
→ 販売ページ
AppleScript基礎テクニック集は、文字通りAppleScriptの基礎テクニックをまとめたシリーズです。
この新シリーズは、個人的に「こういう本があるといいのに」と感じていたものを書いてみたものです。書きはじめたら割と分量が増えてしまって、増えすぎないように自制したほどです。コンパクトなページ数におさえたい、と思っています。
本当の初心者に向けた本は「いまからはじめる」シリーズだと思っていて、少し書けるようになったスクリプターが、もっと凝ったものを書けるようになるために、振り返って確かめるべき「地盤固め」を行う要点、のような内容が本シリーズです。
楽器にしても、スポーツにしても、「基礎」練習って面白くないし、割と無味無臭な内容です。それでも、確認をしておかないと手ひどい失敗を被ることもあるでしょう。ある意味、「痛い目」にあって初めて「知る必要がある」と思い知る内容です。
みんな知っているとばかり思っていた環境整備
意外と知らない、こまごまとしたノウハウのかずかず
「AppleScriptは開発環境の整備が難しい」といった意見を見かけました。たいてい、AppleScriptの開発に必要なツールはmacOSに最初から入っています。整備も何も、追加で揃える必要がありそうなのは、Late Night SoftwareのScript Debuggerのお試し版ぐらいのものです。情報として伝えるなら100文字以内で終わってしまいそうなお話です。
それでも「難しい」と感じる方がいるとすれば、それはノウハウが分散していて、どれを使うとかどれをどう設定しておくといった話がまとめられていないから、ということなんでしょう。
なので、「AppleScriptは開発環境の整備が難しい」ではなく「AppleScriptは開発環境の整備についての話がまとまっていないので、調べるのがめんどくさい」というのが実態なのではないかと思われました。つまり、教科書がないので勉強できませんと言われている状態なのではないかと。
それなら、教科書みたいなものを作ってしまえばいいわけです。ここに、AppleScriptの開発環境がどういうものか、詳細にご紹介しましょう。そして、環境整備なるものが、たいした手間のものではないことがお分かりいただけることでしょう。
PDF 42ページ+Zipアーカイブ
環境整備〜超基礎編
自分でマシンの管理を行えることが必要
AppleScriptの開発環境〜安定動作の平均的な環境
キーボード/マウスの選択
プリンタは?
ネット接続
複数台あったほうが便利
iPhoneと共通のiCloud設定
Apple Developper Account
環境整備〜構築編
スクリプトエディタ:編集、実行、書き出し
アクティビティモニタ:プロセス監視、終了
Script Debugger:統合開発環境
作業手順をまとめておく:Keynote
各種AppleScriptライブラリ
Piyomaru Script Assistant
各種AppleScript対応アプリケーション
環境整備〜設定編
スクリプトエディタ:構文フォーマット設定
スクリプトエディタ:ライブラリ設定
スクリプトメニュー
Finderの拡張子設定を使用環境で統一
システム環境設定
システム環境設定
環境整備〜メンテナンス編
定期的な再起動
定期的なディスクメンテナンス
異常プロセスの監視