書名:「FileMaker Pro Scripting Book with AppleScript」
著者:長野谷隆昌(Piyomaru Software)
監修:新居雅行
ページ数:139
フォーマット:PDF
→ 販売ページ
内容:
Claris社のデータベース・アプリケーション「FileMaker Pro」をmacOS標準搭載のスクリプティング言語「AppleScript」からコントロールするときの記述について、基礎を重視しつつ網羅的に説明する電子ブックです。
各記事の難易度を「初級」「中級」「上級」と区分けしており、急に内容が難しくならないよう配慮しています。画面のスナップショットを中心に、対象アプリケーションのAppleScriptからの操作方法をわかりやすく説明しています。
本書の内容は、macOS 10.14.6(日本語ユーザー環境)+FileMaker Pro v19で確認しています。また、macOS 10.15.7および11.2環境でも可能なかぎり検証しています。
付録:
①本文掲載AppleScriptアーカイブ
②主要構文がコンテクストメニューから記述できる「Piyomaruスクリプトアシスタント v2」
改訂履歴:
2021/1/14 v1.2 製品アイコンをダミーから本物に差し替えました。
2021/1/14 v1.1 誤記のご指摘をいただき、2ページ修正いたしました。PDFをv1.1にバージョンアップいたしました。
| ページ | 内容 |
| 1 | Control Pages with AppleScript(表紙) |
| 2 | 商標、著作権について |
| 4 | まえがき |
| 5 | この書籍について |
| 6 | Piyomaru Software Mac Apps |
| 7 | Piyomaru Books既刊本 |
| 8 | 初級(トビラ) |
| 9 | FileMaker Proについて |
| 10 | データベースアプリケーション |
| 11 | データベース書類の構成要素 |
| 12 | AppleScriptからアクセスする条件 |
| 13 | コラム【FileMaker Proファミリー】 |
| 14 | スクリプトエディタを起動しよう |
| 15 | スクリプトエディタを起動しよう! |
| 16 | 色設定を変えてみよう! |
| 17 | スクリプトを入力してみよう |
| 18 | スクリプトを保存しよう |
| 19 | FileMaker Proの用語辞書を見る |
| 20 | macOSのセキュリティ機能 |
| 21 | セキュリティとプライバシー |
| 22 | セキュリティとプライバシー>プライバシー |
| 23 | 拡張アクセス権を設定しよう |
| 24 | 拡張アクセス権を追加する① |
| 25 | 拡張アクセス権を追加する② |
| 26 | 拡張アクセス権を追加する③ |
| 27 | コラム【アクセス権の編集】 |
| 28 | FileMaker Proを起動しよう |
| 29 | FileMaker Proのコントロール形態 |
| 30 | FileMaker Pro(アプリケーション)を起動 |
| 31 | FileMaker Pro(アプリケーション)を終了 |
| 32 | コラム【FileMaker Pro/Advancedの区別】 |
| 33 | データベース書類をオープンしよう |
| 34 | データベース書類の名前と拡張子 |
| 35 | データベース書類の名前を取得 |
| 36 | データベース書類をクローズ |
| 37 | データベース書類をオープン |
| 38 | データベース書類の情報を取得 |
| 39 | コラム「FileMaker Proが使用するパス表現」 |
| 40 | サーバー上のデータベースをオープンしよう |
| 41 | サーバー形態は3つ |
| 42 | 「fmp://」URLの書き方 |
| 43 | サーバー①(FileMaker Pro) |
| 44 | サーバー②(FileMaker Server) |
| 45 | サーバー③(FileMaker Cloud) |
| 46 | コラム【ピアツーピア共有の設定方法】 |
| 47 | コラム【FileMaker Proが使うTCP/IPポート番号】 |
| 48 | 中級(トビラ) |
| 49 | テーブルから情報を取得しよう |
| 50 | データベース書類中のテーブル情報を取得 |
| 51 | テーブル中のフィールド名を取得 |
| 52 | フィールドの各種情報を取得 |
| 53 | レイアウトを切り替えよう |
| 54 | レイアウトの存在確認 |
| 55 | レイアウト変更 |
| 56 | コラム【AppleScriptが考慮していない機能】 |
| 57 | 現在のレコードを取得しよう |
| 58 | 現在選択中のレコード |
| 59 | 現在のレコード=current record |
| 60 | コラム【重複がなく変わらない値、Record ID】 |
| 61 | フィールドから情報を取得/設定しよう |
| 62 | フィールドの種類 |
| 63 | フィールドにアクセスするオブジェクト |
| 64 | テキストフィールド |
| 65 | テキストフィールド(書式つきテキスト) |
| 66 | 数字フィールド |
| 67 | 日付/時刻/タイムスタンプフィールド |
| 68 | オブジェクトフィールド |
| 69 | オブジェクトフィールドに画像書き込み(データ格納) |
| 70 | オブジェクトフィールド分析(2/1) |
| 71 | オブジェクトフィールド分析(2/2) |
| 72 | 計算フィールド(Read Only) |
| 73 | 選択肢つきフィールド |
| 74 | 繰り返しフィールド(全体) |
| 75 | 繰り返しフィールド(部分) |
| 76 | コラム【フィールドに書き込めないとき】 |
| 77 | 現在対象になっているレコードを取得しよう |
| 78 | 現在対象のレコード(しぼりこみ中) |
| 79 | 現在対象のビューに含まれるレコードを処理 |
| 80 | 新規レコードを作成してデータを入れてみよう |
| 81 | 新規レコードを作成 |
| 82 | 新規レコードにデータを入れる |
| 83 | 指定データで新規レコードを作成 |
| 84 | テーブルのソート |
| 85 | テーブルの並べ替え(ソート) |
| 86 | sortコマンド(単一キー) |
| 87 | sortコマンド(複数キー) |
| 88 | フィールドを指定して検索しよう |
| 89 | かんたん検索は2ステップで |
| 90 | 上級(トビラ) |
| 91 | 複数条件の検索を実行しよう |
| 92 | 画面側から検索を実行 |
| 93 | 単数条件による検索の処理手順 |
| 94 | 複数条件による検索の処理手順 |
| 95 | 複数リクエストによる検索の処理手順 |
| 96 | 検索結果の処理の仕方 |
| 97 | レコードを削除してみよう |
| 98 | 現在のレコードを削除 |
| 99 | 現在対象になっているレコードをすべて削除 |
| 100 | 全レコード削除 |
| 101 | 操作対象のデータベースを指定しよう |
| 102 | database 1/front document |
| 103 | 最前面のdocumentの名前を知る |
| 104 | 最前面のdocumentにアクセスする |
| 105 | FileMaker Scriptを呼び出そう |
| 106 | FileMaker Scriptの存在確認 |
| 107 | FileMaker Scriptを実行 |
| 108 | URL Event経由でFM Scriptを実行 |
| 109 | 「fmp://」URLの書き方② |
| 110 | FileMaker Scriptの中にAppleScriptを書いてみよう |
| 111 | スクリプトステップ「AppleScriptを実行」 |
| 112 | 「AppleScriptを実行」に固有の問題 |
| 113 | 用語のコンフリクト問題を事前に調べる |
| 114 | フィールド選択状態を解除 |
| 115 | FileMaker Pro書類のパスを求める |
| 116 | FileMaker Proで求めたパスを変換 |
| 117 | 資料集(トビラ) |
| 118 | Sample Scripts |
| 119 | AppleScriptで操作可能な範囲 |
| 120 | FileMaker Pro/Advancedの違いを吸収する |
| 121 | オブジェクトフィールドのQRコードを認識 |
| 122 | 指定したフィールドを追加定義 |
| 123 | Bennchmark |
| 124 | AppleScript vs FileMaker Pro |
| 125 | AppleScript側のScript |
| 126 | FileMaker Pro側のScript |
| 127 | FileMaker ScriptのAppleScript用語辞書 |
| 128 | FileMaker Pro用語辞書 |
| 137 | 監修者あとがき |
| 138 | 筆者あとがき |
| 139 | 奥付 |
(Visited 69 times, 1 visits today)



