Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

月: 2018年10月

iTunesライブラリ中の各trackの種別を集計(media種別)

Posted on 10月 24, 2018 by Takaaki Naganoya

iTunesライブラリ(+Apple Book)のメディアの種別(mediaKind)を集計するAppleScriptです。

iTunesLibrary.framework経由でメデイアアイテムの情報にアクセスするため、iTunes.appが起動していてもいなくても関係ありません。開発環境のマシン(MacBook Pro Retina 2012 Core i7 2.66GHz)でiTunesに6,871曲の楽曲が存在している状態で、集計に0.01秒程度です。

ITMediaItemのmediaKindを取得して種別情報を取り出しました。「楽曲のみ抽出」といった用途にバッチリ向いているようです。

iTunes.appとプロセス間通信していないため、macOS 10.14でSecurityダイアログが表示されることもありません。

AppleScript名:iTunesライブラリ中の各trackの種別を集計(media種別).scptd
— Created 2018-10-16 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version “2.4”
use scripting additions
use framework “Foundation”
use framework “iTunesLibrary”
(*
ITLibMediaItemMediaKindAlertTone:21
ITLibMediaItemMediaKindAudiobook:5
ITLibMediaItemMediaKindBook:19
ITLibMediaItemMediaKindDigitalBooklet:15
ITLibMediaItemMediaKindHomeVideo:12
ITLibMediaItemMediaKindIOSApplication:16
ITLibMediaItemMediaKindInteractiveBooklet:9
ITLibMediaItemMediaKindMovie:3
ITLibMediaItemMediaKindMusicVideo:7
ITLibMediaItemMediaKindPDFBook:20
ITLibMediaItemMediaKindPDFBooklet:6
ITLibMediaItemMediaKindPodcast:4
ITLibMediaItemMediaKindRingtone:14
ITLibMediaItemMediaKindSong:2
ITLibMediaItemMediaKindTVShow:8
ITLibMediaItemMediaKindUnknown:1
ITLibMediaItemMediaKindVoiceMemo:17
ITLibMediaItemMediaKindiTunesU:18
*)

property NSDictionary : a reference to current application’s NSDictionary
property NSCountedSet : a reference to current application’s NSCountedSet
property NSMutableArray : a reference to current application’s NSMutableArray
property NSSortDescriptor : a reference to current application’s NSSortDescriptor


set library to current application’s ITLibrary’s libraryWithAPIVersion:“1.0” |error|:(missing value)
if library is equal to missing value then return


set playLists to library’s allPlaylists()
set gList to (library’s allMediaItems())’s mediaKind
set aRes to countItemsByItsAppearance(gList) of me
–> {{theName:2, numberOfTimes:7010}, {theName:4, numberOfTimes:1422}, {theName:19, numberOfTimes:57}, {theName:3, numberOfTimes:25}, {theName:12, numberOfTimes:21}, {theName:5, numberOfTimes:5}, {theName:6, numberOfTimes:5}, {theName:7, numberOfTimes:2}, {theName:20, numberOfTimes:1}}


–出現回数で集計
on countItemsByItsAppearance(aList)
  set aSet to NSCountedSet’s alloc()’s initWithArray:aList
set bArray to NSMutableArray’s array()
set theEnumerator to aSet’s objectEnumerator()


  repeat
    set aValue to theEnumerator’s nextObject()
if aValue is missing value then exit repeat
bArray’s addObject:(NSDictionary’s dictionaryWithObjects:{aValue, (aSet’s countForObject:aValue)} forKeys:{“theName”, “numberOfTimes”})
  end repeat


  –出現回数(numberOfTimes)で降順ソート
set theDesc to NSSortDescriptor’s sortDescriptorWithKey:“numberOfTimes” ascending:false
bArray’s sortUsingDescriptors:{theDesc}


  return bArray as list
end countItemsByItsAppearance


★Click Here to Open This Script 
Posted in list | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy ITLibrary iTunes NSCountedSet NSDictionary NSMutableArray NSSortDescriptor | Leave a comment

iTunesライブラリ中の各trackの種別を集計(ファイル種別文字列)

Posted on 10月 24, 2018 by Takaaki Naganoya

iTunesライブラリ(+Apple Book)のメディアの種別(kind)を集計するAppleScriptです。

iTunesLibrary.framework経由でメデイアアイテムの情報にアクセスするため、iTunes.appが起動していてもいなくても関係ありません。開発環境のマシン(MacBook Pro Retina 2012 Core i7 2.66GHz)でiTunesに6,871曲の楽曲が存在している状態で、集計に0.01秒程度です。

ITMediaItemのkindを取得して種別情報を取り出してみたものの、この文字列情報がローカライズされているのと、あくまでファイル属性の情報を返すため、「楽曲のみ抽出」といった用途には向いていません。

iTunes.appとプロセス間通信していないため、macOS 10.14でSecurityダイアログが表示されることもありません。

AppleScript名:iTunesライブラリ中の各trackの種別を集計(ファイル種別文字列).scptd
— Created 2018-10-16 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version “2.4”
use scripting additions
use framework “Foundation”
use framework “iTunesLibrary”

 

 

 

set library to current application’s ITLibrary’s libraryWithAPIVersion:“1.0” |error|:(missing value)
if library is equal to missing value then return

set playLists to library’s allPlaylists()
set gList to (library’s allMediaItems())’s |kind| –kind is *localized*!!
set aRes to countItemsByItsAppearance(gList) of me
–> {{theName:”AAC オーディオファイル”, numberOfTimes:3260}, {theName:”MPEG オーディオファイル”, numberOfTimes:1760}, {theName:”購入した AAC オーディオファイル”, numberOfTimes:1302}, {theName:”保護された AAC オーディオファイル”, numberOfTimes:1102}, {theName:”MPEGオーディオファイル”, numberOfTimes:421}, {theName:”保護された MPEG-4 オーディオストリーム”, numberOfTimes:134}, {theName:”購入したAACオーディオファイル”, numberOfTimes:124}, {theName:missing value, numberOfTimes:111}, {theName:”MPEG オーディオストリーム”, numberOfTimes:88}, {theName:”MPEGオーディオストリーム”, numberOfTimes:40}, {theName:”Apple ロスレス・オーディオファイル”, numberOfTimes:36}, {theName:”QuickTime ムービーファイル”, numberOfTimes:34}, {theName:”保護されたブック”, numberOfTimes:32}, {theName:”AIFF オーディオファイル”, numberOfTimes:21}, {theName:”購入したブック”, numberOfTimes:21}, {theName:”MPEG-4 ビデオファイル”, numberOfTimes:16}, {theName:”保護された MPEG-4 ビデオファイル”, numberOfTimes:12}, {theName:”PDF 書類”, numberOfTimes:6}, {theName:”AACオーディオファイル”, numberOfTimes:5}, {theName:”ブック”, numberOfTimes:4}, {theName:”購入したMPEG-4ビデオファイル”, numberOfTimes:4}, {theName:”インターネットオーディオストリーム”, numberOfTimes:3}, {theName:”購入した MPEG-4 ビデオファイル”, numberOfTimes:3}, {theName:”WAV オーディオファイル”, numberOfTimes:2}, {theName:”iTunes Extras”, numberOfTimes:2}, {theName:”QuickTimeムービーURL”, numberOfTimes:2}, {theName:”QuickTime ムービー URL”, numberOfTimes:1}, {theName:”MPEG-4ビデオファイル”, numberOfTimes:1}, {theName:”Purchased AAC audio file”, numberOfTimes:1}}

–出現回数で集計
on countItemsByItsAppearance(aList)
  set aSet to current application’s NSCountedSet’s alloc()’s initWithArray:aList
  
set bArray to current application’s NSMutableArray’s array()
  
set theEnumerator to aSet’s objectEnumerator()

  repeat
    set aValue to theEnumerator’s nextObject()
    
if aValue is missing value then exit repeat
    
bArray’s addObject:(current application’s NSDictionary’s dictionaryWithObjects:{aValue, (aSet’s countForObject:aValue)} forKeys:{“theName”, “numberOfTimes”})
  end repeat

  –出現回数(numberOfTimes)で降順ソート
  
set theDesc to current application’s NSSortDescriptor’s sortDescriptorWithKey:“numberOfTimes” ascending:false
  
bArray’s sortUsingDescriptors:{theDesc}

  return bArray as list
end countItemsByItsAppearance

 

★Click Here to Open This Script 

 

Posted in list | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy iTunes NSCountedSet NSDictionary NSMutableArray NSSortDescriptor | Leave a comment

iTunesライブラリ中の各trackのartworkの種別を集計 v2

Posted on 10月 16, 2018 by Takaaki Naganoya

iTunesライブラリ中の各trackのアートワークの画像フォーマットの種別を集計するAppleScriptです。

iTunesライブラリ中の各trackのアートワークの画像フォーマットについては、iTunes.app上で楽曲を何曲か選択状態にした状態で、

tell application "iTunes"
  set aSel to selection
  
–> {file track id 50115 of user playlist id 43242 of source id 65 of application "iTunes"}
  
  
repeat with i in aSel
    set j to contents of i
    
    
set aFormat to (format of artwork 1 of j) as string
    
log aFormat
    
–>   (*JPEG picture*)
  end repeat
end tell

★Click Here to Open This Script 

のように、個別に取り出すことが可能です。

ただし、iTunes内の(数千とか数万)trackすべてについて集計を行いたい、といった場合にiTunes.appに対して問い合わせを行うと、Objective-CだろうがSwiftだろうがAppleScriptだろうが、どの言語を使っても膨大な処理時間がかかります。

そこで、iTunesLibrary.frameworkを介して、iTunesライブラリに直接アクセスしてアートワーク画像の集計を行なってみました。iTunes.appに対して数千個のtrackのアートワークの画像フォーマットを確認していては、処理に何時間かかるかわかりませんが、直接Frameworkの機能を呼び出せば、迅速に処理できます。

開発環境(MacBook Pro 2012 Core i7 2.66GHz)で、iTunesに音楽が6,800曲程度入っている環境で、集計処理に10秒程度かかりました。アートワークにアクセスすると楽曲情報よりも多めに処理時間がかかるようです。

アートワークの種別については、iTunesLibrary.frameworkが定めるところでは9種類ほど画像フォーマットが存在し、自分の環境ではJPEGが多く、PNGもありました。

macOS 10.14でも動かしてみましたが、とくに問題ありません。GUIアプリへの問い合わせではないので、「オートメーション」の許可ダイアログも表示されません。

AppleScript名:各trackのartworkの種別を集計 v2.scptd
— Created 2018-10-16 by Takaaki Naganoya
— 2018 Piyomaru Software
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "iTunesLibrary"

–https://developer.apple.com/documentation/ituneslibrary/itlibartwork/itlibartworkformat?language=objc
property ITLibArtworkFormatNone : 0
property ITLibArtworkFormatBitmap : 1
property ITLibArtworkFormatJPEG : 2
property ITLibArtworkFormatJPEG2000 : 3
property ITLibArtworkFormatGIF : 4
property ITLibArtworkFormatPNG : 5
property ITLibArtworkFormatBMP : 6
property ITLibArtworkFormatTIFF : 7
property ITLibArtworkFormatPICT : 8

set library to current application’s ITLibrary’s libraryWithAPIVersion:"1.0" |error|:(missing value)
if library is equal to missing value then return

set playLists to library’s allPlaylists()
set gArray to library’s allMediaItems()’s artwork

set imgFormatArray to gArray’s imageDataFormat

set aRes to countItemsByItsAppearance(imgFormatArray) of me
–>{{theName:2, numberOfTimes:4001}, {theName:missing value, numberOfTimes:2659}, {theName:5, numberOfTimes:1884}}

–出現回数で集計
on countItemsByItsAppearance(aList)
  set aSet to current application’s NSCountedSet’s alloc()’s initWithArray:aList
  
set bArray to current application’s NSMutableArray’s array()
  
set theEnumerator to aSet’s objectEnumerator()
  
  
repeat
    set aValue to theEnumerator’s nextObject()
    
if aValue is missing value then exit repeat
    
bArray’s addObject:(current application’s NSDictionary’s dictionaryWithObjects:{aValue, (aSet’s countForObject:aValue)} forKeys:{"theName", "numberOfTimes"})
  end repeat
  
  
–出現回数(numberOfTimes)で降順ソート
  
set theDesc to current application’s NSSortDescriptor’s sortDescriptorWithKey:"numberOfTimes" ascending:false
  
bArray’s sortUsingDescriptors:{theDesc}
  
  
return bArray as list
end countItemsByItsAppearance

★Click Here to Open This Script 

Posted in list System | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy iTunes | Leave a comment

マウント中のドライブをアンマウント

Posted on 10月 7, 2018 by Takaaki Naganoya

マウント中のドライブのうち、起動ドライブを除いたものをアンマウントします。

NSWorkspace経由でアンマウントするものと、OLD Style AppleScriptでFinder経由でアンマウントするものを掲載しておきます。

ただし、Time Machineのバックアップドライブなど、NSWorkspace経由ではアンマウントできないものもあり、「どちらがいい」とも言い切れない様子です。

–> Download Blank Disk Image for test

AppleScript名:NSWorkSpace経由でアンマウント.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2018/10/07
—
–  Copyright © 2018 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

set aPath to retDrivePosixPath() of me
if aPath = false then return

set aWS to current application’s NSWorkspace’s sharedWorkspace()
set aRes to aWS’s unmountAndEjectDeviceAtPath:aPath

on retDrivePosixPath()
  tell application "Finder"
    set dList to properties of every disk whose startup is false and size > 0
    
    
if length of dList > 1 then
      –複数の対象ドライブがある場合にはユーザーに選択させる
      
set dnList to name of every disk whose startup is false and size > 0
      
–set dnList to name of every disk whose startup is false
      
set dRes to choose from list dnList
      
set driveProp to (properties of disk dRes)
      
set driveURL to URL of driveProp
    else if dList = {} then
      return false
    else
      set driveURL to URL of first item of dList
    end if
    
  end tell
  
  
set dPath to ((current application’s |NSURL|’s URLWithString:driveURL)’s |path|()) as string
  
return dPath
end retDrivePosixPath

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:OLD style AppleScriptでアンマウント可能なドライブをアンマウント
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2018/10/07
—
–  Copyright © 2018 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
set dName to retEjectableDriveName() of me
if dName = false then return

tell application "Finder" to eject disk dName

on retEjectableDriveName()
  tell application "Finder"
    set dList to properties of every disk whose startup is false and size > 0
    
    
if length of dList > 1 then
      –複数の対象ドライブがある場合にはユーザーに選択させる
      
set dnList to name of every disk whose startup is false and size > 0
      
set dRes to choose from list dnList
    else if dList = {} then
      return false
    else
      set dRes to name of first item of dList
    end if
    
    
return dRes
  end tell
end retEjectableDriveName

★Click Here to Open This Script 

Posted in drive | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy Finder NSWorkspace | Leave a comment

Chris EspinosaがAppleScript 25周年を祝うTweetを投稿

Posted on 10月 5, 2018 by Takaaki Naganoya

On this day 25 years ago, Apple introduced AppleScript, a system and application automation system and language. It’s still shipping in Mojave and is one of the oldest code bases in continual use in macOS. Happy birthday, AppleScript! pic.twitter.com/ymijJ8mMa1

— Chris Espinosa (@cdespinosa) October 4, 2018

社員番号8番で、Developper Tools担当を長年務め、いまはHome Kitを手がけていると噂されている、AppleScript系の開発者にはおなじみのChris EspinosaがAppleScriptの生誕25周年を祝うTweetを投稿していました。

Posted in news | Leave a comment

Mojaveに合わせて「Mac OS XのバージョンとAppleScriptの動向の年表」を改定

Posted on 10月 4, 2018 by Takaaki Naganoya

電子書籍「AppleScript最新10大技術」に掲載の「Mac OS X/OS X/macOSのバージョンとAppleScriptの動向」の表を現在最新のmacOS 10.14に合わせて改定してみました。

macOS 10.12を歴史的な観点から再評価し、「セキュリティ至上主義期」のはじまりと位置づけた点が大きく異なります。

同バージョンでAppleScriptドロップレットへのファイル受け渡しがファイルの拡張属性(Xattr)「com.apple.quarantine」によって制御されるようになり、受け渡しの順番が変わったり、ユーザーの手によって確認されていないファイルはドロップレット処理時に無視されるなど、機能不全が目につくようになりました(10.13はOS自体が機能不全の塊なので評価に値しません)。

macOS 10.12自体にはその解消を行うための機能が用意されていないことから、この時期から「セキュリティを向上させることが最優先、既存機能に不具合が出ても整合性を維持するつもりがない」という現在のティム・クックCEO体制下における「動かないコンピュータ至上主義」(セキュリティ的には動かないコンピュータが最高だぜ!)ともいえる方針に沿った改変が行われていることを感じます。

ただし、最新のmacOS 10.14においてはシステム環境設定の「セキュリティ&プライバシー>オートメーション」の項目で、ホームディレクトリ以下のファイルにアクセスする権限を与える「フルディスクアクセス」の項目、およびアプリケーション間通信を許可する「オートメーション」の項目によって明示的に許可を行うようになった点は前進と言えるのかもしれません。

AppleScriptアプレットにおいてもこれらの制限機能による影響を受けるようになったわけですが、CodeSignすればいちいち「フルディスクアクセス」「オートメーション」項目の認証を必要としないため(CodeSignしても初回のみ聞かれる)、プロのAppleScript開発者はいままでどおりCodeSignすることで問題を回避できるはずです。

未確認ではあるものの、Terminal.appもMojaveの「フルディスクアクセス」管理下にあり、デフォルト状態ではホームディレクトリ下のファイルのcatやlsなども行えないとのこと(手動で登録すれば操作できるようになるとのこと)で、do shell scriptコマンドがどのような扱いになっているかが問題です。

なお、AppleはまだAppleScript Release Notesの「10.14 Changes」を公開しておらず、未完の作業が存在していることをうかがわせる(macOS 10.14.0はRelease版といいつつもGMビルドを公開しなかったなど、明らかにBetaレベルの仕上がり)状態です。
→ 後日、リリースノートが「macOS Mojave 10.14 Release Notes」に統合されていることが明らかになりました

Mac OS X/OS X/macOSのバージョンとAppleScriptの動向

OSバージョン 内容
10.1〜10.2 Classic Mac OSからの移行期(Classic Mac OSからMac OS Xへの移行)
10.3〜10.4 移行混乱期(Classic Mac OSからMac OS X、CarbonからCocoa、PowerPCからIntel x32)
10.5〜10.6 安定期(Mac OS Xとしての当初の目標レベルに到達?)
10.7〜10.8 制限化、64ビット(Intel x64)移行、iOS連携強化期。Carbon系の32ビット補助アプリケーションの切り捨て
10.9〜10.11 次世代準備期。「次の10年を担う機能」の実装開始。過去のバージョンとの互換性よりも、機能強化に舵をきった?
10.12〜10.14 セキュリティ至上主義期。別名、「アプレット迫害期」。セキュリティ向上のためなら、OS上の各種機能の不具合が起こることもやむなし、という方向性が強まった。アプレットやドロップレットにセキュリティ上の制限がかかり、解決する方法が提供されるまでに時間がかかるようになった。10.14でシステム環境設定の「セキュリティとプライバシー>オートメーション」項目に、「フルディスクアクセス」「オートメーション」の2項目を新設してアプレットへの制御権限のコントロールを行うようになった。OSAXの事実上の廃止。
10.15 32bitアプリケーションの起動禁止
11.0(10.16) iOSアプリケーションとの混在。ASからの操作が可能なものも?
Posted in History | Tagged 10.14savvy | Leave a comment

NSURLからBookmarkを作成するじっけん

Posted on 10月 3, 2018 by Takaaki Naganoya

NSURLからbookmarkDataを作成、あるいはbookmarkDataからNSURLを復元する実験を行うAppleScriptです。

POSIX pathのファイルパスをplistに保存するような場合に、元のファイルの場所が変わったり名前が変わったりすると、追跡できなくなってしまいます。

 「aliasをpropertyに保存していた時代には、自動で追跡してもらえたんだけどなー」

そのため、plistからPOSIX pathを取り出したあとは逐一「本当にそのパスにファイルが存在するか」をチェックしていたのですが、

 「もっといいものがあるよ」

と教えていただいたのが、このbookmarkDataです。

NSURL(filePathのほう)をbookmarkDataにすると、元のファイルの名前が変わったり場所(パス)が変わったりしても追跡してくれます。ファイルのノード番号をベースに追跡しているのでしょうか。とにかく、追跡してもらえるのはいいことです。

本AppleScriptでは、POSIX pathをNSURLを経由してboookmarkDataに変換し、オリジナルのファイルをリネームして、bookmarkDataからNSURL–> POSIX pathを取得。得られたパスがリネーム後のものと同じかどうかをチェックするものです。

テストを行った範囲では、想定どおりに使えているようです。

AppleScript名:POSIX path–>Bookmark & bookmark –> POSIX path.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2018/10/02
—
–  Copyright © 2018 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

property |NSURL| : a reference to current application’s |NSURL|
property NSString : a reference to current application’s NSString
property NSFileManager : a reference to current application’s NSFileManager
property NSURLBookmarkResolutionWithoutUI : a reference to current application’s NSURLBookmarkResolutionWithoutUI

set aFile to POSIX path of (choose file)
–> "/Users/me/Desktop/9E37BC8B-3920-4844-A6D1-0DCA183D744D.png"

–POSIX path –> URL –> Bookmark
set aURL to |NSURL|’s fileURLWithPath:aFile
set aBookmarkData to aURL’s bookmarkDataWithOptions:0 includingResourceValuesForKeys:(missing value) relativeToURL:(missing value) |error|:(missing value)

–Rename Original File
set fRes to renameFileItem(aFile, "test_test_test") of me
if fRes = false then error "Error: File already exists."

–Bookmark –> URL –> POSIX path
set bURL to |NSURL|’s URLByResolvingBookmarkData:aBookmarkData options:(NSURLBookmarkResolutionWithoutUI) relativeToURL:(missing value) bookmarkDataIsStale:(missing value) |error|:(missing value)
set bPath to (bURL’s |path|()) as string
–> "/Users/me/Desktop/test_test_test.png"

–File Rename Routine
on renameFileItem(aPOSIX, newName)
  set theNSFileManager to NSFileManager’s defaultManager()
  
set POSIXPathNSString to NSString’s stringWithString:(aPOSIX)
  
  
–Make New File Path
  
set anExtension to POSIXPathNSString’s pathExtension()
  
set newPath to (POSIXPathNSString’s stringByDeletingLastPathComponent()’s stringByAppendingPathComponent:newName)’s stringByAppendingPathExtension:anExtension
  
  
–Rename
  
if theNSFileManager’s fileExistsAtPath:newPath then
    return false
  else
    set theResult to theNSFileManager’s moveItemAtPath:POSIXPathNSString toPath:newPath |error|:(missing value)
    
if (theResult as integer = 1) then
      return (newPath as string)
    else
      return false
    end if
  end if
end renameFileItem

★Click Here to Open This Script 

Posted in file URL | Tagged 10.11savvy 10.12savvy 10.13savvy NSFileManager NSString NSURL NSURLBookmarkResolutionWithoutUI | 1 Comment

Post navigation

  • Newer posts

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • アラートダイアログ上にWebViewで3Dコンテンツを表示(WebGL+three.js)v3
  • Xcode 14.2でAppleScript App Templateを復活させる
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • 2022年に書いた価値あるAppleScript
  • ChatGPTで文章のベクトル化(Embedding)
  • 新発売:AppleScriptからSiriを呼び出そう!
  • iWork 12.2がリリースされた
  • 従来と異なるmacOS 13の性格?
  • 新発売:CotEditor Scripting Book with AppleScript
  • macOS 13対応アップデート:AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting
  • AS関連データの取り扱いを容易にする(はずの)privateDataTypeLib
  • macOS 13でNSNotFoundバグふたたび
  • macOS 12.5.1、11.6.8でFinderのselectionでスクリーンショット画像をopenできない問題
  • ChatGPTでchatに対する応答文を取得
  • 新発売:iWork Scripting Book with AppleScript
  • Finderの隠し命令openVirtualLocationが発見される
  • macOS 13.1アップデートでスクリプトエディタの挙動がようやくまともに
  • あのコン過去ログビューワー(暫定版)

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1390) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (277) 12.0savvy (185) 13.0savvy (57) CotEditor (60) Finder (47) iTunes (19) Keynote (98) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (56) Pages (37) Safari (41) Script Editor (20) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (18) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC