Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

Safariで表示中のWebページの最終更新日時を取得

Posted on 8月 17, 2018 by Takaaki Naganoya

指定のWebページ(URL)の最終更新日時(Last Modified Date)を取得するAppleScriptです。

AppleScriptそのものにWebの最終更新日時を取得する関数や機能はありません。はい、おしまい。

……というのでは、AppleScriptの本質がぜんぜん分かっていないね、ということになります。AppleScriptは「それができるアプリケーション」(など)に依頼を出すのが処理スタイルだからです。

まずは、Safariにコマンドを投げて実行するスタイル。

AppleScript名:Safariのdo javascriptコマンドで最終更新日時を取得
— Created 2018-08-17 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
tell application "Safari"
  tell front document
    set dRes to (do JavaScript "document.lastModified;")
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

だいたいは、これで手を打つでしょう。ただし、最近のmacOSではセキュリティ強化のためにSafariのdo javascriptコマンドがデフォルトでは禁止されているので、Safariで「開発」メニューを表示させたあとに、「開発」メニューの「AppleEventからのJavaScriptを許可」「スマート検索フィールドからのJavaScriptを許可」を実行しておく必要があります(→ 書籍「AppleScript 10大最新技術」P-84)。

Mac AppStore上で配布/販売するアプリケーションの中で処理することを考えると、SafariをコントロールすることをInfo.plist内で宣言しておけばとくに問題はありません。

do javascriptコマンドの実行で一般的にはファイナルアンサーなのですが、なぜでしょう。リアルタイム日付が返ってくるパターンが多いです。

次は、shellのcurlコマンドを呼び出すスタイルです。指定URLのレスポンスヘッダーを出力させられるので、これを検索して出力します。ただ、YouTubeをはじめとするWebサイトでこの最終更新日を返してこないので、これでもダメな時はダメです。

AppleScript名:curlコマンドで最終更新日時を取得
— Created 2018-08-17 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
tell application "Safari"
  tell front document
    set aURL to URL
  end tell
end tell

try
  set uRes to (do shell script "curl -D – -s -o /dev/null " & aURL & " | grep Date:")
on error
  return false
end try

★Click Here to Open This Script 

これも現在日時を返してくるパターンが多いですね。また、噂レベルではあるものの「do shell scriptコマンドは極力使わないほうがいいよ」というお達しがScripter界隈で流れているので、将来的に何かがあるのかもしれません(昔の、ごくごく初期のMac OS XはBSDレイヤーというかBSDコマンド類が、OSインストール時にオプション扱いだったので、そういう未来はあるかもしれない)。

Mac AppStore上で配布/販売するアプリケーションの中で処理するのも、とくに問題はないのですが、今度はネットワーク接続することをあらかじめ宣言しておくのと、httpによる通信を行うことを宣言しておかないとネットワーク接続ができません。

最後の手段。Cocoaを呼び出して自前でWebのレスポンスヘッダーを取得するスタイル。

AppleScript名:Cocoaの機能で最終更新日時を取得
— Created 2018-08-17 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSLocale : a reference to current application’s NSLocale
property NSURLRequest : a reference to current application’s NSURLRequest
property NSDateFormatter : a reference to current application’s NSDateFormatter
property NSURLConnection : a reference to current application’s NSURLConnection
property NSURLRequestUseProtocolCachePolicy : a reference to current application’s NSURLRequestUseProtocolCachePolicy

tell application "Safari"
  tell front document
    set aURL to URL
  end tell
end tell

set aURL to (current application’s |NSURL|’s URLWithString:aURL)
set {exRes, headerRes, aData} to checkURLResourceExistence(aURL, 3) of me
set aDate to headerRes’s |date| as string

set lastUpdateDate to dateFromStringWithDateFormat(aDate, "EEE, dd MMM yyyy HH:mm:ss zzz") of me
return lastUpdateDate

— 指定URLにファイル(画像など)が存在するかチェック
–> {存在確認結果(boolean), レスポンスヘッダー(NSDictionary), データ(NSData)}
on checkURLResourceExistence(aURL, timeOutSec as real)
  set aRequest to (NSURLRequest’s requestWithURL:aURL cachePolicy:(NSURLRequestUseProtocolCachePolicy) timeoutInterval:timeOutSec)
  
set aRes to (NSURLConnection’s sendSynchronousRequest:aRequest returningResponse:(reference) |error|:(missing value))
  
set dRes to (first item of (aRes as list))
  
set bRes to (second item of (aRes as list))
  
if bRes is not equal to missing value then
    set hRes to (bRes’s allHeaderFields())
    
set aResCode to (bRes’s statusCode()) as integer
  else
    set hRes to {}
    
set aResCode to -1 –error
  end if
  
return {(aResCode = 200), hRes, dRes}
end checkURLResourceExistence

–指定形式の日付テキストをAppleScriptのdateオブジェクトに変換
on dateFromStringWithDateFormat(dateString, dateFormat)
  set dStr to NSString’s stringWithString:dateString
  
set dateFormatStr to NSString’s stringWithString:dateFormat
  
  
set aDateFormatter to NSDateFormatter’s alloc()’s init()
  
aDateFormatter’s setDateFormat:dateFormatStr
  
aDateFormatter’s setLocale:(NSLocale’s alloc()’s initWithLocaleIdentifier:"en_US_POSIX")
  
  
set aDestDate to (aDateFormatter’s dateFromString:dStr)
  
  
return aDestDate as date
end dateFromStringWithDateFormat

★Click Here to Open This Script 

結果は3つとも変わりませんでした。Cocoa呼び出しするものも、作り置きしておいたサブルーチンを使いまわしただけなので、作るのに3分もかかっていません。

curlを呼び出すスタイル同様、Mac AppStore上で配布/販売するアプリケーションの中で処理するのもとくに問題はないのですが、httpによる通信を行うことを宣言しておかないとネットワーク接続ができません。

Safariでdo javascriptコマンドを実行するものは、最初にdo javascriptコマンドを実行する設定が必要。curlコマンドはまあそんなもんだろうかと。Cocoaの機能を呼び出す方法は、ここまでやってダメならあきらめがつくというところでしょうか。

More from my site

  • Safariで指定のDOM Elementの情報を取得するSafariで指定のDOM Elementの情報を取得する
  • 各種GUI要素なしでSafari上に新規ウィンドウ表示各種GUI要素なしでSafari上に新規ウィンドウ表示
  • YouTubeムービーの状態を取得、操作YouTubeムービーの状態を取得、操作
  • Safariのdo JavaScriptから結果をJSONで返してASの各種オブジェクトに変換Safariのdo JavaScriptから結果をJSONで返してASの各種オブジェクトに変換
  • Safariで選択部分のテキストを取得する2Safariで選択部分のテキストを取得する2
  • SafariでURLをローディングSafariでURLをローディング
Posted in Calendar Internet JavaScript URL | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy NSDateFormatter NSLocale NSString NSURLConnection NSURLRequest Safari | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular Posts

  • 指定フォルダ内の指定拡張子のファイルのうち、指定キーワードで始まるものを
  • プリンタを指定してダイアログ非表示状態で印刷実行
  • フルパスからファイル名を取得する
  • Keynoteで選択中のテキストアイテムからテキスト取り出し
  • 最前面のKeynote書類のテキストアイテムの英語化率を求める
  • Safariで表示中のWebページの最終更新日時を取得
  • Keynoteの各slideのtitleから目次のテキストを作成してNumbersの表を作成
  • AppleScript+Cocoa本などの企画が始動
  • Numbersで選択範囲のセルのデータを取得して重複データを抽出
  • macOS 10.14で新設されたエラーコード-1743を確認する
  • 指定フォルダに指定アイコン画像をつける v3
  • Numbersの表の選択範囲をHTML化 v2
  • Google Chromeで最前面のWindowで表示中のページのHTMLソースを取得する
  • 配列の要素数を取得する
  • CotEditorのScript集、PowerPack & Basic Packを配布開始
  • 指定容量の指定名称のRAMディスクを作成する
  • macOS 10.14のバグ? アクセシビリティ認証
  • CotEditorで編集中のMarkdown書類をPDFプレビュー
  • Bluetoothデバイスのバッテリー残量を取得 v3
  • Keynoteの最前面のドキュメントの現在のスライドに指定月の日曜日はじまりカレンダーを表で作成

Tags

10.11savvy (1109) 10.12savvy (1249) 10.13savvy (1384) 10.14savvy (506) 10.15savvy (297) 11.0savvy (105) CotEditor (47) Finder (43) iTunes (25) Keynote (60) NSAlert (59) NSAlertSecondButtonReturn (16) NSArray (50) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (19) NSButton (33) NSColor (48) NSDictionary (26) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (40) NSJSONSerialization (20) NSMutableArray (61) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (55) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (113) NSURL (93) NSURLRequest (22) NSUTF8StringEncoding (29) NSUUID (18) NSView (33) NSWindow (17) NSWorkspace (19) Numbers (42) Pages (16) Safari (34) System Events (16) WKUserContentController (20) WKUserScript (19) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (17) WKWebView (21) WKWebViewConfiguration (21)

カテゴリー

  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Bluetooth
  • boolean
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • History
  • How To
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • JavaScript
  • JXA
  • Keychain
  • Language
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • shell script
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC