Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

Keynoteで選択中のスライドだけをデスクトップに画像で書き出す

Posted on 6月 20, 2019 by Takaaki Naganoya

Keynoteでオープン中の最前面の書類で、選択中のスライドだけをデスクトップにPNG画像で書き出すAppleScriptです。Keynote 9.xを必要とします(macOS 10.13以降)。

ちょっとした説明のためにKeynoteの資料の一部だけを画面上でキャプチャして、メールなどに添付して送ることはよくあります(全部送ると量がおおすぎたり、焦点がぼやけたり)。

そこで、複数枚のスライド(ページ)を選択しておくと、それらのみを画像書き出しするAppleScriptを作ってみました。Keynoteにそんな機能はないのですが、「選択中のページ番号」は取れるので、書類全体をPDF書き出ししておいて、書き出したPDFから指定ページを画像として再書き出しを行い、PDFを削除しています。

手品のように見える処理でも、実際に行える機能を組み合わせて地道に作っているだけです。問題は、「手品」が実は地道な調査と機能確認、こまごまとしたライブラリの整備の末に実現されていることが、一般の方にはわかりにくいということでしょうか(いきなり手品を求められて絶句すること多し)。

仕事の合間に作ったので、割と雑な作りです。書き出し画像のファイル名衝突チェックなどは入れていません。

それでも、スクリプトメニューに入れて利用するとなかなか便利です。

AppleScript名:Keynoteで選択中のスライドだけをデスクトップに画像で書き出す.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/06/20
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.7" — 10.13 or later
use framework "Foundation"
use framework "Quartz"
use framework "AppKit"
use scripting additions

set dtPath to (path to desktop) as string

tell application "Keynote"
  set aVer to version
  
  
considering numeric strings
    if aVer < "9.0" then
      display dialog "Too old version for this Script." buttons {"OK"} default button 1 with icon 1
      
return
    end if
  end considering
  
  
tell front document
    set aSel to selection –選択中のスライドオブジェクトへの参照がリストで入る
    
set pList to {}
    
repeat with i in aSel
      set tmpPage to slide number of i
      
set the end of pList to tmpPage
    end repeat
    
  end tell
end tell

–Keynote書類を指定フォルダにPDF書き出し(全ページ書き出し)
set savedPDFPath to exportKeynoteDocToPDF(dtPath) of me
if savedPDFPath = false then return –Error

set aPOSIXpath to POSIX path of savedPDFPath

–書き出したPDFから、部分的にPNG画像に書き出す
repeat with p in pList
  –PDFの指定ページをNSImageとして取り出す
  
set tmpNSImage to getNSImageFromPDFPage(aPOSIXpath, p) of me
  
  
–PDFの書き出しファイル名に子番号にスライド番号をつける
  
set bPath to addStringbeforeExtension(aPOSIXpath, "_" & (p as string)) of me
  
  
–PDF書き出しファイル名に
  
set newPath to repFilePathExtension(bPath, ".png") of me
  
  
–指定のNSImageを指定のパスにPNG形式で保存
  
set sRes to saveNSImageAtPathAsPNG(tmpNSImage, newPath) of me
end repeat

–書き出したPDFを削除
tell application "Finder"
  delete savedPDFPath
end tell

–Keynote書類からPDF書き出し
on exportKeynoteDocToPDF(targFolderPath as string)
  tell application "Keynote"
    set dCount to count every document
    
if dCount = 0 then
      return false
    end if
    
set aPath to file of document 1
  end tell
  
  
set curPath to (current application’s NSString’s stringWithString:(POSIX path of aPath))’s lastPathComponent()’s stringByDeletingPathExtension()’s stringByAppendingString:".pdf"
  
set outPath to (targFolderPath & curPath)
  
  
tell application "Keynote"
    set anOpt to {class:export options, export style:IndividualSlides, all stages:false, skipped slides:true, PDF image quality:Best}
    
export document 1 to file outPath as PDF with properties anOpt
  end tell
  
  
return (outPath as alias)
  
end exportKeynoteDocToPDF

–指定のPDFから、指定のページをNSImageで返す
on getNSImageFromPDFPage(aPOSIX, aPage as number)
  set aURL to (current application’s |NSURL|’s fileURLWithPath:aPOSIX)
  
  
set aPDFdoc to current application’s PDFDocument’s alloc()’s initWithURL:aURL
  
set pCount to aPDFdoc’s pageCount()
  
  
set compFactor to 1.0 –1.0 — 0.0 = max jpeg compression, 1.0 = none
  
  
–Detect Retina Environment
  
set retinaF to current application’s NSScreen’s mainScreen()’s backingScaleFactor()
  
if retinaF = 1.0 then
    set aScale to 2.0 –Non Retina Env
  else
    set aScale to 1.0 –Retina Env
  end if
  
  
set thisPage to (aPDFdoc’s pageAtIndex:(aPage – 1))
  
set anNSImage to (current application’s NSImage’s alloc()’s initWithData:(thisPage’s dataRepresentation()))
  
  
if anNSImage = missing value then error "Error in getting imagerep from PDF"
  
  
return anNSImage
end getNSImageFromPDFPage

–ファイル名の拡張子の直前に子番号的な文字列を入れる
on addStringbeforeExtension(aPath, extraString)
  set pathString to current application’s NSString’s stringWithString:aPath
  
set theExtension to pathString’s pathExtension()
  
set thePathNoExt to pathString’s stringByDeletingPathExtension()
  
set newPath to (thePathNoExt’s stringByAppendingString:extraString)’s stringByAppendingPathExtension:theExtension
  
return newPath as string
end addStringbeforeExtension

–与えられたパスの拡張子を付け替える
on repFilePathExtension(origPath, newExt)
  set aName to current application’s NSString’s stringWithString:origPath
  
set theExtension to aName’s pathExtension()
  
if (theExtension as string) is not equal to "" then
    set thePathNoExt to aName’s stringByDeletingPathExtension()
    
set newName to (thePathNoExt’s stringByAppendingString:newExt)
  else
    set newName to (aName’s stringByAppendingString:newExt)
  end if
  
return newName as string
end repFilePathExtension

–NSImageを指定パスにPNG形式で保存
on saveNSImageAtPathAsPNG(anImage, outPath)
  set imageRep to anImage’s TIFFRepresentation()
  
set aRawimg to current application’s NSBitmapImageRep’s imageRepWithData:imageRep
  
set pathString to current application’s NSString’s stringWithString:outPath
  
set newPath to pathString’s stringByExpandingTildeInPath()
  
set myNewImageData to (aRawimg’s representationUsingType:(current application’s NSPNGFileType) |properties|:(missing value))
  
set aRes to (myNewImageData’s writeToFile:newPath atomically:true) as boolean
  
return aRes –true/false
end saveNSImageAtPathAsPNG

★Click Here to Open This Script 

More from my site

  • iWork Appsがバージョン12.0にアップデートでselection動作正常化iWork Appsがバージョン12.0にアップデートでselection動作正常化
  • 指定ファイルサイズのJPEGに変換(圧縮率可変)_1K=1024で計算指定ファイルサイズのJPEGに変換(圧縮率可変)_1K=1024で計算
  • Finder上で選択中の画像のうち、最小のものに合わせて各画像の左上を原点にサイズ統一Finder上で選択中の画像のうち、最小のものに合わせて各画像の左上を原点にサイズ統一
  • Skimで現在表示中のPDFのページをJPEG画像で書き出すSkimで現在表示中のPDFのページをJPEG画像で書き出す
  • アラートダイアログ上のWebViewに世界地図を表示 v2bアラートダイアログ上のWebViewに世界地図を表示 v2b
  • アラートダイアログ上のWebViewに円グラフを表示アラートダイアログ上のWebViewに円グラフを表示
(Visited 913 times, 2 visits today)
Posted in file File path Image PDF | Tagged 10.13savvy 10.14savvy Finder Keynote NSBitmapImageRep NSImage NSScreen NSString NSURL PDFDocument | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • アラートダイアログ上にWebViewで3Dコンテンツを表示(WebGL+three.js)v3
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • Xcode 14.2でAppleScript App Templateを復活させる
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • 2022年に書いた価値あるAppleScript
  • ChatGPTで文章のベクトル化(Embedding)
  • 新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!
  • iWork 12.2がリリースされた
  • 従来と異なるmacOS 13の性格?
  • 新発売:CotEditor Scripting Book with AppleScript
  • macOS 13対応アップデート:AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting
  • AS関連データの取り扱いを容易にする(はずの)privateDataTypeLib
  • macOS 12.5.1、11.6.8でFinderのselectionでスクリーンショット画像をopenできない問題
  • macOS 13でNSNotFoundバグふたたび
  • ChatGPTでchatに対する応答文を取得
  • 新発売:iWork Scripting Book with AppleScript
  • Finderの隠し命令openVirtualLocationが発見される
  • macOS 13.1アップデートでスクリプトエディタの挙動がようやくまともに
  • あのコン過去ログビューワー(暫定版)

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1390) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (277) 12.0savvy (185) 13.0savvy (55) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (98) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (56) Pages (37) Safari (41) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (18) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC