Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

タグ: NSRect

Keynoteの最前面の書類の現在のスライド上の表オブジェクトの重なり合い(2つ以上対応)を検出 v3

Posted on 4月 5, 2022 by Takaaki Naganoya

Keynote書類の現在のスライド(ページ)上に存在する表オブジェクトの重なり合いを検出するAppleScriptです。

前バージョンでは、複数の表オブジェクトが配置されていると、表オブジェクトの位置情報と大きさから生成したNSRect同士の重なりチェックを行なった際に、同じ表同士の重なりチェックも行なっていたので、

複数の表が存在していると、もれなく「重なっている」という警告が出てくるものでした。

本バージョンでは、同じ表同士を重なりチェックしないようにとか、1×3と3×1という「同じオブジェクト同士の重なりチェックを2度行っている」ようなものを排除しています。

今度の順列組み合わせパターン生成ルーチン「retPairPermutationsWithoutSelfCollision」では、これらのパターンを除去しています。

{{1, 2}, {1, 3}, {1, 4}, {1, 5}, {2, 3}, {2, 4}, {2, 5}, {3, 4}, {3, 5}, {4, 5}}

↑余計な組み合わせパターンは生成されなくなりました。

実際に本Scriptを用いて(複数ページ対応板)、121ページ分の表の重なり合わせチェックを行なってみたところ、M1 Mac miniで3.4秒程度です。

–> Watch Demo Movie


▲重なり合わせ判定:なし


▲重なり合わせ判定:あり


▲重なり合わせ判定:なし


▲重なり合わせ判定:あり(400%拡大表示)


▲重なり合わせ判定:あり(75%拡大表示)

本Scriptの完全版を「AppleScript基礎テクニック集(1)〜間接指定」に収録しています。

AppleScript名:現在のスライド上の表オブジェクトの重なり合い(2つ以上対応)を検出 v3.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2022/04/03
—
–  Copyright © 2022 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

tell application "Keynote"
  tell front document
    set docHeight to height
    
    
tell current slide
      set tList to every table
      
      
if length of tList < 2 then return false –複数の「表」がなかったら衝突は発生していない
      
      
–表の座標とサイズによりNSRectangleを作成する
      
set bList to {}
      
      
repeat with i in tList
        set j to contents of i
        
        
tell j
          set {xPos, yPos} to position
          
set aWidth to width
          
set aHeight to height
          
          
set aRect to makeRect(xPos, yPos, aWidth, aHeight) of me
        end tell
        
        
set the end of bList to aRect
      end repeat
      
      
–作成したNSRectangleの順列組み合わせペア・パターンを作成して、NSRectangle同士の衝突判定を順次行う
      
set aLen to length of bList
      
set permuList to retPairPermutationsWithoutSelfCollision(aLen) of me
      
set corruptList to {}
      
      
repeat with i in permuList
        copy i to {i1, i2}
        
set rectRes to detectRectanglesCollision(item i1 of bList, item i2 of bList) of me
        
if rectRes = true then return true –表同士の衝突が発生している
      end repeat
      
      
return false –表同士の衝突は発生していない
    end tell
  end tell
end tell

on makeRect(xPos, yPos, aWidth, aHeight)
  return current application’s NSMakeRect(xPos, yPos, aWidth, aHeight)
end makeRect

–NSRect同士の衝突判定
on detectRectanglesCollision(aRect, bRect)
  set a1Res to (current application’s NSIntersectionRect(aRect, bRect)) as {record, list}
  
set tmpClass to class of a1Res
  
  
if tmpClass = record then
    –macOS 10.10, 10.11, 10.12
    
return not (a1Res = {origin:{x:0.0, y:0.0}, |size|:{width:0.0, height:0.0}})
  else if tmpClass = list then
    –macOS 10.13 or later
    
return not (a1Res = {{0.0, 0.0}, {0.0, 0.0}})
  end if
end detectRectanglesCollision

–1から任意の数までのアイテムで、2個ずつの組み合わせのすべての順列組み合わせパターンを計算して返す
–ただし、1×1とか2×2などの同一アイテム同士の掛け合わせを除去するものとする
on retPairPermutationsWithoutSelfCollision(aMax)
  set aList to {}
  
  
repeat with x from 1 to aMax
    repeat with xx from 1 to aMax
      if x is not equal to xx then
        
        
set tmpItem to {x, xx}
        
set a2List to sort1DNumList(tmpItem, true) of me
        
        
if {a2List} is not in aList then
          set the end of aList to a2List
        end if
      end if
      
    end repeat
  end repeat
  
  
return aList
end retPairPermutationsWithoutSelfCollision

–1D List(数値)をsort / ascOrderがtrueだと昇順ソート、falseだと降順ソート
on sort1DNumList(theList as list, aBool as boolean)
  tell current application’s NSSet to set theSet to setWithArray_(theList)
  
tell current application’s NSSortDescriptor to set theDescriptor to sortDescriptorWithKey_ascending_(missing value, aBool)
  
set sortedList to theSet’s sortedArrayUsingDescriptors:{theDescriptor}
  
return (sortedList) as list
end sort1DNumList

★Click Here to Open This Script 

Posted in list | Tagged 12.0savvy Keynote NSRect | 1 Comment

Keynoteの最前面の書類の現在のスライドで、表オブジェクトの重なり合い(2つ以上対応)を検出 v2

Posted on 4月 3, 2022 by Takaaki Naganoya

Keynote書類の現在のスライド(ページ)上に存在する表オブジェクトの重なり合いを検出するAppleScriptです。

Cocoa Scripting Course #4のチェックを行なっていたら、表オブジェクトが重なり合っていたページがあってヘコみました(再チェック中です)。

これを自動でチェックするためのAppleScriptを書いてみました。とりあえず、現在表示しているスライド(ページ)を対象に。最終的には、開始と終了のスライドの番号を与えておくと、その間のスライドをすべてチェックできるとよいでしょう。

CocoaのNSRect同士であれば、重なり合いを検出できるので大変便利です。Keynote上の表オブジェクトから、位置情報と大きさの情報を取得すれば、簡単に目的のデータ(配列に入れたNSRect)を作れることでしょう。

ただし、NSIntersectionRectでNSRect同士の衝突検出を行えるとしても、1対1でしかチェックできないようなので、検出された表同士のすべての衝突チェック組み合わせを行うべく、順列組み合わせペア・パターンを計算する部品を急遽作って(以前作った、Permutation計算とは仕様が違うので)、2つずつ表(から作ったNSRect)を取り出して矩形座標の衝突判定を行なっています。

Keynoteの座標系は「左上」が原点座標で、Cocoaの座標系は左下のはずで….macOS 12で左上になったという話もありますが、実戦投入してみたら衝突が発生していないスライドでも衝突が検出されていたので、このあたり修正する必要があるかもしれません。

Keynoteのスライド上の表の配置状況をCocoaのNSRectで表現し、デバッグ用に画像で表示させてみました。重なりをシミュレーションするだけなら、とくに問題はなさそうです。

→ 原因がわかりました。表の座標とサイズから作ったNSRect同士を重なり合い計算するための、順列組み合わせパターン計算ルーチンで1×1とか2×2とかの「同じNSRect同士」の重なりを計算するようなパターンまで出力していたのが原因です。

つまり、現状では「複数の表オブジェクトが入っているスライド」を検出するだけの計算を行なってしまっているようです。

--> {{1, 1}, {1, 2}, {1, 3}, {1, 4}, {1, 5}, {2, 1}, {2, 2}, {2, 3}, {2, 4}, {2, 5}, {3, 1}, {3, 2}, {3, 3}, {3, 4}, {3, 5}, {4, 1}, {4, 2}, {4, 3}, {4, 4}, {4, 5}, {5, 1}, {5, 2}, {5, 3}, {5, 4}, {5, 5}}

と計算してしまうところを、

--> {{1, 2}, {1, 3}, {1, 4}, {1, 5}, {2, 1}, {2, 3}, {2, 4}, {2, 5}, {3, 1}, {3, 2}, {3, 4}, {3, 5}, {4, 1}, {4, 2}, {4, 3}, {4, 5}, {5, 1}, {5, 2}, {5, 3}, {5, 4}}

のように、同じアイテム同士の組み合わせになるパターンだけを除外してあげればよかったわけです。自分で資料を作ってみてわかりました。

あとは、3×5と5×3は計算としては同じ意味なので、こういう重複パターンを除去してあげる必要があるのですが…重なりの「個数」を数えるのであるのであればともかく、重なりを「検出」するだけなら重複除去まではする必要がないでしょう。

AppleScript名:現在のスライド上の表オブジェクトの重なり合い(2つ以上対応)を検出 v2.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2022/04/03
—
–  Copyright © 2022 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

tell application "Keynote"
  tell front document
    tell current slide
      set tList to every table
      
      
if length of tList < 2 then return false –複数の「表」がなかったら衝突は発生していない
      
      
–表の座標とサイズによりNSRectangleを作成する
      
set bList to {}
      
      
repeat with i in tList
        set j to contents of i
        
        
tell j
          set {xPos, yPos} to position
          
set aWidth to width
          
set aHeight to height
          
set aRect to makeRect(xPos, yPos, aWidth, aHeight) of me
        end tell
        
        
set the end of bList to aRect
      end repeat
      
      
–作成したNSRectangleの順列組み合わせペア・パターンを作成して、NSRectangle同士の衝突判定を順次行う
      
set aLen to length of bList
      
set permuList to retPairPermutations(aLen) of me
      
set corruptList to {}
      
      
repeat with i in permuList
        copy i to {i1, i2}
        
set rectRes to detectRectanglesCollision(item i1 of bList, item i2 of bList) of me
        
if rectRes = true then return true –表同士の衝突が発生している
      end repeat
      
      
return false –表同士の衝突は発生していない
    end tell
  end tell
end tell

on makeRect(xPos, yPos, aWidth, aHeight)
  return current application’s NSMakeRect(xPos, yPos, aWidth, aHeight)
end makeRect

–NSRect同士の衝突判定
on detectRectanglesCollision(aRect, bRect)
  set a1Res to (current application’s NSIntersectionRect(aRect, bRect)) as {record, list}
  
set tmpClass to class of a1Res
  
  
if tmpClass = record then
    –macOS 10.10, 10.11, 10.12
    
return not (a1Res = {origin:{x:0.0, y:0.0}, |size|:{width:0.0, height:0.0}})
  else if tmpClass = list then
    –macOS 10.13 or later
    
return not (a1Res = {{0.0, 0.0}, {0.0, 0.0}})
  end if
end detectRectanglesCollision

–1から任意の数までのアイテムで、2個ずつの組み合わせのすべての順列組み合わせパターンを計算して返す
on retPairPermutations(aMax)
  set aList to {}
  
  
repeat with x from 1 to aMax
    repeat with xx from 1 to aMax
      set tmpItem to {x, xx}
      
if tmpItem is not in aList then
        set the end of aList to tmpItem
      end if
    end repeat
  end repeat
  
  
return aList
end retPairPermutations

★Click Here to Open This Script 

Posted in list | Tagged 12.0savvy Keynote NSRect | 1 Comment

矩形座標同士の衝突判定(共通部分の検出) v3b

Posted on 5月 8, 2019 by Takaaki Naganoya

矩形座標(NSRect)同士の衝突判定を行うAppleScriptのmacOS 10.13以降対応改修版です。

macOS 10.13以降への対応を行う際に注意すべきなのは、NSRectやboundsを取得するScriptが異なる結果を返してこないか、確認を行うことです。

set bRect to current application's NSMakeRect(20, 90, 50, 120)
--> {origin:{x:20.0, y:90.0}, |size|:{width:50.0, height:120.0}}
--> {{20.0, 90.0}, {50.0, 120.0}}--10.13, 10.14, 10.15, 11.0

その中でも矩形同士の衝突(重なり)判定はとくに書き換えが必要な箇所です。

実際に、Adobe Illustratorのデータ上で複数製品のデータが並んで掲載されているケースで、製品ごとに別のマスキングレイヤー上に色違いの矩形を配置することで、その矩形エリア内のIllustratorオブジェクトを特定する処理を行ったときに、本ルーチンを使用していたため(macOS 10.13/14対応のために)書き換えが必要になりました。

macOS 10.13/14対応のための、

{{0.0, 0.0}, {0.0, 0.0}}

の部分が一番重要なポイントです。これが、

{{0, 0}, {0, 0}}

だとうまく動作しません。ここ、ちょっとだけハマりました。

2019/05/10 追記
初版では、NSRectがrecordで返ってくるか(macOS 10.10, 10.11, 10.12)、listで返ってくるか(macOS 10.13, 10.14)をOSのバージョンで判定していました。これは実際のところ間違いではないのですが、OSのバグなのか仕様の公式な変更なのか不明なため、たとえばNSNotFoundの定義値が間違っていたバグなどはmacOS 10.13.1で修正されるなど、マイナーバージョンアップで仕様が変わるケースも観測されています。そのため、OSバージョンを見て判定することは将来的に危険であると判断し、データの型を判定する方法に書き換えました(書き捨てレベルのルーチンなので、型判定を行う書き方もよくしています)。

AppleScript名:矩形座標同士の衝突判定(共通部分の検出) v3b
— Created 2017-03-06 by Takaaki Naganoya
— Modified 2019-05-10 by Takaaki Naganoya
— 2019 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

set a1Rect to {origin:{x:10, y:10}, |size|:{width:100, height:100}}
set b1Rect to {origin:{x:30, y:30}, |size|:{width:100, height:100}}
set a1Res to detectRectanglesCollision(a1Rect, b1Rect) of me
–>  true
–>  true–macOS 10.13, 10.14

set a4Rect to {origin:{x:0, y:20}, |size|:{width:100, height:10}}
set b4Rect to {origin:{x:1000, y:10000}, |size|:{width:50, height:100}}
set a2Res to detectRectanglesCollision(a4Rect, b4Rect) of me
–>  false
–>  false–macOS 10.13, 10.14

set a3Rect to {origin:{x:30, y:30}, |size|:{width:50, height:50}}
set b3Rect to {origin:{x:10, y:10}, |size|:{width:100, height:100}}
set a3Res to detectRectanglesCollision(a3Rect, b3Rect) of me
–> true
–> true–macOS 10.13, 10.14

set a4Rect to {origin:{x:0, y:20}, |size|:{width:100, height:10}}
set b4Rect to {origin:{x:10, y:10}, |size|:{width:50, height:100}}
set a4Res to detectRectanglesCollision(a4Rect, b4Rect) of me
–> true
–> true–macOS 10.13, 10.14

return {a1Res, a2Res, a3Res, a4Res}

–NSRect同士の衝突判定
on detectRectanglesCollision(aRect, bRect)
  set a1Res to (current application’s NSIntersectionRect(aRect, bRect)) as {record, list}
  
set tmpClass to class of a1Res
  
  
if tmpClass = record then
    –macOS 10.10, 10.11, 10.12
    
return not (a1Res = {origin:{x:0.0, y:0.0}, |size|:{width:0.0, height:0.0}})
  else if tmpClass = list then
    –macOS 10.13 or later
    
return not (a1Res = {{0.0, 0.0}, {0.0, 0.0}})
  end if
end detectRectanglesCollision

★Click Here to Open This Script 

Posted in Record | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy NSRect | 1 Comment

Keynote上で選択中のオブジェクトのRectangleを合成

Posted on 4月 17, 2019 by Takaaki Naganoya

Keynoteでオープン中の書類の現在表示中の(選択中の)スライド(ページ)上のshapeオブジェクトの矩形領域をすべて合成したRectangleのshapeオブジェクトを作成するAppleScriptです。

本来はほかの動作を行うプログラムの試作品なのですが、いまのところNSRectの合成を行うのが目的になっています。

PlaneなAppleScriptとCocoaの機能の両方を組み合わせないと実現できない機能でもあり、もうひと押しですごい処理ができそうな気がしないでもありません。

Keynote v9.xであらたにAppleScript用語辞書に記載された「selection」はまだfront documentやcurrent slideのレベルでしか動作しておらず、slide上で選択中のiWork itemや各Object中のobject textの選択部分を取得できたりはしないので注意が必要です。


▲実行前


▲実行後

AppleScript名:Keynote上で選択中のオブジェクトのRectangleを合成
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/04/17
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"

property totalRect : missing value

tell application "Keynote"
  tell front document
    tell current slide
      –SelectionがまだKeynoteでうまく働いていないので、そのかわり
      
set aaList to every iWork item
      
set aList to {}
      
repeat with i in aaList
        if (class of i) is in {shape} then
          set the end of aList to contents of i
        end if
      end repeat
      
      
–最初のアイテムを取り出す
      
set aFirst to contents of first item of aList
      
set {x1Pos, y1Pos} to position of aFirst
      
set aHeight to height of aFirst
      
set aWidth to width of aFirst
      
set my totalRect to {origin:{x:x1Pos, y:y1Pos}, |size|:{|width|:aWidth, |height|:aHeight}}
      
      
–残りのアイテムをNSRectに変換しつつ加算      
      
set aList to rest of aList
      
      
repeat with i in aList
        set aProp to properties of i
        
set aHeight to height of aProp
        
set aWidth to width of aProp
        
set anArea to aHeight * aWidth
        
set {x2Pos, y2Pos} to position of i
        
        
set tmpRect to {origin:{x:x2Pos, y:y2Pos}, |size|:{|width|:aWidth, |height|:aHeight}}
        
calcUnionRect(tmpRect) of me –Rectangleの加算を行う        
      end repeat
      
      
–Rectangleを合成した大きさと位置でshapeを新規作成
      
set tRect to (totalRect as record)
      
set newProp to {position:{(x of origin of tRect), (y of origin of tRect)}, width:(|width| of |size| of tRect), height:(|height| of |size| of tRect)}
      
set newShape to make new shape with properties newProp
      
set opacity of newShape to 30
    end tell
    
  end tell
end tell

on calcUnionRect(addRect)
  set totalRect to current application’s NSUnionRect(totalRect, addRect)
end calcUnionRect

★Click Here to Open This Script 

Posted in list Record | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy Keynote NSRect | Leave a comment

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • アラートダイアログ上にWebViewで3Dコンテンツを表示(WebGL+three.js)v3
  • Xcode 14.2でAppleScript App Templateを復活させる
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • 2022年に書いた価値あるAppleScript
  • ChatGPTで文章のベクトル化(Embedding)
  • 新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!
  • iWork 12.2がリリースされた
  • 従来と異なるmacOS 13の性格?
  • 新発売:CotEditor Scripting Book with AppleScript
  • macOS 13対応アップデート:AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting
  • AS関連データの取り扱いを容易にする(はずの)privateDataTypeLib
  • macOS 12.5.1、11.6.8でFinderのselectionでスクリーンショット画像をopenできない問題
  • macOS 13でNSNotFoundバグふたたび
  • ChatGPTでchatに対する応答文を取得
  • 新発売:iWork Scripting Book with AppleScript
  • Finderの隠し命令openVirtualLocationが発見される
  • macOS 13.1アップデートでスクリプトエディタの挙動がようやくまともに
  • あのコン過去ログビューワー(暫定版)

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1390) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (277) 12.0savvy (185) 13.0savvy (57) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (98) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (56) Pages (37) Safari (41) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (18) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC