Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

Newt On Project〜Story Archive #5 えせNewtonの正式名称が決定

Posted on 10月 4 by Takaaki Naganoya

ひたすら地味にひたすら地道に、実現の可能性と実装形態の検証を行ってきた、本「えせNewtonプロジェクト」ですが、「生誕之巻」こと最初の第1段階はすでに超えた感があります。

しかし、第2段階の「生長之巻」に突入するにあたって、まず最初に行うべきことがあります。

……それは、この怪しげな「えせNewton」というプロジェクトに、正式な名前を与えるという、実に重要かつ責任重大な儀式です。

プロジェクトの成否は、いかに「ウケを取れる名前」や「キャッチーな名前」を命名できるかにかかっているからです。

 

えせNewton改め・・・?

「えせNewton」という名前には、個人的に思い入れもあるので、とくに変更する必要性もなさそうですが……困ったことに、これでは海外でそのまま通用しません。

しかも、日本国内・海外を問わず、ワールドワイドに「ぁゃしぃ」「ばったもん的」な雰囲気漂うものが「理想的」です。

考えに考えた結果、ちょうどよいものが見つかりました。Newtonを起源とし、誰でも見た瞬間にNewtonだと分かり、しかもNewtonそのものではないのでAppleから商標についてうるさく言われる心配のないネーミング……

発表いたします。「えせNewton」改め……

Newt On

(ニュート・オン)を、正式名称とします。なんと、実にあっさり決まってしまいました。

Newtonを途中で切って、「Newt」「on」。これなら世界中どこでも、本ソフトが「Newtonのパロディ」であることを分かってもらえることでしょう。

意味はまったく考えていなかったのですが、「Newt」で「ニュートラル」(中立)といった意味を狙えるかと思ったのですが、辞書を引くと「ヤモリ」という意味があるようです。Newtonの筐体からヤモリが出てくるような絵柄があると、より分かりやすさが強調されることでしょう(えっ? 昔のNetscape社のロゴが似ている?)。
 

アイコンのグラフィック

いついかなるアプリケーションであっても、ウケを狙わなくては真のMac使いとはいえません(本当か?!)。そこで、最初に候補に上がったのは……アップルの歴代Newton担当者の顔写真入りのアイコン。

  O宮本部長
  K原氏(Users Group担当)

のお2人が(全然、伏せ字になっていないような)、仲良くNewtonの画面におさまっているアイコンなら、その筋の方々のウケを狙えるのではないかと考えました。

幸いなことに、アップルでも露出の多い両氏のこと、写真のネタには事欠きません。

……しかし、それではほとんど「指名手配の人相書き」や「ダウンロード式の始末書」になってしまいそうです。ただでさえ、厚振湖観光協会(appleco.jp)などのドメイン取得でAppleの法務部からにらまれている可能性があるので、余計な挑発は避けておきたいところです(そんなおバカなものを監視しているとは思いたくないのですが)。

Newtonの写真を自分で撮って、それを元にイラスト化する程度が限界でしょうか。Newtonのロゴマーク自体は、おそらく現在のところは使用許諾が下りないことでしょう。
 

Newt On Ver.0.1に向けて

とにかく、簡単なデモが行えるレベルの「Newt On Ver.0.1」をさっさと作ってしまいましょう。

Newt On ver.0.1は、

  MacOS X 10.1.3以降

  office v.X

  ファイルメーカーPro 5.5

を必要とします。本来であれば、ここにIBMの「ViaVoice」を加えたいところですが……まだMac OS X版が登場していないため、リストアップしていません。ただし、登場は時間の問題といったところでしょう。

Mac OS X上にAppleScript対応度の高いアプリケーションが登場すればするほど、えせNewtonこと「Newt On」の機能が豊富になり、作成が楽になるのでありました。

(Visited 1 times, 1 visits today)
Posted in Natural Language Processing Newt On Project | Tagged 10.1savvy | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • macOS 26, Tahoe
  • macOS 15でも変化したText to Speech環境
  • KagiのWebブラウザ、Orion
  • Script Debuggerの開発と販売が2025年に終了
  • 【続報】macOS 15.5で特定ファイル名パターンのfileをaliasにcastすると100%クラッシュするバグ
  • macOS 15 リモートApple Eventsにバグ?
  • NSObjectのクラス名を取得 v2.1
  • 2024年に書いた価値あるAppleScript
  • 有害ではなくなっていたSpaces
  • macOS 15:スクリプトエディタのAppleScript用語辞書を確認できない
  • Pixelmator Proがv3.6.8でHDR画像をサポート
  • Xcode上のAppleScriptObjCのプログラムから、Xcodeのログ欄へのメッセージ出力を実行
  • (確認中)AppleScript Dropletのバグっぽい動作が解消?
  • AVSpeechSynthesizerで読み上げテスト
  • AppleScript Dropletのバグっぽい動作が「復活」(macOS 15.5β)
  • 指定フォルダ以下の画像のMD5チェックサムを求めて、重複しているものをピックアップ
  • macOS 26, 15.5でShortcuts.app「AppleScriptを実行」アクションのバグが修正される
  • Numbersで選択中の2列のセルを比較して並べ直して書き戻す v2
  • Script DebuggerがmacOS 15.x上で起動せず→起動

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (204) 14.0savvy (159) 15.0savvy (151) CotEditor (66) Finder (52) Keynote (119) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (76) Pages (56) Pixelmator Pro (20) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • date
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Newt On Project
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • process
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • Scripting Additions
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC