Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

構文色分け情報を取得(Color Spaceを考慮)

Posted on 7月 4, 2019 by Takaaki Naganoya

macOS標準搭載のスクリプトエディタで定義している、AppleScriptの構文要素ごとの色分け情報。これを設定ファイルから取り出してレコード型データ(を入れた配列)に変換するAppleScriptの、カラースペースを考慮したデータの取り出しを行う改修版です。

AppleScriptの構文色分け情報は、ユーザーごとに異なります。一応、OSデフォルトの趣味の悪い配色なんかもありますが、

 (1)美的センスがなく見た目に気持ち悪い(ほら変更したいでしょ? 自分の好きなように変えてね、というメッセージだと受け止めました)

 (2)重複した色が設定されている構文要素がたくさんある(構文要素ごとの見分けがしにくいので、デフォルトのままだと無意味。ほら変更したくなったでしょ、というメッセージだと受け止めました)

ということから、AppleScript入門初日に設定色を変更。何度か細かい変更を行いつつも、今日までだいたい同じ感じの設定を使い続けています。

他のScripterがどのような配色にしているかはあまり知りません。Scripterごとに違うんだろうな、ぐらいの感じです。

ところが、蓋を開けてみたらこの構文色分け設定に「RGB以外の色」が設定できることが判明。けっこう長い間、この処理系使い続けてきましたけれど、昨日はじめて知りました。

具体的に言えば、RGB以外の「CMYK色」と「グレースケール色」の2つを設定可能なことが判明。CMYK色は、何度かアクセスしているうちに勝手にRGB色に置き換わってしまうようですが、グレースケールで指定した色はそのまま色種別がグレースケールのまま保持される(RGBに変換されたりしない)ようです。そのため、NSColorからredValue()などのメソッドで数値を取り出そうとするとエラーになる事例が発生したのでした。

そこで、RGBの各チャンネルの値を取り出す前にNSColorの色空間(グレースケール色空間というのはないので、種別ぐらい?)をチェックし、RGB以外であれば変換処理を行うようにしてみました。

ただし、この色空間(色モデル)の確認にNSColorのcolorSpaceNameというメソッドを使っている点に注意が必要です。これはmacOS 10.13で非推奨(deprecated)になっています。ヘッダーファイル上の説明を読むかぎりだと、Color Space(色空間)といいながら実際には色空間に該当する(HSBとかL*a*b*とか)ものを指定しているわけではないので、色タイプと言い換えることにした、という説明が行われていました。

このため、macOS 10.15betaでは未確認ではあるものの、このNSColorからRGB値を取り出すという処理自体を書き換える必要が出てくるため、本ルーチンだけ別のライブラリに分離しておくとか、メンテナンス時にわかるように書いておくとよいでしょう(NSColorのtypeを取得してみたものの、いまひとつサンプルなどもなく不明。macOS 10.14上で全部一律で0が返ってくるし)。

AppleにOS内部の機能修正リクエストを出す場合、「実際に機能不全を起こしているんだから直してほしい」と依頼してもなかなか直らない一方で、「学術的に正しくない」という指摘をされるととっとと変更するんだなーという発見をしたような気がします。

AppleScript名:構文色分け情報を取得(Color Spaceを考慮).scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/07/04
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use framework "AppKit"
use scripting additions

property NSArray : a reference to current application’s NSArray
property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSDictionary : a reference to current application’s NSDictionary
property NSUnarchiver : a reference to current application’s NSUnarchiver

set cList to getAppleScriptSourceColors() of me

–AppleScriptの構文色分けのカラー値をRGBで取得する
on getAppleScriptSourceColors()
  — get the plist info as a dictionary
  
set thePath to NSString’s stringWithString:"~/Library/Preferences/com.apple.applescript.plist"
  
set thePath to thePath’s stringByExpandingTildeInPath()
  
set theInfo to NSDictionary’s dictionaryWithContentsOfFile:thePath
  
  
— extract relevant part and loop through
  
set theArray to (theInfo’s valueForKey:"AppleScriptSourceAttributes") as list
  
  
set colList to {}
  
  
repeat with i from 1 to count of theArray
    set anEntry to item i of theArray
    
    
set colorData to NSColor of anEntry
    
set theColor to (NSUnarchiver’s unarchiveObjectWithData:colorData)
    
    
set {rVal, gVal, bVal} to retColListFromNSColor(theColor, 255) of me
    
    
set fontData to NSFont of anEntry
    
set theFont to (NSUnarchiver’s unarchiveObjectWithData:fontData)
    
    
set aFontName to theFont’s displayName() as text
    
set aFontSize to theFont’s pointSize()
    
    
set aColRec to {redValue:rVal, greenValue:gVal, blueValue:bVal, fontName:aFontName, fontSize:aFontSize}
    
    
set the end of colList to aColRec
  end repeat
  
  
return colList
end getAppleScriptSourceColors

–NSColorからRGBの値を取り出す
on retColListFromNSColor(aCol, aMAX as integer)
  set aSpace to (aCol’s colorSpaceName()) as string
  
  
if aSpace is in {"NSDeviceRGBColorSpace", "NSCalibratedRGBColorSpace"} then
    –do nothing
  else
    –RGB以外の色空間の色は、RGBに変換
    
–CMYKとグレースケールは同一メソッドでRGBに変換できることを確認済み
    
set cCol to aCol’s colorUsingColorSpaceName:"NSCalibratedRGBColorSpace"
    
if cCol = missing value then error "Color Space Conversion Error (" & aSpace & " to NSCalibratedRGBColorSpace)"
    
copy cCol to aCol
  end if
  
  
set aRed to round ((aCol’s redComponent()) * aMAX) rounding as taught in school
  
set aGreen to round ((aCol’s greenComponent()) * aMAX) rounding as taught in school
  
set aBlue to round ((aCol’s blueComponent()) * aMAX) rounding as taught in school
  
  
if aRed > aMAX then set aRed to aMAX
  
if aGreen > aMAX then set aGreen to aMAX
  
if aBlue > aMAX then set aBlue to aMAX
  
  
return {aRed, aGreen, aBlue}
end retColListFromNSColor

★Click Here to Open This Script 

More from my site

  • 指定のAppleScriptテキストを構文確認して指定の構文要素が入っていないかチェック指定のAppleScriptテキストを構文確認して指定の構文要素が入っていないかチェック
  • Handle diff v2Handle diff v2
  • 指定単語の花文字テキストを取得する(Retina対応)英文字用 v2指定単語の花文字テキストを取得する(Retina対応)英文字用 v2
  • アラートダイアログ上に縦棒グラフを表示アラートダイアログ上に縦棒グラフを表示
  • iTunes Libraryの再生回数をジャンルごとに集計、ジャンル名名寄せ付きiTunes Libraryの再生回数をジャンルごとに集計、ジャンル名名寄せ付き
  • QuartzComoserでグラフ表示てすと v6QuartzComoserでグラフ表示てすと v6
(Visited 206 times, 1 visits today)
Posted in Color list Record System | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy NSArray NSColor NSDictionary NSString NSUnarchiver | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • アラートダイアログ上にWebViewで3Dコンテンツを表示(WebGL+three.js)v3
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • Xcode 14.2でAppleScript App Templateを復活させる
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • 2022年に書いた価値あるAppleScript
  • ChatGPTで文章のベクトル化(Embedding)
  • 新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!
  • iWork 12.2がリリースされた
  • 従来と異なるmacOS 13の性格?
  • 新発売:CotEditor Scripting Book with AppleScript
  • macOS 13対応アップデート:AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting
  • AS関連データの取り扱いを容易にする(はずの)privateDataTypeLib
  • macOS 12.5.1、11.6.8でFinderのselectionでスクリーンショット画像をopenできない問題
  • macOS 13でNSNotFoundバグふたたび
  • ChatGPTでchatに対する応答文を取得
  • 新発売:iWork Scripting Book with AppleScript
  • Finderの隠し命令openVirtualLocationが発見される
  • macOS 13.1アップデートでスクリプトエディタの挙動がようやくまともに
  • あのコン過去ログビューワー(暫定版)

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1390) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (277) 12.0savvy (185) 13.0savvy (55) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (98) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (56) Pages (37) Safari (41) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (18) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC