Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

as anything

Posted on 4月 3, 2019 by Takaaki Naganoya

as anythingについてまとまった情報がなかったので、まとめておきました。結論めいたものはとくになく、ただ、手持ちの情報を並べてみただけの内容なのでご容赦ください。「これはこうあるべき!」とかいう提言とかは一切ありません。

割と最近なas anythingとの遭遇

つい最近まで、ながらく存在自体を知らなかったのが、このanythingという予約語です。

AppleScriptの用語辞書をASObjC Explorer 4で書いて試していたとき、パラメータの型に「any」というものが存在していることには気づいていましたが、それでも「anything」という予約語があることには気づきませんでした。

本格的に知ったのは、applescript-stdlibを漁っていたときです。

同ライブラリはトリッキーなScriptの記述方法の見本市みたいになっていて、内容自体の完全理解についてはサジを投げた状態でしたが、見たことのない記述にいろいろ行き当たりました(もっと読みやすく書いてほしかった ^ー^;;)。

delegateの呼び出し先にscriptオブジェクト内部のハンドラを指定したりと、「そんな書き方できるんだ。やらんけど」と、まるで古文書をひもとくような感覚(これを見ていると、こーゆー風にblocks構文をAppleScriptでも記述できればいいのに、と思います)。

そこで見つけた「as anything」表記。これは一体なんなんでしょう?

いい加減に使えてとても便利なas anything

実際に動かしてみたところ、「あーー、この機能昔から欲しかったわー」という内容でした。anonymous classとでもいうのでしょうか。castするときにclass名を指定しないワイルドカードなclassと理解しました。

「as anything」でAppleScriptのデータ型はそのまま、AppleScriptのデータ型にcast可能なCocoaのデータはAppleScriptのデータ型に変換。変換不能なCocoaのデータ型についてはそのまま、という処理をしてくれます。

# ただし要素数が1つのNSArrayをas anythingでAppleScript Objetに変換すると、listではなく中身のデータが取り出されてしまう(型が合わなくなる)ので、注意が必要とのこと(Thanks Shane!)
# なので、あらかじめNSArrayが返ってくることがわかっている場合には、as list。NSArrayか他のデータ(missing valueとか)が返ってくる場合には、as {missing value, list} などとするとよいでしょう

BridgePlus的にいえば、「ASify without BridgePlus」といったところでしょうか。CocoaとAppleScriptの間でデータをやりとりするのにえっらく都合がよかったのです。かくして、「as anything」を愛用しまくるスタイルが確立。

ただ、anythingは言語仕様のはざまで埋もれかけていた「枝葉末節」の中の一番の「枝葉」ともいうべき、言語仕様の極北。AppleScript Language Guideにも記載されていないほどの枝葉仕様。

AppleScriptObjCのプログラム中に書くと、予約語が用意されていないためか「as anything」が「as list of string or string」などと解釈されてしまいます(動作自体はanythingと同じ)。

anythingについては、Apple側がわりとぞんざいに仕様を放置していたきらいがあります。問題が起こらないかぎり放っておこう、と。as «class isot»のようにある日突然(Mac OS X 10.5で)消えてなくなったりしないかちょっと不安に感じたこともありましたが、一応まがりなりにも予約語が割り振られているので(生Apple Eventを記述させられないので)、そんなに簡単に消えないとは思います。

主要開発環境で足並みそろわず

雑に放置していたAppleに対して、この問題に正面から向き合っていた集団が存在します。それが、Script DebuggerのメーカーであるLate Night Softwareです。

macOS 10.12や10.13上ではあいかわらずASOCのプログラムでは「as anything」が「as list of string or string」と解釈されますが、macOS 10.14で対応に差が出ました。

Script Debugger上では「anything」が「any」と解釈され、スクリプトエディタ上では「anything」と解釈されます。

macOS 10.14上でのスクリプトエディタで「as anything」が「as list of string or string」のように化けないのはいいと思います。ただ、Script DebuggerのメーカーであるLate Night Software側ではこれに「any」という別の予約語を割り振ったようで、、、、足並みがそろっていません。

一応、macOS 10.14上のスクリプトエディタv2.11上で「as anything」と記述したScriptを、同じくmacOS 10.14上のScript Debuggerに持っていくと「as any」と表示されます。いったん中間コードにコンパイルされたものは問題がないようです。

問題になるのは、Blogなどに掲載されている文字の状態のAppleScriptで、anythingについてはコンパイル(構文確認)時に気をつける必要がありそうです(メイン環境が10.14に移行していないのでちょっとまだ他人事)。

困ったときの古文書だより

一応、現代AppleScriptのルーツの資料とされている「AppleScriptLanguageGuide 1.3.7」(1999/5/5)のPDFを確認してみると、けっこう悩ましい内容が記述されています。

自分はanythingをclassか何かだと思っていたのですが、そこには定数(constants)だと書かれています。AppleScript version 1.3.7のころには、missing value(不定値)みたいな運用が行われていたようです。

AppleのEngineering Teamの見解は?

匿名希望の方がApple Engineering Teamに問い合わせしたところ「そんなマイナーな予約語は使うな」という返答であったとか。その一方でmacOS 10.14で「anything」の「list or list of string」への解釈化けが抑止されたりしているわけで、いまひとつわかりにくいというのが現状です。

More from my site

  • Script Editor, Script Debuggerから選択範囲の情報を取得Script Editor, Script Debuggerから選択範囲の情報を取得
  • AppleScriptを実行中のランタイムプログラム名を取得するAppleScriptを実行中のランタイムプログラム名を取得する
  • 最前面のアプリケーションの用語辞書を表示する v4最前面のアプリケーションの用語辞書を表示する v4
  • sdefの内容を強引に取得するsdefの内容を強引に取得する
  • 選択中のリストのテキスト(多分)をもとにKeynoteの表を作成 v2選択中のリストのテキスト(多分)をもとにKeynoteの表を作成 v2
  • 選択中のリストのテキスト(多分)をもとにKeynoteの表を作成選択中のリストのテキスト(多分)をもとにKeynoteの表を作成
(Visited 106 times, 1 visits today)
Posted in OSA | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy Script Debugger Script Editor | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • 開発機としてM2 Mac miniが来たのでガチレビュー
  • macOS 15, Sequoia
  • 指定のWordファイルをPDFに書き出す
  • Pages本執筆中に、2つの書類モード切り替えに気がついた
  • Numbersで選択範囲のセルの前後の空白を削除
  • メキシカンハットの描画
  • Pixelmator Pro v3.6.4でAppleScriptからの操作時の挙動に違和感が
  • AdobeがInDesign v19.4からPOSIX pathを採用
  • AppleScriptによる並列処理
  • Safariで「プロファイル」機能を使うとAppleScriptの処理に影響
  • Cocoa Scripting Course 続刊計画
  • macOS 14.xでScript Menuの実行速度が大幅に下がるバグ
  • AppleScript入門③AppleScriptを使った「自動化」とは?
  • Keynote/Pagesで選択中の表カラムの幅を均等割
  • macOS 15でも変化したText to Speech環境
  • デフォルトインストールされたフォント名を取得するAppleScript
  • macOS 15 リモートApple Eventsにバグ?
  • AppleScript入門① AppleScriptってなんだろう?
  • macOS 14で変更になったOSバージョン取得APIの返り値
  • Keynoteで2階層のスライドのタイトルをまとめてテキスト化

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (587) 10.15savvy (438) 11.0savvy (283) 12.0savvy (212) 13.0savvy (194) 14.0savvy (147) 15.0savvy (132) CotEditor (66) Finder (51) iTunes (19) Keynote (117) NSAlert (61) NSArray (51) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (53) NSDictionary (28) NSFileManager (23) NSFont (21) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (63) NSMutableDictionary (22) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (119) NSURL (98) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (76) Pages (55) Safari (44) Script Editor (27) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Beginner
  • Benchmark
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • check sum
  • Clipboard
  • Cocoa-AppleScript Applet
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • date
  • dialog
  • diff
  • drive
  • Droplet
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Localize
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • parallel processing
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC