Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

CPUの温度、放熱ファンの回転数を取得する

Posted on 8月 21, 2018 by Takaaki Naganoya

SMCWrapperをCocoa Framework化してAppleScriptから呼びやすいように書き換えた「SMCKit.framework」を呼び出して、CPUの温度や放熱ファンの回転数を取得するAppleScriptです。

AppleScriptからCocoaを呼び出して高速処理を行っていたら、CPUの温度が上がりすぎて焦ったことがありました。これは、対策をしておいたほうがよいでしょう。

Macの放熱ファン制御&温度管理ソフトウェアで、最近評判がいいのはTunabelly Softwareの「TG Pro」。

ただし、これはAppleScriptから制御できるタイプのソフトウェアではなかったので、別の手段を探してみました(MacBook Proの放熱強化のためには利用しています)。

SMC(System Management Controller)からCPUの温度を取得するオープンソースのプログラム「SMCWrapper」を見つけたのですが、すでにメンテナンスされておらず、しかもAppleScriptから呼び出しやすい構造になっていなかったため、Cocoa Framework化しただけで手元に放置してありました。

— Created 2017-07-28 by Takaaki Naganoya
— 2017 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "SMCKit"

set numberOfFuns to current application’s NSString’s new()
current application’s SMCWrapper’s readKey:"FNum" asString:(numberOfFuns)

★Click Here to Open This Script 

↑こんな風に呼んでは、動かないことを確認していました(↑は本当に動きません)。

CPUの温度は取得できたほうがよさそうだったので、SMCWrapperにAppleScriptから呼び出しやすいようにメソッドを追加して呼び出してみました。

–> Download SMCKit.framework(To ~/Library/Frameworks/)

readKeyAsString: というメソッドだけ新設して使っていますが、けっこう便利です。

AppleScript名:SMCkitのじっけん v2.scptd
— Created 2018-08-21 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.5"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "SMCKit" –https://github.com/FergusInLondon/SMCWrapper
–I turned the SMCWrapper into Cocoa Framework and change it to call from AppleScript

set smc to current application’s SMCWrapper’s sharedWrapper()

–FNum => Number of Fans
set a0Res to (smc’s readKeyAsString:"FNum") as list of string or string –as anything
–> 2

— TC0P => CPU Temperature
set a1Res to smc’s readKeyAsString:"TC0P"
–> 57.125

— F0Ac => Fan0 Actual RPM
set a2Res to smc’s readKeyAsString:"F0Ac"
–> 5891.00

— F0Mn => Min RPM
set a3Res to smc’s readKeyAsString:"F0Mn"
–> 5888.00

— F0Mx => Max RPM
set a4Res to smc’s readKeyAsString:"F0Mx"
–> 5940.00

if a0Res ≥ 2 then
  — F1Ac => Fan1 Actual RPM
  
set a5Res to smc’s readKeyAsString:"F1Ac"
  
–> 5439.00
  
  
— F1Mn => Min RPM
  
set a6Res to smc’s readKeyAsString:"F1Mn"
  
–> 5440.00
  
  
— F1Mx => Max RPM
  
set a7Res to smc’s readKeyAsString:"F1Mx"
  
–> 5940.00
end if

★Click Here to Open This Script 

More from my site

  • SMCkitで各種センサー値を取得するSMCkitで各種センサー値を取得する
  • 使用CPUの状況を取得使用CPUの状況を取得
  • CPU Family Nameを取得するCPU Family Nameを取得する
  • CPUのBrand Nameとバス速度を表示CPUのBrand Nameとバス速度を表示
  • 第8世代Intel Core搭載Mac新モデルでもHaswellと返すsystem info第8世代Intel Core搭載Mac新モデルでもHaswellと返すsystem info
  • spacesKitで現在のSpacesのIDを取得するspacesKitで現在のSpacesのIDを取得する
Posted in System | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy | 1 Comment

1 thoughts on “<span>CPUの温度、放熱ファンの回転数を取得する</span>”

  1. 12/24/18
    6:02 PM
    2018年12月24日
    6:02 PM

    Reply

    2018年に書いた価値あるScript – AppleScriptの穴 says:

    […] ・CPUの温度、放熱ファンの回転数を取得する MacBook Proでデモを行っている最中に、AppleScriptを走らせて遅くなる現象に直面することがままありました。よくよく調べてみたら、長大なApple […]

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Popular Posts

  • マウスカーソルの現在座標を取得する
  • macOS 10.15beta関連
  • CSVデータを読み込んで表インタフェースで表示確認 v2
  • AppleScript上でJavaScriptを実行する
  • Continuity Camera AS
  • ASOCでPDFの各種情報を取得する
  • JPEG画像の破損チェック
  • 指定文字コードでファイル書き出し(UTF-8)v2
  • セキュリティダイアログに表示するメッセージをローカライズする
  • 【基礎】AppleScriptの実行を(操作により)中断する
  • Safariで表示中のWebページの最終更新日時を取得
  • なんでもデータを文字列化 v2
  • PSPDFkitのじっけん
  • アラートダイアログ上にpath control x2を表示 v2
  • mouseClickを用いて指定座標をクリック
  • macOS 10.14で新設されたエラーコード-1743を確認する
  • (GET)駅すぱあとAPIで駅コードから駅名称を取得
  • note.muで指定のユーザーのノートを取得する
  • macOS 10.14にchoose fileのバグ
  • Mail.appで送信元を明示的に指定しつつメール送信

Tags

10.11savvy (1121) 10.12savvy (1249) 10.13savvy (1243) 10.14savvy (300) 10.15savvy (76) CotEditor (43) Finder (36) ITLibrary (13) iTunes (24) Keynote (46) Mail (11) NSAlert (33) NSAlertSecondButtonReturn (13) NSArray (51) NSBezierPath (11) NSBitmapImageRep (15) NSButton (17) NSColor (39) NSCountedSet (16) NSDictionary (26) NSFileManager (20) NSFont (13) NSImage (31) NSJSONSerialization (11) NSMutableArray (48) NSMutableDictionary (19) NSPredicate (37) NSRunningApplication (31) NSScreen (22) NSScrollView (17) NSSortDescriptor (15) NSString (87) NSTextView (11) NSURL (58) NSUTF8StringEncoding (12) NSUUID (15) NSView (27) NSWindow (11) NSWorkspace (12) Numbers (33) OSALanguage (11) OSAScript (17) Safari (24) Script Editor (16) TextEdit (13)

カテゴリー

  • AirDrop
  • AirPlay
  • AppleScript Application on Xcode
  • Bluetooth
  • boolean
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • font
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • How To
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • JXA
  • Keychain
  • Language
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • shell script
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC