Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

クリップボードに入れられた画像をNSImageに変換して1Dバーコード認識

Posted on 4月 28, 2019 by Takaaki Naganoya

クリップボードに入れたバーコード画像をNSImageに変換して1Dバーコード認識して内容をデコードするAppleScriptです。

–> Download ZXingObjC.framework(To ~/Library/Frameworks)

1Dバーコード認識には定番の「ZXingObjC」を利用しているのですが、同プログラムは派生プロジェクトが多く、いまひとつどれを使っているのか、自分自身も正確に把握していなかったりします。

カメラからの入力映像から1次元バーコード認識を行うプログラムは多いのですが、画像から認識するプログラムはそれほどみかけません。さらに、それに輪をかけて、入力画像形式がNSImageではなくCGImageである場合が多く、ZXingでも入力はCGImage。

AppleScriptから生成できないCGImage。NSImageから直接の変換メソッドをAppleScript上で利用できないCGImage。

そこで、SFPSDWriterのコメントに書いてあったコードを参考に、NSImageで入力した画像をCGImageに変換して処理するメソッドをObjective-Cで追加して、AppleScriptから呼び出しやすく書き換えて呼び出してみました(オリジナルに「initWithNSImage:」というメソッドは実装されていません)。

実際には、Adobe IllustratorやAdobe InDesignにリンクされたバーコード画像素材をチェックするような用途を想定しています(実際、やっているので)。QRコード画像をデコードするScriptは用意していたものの、1D Bar Code画像をデコードするものを用意していなかったので、再調査。JANはEANとほとんど同じなので大丈夫でしたが、その他の日本マイナーなバーコード規格(郵便コードとか)については未調査のためわかりません。

ちなみに、本FrameworkはQRコードをサポートしているため、JANコード(1Dバーコード)とQRコード(2Dバーコード)の両方を同一Scriptでデコードできました。Illustratorオブジェクトで作られたバーコードを適宜クリップボードを経由してPDF化したものをデコードしてみたのですが、1Dバーコードと2Dバーコードのチェックに別々のルーチンを用意しないとダメだろうと覚悟していたところに、両方とも同じメソッド呼び出しでデコードできてしまい拍子抜け。

macOS 10.14上ではScript Debuggerで実行するか、AppleScriptをバンドル形式で保存してバンドル内にFrameworkを入れアプレット書き出しするとか、SIPによるプロテクションを解除するなどの方法で呼び出せます(Script Debuggerを使うのが一番いいでしょう)。

AppleScript名:クリップボードに入れられた画像をNSImageに変換して1Dバーコード認識.scptd
— Created 2015-09-20 by Takaaki Naganoya
— Modified 2019-04-27 by Takaaki Naganoya
— 2019 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use framework "ZXingObjC" –https://github.com/TheLevelUp/ZXingObjC

–クリップボードの内容をNSImageに
set aNSIMage to my getClipboardASImage()

–NSImageをバーコードとして認識する
set aSource to current application’s ZXCGImageLuminanceSource’s alloc()’s initWithNSImage:aNSIMage
set aBitmap to current application’s ZXBinaryBitmap’s binaryBitmapWithBinarizer:(current application’s ZXHybridBinarizer’s binarizerWithSource:aSource)

set aHints to current application’s ZXDecodeHints’s hints()
set aReader to current application’s ZXMultiFormatReader’s reader()
set aResult to aReader’s decode:(aBitmap) hints:(aHints) |error|:(missing value)

if aResult is equal to missing value then return false
set aCon to (aResult’s |text|()) as string
set aFormat to aResult’s barcodeFormat()

return {aCon, aFormat}

— クリップボードの内容をNSImageとして取り出して返す
on getClipboardASImage()
  set theNSPasteboard to current application’s NSPasteboard’s generalPasteboard()
  
set theAttributedStringNSArray to theNSPasteboard’s readObjectsForClasses:({current application’s NSImage}) options:(missing value)
  
set theNSAttributedString to theAttributedStringNSArray’s objectAtIndex:0
  
return theNSAttributedString
end getClipboardASImage

★Click Here to Open This Script 

(Visited 72 times, 1 visits today)

More from my site

  • クリップボード内のRTFをStyled Stringとして解釈して行ごとに分割して画面描画サイズ幅で昇順ソートして再結合クリップボード内のRTFをStyled Stringとして解釈して行ごとに分割して画面描画サイズ幅で昇順ソートして再結合
  • Wikipedia経由で2つの単語の共通要素を計算するcommon elements Lib Script LibraryWikipedia経由で2つの単語の共通要素を計算するcommon elements Lib Script Library
  • Skimでオープン中のPDFで選択中のテキストを返すSkimでオープン中のPDFで選択中のテキストを返す
  • 画面上の指定座標にマウスカーソルを強制移動させてクリック画面上の指定座標にマウスカーソルを強制移動させてクリック
  • checkboxLibをアップデート(3)sdefにサンプルドキュメントを入れるcheckboxLibをアップデート(3)sdefにサンプルドキュメントを入れる
  • checkboxLibをアップデートcheckboxLibをアップデート
Posted in Clipboard Image | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy NSPasteboard | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • AppleScriptによるWebブラウザ自動操縦ガイド
  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • ドラッグ&ドロップ機能の未来?
  • macOS 12.x上のAppleScriptのトラブルまとめ
  • PFiddlesoft UI Browserが製品終了に
  • macOS 12.3 beta 5、ASの障害が解消される(?)
  • SF Symbolsを名称で指定してPNG画像化
  • 新刊発売:AppleScriptによるWebブラウザ自動操縦ガイド
  • macOS 12.3上でFinder上で選択中のファイルをそのままオープンできない件
  • Pixelmator Pro v2.4.1で新機能追加+AppleScriptコマンド追加
  • Safariで表示中のYouTubeムービーのサムネイル画像を取得
  • macOS 12のスクリプトエディタで、Context Menu機能にバグ
  • 人類史上初、魔導書の観点から書かれたAppleScript入門書「7つの宝珠」シリーズ開始?!
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • macOS 12.5(21G72)がリリースされた!
  • Pages v12に謎のバグ。書類上に11枚しか画像を配置できない→解決
  • 新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!
  • iWork 12.2がリリースされた
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • NSCharacterSetの使い方を間違えた

Tags

10.11savvy (1102) 10.12savvy (1243) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (274) 12.0savvy (174) 13.0savvy (34) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (97) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (21) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (42) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (118) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSUUID (18) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (55) Pages (36) Safari (41) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC