Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

矩形座標同士の衝突判定(共通部分の検出) v3b

Posted on 5月 8, 2019 by Takaaki Naganoya

矩形座標(NSRect)同士の衝突判定を行うAppleScriptのmacOS 10.13以降対応改修版です。

macOS 10.13以降への対応を行う際に注意すべきなのは、NSRectやboundsを取得するScriptが異なる結果を返してこないか、確認を行うことです。

set bRect to current application's NSMakeRect(20, 90, 50, 120)
--> {origin:{x:20.0, y:90.0}, |size|:{width:50.0, height:120.0}}
--> {{20.0, 90.0}, {50.0, 120.0}}--10.13, 10.14, 10.15, 11.0

その中でも矩形同士の衝突(重なり)判定はとくに書き換えが必要な箇所です。

実際に、Adobe Illustratorのデータ上で複数製品のデータが並んで掲載されているケースで、製品ごとに別のマスキングレイヤー上に色違いの矩形を配置することで、その矩形エリア内のIllustratorオブジェクトを特定する処理を行ったときに、本ルーチンを使用していたため(macOS 10.13/14対応のために)書き換えが必要になりました。

macOS 10.13/14対応のための、

{{0.0, 0.0}, {0.0, 0.0}}

の部分が一番重要なポイントです。これが、

{{0, 0}, {0, 0}}

だとうまく動作しません。ここ、ちょっとだけハマりました。

2019/05/10 追記
初版では、NSRectがrecordで返ってくるか(macOS 10.10, 10.11, 10.12)、listで返ってくるか(macOS 10.13, 10.14)をOSのバージョンで判定していました。これは実際のところ間違いではないのですが、OSのバグなのか仕様の公式な変更なのか不明なため、たとえばNSNotFoundの定義値が間違っていたバグなどはmacOS 10.13.1で修正されるなど、マイナーバージョンアップで仕様が変わるケースも観測されています。そのため、OSバージョンを見て判定することは将来的に危険であると判断し、データの型を判定する方法に書き換えました(書き捨てレベルのルーチンなので、型判定を行う書き方もよくしています)。

AppleScript名:矩形座標同士の衝突判定(共通部分の検出) v3b
— Created 2017-03-06 by Takaaki Naganoya
— Modified 2019-05-10 by Takaaki Naganoya
— 2019 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

set a1Rect to {origin:{x:10, y:10}, |size|:{width:100, height:100}}
set b1Rect to {origin:{x:30, y:30}, |size|:{width:100, height:100}}
set a1Res to detectRectanglesCollision(a1Rect, b1Rect) of me
–>  true
–>  true–macOS 10.13, 10.14

set a4Rect to {origin:{x:0, y:20}, |size|:{width:100, height:10}}
set b4Rect to {origin:{x:1000, y:10000}, |size|:{width:50, height:100}}
set a2Res to detectRectanglesCollision(a4Rect, b4Rect) of me
–>  false
–>  false–macOS 10.13, 10.14

set a3Rect to {origin:{x:30, y:30}, |size|:{width:50, height:50}}
set b3Rect to {origin:{x:10, y:10}, |size|:{width:100, height:100}}
set a3Res to detectRectanglesCollision(a3Rect, b3Rect) of me
–> true
–> true–macOS 10.13, 10.14

set a4Rect to {origin:{x:0, y:20}, |size|:{width:100, height:10}}
set b4Rect to {origin:{x:10, y:10}, |size|:{width:50, height:100}}
set a4Res to detectRectanglesCollision(a4Rect, b4Rect) of me
–> true
–> true–macOS 10.13, 10.14

return {a1Res, a2Res, a3Res, a4Res}

–NSRect同士の衝突判定
on detectRectanglesCollision(aRect, bRect)
  set a1Res to (current application’s NSIntersectionRect(aRect, bRect)) as {record, list}
  
set tmpClass to class of a1Res
  
  
if tmpClass = record then
    –macOS 10.10, 10.11, 10.12
    
return not (a1Res = {origin:{x:0.0, y:0.0}, |size|:{width:0.0, height:0.0}})
  else if tmpClass = list then
    –macOS 10.13 or later
    
return not (a1Res = {{0.0, 0.0}, {0.0, 0.0}})
  end if
end detectRectanglesCollision

★Click Here to Open This Script 

More from my site

  • Keynote上で選択中のオブジェクトのRectangleを合成Keynote上で選択中のオブジェクトのRectangleを合成
  • Wikipedia経由で2つの単語の共通要素を計算するcommon elements Lib Script LibraryWikipedia経由で2つの単語の共通要素を計算するcommon elements Lib Script Library
  • 画面上の指定座標にマウスカーソルを強制移動させてクリック画面上の指定座標にマウスカーソルを強制移動させてクリック
  • checkboxLibをアップデート(3)sdefにサンプルドキュメントを入れるcheckboxLibをアップデート(3)sdefにサンプルドキュメントを入れる
  • checkboxLibをアップデートcheckboxLibをアップデート
  • アイテム番号リストをもとに、ヒットしなかった項目を返すアイテム番号リストをもとに、ヒットしなかった項目を返す
Posted in Record | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy NSRect | 1 Comment

1 thoughts on “<span>矩形座標同士の衝突判定(共通部分の検出) v3b</span>”

  1. 12/13/19
    9:57 PM
    2019年12月13日
    9:57 PM

    Reply

    2019年に書いた価値あるAppleScript – AppleScriptの穴 says:

    […] ■2019/5 矩形座標同士の衝突判定(共通部分の検出) v3b GET method REST API v4.3 このあたりは順調に機能を積み上げて到達した処理です。地道に機能を積み上げて、もう少しで別のレベルに行 […]

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *


Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'ZeroSpam\Modules\Comments\Comments' does not have a method 'enqueue_davidwalsh' in /home/piyomaru/piyocast.com/public_html/as/wp-includes/class-wp-hook.php on line 287

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular Posts

  • Numbersで選択範囲のセルのデータを取得して重複データを抽出
  • 文字種類変換(ASOC)
  • Keynoteで全スライドのタイトルアイテムの高さを統一
  • 【基礎】AppleScriptの実行を(操作により)中断する
  • iCloud Driveフォルダへのパスを求める
  • 指定名称のアプリケーションをフルスクリーン表示
  • 文字置換 v2
  • JPEG画像の破損チェック
  • 文字エンコーディングを自動判別してファイル読み込み v1.2.1
  • Numbersで指定の2つの書類のデータのdiffを取る
  • Numbersで選択中の表のセルの範囲を背景色で頻度集計
  • AppleScriptでキースキャン
  • Evernoteがv10.0でElectronベースのWebブラウザ的なアプリに
  • Script Debugger v8 日本語対応中
  • mouseClickを用いて指定座標をクリック
  • Script Debuggerに必要な機能を追加する
  • 指定文字コードでファイル書き出し(UTF-8)v2
  • iTunesライブラリ中のアートワークをすべてJPEGで書き出し v2
  • Bluetoothデバイスのバッテリー残量を取得 v3
  • macOS 10.15beta関連

Tags

10.11savvy (1109) 10.12savvy (1249) 10.13savvy (1389) 10.14savvy (514) 10.15savvy (305) 11.0savvy (114) CotEditor (48) Finder (43) iTunes (25) Keynote (62) NSAlert (59) NSAlertSecondButtonReturn (16) NSArray (50) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (19) NSButton (33) NSColor (48) NSDictionary (26) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (40) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (61) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (55) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (114) NSURL (93) NSURLRequest (22) NSUTF8StringEncoding (30) NSUUID (18) NSView (33) NSWindow (17) NSWorkspace (19) Numbers (42) Pages (16) Safari (34) System Events (16) WKUserContentController (20) WKUserScript (19) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (17) WKWebView (21) WKWebViewConfiguration (21)

カテゴリー

  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Bluetooth
  • boolean
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • History
  • How To
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Language
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • shell script
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC