
→ 販売ページ
リスト型変数=配列
名前は違っても、できることは変わらない
AppleScriptにも配列変数はあります。その名も「リスト型変数」、一般的には「リスト」と呼ばれています。
AppleScriptのリストに対して、他のプログラミング言語と比べて「配列の要素が1から始まるなんて信じられない!」という意見も見かけますが、添字が0で始まる(0-based index)か、1で始まる(1-based index)かの違いだけです。
リスト型変数は割とそっけなく、昔は外部アプリケーションの機能を利用しないとソートも条件抽出も何もできませんでした。
そっけないリスト型変数に対して、AppleScriptだけで書かれたソートルーチンであるとか、条件抽出ルーチンが世界のスクリプター間で共有され、いい感じに使われてきました(秘伝のタレ的に)。
macOS 10.10以降ではすべてのAppleScript環境でCocoaの機能が利用できるようになり、割とCocoaの配列オブジェクト「NSArray」の強力な機能を利用する機会も増えました。
それでも、アプリケーションのオブジェクトを入れては使えませんし、少ない要素数の場合にはリストのほうが速いので、リストの重要性は変わりません。
目次:
■リスト型変数=配列〜超基礎編
AppleScriptの配列=リスト型変数
リストの名前の付け方
リストの要素指定①
リストの要素指定②
リストに入れられるデータ
■リスト型変数=配列〜よくある処理
リストの内容でループ
複数の配列を同時にループ
指定要素を削除
指定アイテムを指定アイテム番号に挿入
配列の添字っぽい書き方でアクセス
■リスト型変数=配列〜しぼりこみ
2次元リストから要素の内容を部分一致で抽出①
2次元リストから要素の内容を部分一致で抽出②
■1次元リスト型変数〜ソート
1次元リスト、数値ソート(昇順)
1次元リスト、数値ソート(降順)
1次元リスト、数値ソート(昇順/降順)
1次元リスト、カスタムソート順でソート
■2次元リスト型変数〜複数キー指定ソート
2次元リスト、数値ソート(昇順)(1/3)
2次元リスト、数値ソート(昇順)(2/3)
2次元リスト、数値ソート(昇順)(3/3)
1次元リスト、数値ソート(昇順/降順)