Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

Finder上で選択中の画像のうち、最小のものに合わせて各画像の左上を原点にサイズ統一

Posted on 7月 27, 2018 by Takaaki Naganoya

Finderで選択中の画像のうち、最小のものに合わせて各画像の左上を原点にサイズを統一するAppleScriptです。

Finderで選択中のファイルから画像のみ抽出し、そのうちサイズが最小のものに合わせて他の画像をトリミングし、変更したものをデスクトップフォルダに出力します。


▲大きさを揃える画像をFinder上で選択


▲処理前の画像。大きさがまちまち


▲処理後の画像。大きさが最小の画像に合わせてそろっている

スクリーンショット画像を複数撮った場合に、厳密に同じサイズに固定することは(各種スクリーンショット作成ユーティリティを使わないと)行いづらいところです。

そこで、最小の画像を計算で求めて、それに合わせて自動トリミングするようにしてみました。Cocoaの機能を用いて画像処理しているため、Photoshopは必要ありません。

最小の画像を求めるのに、幅+高さの値でソートして最小のものを求めています(widthとheightによる2 key sortではなく1 Keyで済ませたかったので)。

Blogや書籍用の掲載画面図の作成用、といったところでしょうか。Retina画面で撮ったスクリーンショットと非Retina画面のスクリーンショットが混在するとうまく動きません(スクリーンショット画像からはRetina環境で撮った画像であるかどうかを取得できません)。

スクリーンショットの画像からRetina/非Retina環境で撮ったかを判定するのは、(Retina対応機であるかをMachine IDから取得したあとで)Syslogにアクセスしてスクリーンが接続されたか、取り外されたかといった状態を追っていくしかないのかも。

本ScriptをmacOS 10.13.6上で動作確認して驚いたのですが、いままでRecordが返ってくるべき箇所でlistが返ってくる盛大なバグが直って、本ScriptがmacOS 10.13用に書き換えずに動きました(動かないことを確認しようとして動いたので驚いた)。

AppleScript名:Finder上で選択中の画像のうち、最小のものに合わせて各画像の左上を原点にサイズ統一 v2
— Created 2018-07-23 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use framework "QuartzCore"

property |NSURL| : a reference to current application’s |NSURL|
property NSUUID : a reference to current application’s NSUUID
property NSArray : a reference to current application’s NSArray
property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSImage : a reference to current application’s NSImage
property NSScreen : a reference to current application’s NSScreen
property NSZeroRect : a reference to current application’s NSZeroRect
property NSPredicate : a reference to current application’s NSPredicate
property NSPNGFileType : a reference to current application’s NSPNGFileType
property NSMutableArray : a reference to current application’s NSMutableArray
property NSCompositeCopy : a reference to current application’s NSCompositeCopy
property NSGraphicsContext : a reference to current application’s NSGraphicsContext
property NSBitmapImageRep : a reference to current application’s NSBitmapImageRep
property NSURLTypeIdentifierKey : a reference to current application’s NSURLTypeIdentifierKey
property NSCalibratedRGBColorSpace : a reference to current application’s NSCalibratedRGBColorSpace

tell application "Finder"
  set selList to selection as alias list
end tell

–指定のAlias listのうち画像のみ抽出
set filRes1 to filterAliasListByUTI(selList, "public.image") of me
if filRes1 = {} then
  tell current application
    –Error Message (No Selection)
    
display dialog "Finder上で選択されているファイルはありません。" buttons {"OK"} default button 1 with icon 1 with title "画像リサイズ処理できません"
  end tell
  
return
end if

–各種情報を入れたArrayを作成
set anArray to NSMutableArray’s new()
repeat with i in selList
  set imgPath to (POSIX path of i)
  
  
set aImage to makeNSImageFromFile(i) of me
  
set sizeInfo to |size|() of aImage
  
set sizeInfo to sizeInfo & {aImg:aImage, total:(width of sizeInfo) + (height of sizeInfo), myPath:imgPath}
  (
anArray’s addObject:sizeInfo)
end repeat

–最小のサイズの画像の算出
set aRes to anArray’s valueForKeyPath:("@min.total")
set bRes to first item of (filterRecListByLabel(anArray, "total == " & aRes as string) of me) –最小サイズの画像

–最小サイズ画像のwidthとheight
set minWidth to bRes’s width
set minHeight to bRes’s height

–環境情報の取得
set aPath to POSIX path of (path to desktop)
set retinaF to (NSScreen’s mainScreen()’s backingScaleFactor()) as real
–>  2.0 (Retina) / 1.0 (Non Retina)

set cRes to filterRecListByLabel(anArray, "total != " & aRes as string) of me –最小サイズ以外の画像

repeat with i in cRes
  set j to contents of i
  
set anImage to aImg of j
  
set fRes to myPath of j
  
  
set cropedImage to (my cropNSImageBy:{0, 0, minWidth, minHeight} fromImage:anImage) –v1で間違っていた
  
  
–Retina環境対策
  
if retinaF > 1.0 then
    set cropedImage to (my resizedImage:cropedImage toScale:(1.0))
  end if
  
  
–ファイル書き込み
  
set fRes to retUUIDfilePathFromDir(aPath, "png") of me
  
set sRes to saveNSImageAtPathAsPNG(cropedImage, fRes) of me
end repeat

–リストに入れたレコードを、指定の属性ラベルの値で抽出
on filterRecListByLabel(aRecList as list, aPredicate as string)
  –ListからNSArrayへの型変換
  
set aArray to NSArray’s arrayWithArray:aRecList
  
  
–抽出
  
set aPredicate to NSPredicate’s predicateWithFormat:aPredicate
  
set filteredArray to aArray’s filteredArrayUsingPredicate:aPredicate
  
  
–NSArrayからListに型変換して返す
  
set bList to filteredArray as list
  
return bList
end filterRecListByLabel

–Alias listから指定UTIに含まれるものをPOSIX pathのリストで返す
on filterAliasListByUTI(aList, targUTI)
  set newList to {}
  
repeat with i in aList
    set j to POSIX path of i
    
set tmpUTI to my retUTIfromPath(j)
    
set utiRes to my filterUTIList({tmpUTI}, targUTI)
    
if utiRes is not equal to {} then
      set the end of newList to j
    end if
  end repeat
  
return newList
end filterAliasListByUTI

–指定のPOSIX pathのファイルのUTIを求める
on retUTIfromPath(aPOSIXPath)
  set aURL to |NSURL|’s fileURLWithPath:aPOSIXPath
  
set {theResult, theValue} to aURL’s getResourceValue:(reference) forKey:NSURLTypeIdentifierKey |error|:(missing value)
  
  
if theResult = true then
    return theValue as string
  else
    return theResult
  end if
end retUTIfromPath

–UTIリストが指定UTIに含まれているかどうか演算を行う
on filterUTIList(aUTIList, aUTIstr)
  set anArray to NSArray’s arrayWithArray:aUTIList
  
set aPred to NSPredicate’s predicateWithFormat_("SELF UTI-CONFORMS-TO %@", aUTIstr)
  
set bRes to (anArray’s filteredArrayUsingPredicate:aPred) as list
  
return bRes
end filterUTIList

on cropNSImageTo:{x1, y1, x2, y2} fromImage:theImage
  set newWidth to x2 – x1
  
set newHeight to y2 – y1
  
set theSize to (theImage’s |size|()) as record
  
set oldHeight to height of theSize
  
  
— transpose y value for Cocoa coordintates
  
set y1 to oldHeight – newHeight – y1
  
set newRect to {{x:x1, y:y1}, {width:newWidth, height:newHeight}}
  
theImage’s lockFocus()
  
set theRep to NSBitmapImageRep’s alloc()’s initWithFocusedViewRect:newRect
  
theImage’s unlockFocus()
  
  
set outImage to NSImage’s alloc()’s initWithSize:(theRep’s |size|())
  
outImage’s addRepresentation:theRep
  
  
return outImage
end cropNSImageTo:fromImage:

on makeNSImageFromFile(anAlias)
  set imgPath to (POSIX path of anAlias)
  
set aURL to (|NSURL|’s fileURLWithPath:(imgPath))
  
return (NSImage’s alloc()’s initWithContentsOfURL:aURL)
end makeNSImageFromFile

–NSImageを指定の大きさでトリミング
on cropNSImageBy:{x1, y1, newWidth, newHeight} fromImage:theImage
  set theSize to (theImage’s |size|()) as record
  
set oldHeight to height of theSize
  
  
— transpose y value for Cocoa coordintates
  
set y1 to oldHeight – newHeight – y1
  
set newRect to {{x:x1, y:y1}, {width:newWidth, height:newHeight}}
  
theImage’s lockFocus()
  
set theRep to NSBitmapImageRep’s alloc()’s initWithFocusedViewRect:newRect
  
theImage’s unlockFocus()
  
  
set outImage to NSImage’s alloc()’s initWithSize:(theRep’s |size|())
  
outImage’s addRepresentation:theRep
  
  
return outImage
end cropNSImageBy:fromImage:

on retUUIDfilePathFromDir(aPath, aEXT)
  set aUUIDstr to (NSUUID’s UUID()’s UUIDString()) as string
  
set aPath to ((NSString’s stringWithString:aPath)’s stringByAppendingPathComponent:aUUIDstr)’s stringByAppendingPathExtension:aEXT
  
return aPath
end retUUIDfilePathFromDir

–NSImageを指定パスにPNG形式で保存
on saveNSImageAtPathAsPNG(anImage, outPath)
  set imageRep to anImage’s TIFFRepresentation()
  
set aRawimg to NSBitmapImageRep’s imageRepWithData:imageRep
  
set pathString to NSString’s stringWithString:outPath
  
set newPath to pathString’s stringByExpandingTildeInPath()
  
set myNewImageData to (aRawimg’s representationUsingType:(NSPNGFileType) |properties|:(missing value))
  
set aRes to (myNewImageData’s writeToFile:newPath atomically:true) as boolean
  
return aRes –true/false
end saveNSImageAtPathAsPNG

on resizedImage:aSourceImg toScale:imgScale
  if (aSourceImg’s isValid()) as boolean = false then error "Invalid NSImage"
  
  
set aSize to aSourceImg’s |size|()
  
–>  {​​​​​width:32.0, ​​​​​height:32.0​​​}
  
  
set aWidth to (aSize’s width) * imgScale
  
set aHeight to (aSize’s height) * imgScale
  
  
set aRep to NSBitmapImageRep’s alloc()’s initWithBitmapDataPlanes:(missing value) pixelsWide:aWidth pixelsHigh:aHeight bitsPerSample:8 samplesPerPixel:4 hasAlpha:true isPlanar:false colorSpaceName:(NSCalibratedRGBColorSpace) bytesPerRow:0 bitsPerPixel:0
  
  
set newSize to {width:aWidth, height:aHeight}
  
aRep’s setSize:newSize
  
  
NSGraphicsContext’s saveGraphicsState()
  
NSGraphicsContext’s setCurrentContext:(NSGraphicsContext’s graphicsContextWithBitmapImageRep:aRep)
  
  
aSourceImg’s drawInRect:(current application’s NSMakeRect(0, 0, aWidth, aHeight)) fromRect:(NSZeroRect) operation:(NSCompositeCopy) fraction:(1.0)
  
  
NSGraphicsContext’s restoreGraphicsState()
  
  
set newImg to NSImage’s alloc()’s initWithSize:newSize
  
newImg’s addRepresentation:aRep
  
  
return newImg
end resizedImage:toScale:

★Click Here to Open This Script 

More from my site

  • 指定ファイルサイズのJPEGに変換(圧縮率可変)_1K=1024で計算指定ファイルサイズのJPEGに変換(圧縮率可変)_1K=1024で計算
  • Finder上で選択中の画像のうち、最小のものに合わせて各画像の右上を基準にサイズ統一Finder上で選択中の画像のうち、最小のものに合わせて各画像の右上を基準にサイズ統一
  • アラートダイアログ上に縦棒グラフを表示アラートダイアログ上に縦棒グラフを表示
  • Finder上で選択中のMarkdown書類をファイル名で昇順ソート(A→Z)して、各書類のタイトル見出しを取得するFinder上で選択中のMarkdown書類をファイル名で昇順ソート(A→Z)して、各書類のタイトル見出しを取得する
  • ZipZap frameworkを使ってZipアーカイブ内の情報を取得しファイルタイプごとに対応出力ZipZap frameworkを使ってZipアーカイブ内の情報を取得しファイルタイプごとに対応出力
  • Skimで現在表示中のPDFのページをJPEG画像で書き出すSkimで現在表示中のPDFのページをJPEG画像で書き出す
(Visited 159 times, 1 visits today)
Posted in file Image | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy Finder NSArray NSBitmapImageRep NSImage NSMutableArray NSPredicate NSScreen NSString NSURL NSUUID | 1 Comment

1 thoughts on “<span>Finder上で選択中の画像のうち、最小のものに合わせて各画像の左上を原点にサイズ統一</span>”

  1. 1/26/19
    6:55 PM
    2019年1月26日
    6:55 PM

    Reply

    Finder上で選択中の画像のうち、最小のものに合わせて各画像の右上を基準にサイズ統一 – AppleScriptの穴 says:

    […] 以前に画像の左上を基準に自動トリミングするバージョンのScriptを作成しましたが、あれはメニュー操作の説明用スクリーンショットの大きさを統一するためのもの。右上基準の本バー […]

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • 開発機としてM2 Mac miniが来たのでガチレビュー
  • CotEditorで2つの書類の行単位での差分検出
  • macOS 15, Sequoia
  • 指定のWordファイルをPDFに書き出す
  • Pages本執筆中に、2つの書類モード切り替えに気がついた
  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • メキシカンハットの描画
  • Pixelmator Pro v3.6.4でAppleScriptからの操作時の挙動に違和感が
  • AdobeがInDesign v19.4からPOSIX pathを採用
  • Safariで「プロファイル」機能を使うとAppleScriptの処理に影響
  • AppleScriptによる並列処理
  • Cocoa Scripting Course 続刊計画
  • macOS 14.xでScript Menuの実行速度が大幅に下がるバグ
  • NaturalLanguage.frameworkでNLEmbeddingの処理が可能な言語をチェック
  • AppleScript入門③AppleScriptを使った「自動化」とは?
  • Keynote/Pagesで選択中の表カラムの幅を均等割
  • Keynote、Pages、Numbers Ver.14.0が登場
  • macOS 15 リモートApple Eventsにバグ?
  • デフォルトインストールされたフォント名を取得するAppleScript
  • AppleScript入門① AppleScriptってなんだろう?

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (190) 14.0savvy (142) 15.0savvy (121) CotEditor (66) Finder (51) iTunes (19) Keynote (116) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (76) Pages (54) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC