときに危機感を抱いた有志が立ち上げたML群です。AppleScript系ではあんまり活性度は高くありません。

(3)Apple Developper Forum

正直、使い勝手がいまひとつで、質問しても答えてもらえそうな気配がまったくしません。ここにはScripterはまったくいません。Appleの従業員が質問に答えてくれるようですが、そんなもんに一切期待していないので用はありません。

(4)Mac Scripter Forum

Xcode関連のScript(Xcode上でGUIアプリを記述するAppleScript)だとここで調べ物をしています。2018/9に管理者が交代になってLate Light Softwareが(Mark AlldrittとShane Stanleyが)運営、コメントするようになりました。

(5)Late Night Software Forum

2016年ごろに刷新されたWeb Forumです。割と活発に稼働していますが、基本的に「メーカーへの質問」とか「ユーザーサポート」の性質が強いので、書き込みしにくい印象があります(個人の印象です)。

これらのほかに、Twitterで「AppleScript」をキーワードに検索巡回を行い、間違った内容を吹聴しているユーザーに対して「これはこうだよー」とBotのようにコメントをつけています。ただ、TwitterのMac版クライアントがなくなって使い勝手が著しく悪くなったので、先行き不透明です。

ちなみに、本Blogにもフォーラムを作っておきましたが、なぜか私の独演会状態になっています。

(6)Piyomaru Software Books

Piyomaru Softwareによる電子ブック(PDF)を多数刊行しています。

More from my site

  • 2Dリスト内の要素の平均値を求める2Dリスト内の要素の平均値を求める
  • 自然言語による相対日付指定v15自然言語による相対日付指定v15
  • 値を指定してCIColorを作成値を指定してCIColorを作成
  • Automator Actionを実行Automator Actionを実行
  • PDFにファイルサイズ縮小のQuartzフィルタをかけて出力PDFにファイルサイズ縮小のQuartzフィルタをかけて出力
  • 可変次元のベクトルに対応したコサイン類似度計算可変次元のベクトルに対応したコサイン類似度計算
(Visited 118 times, 1 visits today)
Posted in How To | 2 Comments

2 thoughts on “<span>AppleScriptの情報源</span>”

  1. 5/14/19
    7:35 PM
    2019年5月14日
    7:35 PM

    Reply

    macOS 10.14.5 – AppleScriptの穴 says:

    […] 、Bannするような間抜けな事態の発生が予想できすぎです(Developper向けのMailing Listが落ちて、連絡しても1か月放置するような会社にそんなものを運用する能力があるのでしょうか?)。 […]

  2. 1/19/20
    10:14 AM
    2020年1月19日
    10:14 AM

    Reply

    macOS 10.15beta関連 – AppleScriptの穴 says:

    […] ました。ちなみに、2019年6月末でAppleのCarbon Dev MLが廃止になりました。MLのダウン時にはさんざん報告してもまともに対処しないくせに、こういう動きだけ素早いのはどうかと思います。 […]

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • 開発機としてM2 Mac miniが来たのでガチレビュー
  • macOS 15, Sequoia
  • 指定のWordファイルをPDFに書き出す
  • Pages本執筆中に、2つの書類モード切り替えに気がついた
  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • メキシカンハットの描画
  • Pixelmator Pro v3.6.4でAppleScriptからの操作時の挙動に違和感が
  • AdobeがInDesign v19.4からPOSIX pathを採用
  • Safariで「プロファイル」機能を使うとAppleScriptの処理に影響
  • AppleScriptによる並列処理
  • Cocoa Scripting Course 続刊計画
  • macOS 14.xでScript Menuの実行速度が大幅に下がるバグ
  • AppleScript入門③AppleScriptを使った「自動化」とは?
  • Keynote/Pagesで選択中の表カラムの幅を均等割
  • macOS 15 リモートApple Eventsにバグ?
  • Keynote、Pages、Numbers Ver.14.0が登場
  • デフォルトインストールされたフォント名を取得するAppleScript
  • AppleScript入門① AppleScriptってなんだろう?
  • macOS 15でも変化したText to Speech環境
  • Numbersで最前面の書類のすべてのシート上の表の行数を合計

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (194) 14.0savvy (147) 15.0savvy (131) CotEditor (66) Finder (51) iTunes (19) Keynote (117) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (76) Pages (55) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • date
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC