Universal Binaryチェックツール「Uni Detector」をMac App Storeで無料リリースしました。macOS 10.13以降用です。私の作るものなので、すべてAppleScriptで記述してあります。
前作「うにばーさる」はPowerPCからIntelへの切り替え時に、AppleScript Studioで作りました。
「Uni Detector」はAppleScriptObjCで作成。いろいろこなれてきているのですが、商品にはなりそうにもなかったので(そんなにひんぱんにバイナリアーキテクチャを調べたい人はいない)宣伝用にフリー配布です。
# Macの販売店の店頭でデモするのには向いているかも?
バイナリ対応度を調べるだけのソフトウェアでは、一度試したらおしまいです。日常的にこのソフトウェアを使うと便利なよう、自分で使い込んでさまざまな機能を実装しました。アプリケーションのメタデータを読み込んで、しぼり込み検索してカテゴリごとのバイナリアーキテクチャ分布を調べられるようにしました。
また、Universalバイナリ対応のほかに「AppleScript対応度」の調査もこのアプリケーションの1つの大きなテーマにすえました。AppleScript対応度もカテゴリごとに調査できます。「Microsoft」や「Adobe」をキーワードに絞り込んで、アーキテクチャやAppleScript対応度を調査することも可能です。
Scriptableなアプリケーションの一覧を表示したり、選択中のアプリケーションのAppleScript用語辞書を表示させたり、とくに本Blog上のサンプルScriptを表示させる機能がよそには真似できないところでしょう。
一覧で選択したアプリケーション名をキーとして本Blogの記事を検索・表示させる「サンプルScript表示機能」。これだけのためにポップアップするミニWebブラウザを実装しています。
「Universal Binary」は、NeXT時代のMAB(Multi Architecture Binary)、FATバイナリを引き継いだもので、NEXTSTEP(正確には後継のOPENSTEP)時代にはx86(Intel)、68K(NeXT)、SPARC(Sun)、PA-RISC(HP)などの複数アーキテクチャ向けバイナリをまとめてパッケージ内に格納できていました。
当時は複数アーキテクチャ、複数環境をサポートするための技術と受け取っていましたが、Mac OS X上での使われ方は自社プラットフォームのCPU切り替えを円滑に行うためのもので……MAB/FATバイナリとはモノが同じでありながら運用の仕方が全然違いますね。
技術的には、ツールバー上のSegmented Controlで作ったボタンがmacOS 11.0上でどう見えるか、きちんと見えるのか、Betaのたびにコロコロ見え方が変わるので、そのあたりを回避したらどうなるのかとか、そういう実証試験を行なっています。
また、macOS 10.15以降でアプリケーションフォルダ(/Applications)の内容が、/Applicationsと/System/Applications/に分かれ、フォルダの内容をScriptから取得できないあたりで悩まされました。アプリケーションのアイコンをInfo.plist経由で取得できないケースも見られ(とくに、Apple純正アプリケーション)、そのあたりの対処も悩まされたところです(フリー配布なのに手間がかかりまくっていて大変です)。
Terminal.appのコントロールを行なったら一発リジェクトでしたが、スクリプトエディタのコントロールはいいんだ、へーという発見はありました(macOS 10.14で「execute」コマンドが削除されたので無害?)。アプリケーションのAppleScript用語辞書を表示させているだけなので、コントロールというレベルではありませんけれども。