Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

FM-1グランプリにFileMaker PowerPackを出品

Posted on 11月 15, 2021 by Takaaki Naganoya

FileMaker Proの作品コンテスト「FM-1グランプリ」の第2回予選を通過した「FileMaker PowerPack」を、内容拡充し第3回予選に再応募しました。

CotEditorのPowerPackにつづく、FileMaker ProのPowerPack。178本のAppleScriptを収録した、FileMaker Proに組み込んで動かすと便利そうなものを収録したサンプル集です。

Cocoa Scriptingのデモンストレーションを行うフリー配布ソリューションです。

FileMaker ProとAppleScriptなので、相性抜群! 楽勝で作れるに違いない!

……そんなことを考えていた時期が自分にもありました。

しかし、割と前代未聞のトラブルに遭遇。苦労話にはことかかないありさまです。だいたい、内容がなかなか決まらずに企画段階でかなり困っていました。

ここでは、お気楽そうに見える見た目とはまったく異なる技術的な内容について記すこととします。

FM独自のAppleScriptランタイム環境が大変

FileMaker ProのAppleScriptランタイム環境は独特のもので、ランタイム名を取得しても「FileMaker Pro」と独自の名前が返ってきます。Vanilla AppleScriptについては環境の違いにともなう「差異」は感じないところですが、Cocoa Scriptingを行うと「まったくの別物」であることを痛感できます。

FileMaker Pro内蔵のスクリプトステップ「AppleScriptを実行」は、実行したAppleScriptが生成したオブジェクトがメモリ上に常駐したりしません。実行後、即座にメモリ上からパージされるようです。ARC的な「使わなくなって時間がたったから自動で消しとくね!」という挙動とはまるっきり違います。

このことで、OS側から各種Notificationを受信するようなもの(USBメモリがマウントされたらAppleScriptを実行させるなど)は、瞬時にクラッシュ。NSTimerでタイマーを生成してタイマ割り込み処理を行おうとするとクラッシュ!

さらに、標準的なランタイム環境(スクリプトエディタ、Script Menu)で実行したときには発生しないトラブルが山のように発生します。

とくに、CoreImageの機能を呼び出して画像処理を行おうとした場合には、明示的にメインスレッドでの処理を指定する必要があり、これに気づくまではまったく画像フィルタ処理ができない始末。FileMaker PowerPackでは無駄にCoreImageのフィルタ呼び出しプログラムばかり60本ぐらい突っ込んでありますが、このCoreImageの処理で問題のある挙動を示すものがないか全数チェックしたという次第です。

Cocoa Scriptingについては、おそらくメーカー側でもノーチェックの部分なので、調べられる機会に調べておいたほうが得策です。

今回のFileMaker PowerPackでいろいろ余計なノウハウがたまりましたが、osascriptなどのランタイム環境と比べてもずいぶん風変わりなCocoa Scripting環境であることを意識しておく必要があることでしょう。

FileMaker PowerPackには目下178のScriptを入れてあり、FileMaker Pro DB上のサンプルデータをもとにデータ処理を行い、結果がある場合にはDB上に結果を描き戻すようになっています。

今回、さまざまなテストを重ね、「極力FileMaker Pro内蔵のAppleScript実行環境を利用しない」ことが問題解決の近道であることを痛感しました。できるだけ、FileMaker Proの外部に補助アプレットを用意して、そちらでCocoa Scriptingの処理を行うべきです。まして、タイマー処理やNotificationの受信処理などはFileMaker Pro内では行えないため、FM内では最低限の処理にとどめ、処理本体を外部に出すべきでしょう。

macOS 12のFramework再編の影響も

macOS 12で行われたFramework再編の影響も受けました。PDFKitの機能を利用する場合、macOS 11までであれば、

use framework "QuartzCore"

と記述していましたが、macOS 12では、

use framework "PDFKit"

と記述する必要があります。

macOS 11までのOSと、macOS 12以降のOSにそれぞれ対応するライブラリを書いて、実行時のOSバージョンを検出して呼び出しを切り替える処理をスクリプトエディタ上で動作確認してあったのですが、これをそのままFileMaker Proのランタイムに持っていくとコンパイル(構文確認)をパスしません。

仕方なく、macOS 11までのScriptと、macOS 12以降のScriptで別々のものに分ける必要がありました。

自称・世界最小の簡易形態素解析エンジン「easyJParse」のFM環境への移植

さまざまなランタイム環境で動作する必要のある、Piyomaru Softwareによる世界最小の簡易形態素解析エンジン「easyJParse」を、このFileMaker PowerPackに組み込んでいます。

このeasyJParseは初出時には80行程度、現在でも100行そこそこという超小型の形態素解析プログラムであり、自然言語(主に日本語)によるコマンドを分解するために開発したものです(飛行機の中でも動かすべく、REST APIで外部のサービスを呼び出したりはしていません)。

当初、easyJParseがFileMaker Proランタイム上で動かず、けっこう焦りましたが……いつもの「ソート方向指定」の「ascending」とか「descending」などのキーワードがFMの予約語と衝突していただけでした。

このeasyJParseが動くことで、FileMaker Pro上でTanzaku的な自然言語によるコマンド指定ソリューションが動きまくるはずですが、32KBまでのScriptしかホスティングできないという制限が地道に大変そうであります。

FM-1 GPにFileMaker選手権2021と結果発表が相次ぐ

ウチの検証環境(Intel+M1 Mac mini)でテストした範囲では問題ないことを確認していましたが、どうもM1 MacBook+Retina Display環境では検証できないので、その環境ではいろいろ問題に遭遇していたようです。問題の洗い出しを行えたことは前向きにとらえるべきですが、その環境がないので事前にチェックすることは不可能です。

# M1のRetina Display+MacBook環境が手元にないのでコンテストに応募したわけで…

肝心の総合結果発表は11月27日。大賞を取ることは難しそうですが、予選を通過したため何かいただけそうです。噂によればFileMaker選手権2021も近い日程で結果が発表されるとかしないとか。こちらにも応募はしているため、せめて参加賞ぐらいはいただきたいものです(モバイルバッテリーだったか)。

FileMaker PowerPackについては、その内容を解説し、書き換えるためのガイドを行う書籍を近日発行予定です。さらに、Cocoa Scripting的な立ち入った解説を行うものも計画しています。

これらの付録に、「FM-1グランプリ戦記」をつける予定です。

More from my site

  • Claris FileMaker 2023がリリースされるClaris FileMaker 2023がリリースされる
  • FileMaker PowerPack活用ガイドを発売!FileMaker PowerPack活用ガイドを発売!
  • FileMaker Pro Scripting Book with AppleScriptをアップデートFileMaker Pro Scripting Book with AppleScriptをアップデート
  • ヤバイ本のiOS版を発売ヤバイ本のiOS版を発売
  • ファイルサイズの取得(symbolic link解消あり)ファイルサイズの取得(symbolic link解消あり)
  • Finder上で選択中のPDFのページ数を加算Finder上で選択中のPDFのページ数を加算
(Visited 95 times, 1 visits today)
Posted in news | Tagged 12.0savvy FileMaker Pro | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • アラートダイアログ上にWebViewで3Dコンテンツを表示(WebGL+three.js)v3
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • Xcode 14.2でAppleScript App Templateを復活させる
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • 2022年に書いた価値あるAppleScript
  • ChatGPTで文章のベクトル化(Embedding)
  • 新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!
  • iWork 12.2がリリースされた
  • 従来と異なるmacOS 13の性格?
  • 新発売:CotEditor Scripting Book with AppleScript
  • macOS 13対応アップデート:AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting
  • AS関連データの取り扱いを容易にする(はずの)privateDataTypeLib
  • macOS 12.5.1、11.6.8でFinderのselectionでスクリーンショット画像をopenできない問題
  • macOS 13でNSNotFoundバグふたたび
  • ChatGPTでchatに対する応答文を取得
  • 新発売:iWork Scripting Book with AppleScript
  • Finderの隠し命令openVirtualLocationが発見される
  • macOS 13.1アップデートでスクリプトエディタの挙動がようやくまともに
  • あのコン過去ログビューワー(暫定版)

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1390) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (277) 12.0savvy (185) 13.0savvy (55) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (98) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (56) Pages (37) Safari (41) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (18) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC