2002年にAppleScriptで、現在のSiriのようなシステムを作ってデモを行っていました。
そもそも、本Blog「AppleScriptの穴」は、このNewt On Projectで作った膨大なAppleScirptを分解して掲載し、macOSのアップデート時の差異から動作しなくなることを防ぐべく、一般に公開することで動作しない場合のレポートによりメンテナンスすることを目的として設立したものです。そのために、初期からカレンダー計算系のScriptが異様に充実していたのです。
このNewt On Projectの件については、国内外で紹介してきましたが、MacScripter.netの管理人から「その時代にAppleScript Studioは登場していない。あんたは嘘つきだ!」となじられました。
たいへんに失礼な話であり、自分の知識のなさと想像力の欠如と技術力のなさを棚に上げて「嘘つき」呼ばわりとはたいしたものです。当時、AppleやMicrosoftの人間やら、一般のMacユーザーの前で何度もデモを行なってきているので、それをなかったことにしようとは。
さらに、ムービーに映っているメニュー左上には「Word」と表示されているのがわかります。目が見えていればそれも認識できることでしょう。このScriptはMicrosoft Wordをフロントエンドとして、Microsoft Wordの機能を活用して動作していました。
現在、2002〜2003年ごろに書いたNewt On Projectの記事アーカイブについてはWeb上に残されていません。そのため、そうした心無い人々が「嘘だ」と言ったとしても、実際に動くバイナリとYouTube上のムービーしか残っていない状態です(ちょっと前にedama2さんが実際に動かして遊んで驚いていました)。
そのため、過去の記事ではありますが、Newt On Projectの成り立ちや実際のデモ風景などをまとめた記事アーカイブを掲載しておくことにしました。