Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

eBook: FileMaker Pro Scripting Book with AppleScript

書名:「FileMaker Pro Scripting Book with AppleScript」
著者:長野谷隆昌(Piyomaru Software)
監修:新居雅行
ページ数:139
フォーマット:PDF

→ お試し版のダウンロード

→ 販売ページ

内容:
Claris社のデータベース・アプリケーション「FileMaker Pro」をmacOS標準搭載のスクリプティング言語「AppleScript」からコントロールするときの記述について、基礎を重視しつつ網羅的に説明する電子ブックです。

各記事の難易度を「初級」「中級」「上級」と区分けしており、急に内容が難しくならないよう配慮しています。画面のスナップショットを中心に、対象アプリケーションのAppleScriptからの操作方法をわかりやすく説明しています。

本書の内容は、macOS 10.14.6(日本語ユーザー環境)+FileMaker Pro v19で確認しています。また、macOS 10.15.7および11.2環境でも可能なかぎり検証しています。

付録:
①本文掲載AppleScriptアーカイブ
②主要構文がコンテクストメニューから記述できる「Piyomaruスクリプトアシスタント v2」

改訂履歴:
2021/1/14 v1.2 製品アイコンをダミーから本物に差し替えました。
2021/1/14 v1.1 誤記のご指摘をいただき、2ページ修正いたしました。PDFをv1.1にバージョンアップいたしました。

ページ 内容
1 Control Pages with AppleScript(表紙)
2 商標、著作権について
4 まえがき
5 この書籍について
6 Piyomaru Software Mac Apps
7 Piyomaru Books既刊本
8 初級(トビラ)
9 FileMaker Proについて
10 データベースアプリケーション
11 データベース書類の構成要素
12 AppleScriptからアクセスする条件
13 コラム【FileMaker Proファミリー】
14 スクリプトエディタを起動しよう
15 スクリプトエディタを起動しよう!
16 色設定を変えてみよう!
17 スクリプトを入力してみよう
18 スクリプトを保存しよう
19 FileMaker Proの用語辞書を見る
20 macOSのセキュリティ機能
21 セキュリティとプライバシー
22 セキュリティとプライバシー>プライバシー
23 拡張アクセス権を設定しよう
24 拡張アクセス権を追加する①
25 拡張アクセス権を追加する②
26 拡張アクセス権を追加する③
27 コラム【アクセス権の編集】
28 FileMaker Proを起動しよう
29 FileMaker Proのコントロール形態
30 FileMaker Pro(アプリケーション)を起動
31 FileMaker Pro(アプリケーション)を終了
32 コラム【FileMaker Pro/Advancedの区別】
33 データベース書類をオープンしよう
34 データベース書類の名前と拡張子
35 データベース書類の名前を取得
36 データベース書類をクローズ
37 データベース書類をオープン
38 データベース書類の情報を取得
39 コラム「FileMaker Proが使用するパス表現」
40 サーバー上のデータベースをオープンしよう
41 サーバー形態は3つ
42 「fmp://」URLの書き方
43 サーバー①(FileMaker Pro)
44 サーバー②(FileMaker Server)
45 サーバー③(FileMaker Cloud)
46 コラム【ピアツーピア共有の設定方法】
47 コラム【FileMaker Proが使うTCP/IPポート番号】
48 中級(トビラ)
49 テーブルから情報を取得しよう
50 データベース書類中のテーブル情報を取得
51 テーブル中のフィールド名を取得
52 フィールドの各種情報を取得
53 レイアウトを切り替えよう
54 レイアウトの存在確認
55 レイアウト変更
56 コラム【AppleScriptが考慮していない機能】
57 現在のレコードを取得しよう
58 現在選択中のレコード
59 現在のレコード=current record
60 コラム【重複がなく変わらない値、Record ID】
61 フィールドから情報を取得/設定しよう
62 フィールドの種類
63 フィールドにアクセスするオブジェクト
64 テキストフィールド
65 テキストフィールド(書式つきテキスト)
66 数字フィールド
67 日付/時刻/タイムスタンプフィールド
68 オブジェクトフィールド
69 オブジェクトフィールドに画像書き込み(データ格納)
70 オブジェクトフィールド分析(2/1)
71 オブジェクトフィールド分析(2/2)
72 計算フィールド(Read Only)
73 選択肢つきフィールド
74 繰り返しフィールド(全体)
75 繰り返しフィールド(部分)
76 コラム【フィールドに書き込めないとき】
77 現在対象になっているレコードを取得しよう
78 現在対象のレコード(しぼりこみ中)
79 現在対象のビューに含まれるレコードを処理
80 新規レコードを作成してデータを入れてみよう
81 新規レコードを作成
82 新規レコードにデータを入れる
83 指定データで新規レコードを作成
84 テーブルのソート
85 テーブルの並べ替え(ソート)
86 sortコマンド(単一キー)
87 sortコマンド(複数キー)
88 フィールドを指定して検索しよう
89 かんたん検索は2ステップで
90 上級(トビラ)
91 複数条件の検索を実行しよう
92 画面側から検索を実行
93 単数条件による検索の処理手順
94 複数条件による検索の処理手順
95 複数リクエストによる検索の処理手順
96 検索結果の処理の仕方
97 レコードを削除してみよう
98 現在のレコードを削除
99 現在対象になっているレコードをすべて削除
100 全レコード削除
101 操作対象のデータベースを指定しよう
102 database 1/front document
103 最前面のdocumentの名前を知る
104 最前面のdocumentにアクセスする
105 FileMaker Scriptを呼び出そう
106 FileMaker Scriptの存在確認
107 FileMaker Scriptを実行
108 URL Event経由でFM Scriptを実行
109 「fmp://」URLの書き方②
110 FileMaker Scriptの中にAppleScriptを書いてみよう
111 スクリプトステップ「AppleScriptを実行」
112 「AppleScriptを実行」に固有の問題
113 用語のコンフリクト問題を事前に調べる
114 フィールド選択状態を解除
115 FileMaker Pro書類のパスを求める
116 FileMaker Proで求めたパスを変換
117 資料集(トビラ)
118 Sample Scripts
119 AppleScriptで操作可能な範囲
120 FileMaker Pro/Advancedの違いを吸収する
121 オブジェクトフィールドのQRコードを認識
122 指定したフィールドを追加定義
123 Bennchmark
124 AppleScript vs FileMaker Pro
125 AppleScript側のScript
126 FileMaker Pro側のScript
127 FileMaker ScriptのAppleScript用語辞書
128 FileMaker Pro用語辞書
137 監修者あとがき
138 筆者あとがき
139 奥付
(Visited 68 times, 1 visits today)

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • 開発機としてM2 Mac miniが来たのでガチレビュー
  • macOS 15, Sequoia
  • 指定のWordファイルをPDFに書き出す
  • Pages本執筆中に、2つの書類モード切り替えに気がついた
  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • メキシカンハットの描画
  • Pixelmator Pro v3.6.4でAppleScriptからの操作時の挙動に違和感が
  • AdobeがInDesign v19.4からPOSIX pathを採用
  • AppleScriptによる並列処理
  • Safariで「プロファイル」機能を使うとAppleScriptの処理に影響
  • Cocoa Scripting Course 続刊計画
  • macOS 14.xでScript Menuの実行速度が大幅に下がるバグ
  • AppleScript入門③AppleScriptを使った「自動化」とは?
  • macOS 15でも変化したText to Speech環境
  • Keynote/Pagesで選択中の表カラムの幅を均等割
  • デフォルトインストールされたフォント名を取得するAppleScript
  • macOS 15 リモートApple Eventsにバグ?
  • AppleScript入門① AppleScriptってなんだろう?
  • macOS 14で変更になったOSバージョン取得APIの返り値
  • Keynoteで2階層のスライドのタイトルをまとめてテキスト化

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (194) 14.0savvy (147) 15.0savvy (132) CotEditor (66) Finder (51) iTunes (19) Keynote (117) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (76) Pages (55) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • date
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC