Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

display youtube Script Libraryをアップデート

Posted on 9月 7, 2019 by Takaaki Naganoya

一発芸、出落ちと呼ばれた「display youtube」Script libraryをアップデート(v2.0)しました。

Download display youtube_v2.scptd (To ~/Library/Script Libraries/)

アップデート内容:
・AppleScript用語辞書内にサンプルScript(すぐに使えるScriptリンク内蔵)を掲載した
・start fromオプションを新設。再生開始位置を秒数で指定できるようにした
・エラーメッセージ内容をより親切にした

利用条件:
・YouTubeのムービーを視聴可能な程度のインターネット接続回線に接続していること
・macOS 10.11以降。実際の確認はmacOS 10.12以降。未確認ながら10.10上でも動作するはず

display youtubeライブラリの用語辞書を読むには、スクリプトエディタ上で、


▲「ウィンドウ」から「ライブラリ」を実行


▲「ライブラリ」パレットに「display youtube」ライブラリファイルをドラッグ&ドロップ。このライブラリパレット上のdisplay youtubeをダブルクリックすると用語辞書が表示されます


▲starts from無指定時(冒頭から再生)


▲starts from 24(冒頭から24秒の箇所から再生)


▲starts from 290(冒頭から290秒の箇所から再生)

YouTube上のオンラインゲームのリプレイムービーを視聴するような場合には、ムービー内容のうちスキップしたい場所とか「ここだけ見たい」という箇所は固定で決まっています(プログラムから書き出してYouTubeにアップロードするため)。そこで、再生開始ポジションを明示的に指定できると便利かと思われました。

ほかにも、いろいろと追加すると便利そうな機能はあります(未実装)。

いくつかボタンをダイアログ上に追加表示して、指定の秒数の箇所に頭出しするとか、表示内容のキャプチャーを撮るとかです(WkWebViewの表示内容を画像としてキャプチャする方法がぜんぜん不明。ウィンドウごとPDFとしてキャプチャしても撮れないし)。

コンピュータにスマホの機能で満足してしまうユーザーが多い昨今、ダイアログという箱庭的なUser Interface上にちょっとした便利機能を表示して使えるようにすると、それなりに満足できるユーザーが多いのではないかという仮説のもとに作成してみましたが、どんなもんでしょうか。

ちなみに、このリプレイムービーで自分はジオンの2番機でザクキャノンに搭乗。拠点を叩きつつ僚機にチャットで指示を送って、チームワークの力で勝利しました。

AppleScript名:display youtube sample
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/08/25
—
–  Copyright © 2019 jp.piyomarusoft, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.5" — El Capitan (10.11) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions
use utbLib : script "display youtube"

set aURL to "https://www.youtube.com/watch?v=GP_tVXTYdmY"
display youtube main message "Replay Movie" sub message "My Senjo No Kizuna replay movie on YouTube" with URL aURL with size {900, 600} starts from 24

★Click Here to Open This Script 

More from my site

  • GMTとの時差を求めるGMTとの時差を求める
  • Kamenoko、Mac App Storeで販売開始Kamenoko、Mac App Storeで販売開始
  • Current Localeから各種情報を取得するCurrent Localeから各種情報を取得する
  • JPEG画像の破損チェックJPEG画像の破損チェック
  • ASOCで辞書検索じっけんASOCで辞書検索じっけん
  • 16進数文字列とNumberの相互変換 v2.216進数文字列とNumberの相互変換 v2.2
Posted in Network Script Libraries sdef URL | 1 Comment

1 thoughts on “<span>display youtube Script Libraryをアップデート</span>”

  1. 5/30/20
    6:59 PM
    2020年5月30日
    6:59 PM

    Reply

    アラートダイアログ上にWebViewでGoogle Chartを表示(Bar Chart) – AppleScriptの穴 says:

    […] 箱庭ダイアログ系AppleScriptも、YouTubeの動画表示ができるようになった頃から、進化にはずみがついた気がします。 […]

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular Posts

  • Script Editorをコントロールして各構文要素の色情報を取得する v5
  • ディスプレイの設定切り替えをAppleScriptでも行えるSwitchResX
  • CotEditorのScript集、PowerPack & Basic Packを配布開始
  • 画面上の指定座標にマウスカーソルを強制移動させてクリック
  • CotEditorのScript集、PowerPack & Basic Packをv2.0にアップデート
  • 文字置換 v2
  • 文字列から絵文字を削除
  • Xcode 10.1+macOS MojaveでGUIアプリケーションを作成
  • iCloud Driveフォルダへのパスを求める
  • Pages書類の1ページ目の表の背景色を置換
  • アラートダイアログをタイトル付き表示
  • mouseClickを用いて指定座標をクリック
  • macOS 10.14 AppleScriptリリースノート
  • Safariで表示中のWebページの最終更新日時を取得
  • 【基礎】AppleScriptの実行を(操作により)中断する
  • AppleScriptの情報源
  • GET method REST API v4.3
  • 指定URLのMS名を取得する v2
  • 原稿用紙枚数シミュレーション(簡易版)v1
  • 指定文字の花文字テキストを取得する(Retina対応)

Tags

10.11savvy (1109) 10.12savvy (1249) 10.13savvy (1389) 10.14savvy (531) 10.15savvy (325) 11.0savvy (133) CotEditor (48) Finder (43) iTunes (25) Keynote (66) NSAlert (59) NSAlertSecondButtonReturn (16) NSArray (50) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (19) NSButton (33) NSColor (48) NSDictionary (26) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (40) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (61) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (55) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (114) NSURL (93) NSURLRequest (22) NSUTF8StringEncoding (30) NSUUID (18) NSView (33) NSWindow (17) NSWorkspace (19) Numbers (43) Pages (19) Safari (34) System Events (16) WKUserContentController (20) WKUserScript (19) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (17) WKWebView (21) WKWebViewConfiguration (21)

カテゴリー

  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • History
  • How To
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Language
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC