Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

macOS 12.3上でFinder上で選択中のファイルをそのままオープンできない件

Posted on 3月 28 by Takaaki Naganoya

macOS 12.xはAppleScriptの処理系に対して、主にセキュリティ面でいろいろ修正が加わっています。

この修正は、セキュリテイを「高める」という名目のもとに行われているのですが、セキュリティ面での課題さえ片付けられれば、その他に悪影響を及ぼしていたとしても「知ったことではない」というのがAppleの態度です。そして、その問題に対してユーザー側から文句が出てこなければ、そのままです。

–> View Demo Movie

とくに、深謀遠慮な考えとか、素晴らしい見通しとかはなく、「上から言われたからやっている」というやっつけ仕事感を感じます。

AppleはSteve Jobsが作り上げた秘密警察みたいな組織になっていて、チーム間の権限の切り分けが病的なまでに行われており、チームが違うと会社が違うぐらいの隔たりが発生しています。それは、Steve Jobsという「垣根を無視して横断して歩く異物」がいたから成立する組織であって、官僚化、硬直化が絶賛進行中といったところです。

話を戻しますが….たしかに、そうした機能的なアップを伴わない修正で何も問題(副作用)が起こらなければ「セキュリティが高まったのでよかったね」という美談になるわけですが、たいていの場合にはそうなりません。意図していなかった箇所に副作用が生じます。

あるいは、セキュリティのポリシー同士が実は矛盾を生んでいる、という状況になっていて、Aという問題とBという問題を解決した結果、あらたにCというもっと巨大な問題が発生する、とかいった状況は容易にあり得るわけです。それでも、各担当者は誠意をもってその仕事に取り組んでいるわけで、こうした「人間的に尊敬できて素晴らしい能力を持ったスタッフ」による「熱心かつ誠意あふれる真摯な仕事」が合成された結果、「見たことも聞いたこともない間抜けな理由から生じる猛毒にまみれた悪意」が合成されてしまうことが、現在のTim CookのAppleの下ではあり得るのです。

「Finder上で選択中のファイルをそのままオープンする」

というのは、ここ数年というよりもAppleScriptを覚えたてのころにちょろっと書いて実行したぐらいであり、実際のところ「それがどうした?」というレベルの処理です。

AppleScript名:Finder上で選択中のファイルをオープン.scpt
–macOS 12.3でエラーになる処理
tell application "Finder"
  open selection
end tell

★Click Here to Open This Script 

Finder上で選択したファイルに対する処理は、きょうび何かのアプリケーションに渡さなくてもAppleScriptだけで処理できてしまうことが多いということもありますし(画像とか)、選択されたファイルをそのままオープンするという「1=1」みたいな処理はやりません。

選択したフォルダの中をすべてSpotlight経由で走査して、指定の形式のファイルだけをリストアップして、順次処理するようなものになっています。

ただ、10年たっても20年たっても「1=1」みたいな処理しかしていない人がけっこういて驚かされると同時に、意外なところで(Adobeのアプリケーションでアプリケーション間の連携に)使っていたりして、修正されないと困るケースは多いようです。

Shane StanleyがLateNight Softwareのフォーラムに投稿した、こうした処理への迂回Scriptがありました。さすがです。

Finder経由で書類のオープンと、その書類を作成したアプリケーションの起動を促すという、macOS 12.3で問題が起こっている処理を、Cocoaの機能を用いることで迂回してしまおうというものです。

ただ、そのままではFinder上で指定したファイルを1つオープンするという実証コードのレベルのものだったので、複数のファイルが選択されたものをオープンするように書き足してみました。

AppleScript名:macOS 12.3でFinder上の選択中のファイルをオープン.scpt
—
–  Created by: Shane Stanley
–  Created on: 2022/03/24

–  Modified by: Takaaki Naganoya
–  Modified on: 2022/03/27
—
— macOS 12.3でFinder上のselectionをただopenすると、作成したアプリケーションは起動するが、書類はオープンされないバグ
– に対処したもの。複数ファイルの選択状態を処理する場合がほとんどなので、若干追記
– ただ、漫然と選択したファイルをオープンするという処理はやっていないので(なにがしかの処理を自前でやるので)

use framework "AppKit"
use framework "Foundation"
use scripting additions

tell application "Finder"
  set aSel to selection as alias list
  
if aSel = {} then return
end tell

openFiles(aSel) of me

on openFiles(pathList as list)
  repeat with i in pathList
    set j to contents of i
    
openFile(POSIX path of j) of me
  end repeat
end openFiles

on openFile(thePath as string) — POSIX path
  set ws to current application’s NSWorkspace’s sharedWorkspace()
  
set theURL to current application’s |NSURL|’s fileURLWithPath:thePath
  
ws’s openURL:theURL
end openFile

★Click Here to Open This Script 

(Visited 47 times, 1 visits today)

More from my site

  • 書籍フォルダの階層をさかのぼって、ツメに掲載する最大チャプターを推測 v2書籍フォルダの階層をさかのぼって、ツメに掲載する最大チャプターを推測 v2
  • targetが重複しているFinder Windowをクローズするtargetが重複しているFinder Windowをクローズする
  • Keynoteの表で選択中のセルの文字列長さを一覧表で表示Keynoteの表で選択中のセルの文字列長さを一覧表で表示
  • Keynoteの最前面の書類で表示中のスライドで選択中の表の指定行のテキストのセルの文字列長の分布を計算Keynoteの最前面の書類で表示中のスライドで選択中の表の指定行のテキストのセルの文字列長の分布を計算
  • 新発売:AppleScript基礎テクニック集(17)リスト(配列)新発売:AppleScript基礎テクニック集(17)リスト(配列)
  • 1D Listを2Dに評価してアイテム内の相違点を検出1D Listを2Dに評価してアイテム内の相違点を検出
Posted in Bug file news URL | Tagged 12.0savvy Finder | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 12が正式リリースされる
  • AppleScriptからショートカット実行&ショートカット内でAppleScriptを実行
  • Xcode 13.2 〜 13.3は有害(正式版でもまだ有害)
  • Intel MacとApple Silicon Macの速度差〜画像処理
  • 2021年に書いた価値あるAppleScript
  • AS Publisher v18
  • AppleScriptによるWebブラウザ自動操縦ガイド
  • Stream Deck Softwareがバージョン5.1.2にバージョンアップ
  • CotEditorで選択範囲の行頭にある数字をリナンバーする v1
  • ドラッグ&ドロップ機能の未来?
  • macOS 12.x上のAppleScriptのトラブルまとめ
  • Shortcuts Eventsでショートカットのインストール+実行
  • Amazon EC2 M1 Macインスタンスが利用可能に
  • マウスの右クリックメニューをカスタマイズするService Station
  • macOS 12.3 beta 5、ASの障害が解消される(?)
  • 不可視プロセスで表示したNSAlertを最前面に表示
  • macOS 12.3 beta4、まだ直らないASまわりの障害
  • AppleScript Version 2.8?
  • 与えられた自然言語テキストから言語を推測して、指定の性別で、TTSキャラクタを自動選択して読み上げ
  • 集中モード(Don’t Disturb Mode)に設定する

Tags

10.11savvy (1102) 10.12savvy (1243) 10.13savvy (1391) 10.14savvy (574) 10.15savvy (416) 11.0savvy (252) 12.0savvy (124) CotEditor (54) Finder (46) iTunes (19) Keynote (90) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (21) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (42) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (61) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSUUID (18) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (53) Pages (33) Safari (38) Script Editor (17) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (18) WKWebView (22) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • History
  • How To
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC