Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

iWorkアプリケーションがアップデート。日本語の縦書きテキストに対応

Posted on 3月 29, 2019 by Takaaki Naganoya

Keynote、Pages、NumbersのいわゆるiWorkアプリケーションがそろってアップデートし、日本語、中国語、韓国語の縦書きテキストに対応しました。

Keynote Pages Numbers
macOS 10.12 v8.1 v7.1 v5.1
macOS 10.13 v9.0 v8.0 v6.0
macOS 10.14 v9.0 v8.0 v6.0

この、macOS 10.14用のバージョンが今回の最新アップデートです。最新のiWorkアプリケーションは最新のmacOSが必要です(記事執筆時にはmacOS 10.13用のアップデータが出ていなかったのでこう書きました。現在は10.13/10.14で実行可能)。

iWorkアプリケーション、とくにPagesについては日本語の縦書きができないことに対してMac App Store上で膨大な批判コメントがついており、アップデートとともにこれらの批判をかわそうという意図のようです(かわすだけで、もう一歩進んだ使い方の提案などはしていないもよう)。

macOS 10.12で足踏みをしている多くのユーザー(10.13が地雷すぎてアップデートできなかったユーザー)にアップデートを思い切らせるだけのものがあるでしょうか?

AppleScript用語辞書にselectionが装備され、Pagesでは活用できる

例によってこれらのiWorkアプリケーションのAppleScript用語辞書を書き出して前バージョンと比較したところ、数少ないものの大きな変更が加わっていることがわかりました。それが「selection」の実装です。

「選択中のオブジェクトに対してScriptで操作を行う」

という処理がほぼできなかったiWorkアプリケーションにおいて、selectionが実装されたことの意味は大きいと思います。

ただし、本当にすべてのオブジェクトをselectionで取得できるのか、実際に検証するまでわかりません(それがAppleクオリティー)。

検証したところ、KeynoteとNumbersではほとんど機能アップしておらず、既存の「選択中のスライド」(current slide)「現在のドキュメント」(front document)という範囲でしかselectionが機能していないことが判明しました(Numbersで「選択中の表」をselectionから取得できないのはとても残念。別の方法(↓)はあるけど)。


tell application "Numbers"
  tell front document
    tell active sheet
      set theTable to first table whose class of selection range is range
      
      
tell theTable
        try
          set selList to value of every cell of selection range –選択範囲のデータを取得
        on error
          return "" –何も選択されてなかった場合
        end try
      end tell
      

    end tell
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

唯一、Pagesではさまざまな選択中のオブジェクトにアクセスできるようになっており、常識的なエンジニアが担当していれば、じきに各アプリケーション間の機能の不整合を修正してくることでしょう。

今回のアップデートが、Pagesを中心に行われた(Pagesと共通の部品を使って、ついでにオマケでKeynoteとNumbersの機能アップが行われた)ことが伺い知れます。

Pages書類上のオブジェクトでも、状態によって参照できないケースも

まだ実装途上と思わせるものが、このあたりにあります。書類内のさまざまなオブジェクトによって、状態によってはselectionから(実際に選択していても)参照できないものがありました。とくに、Pages書類上の本文テキストをselectionから取得できないことについては、「テキストエディタ以下」「CotEditorの爪の垢でも煎じて飲ませてもらえ」ともいえるわけで、最大のがっかりポイントといえます。

オブジェクト配置=テキストと移動(デフォルト) オブジェクト配置=移動しない
本文中の文字 selectionから取得できない(エラーになる) selectionから取得できない(エラーになる)
表(table) selectionから取得できない(エラーになる) 取得できる
図形(shape) 取得できる 取得できる
グラフ(chart) 取得できる 取得できる
画像(image) 取得できる 取得できる
テキストオブジェクト(shape) 取得できる 取得できる
ムービー(movie) 取得できる 取得できる
ライン(line) 取得できる 取得できる

また、imageオブジェクトはファイルパスを「file」という属性ラベルで返してくることになっているのですが、この「file」が既存のAppleScriptの予約語とコンフリクトしており、属性値をまとめて取得しようとするとエラーになります。

imageオブジェクトからfile属性を単独で取得してもエラーになるため、Scripterからは解決方法がありません。ここは予約語を「image path」などのコンフリクトしない単語ないし連語に変更することで問題の回避を行なっていただきたいものです。

縦書き属性はAppleScriptから操作不能

現時点では、AppleScriptでアクセス可能な属性値に縦書きへの変更を行うためのものは用意されていません。縦書きのテキストオブジェクトを任意の場所に作成するといった処理は無理です。

しいていえば、あらかじめ縦書きのテキストアイテム(place holder)を含むテンプレート書類を用意しておき、テンプレートから作成した新規書類のplace holderにテキストを流し込むぐらいでしょうか。あと、GUI Scriptingで強引に操作すれば、縦書きのテキストアイテムを生成できないこともありません。

けっこうグッときました

最初、用語辞書の中に「selection」をみつけたときにはメイン環境をmacOS 10.12.6から10.14.4にアップデートしかけました。

ただ、詳細に検証して実態がわかると、アップデートを思いとどまりました。「selection」が利用できることの意義は大きいですが、Pagesの地の文(本文)の選択範囲が取得できないなど、何を目的として実装されたかが不明な仕上がりになっています。最終的には、本文テキストないしオブジェクト内部テキストの選択を取得するselectionと、各オブジェクトの選択を求めるselected itemの2つに分けるのがスマートなやり方だと思います(実装する方にしてみれば、泥臭い努力が必要なわけですが)。

Pagesのtableオブジェクトへのアクセスに「オブジェクト配置=移動しない」への設定が要求されることについては、かなり根深い問題があるものと思われますが、もう2・3発ジャブが入っていたら(Keynote上のテキストオブジェクトとか、Numbers上の表オブジェクトをselectionからアクセスできたとか)macOS 10.14にアップデートしていたかもしれません。

More from my site

  • iWork Apps Update v10.0iWork Apps Update v10.0
  • Keynote, Pages, NumbersがアップデートKeynote, Pages, Numbersがアップデート
  • Finderの環境設定によって得られる書類ファイル名が変わるアプリケーションFinderの環境設定によって得られる書類ファイル名が変わるアプリケーション
  • Keynote、Pages、Numbers Ver.14.0が登場Keynote、Pages、Numbers Ver.14.0が登場
  • Keynote/Pages/Numbers v13.2がリリースされるKeynote/Pages/Numbers v13.2がリリースされる
  • Keynote,Pages,Numbers v13.0がリリースされるKeynote,Pages,Numbers v13.0がリリースされる
(Visited 131 times, 1 visits today)
Posted in How To | Tagged 10.14savvy Keynote Numbers Pages | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 14, Sonoma
  • macOS 13.6.5 AS系のバグ、一切直らず
  • PowerPoint書類の各スライドのタイトルを取得
  • Apple純正マウス、キーボードのバッテリー残量取得
  • 指定画像をbase64エンコード文字列に変換→デコード
  • CotEditorで2つの書類の行単位での差分検出
  • 出るか?「AppleScript最新リファレンス」のバージョン2.8対応版
  • macOS 14の変更がmacOS 13にも反映
  • Finder上で選択中のPDFのページ数を加算
  • Cocoa-AppleScript Appletランタイムが動かない?
  • macOS 13 TTS環境の変化について
  • 与えられた文字列の1D Listのすべての順列組み合わせパターン文字列を返す v3(ベンチマーク用)
  • 当分、macOS 14へのアップデートを見送ります
  • macOS 14、英語環境で12時間表記文字と時刻の間に不可視スペースを入れる仕様に
  • ディスプレイをスリープ状態にして処理続行
  • HammerspoonでLuaを実行
  • 新刊発売 AppleScript最新リファレンス v2.8対応
  • PowerPointで最前面の書類をPDF書き出し
  • macOS 14, Sonoma 9月27日にリリース
  • Adobe AcrobatをAppleScriptから操作してPDF圧縮

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1390) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (278) 12.0savvy (195) 13.0savvy (97) 14.0savvy (42) CotEditor (62) Finder (48) iTunes (19) Keynote (105) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (59) Pages (44) Safari (41) Script Editor (23) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • diff
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC