Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

Newt On Project〜Story Archive #7 えせNewton 改良強化新型の系譜

Posted on 10月 4 by Takaaki Naganoya

えせNewtonこと「Newt On」のコンセプトおよび初期試作は、その筋の方々に「たいへん面白い」と好意的な意見で迎えられました。

→ 「えせNewtonプロジェクト」プレゼンPowerPoint資料(192Kバイト)

擬似的な(えせ)インテリジェント処理と、そこそこの実用性。まだ「モノになる」には基礎研究を続ける必要があるものの、将来展望に希望を持てるレベルです。

とはいえ、現状のままでは一般向けにデモを行うには問題があります。大々的に、Macintosh上の処理のパワフルさと柔軟性を実感してもらうための「えせNewton」なのに、実装が未熟な現状では、下手をすれば石を投げられかねません。

「何をやっているのか分からない」、「デモの内容が素っ気なさすぎる」

一般公開したときの手応えのなさが、いまから容易に想像できます。……では逆に、「デモ用」にチューニングしたバージョンを作成してみてはどうでしょうか?

ここはひとつ、逆転の発想でえせNewtonの改良強化新型バージョンを検討してみることにしましょう。
 

MacOS 9.x版

MacOS X上で開発を進めている「えせNewton」ですが、まだまだMacOS X上のAppleScriptはバグ持ちで、アプリケーションの充実もこれからです(日本語解析エンジン、Carbon由来系、URL Access Scriptingなどなどなどなど……!)。

MacOS 9.x上であれば、AppleScript対応アプリケーションも豊富で、AppleScriptの処理系自体も枯れているため、スクリプトを書く環境としては目下最高! 仕事でAppleScriptを書いている人間のほとんどは、MacOS 9.xやMacOS 8.x系のOSで仕事をしているのが現状です。

そこで、なにげなくMacOS 9.2.2上のMicrosoft Wordに対して、同様のスクリプトを実行してみたところ……強力な日本語解析能力がMacOS X版Wordの専売特許でないことが分かりました。

とりあえず、コマンド解釈+実行部分(シェル)にWordとの並列動作は行わず、明示的な操作で解釈・実行を行わせるようにすれば、安定した動作が期待できます。MacOS 9.x版の実現の可能性も、なかなかのものでしょう(先進的、未来的なトーンがダウンしてしまう危険性をはらみつつ)。
 

UNIX系アプリ応用評価版

AppleScriptから叩けるのは、なにもMacOS上のアプリケーションだけではありません。MacOS Xでは、土台にあるUNIX(BSD)の世界のアプリケーションも叩けるようになりました(結果も取ってこれるし)。えせNewtonの初期評価版を見た方々の声の中に、

「Word非依存にできないか?」
「単語切り出しにUNIXのchasenやkakasiなどを使ってみてはどうか?」

というものがありました(Namazuを使ってみては? という声もありましたが、なぜに全文検索エンジンを使う必要が? ーー;)。

個人的にUNIXの世界のアプリは……インストールや設定や運用のわずらわしさがゆえに嫌いです(昔、UNIXの雑誌編集に携わって、UNIXアレルギーになっているとか :-)。私はコンピュータを使って手短にアイデアを実現したいのであって、不毛なインストール労働で貴重な時間をつぶしたいわけではないのです。

あくまで私見ですが、BSDレイヤーのアプリを呼び出すオーバーヘッドはけっこう大きなものになると踏んでいます。MacOS X全体として見れば……余ったCPUパワーは最大限に最前面のプロセスに割り振るポリシーになっており(このあたりが、一般のUNIXと違う?)、バックグラウンド・プロセスの実行速度には(あまり)期待していません。

とはいえ、UNIX系アプリを利用した場合のオーバーヘッドがどの程度のものになるのか、実際に検証してみないと定量的・客観的な判断ができません。

コマンドパラメータをいちいちテキストファイル(しかも改行がLF)に書き出し、フルパスでUNIXのアプリに渡すあたりが超間抜けな感じ(AppleScriptの処理のエレガントさが損なわれる)。かなり気乗りしませんが、実験する価値はあるでしょう。
 

ViaVoiceの補助アプリケーション版

去年発売されたViaVoice Premium for Macintoshは、Mac史上に残る名作ソフト。日本語の音声によるコマンド操作環境が、1994年から苦節8年。ようやくMacintosh上に実現されました。

「English Epeech Recognition」の日本語版ともいえる「スクリプトクライアント」の存在が出色です。しかも、日本のユーザーからのリクエストをUSの本社にフィードバックし、いきなり製品版に突っ込んでしまうなど、日本の担当者の男気におしみない拍手を送りたいところです。

しかし、この傑作ソフト「スクリプトクライアント」にも、おのずと限界が存在します。音声コマンドが使えれば、データベースの検索を音声で行いたいのが人情というもの。ここに落とし穴があるのです。

ファイルメーカーProなどのデータベースに対し、本来であれば「河原さんを検索」といった「コマンド+パラメータ」式の音声コマンドを実行させたいところです。

しかし、さすがのスクリプトクライアントでも「特定話者の特定語認識」のレベルを実現しているに過ぎません。つまり、音声コマンドはひととおり固定のものを定義しておく必要があり、リクエストのたびに変わるパラメータには対応できないのです。

ところが、ここに「えせNewton」のテクノロジーを投下すれば……文章入力(コマンド入力)と、コマンド実行のフェーズを分離し、入力された文章を別のAppleScriptで解析。パラメータとコマンドをそれぞれ別個に認識できることになります。

実に目からウロコ、作っている本人でも気が付かなかった応用分野。SpeakPadに音声でコマンド入力し、Wordに入力したテキストをコマンドで転送させれば……あとは、勝手に「えせNewton」のコマンド・インタプリタが解釈して、コマンドを実行してくれるという寸法です。

そんなことを考えているうちに、状況は「えせNewton」に有利に動いてきました。

英語版ViaVoiceのMacOS X版は音声入力部分がSpeakPadと分離され、さまざまなアプリケーションに音声入力サービスを提供すると報じられたのです。

日本語版でも(高い確度で)同じ形式が採用されるでしょう。WordにViaVoiceから直接音声入力を行って、そこでコマンドを解釈させればよいことになります。

ただ……日本IBM(+USのIBM本社)が、ありあまる超絶的な開発力にモノを言わせ、自前でパラメータ認識機能つきのAppleScriptコマンド実行機能を載せてくる可能性もなきにしもあらずですが……その時には、おしみない拍手を送りましょう。

(Visited 1 times, 1 visits today)
Posted in Natural Language Processing Newt On Project | Tagged 10.1savvy | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • macOS 26, Tahoe
  • macOS 15でも変化したText to Speech環境
  • KagiのWebブラウザ、Orion
  • Script Debuggerの開発と販売が2025年に終了
  • 【続報】macOS 15.5で特定ファイル名パターンのfileをaliasにcastすると100%クラッシュするバグ
  • macOS 15 リモートApple Eventsにバグ?
  • NSObjectのクラス名を取得 v2.1
  • 2024年に書いた価値あるAppleScript
  • 有害ではなくなっていたSpaces
  • macOS 15:スクリプトエディタのAppleScript用語辞書を確認できない
  • Pixelmator Proがv3.6.8でHDR画像をサポート
  • Xcode上のAppleScriptObjCのプログラムから、Xcodeのログ欄へのメッセージ出力を実行
  • (確認中)AppleScript Dropletのバグっぽい動作が解消?
  • AVSpeechSynthesizerで読み上げテスト
  • AppleScript Dropletのバグっぽい動作が「復活」(macOS 15.5β)
  • 指定フォルダ以下の画像のMD5チェックサムを求めて、重複しているものをピックアップ
  • macOS 26, 15.5でShortcuts.app「AppleScriptを実行」アクションのバグが修正される
  • Numbersで選択中の2列のセルを比較して並べ直して書き戻す v2
  • Script DebuggerがmacOS 15.x上で起動せず→起動

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (204) 14.0savvy (159) 15.0savvy (151) CotEditor (66) Finder (52) Keynote (119) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (76) Pages (56) Pixelmator Pro (20) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • date
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Newt On Project
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • process
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • Scripting Additions
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC