Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

タグ: Scri

Script Editor, Script Debuggerから選択範囲の情報を取得

Posted on 8月 19 by Takaaki Naganoya

スクリプトエディタ(Script Editor)およびScript Debuggerの最前面の書類から選択範囲の情報を取得するAppleScriptです。

スクリプトエディタとScript Debuggerで動く共通のツールをAppleScriptで作ってみたら、結果が異なりました。両エディタで同じ範囲を選択してみても、


▲Script Editor上で選択(左)、Script Debugger上で選択(右)

Script Editorでは、character range of selectionを実行すると、{文字開始位置, 文字終了位置}を返してきます。

一方、Script Debuggerでは、character range of selectionを実行すると、{文字開始位置, 選択文字長}を返してきます。

この違いにより、両エディタで異なる結果が得られたのでした。

選択中のテキスト(contents of selection)をそのまま取得して処理するのはよくあるパターンです。選択範囲を数値で取得するケースは(個人的に)あまりありませんでした。

これらのエディタ上で選択中のAppleScriptソースを取得して、そのままコンパイル(構文確認)して変数のみ抽出して変数名の一覧リストが欲しかったのですが、部分的にコンパイル(構文確認)しただけではエラーになる例が多い(ライブラリを呼び出している場合とか)ので、ファイル全体をコンパイル(構文確認)したのちに、エディタ上の選択範囲に該当するデータを抽出するように変更してみました。


▲選択範囲からAppleScript構文色分け情報をもとに変数のみ列挙して返すAppleScriptを実行。このために両エディタ対応を調べていた

AppleScript名:Ecript Editorの選択範囲情報を取得.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/08/19
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
tell application "Script Editor"
  tell front document
    set {cStart, cEnd} to character range of selection –{start pos, end pos}
    
return {cStart, cEnd}
    
–> {516, 1334}
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:Script Debuggerの選択範囲情報を取得
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2019/08/19
—
–  Copyright © 2019 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—
tell application "Script Debugger"
  tell front document
    set {cStart, cNums} to character range of selection –{start pos, length}
    
return {cStart, cStart + cNums – 1}
    
–> {516, 1335}
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

Posted in list Text | Tagged 10.12savvy 10.13savvy 10.14savvy Scri Script Debugger Script Editor | Leave a comment

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Popular Posts

  • macOS 10.15beta関連
  • macOS 10.14 AppleScriptリリースノート
  • ASOCでPDFの各種情報を取得する
  • JPEG画像の破損チェック
  • 【基礎】AppleScriptの実行を(操作により)中断する
  • YouTubeムービーの状態を取得、操作
  • AppleScript上でJavaScriptを実行する
  • tccKitで指定Bundle IDのアプリケーションの「オートメーション」認証状況を取得
  • Numbersで選択範囲のセルのデータを取得して重複データを抽出
  • Pages書類の1ページ目の表の背景色を置換
  • UniversalDetectorで文字コード判定
  • Keynoteスライドの末尾にQRコードのスライドを追加
  • SeleniumでWebサーバー接続のじっけん
  • ファイルパスの変換(Alias→POSIX path→NSURL→POSIX path→file→Alias)
  • note.muで指定のユーザーのノートを取得する
  • CreateMLで機械学習したモデルを利用して、MS画像の連邦、ジオン軍判定
  • PDFフォームに入力して別名保存
  • 文字列の長さを求める
  • POSIX pathからファイル名と親フォルダを抽出
  • プリンタを指定してダイアログ非表示状態で印刷実行

Tags

10.11savvy (1121) 10.12savvy (1248) 10.13savvy (1240) 10.14savvy (294) 10.15savvy (70) CotEditor (42) Finder (36) ITLibrary (13) iTunes (24) Keynote (46) Mail (11) NSAlert (33) NSAlertSecondButtonReturn (13) NSArray (51) NSBezierPath (11) NSBitmapImageRep (15) NSButton (17) NSColor (39) NSCountedSet (16) NSDictionary (26) NSFileManager (20) NSFont (13) NSImage (31) NSJSONSerialization (11) NSMutableArray (48) NSMutableDictionary (19) NSPredicate (37) NSRunningApplication (31) NSScreen (22) NSScrollView (17) NSSortDescriptor (15) NSString (87) NSTextView (11) NSURL (57) NSUTF8StringEncoding (12) NSUUID (15) NSView (27) NSWindow (11) NSWorkspace (12) Numbers (33) OSALanguage (11) OSAScript (17) Safari (24) Script Editor (16) TextEdit (13)

カテゴリー

  • AirDrop
  • AirPlay
  • AppleScript Application on Xcode
  • Bluetooth
  • boolean
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • font
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • How To
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • JXA
  • Keychain
  • Language
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • shell script
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月





メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC