NSURLSessionでREST API呼び出しv4.4.2a
REST API呼び出しに欠かせない部品をアップデートしました。URLキャッシュが効くようになったような気がします。 –> GET method REST API v4.4.1 –> GET me […]
REST API呼び出しに欠かせない部品をアップデートしました。URLキャッシュが効くようになったような気がします。 –> GET method REST API v4.4.1 –> GET me […]
REST API呼び出しに欠かせない部品をアップデートしました。macOS 10.15でクラッシュしないように書き換えています。 –> GET method REST API v4.4 –> GE […]
REST API呼び出しに欠かせない部品をアップデートしました。 –> GET method REST API v4.3 –> GET method REST API v4.1 –> […]
指定URLの存在確認を行うAppleScriptです。 以前はNSURLConnectionを使って確認するものを使っていましたが、NSURLSessionへと移行しようかというところ。 もちろん、shellのcurlコ […]
2020年:macOS 11(自分はmacOS 10.14を使用) 毎年書いている記事であり、いろいろ準備していました。コロナ禍の影響もあり、踏んだり蹴ったりの1年といってよいでしょう。 → 2019年に書いた価値あるA […]
指定URLの初出の指定タグ要素を抽出するAppleScriptです。 たまたま、戦場の絆Wikiから各種データを自動で抽出するAppleScriptを書いたときについでに作った、各ページのh2タグで囲まれた機種名を取り出 […]
クラウド系のサービスを呼び出すためのAPIとして一般的なREST APIを呼び出すAppleScriptの最新版(のスケルトン)です。 # v4.2からv4.3にバージョンアップしました(2019/05/02) macO […]
Google Translate API(REST API)を呼び出して、指定のテキストを別の言語に翻訳するAppleScriptです。 Google Cloud Consoleにお持ちのGoogleアカウントでログイン […]
プログラミング系質問サイトteratailのREST APIを呼び出して、指定ユーザー名の情報を取得するAppleScriptです。 TeratailのREST APIは、タグ、ユーザー、質問の3ジャンルの情報取得を行え […]
note.muの非公開REST API(でも、みんな知っている)を呼び出して、指定ユーザーのノート(投稿記事)を取得するAppleScriptです。 使い慣れたNSURLConnectionがmacOS 10.11で非推 […]
PostmarkのSpamAssassin REST APIを呼び出してメールのスパム判定を行うAppleScriptです。 NSURLSessionを用いてPOST methodのREST APIを呼び出しています。 […]
Web上のREST APIを、NSURLSessionを用いて呼び出すAppleScriptの改良版です。 status code、Response Header、処理結果をそれぞれ返すように改良してみました。これで、実 […]
Web上のREST APIを、NSURLSessionを用いて呼び出すAppleScriptです。 各種REST APIをAppleScriptから呼び出して使うのは、もはや日常的な光景になっていますが、これまでNSUR […]