Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

WordPress XML-RPC Frameworkのじっけん

Posted on 2月 8, 2018 by Takaaki Naganoya

WordPress XML-RPC Frameworkを呼び出して、指定のWordPressとXML-RPCによる通信を行うテスト用のAppleScriptです。

# 本BlogではAppleScriptからの自動更新時以外はWordPressのXML-RPC通信機能をプラグイン「Disable XML-RPC」によって止めているので、本Scriptを実行してもエラーになる可能性があります。他のWordPressのサイトでお試しください

本Blogがホスティング業者との行き違いでデータベースをシャットダウンされて、やむなく再構築を行おうと決意してから迅速に再構築を進めて来られたのは、手元にAppleScriptの元コードがすべて無傷で残っていたことと、これまで半自動だった記事の投稿をすべてAppleScriptから自動化できる目処が立っていたためでした。

・指定のAppleScriptをHTML化(URLリンク付き)するAppleScriptライブラリ
・指定内容のHTMLをWordPressにXML-RPC経由で投稿するAppleScript

といった「飛び道具」を整備することで、指定のAppleScript書類をWordPressに投稿できるようになりました。

とくに、XML-RPCについてはAppleScriptの標準搭載命令「call xmlrpc」がとことん使い物にならず、WordPressへの通信を行うとクラッシュすることを(ずいぶん昔に)確認してあったため、、、かわりになる部品を地道に探してありました。

WordPressとのXML-RPCによる通信を行うmacOS用フレームワーク「wpxmlrpc」を見つけ、Xcode上でビルドしてAppleScriptから呼び出す実験を行い、このように実際の投稿に利用しています。Github上のドキュメントはたいへんに素っ気なく、そのままObjective-CのコードをAppleScriptに置き換えても動作しない程度の素朴すぎる内容でしたが、REST APIの呼び出しAppleScriptを参考に内容を類推してひととおり動作できるところまでこぎつけました。

–> wpxmlrpc.framework

AppleScript名:WordPress XML-RPC Frameworkのじっけん
— Created 2018-02-08 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "wpxmlrpc" –https://github.com/wordpress-mobile/wpxmlrpc

set aRes to callXMLRPC("http://piyocast.com/as/xmlrpc.php", "demo.addTwoNumbers", {2, 3}) of me
–>  5

set aRes to callXMLRPC("http://piyocast.com/as/xmlrpc.php", "mt.supportedMethods", {}) of me
–>  {​​​​​"wp.getUsersBlogs", ​​​​​​​"wp.newPost", ​​​​​​​"wp.editPost", ​​​​​​​"wp.deletePost", ​​​​​​​"wp.getPost", ​​​​​​​"wp.getPosts", ​​​​​​​"wp.newTerm", ​​​​​​​"wp.editTerm", ​​​​​​​"wp.deleteTerm", ​​​​​​​"wp.getTerm", ​​​​​​​"wp.getTerms", ​​​​​​​"wp.getTaxonomy", ​​​​​​​"wp.getTaxonomies", ​​​​​​​"wp.getUser", ​​​​​​​"wp.getUsers", ​​​​​​​"wp.getProfile", ​​​​​​​"wp.editProfile", ​​​​​​​"wp.getPage", ​​​​​​​"wp.getPages", ​​​​​​​"wp.newPage", ​​​​​​​"wp.deletePage", ​​​​​​​"wp.editPage", ​​​​​​​"wp.getPageList", ​​​​​​​"wp.getAuthors", ​​​​​​​"wp.getCategories", ​​​​​​​"wp.getTags", ​​​​​​​"wp.newCategory", ​​​​​​​"wp.deleteCategory", ​​​​​​​"wp.suggestCategories", ​​​​​​​"wp.uploadFile", ​​​​​​​"wp.deleteFile", ​​​​​​​"wp.getCommentCount", ​​​​​​​"wp.getPostStatusList", ​​​​​​​"wp.getPageStatusList", ​​​​​​​"wp.getPageTemplates", ​​​​​​​"wp.getOptions", ​​​​​​​"wp.setOptions", ​​​​​​​"wp.getComment", ​​​​​​​"wp.getComments", ​​​​​​​"wp.deleteComment", ​​​​​​​"wp.editComment", ​​​​​​​"wp.newComment", ​​​​​​​"wp.getCommentStatusList", ​​​​​​​"wp.getMediaItem", ​​​​​​​"wp.getMediaLibrary", ​​​​​​​"wp.getPostFormats", ​​​​​​​"wp.getPostType", ​​​​​​​"wp.getPostTypes", ​​​​​​​"wp.getRevisions", ​​​​​​​"wp.restoreRevision", ​​​​​​​"blogger.getUsersBlogs", ​​​​​​​"blogger.getUserInfo", ​​​​​​​"blogger.getPost", ​​​​​​​"blogger.getRecentPosts", ​​​​​​​"blogger.newPost", ​​​​​​​"blogger.editPost", ​​​​​​​"blogger.deletePost", ​​​​​​​"metaWeblog.newPost", ​​​​​​​"metaWeblog.editPost", ​​​​​​​"metaWeblog.getPost", ​​​​​​​"metaWeblog.getRecentPosts", ​​​​​​​"metaWeblog.getCategories", ​​​​​​​"metaWeblog.newMediaObject", ​​​​​​​"metaWeblog.deletePost", ​​​​​​​"metaWeblog.getUsersBlogs", ​​​​​​​"mt.getCategoryList", ​​​​​​​"mt.getRecentPostTitles", ​​​​​​​"mt.getPostCategories", ​​​​​​​"mt.setPostCategories", ​​​​​​​"mt.supportedMethods", ​​​​​​​"mt.supportedTextFilters", ​​​​​​​"mt.getTrackbackPings", ​​​​​​​"mt.publishPost", ​​​​​​​"pingback.ping", ​​​​​​​"pingback.extensions.getPingbacks", ​​​​​​​"demo.sayHello", ​​​​​​​"demo.addTwoNumbers"​​​​​}

on callXMLRPC(paramURL, aMethod, aParamList)
  set aURL to current application’s |NSURL|’s URLWithString:paramURL
  
set aReq to current application’s NSMutableURLRequest’s alloc()’s initWithURL:aURL
  
aReq’s setHTTPMethod:"POST"
  
  
set encoder to current application’s WPXMLRPCEncoder’s alloc()’s initWithMethod:aMethod andParameters:aParamList
  (
aReq’s setHTTPBody:(encoder’s dataEncodedWithError:(missing value)))
  
  
set aRes to current application’s NSURLConnection’s sendSynchronousRequest:aReq returningResponse:(reference) |error|:(missing value)
  
  
set resList to aRes as list
  
  
set bRes to contents of (first item of resList)
  
set cRes to second item of resList
  
(* (NSHTTPURLResponse) <NSHTTPURLResponse: 0x6000000289a0> { URL: http://piyocast.com/as/xmlrpc.php } { status code: 200, headers {
Connection = close;
"Content-Type" = "text/xml; charset=UTF-8";
Date = "Wed, 07 Feb 2018 16:10:49 GMT";
Server = Apache;
"Transfer-Encoding" = Identity;
} } *)
  
  
set decoder to current application’s WPXMLRPCDecoder’s alloc()’s initWithData:bRes
  
set errF to (decoder’s isFault()) as boolean
  
  
if errF = true then
    —Error
    
set xmlRPCres to faultCode of resStr
    
set xmlRPCbody to faultString of resStr
    
    
return false
  else
    –Success?
    
set xmlRPCres to (decoder’s object()) as list of string or string
    
    
–Error
    
if xmlRPCres = missing value then return false
  end if
  
  
return xmlRPCres
  
end callXMLRPC

★Click Here to Open This Script 

More from my site

  • ASOCでXML-RPCのテスト v3ASOCでXML-RPCのテスト v3
  • 郵便専門ネットでXML-RPC経由で郵便番号を6桁(チェックデジット付き)の全国地方公共団体コード/JISコード/市町村コードに変換郵便専門ネットでXML-RPC経由で郵便番号を6桁(チェックデジット付き)の全国地方公共団体コード/JISコード/市町村コードに変換
  • 郵便専門ネットでXML-RPC経由で引数に都道府県のJISコード(JISコードの先頭2文字)を渡すと、その都道府県に属しているJISコードを取得郵便専門ネットでXML-RPC経由で引数に都道府県のJISコード(JISコードの先頭2文字)を渡すと、その都道府県に属しているJISコードを取得
  • 郵便専門ネットでXML-RPC経由で郵便番号に対応する世界測地系(WGS84)の緯度経度コード(Geocode)を返す郵便専門ネットでXML-RPC経由で郵便番号に対応する世界測地系(WGS84)の緯度経度コード(Geocode)を返す
  • 郵便専門ネットでXML-RPC経由で郵便番号から住所を返す郵便専門ネットでXML-RPC経由で郵便番号から住所を返す
  • 郵便専門ネットでXML-RPC経由でJISコード(5桁、6桁どちらでも)から、その市区町村に属している郵便番号のリストを取得郵便専門ネットでXML-RPC経由でJISコード(5桁、6桁どちらでも)から、その市区町村に属している郵便番号のリストを取得
(Visited 148 times, 1 visits today)
Posted in Internet Network XML-RPC | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy | 2 Comments

2 thoughts on “<span>WordPress XML-RPC Frameworkのじっけん</span>”

  1. 7/31/18
    9:37 AM
    2018年7月31日
    9:37 AM

    Reply

    WordPressの指定IDの記事にリンクされているapplescriptからCocoa Classのproperty宣言を抽出 – AppleScriptの穴 says:

    […] XML-RPCでWordPressと通信するのには、記事アップロード自動化に使ったFrameworkもありますが、ためしにAppleScript標準搭載のcall xmlrpcコマンドを使ってみました。記事新規投稿コマンドだとク […]

  2. 12/26/19
    9:32 AM
    2019年12月26日
    9:32 AM

    Reply

    Blog Archiveの電子書籍を計画しています – AppleScriptの穴 says:

    […] 消失直後に、AppleScript書類をHTML化してXML-RPC経由でWordPressをコントロールして、BlogにアップロードするAppleScriptを書いて実戦投入。機械的に基礎的なサブルーチンをアップロードし、じょじょに説明文を付加したコンテンツをアップロード。 […]

Leave a Reply to WordPressの指定IDの記事にリンクされているapplescriptからCocoa Classのproperty宣言を抽出 – AppleScriptの穴 Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • 開発機としてM2 Mac miniが来たのでガチレビュー
  • macOS 15, Sequoia
  • 指定のWordファイルをPDFに書き出す
  • Pages本執筆中に、2つの書類モード切り替えに気がついた
  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • メキシカンハットの描画
  • Pixelmator Pro v3.6.4でAppleScriptからの操作時の挙動に違和感が
  • AdobeがInDesign v19.4からPOSIX pathを採用
  • AppleScriptによる並列処理
  • Safariで「プロファイル」機能を使うとAppleScriptの処理に影響
  • Cocoa Scripting Course 続刊計画
  • macOS 14.xでScript Menuの実行速度が大幅に下がるバグ
  • AppleScript入門③AppleScriptを使った「自動化」とは?
  • Keynote/Pagesで選択中の表カラムの幅を均等割
  • macOS 15でも変化したText to Speech環境
  • デフォルトインストールされたフォント名を取得するAppleScript
  • macOS 15 リモートApple Eventsにバグ?
  • AppleScript入門① AppleScriptってなんだろう?
  • macOS 14で変更になったOSバージョン取得APIの返り値
  • Numbersで最前面の書類のすべてのシート上の表の行数を合計

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (194) 14.0savvy (147) 15.0savvy (132) CotEditor (66) Finder (51) iTunes (19) Keynote (117) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (76) Pages (55) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • date
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC