Menu

Skip to content
AppleScriptの穴
  • Home
  • Products
  • Books
  • Docs
  • Events
  • Forum
  • About This Blog
  • License
  • 仕事依頼

AppleScriptの穴

Useful & Practical AppleScript archive. Click '★Click Here to Open This Script' Link to download each AppleScript

AppleScriptによるクリップボード処理

Posted on 10月 6, 2020 by Takaaki Naganoya

Classic Mac OSの頃は「しかたなく」クリップボードを使って行う処理がありましたが、最近(Mac OS X移行後)では極力使わないようにしています。文字コード変換、スタイル付きテキストのプレーンテキスト化などクリップボードを経由しないとできない処理がたくさんありました。画像の形式変換ですらクリップボードを経由して処理していた記憶があります。

仕方なく使っていましたが、「なんでこれしきの処理でクリップボードを経由しないといけない?」と不満だらけでした。クリップボードを経由する処理があるということは、人間がGUI経由で作業をしている裏で動かすScriptを作りにくくなるということです。クリップボード処理を多用していた頃のAppleScriptのプログラムは、絶対に人がマシンに手を触れないようにして動かす必要がありました(最前面のアプリケーションを変更してしまうと処理が破綻するなど)。

クリップボード経由の処理は確実さという意味で100%といえませんし、挙動が非同期っぽくて、値が反映されるまでに時間差があるため、クリップボードの内容変更をAppleScript側から監視して反映されるまでループで待つなどのケアが必要になります。

また、クリップボードを利用する方法によって100倍以上も差が出ます。遅い方法を選択すると、遅いばかりではなく信頼性もいまひとつです。

(1)Cocoa Scripting

Cocoaの機能を呼び出して、クリップボード(ペーストボード)の操作を行います。多彩な機能を呼び出すことができ、スピードも最速です。ただし、初回実行時のみ遅くなる傾向があるのと、HDD搭載機では極端に遅くなる場合がある(SSD必須)ので注意が必要です。

(2)AppleScript内蔵標準コマンドを利用

クリップボードにデータを入れる「set the clipboad」、クリップボードからデータを取り出す「the clipboard」、クリップボードの情報を取得する「clioboard info」などがあります。スピードも遅くないのですが、本コマンドでクリップボード内容を捕捉できるまでに(クリップボードの内容が反映されるまでに)若干時間がかかります。

(3)do shell scriptコマンド経由でpbcopyコマンドを実行

shell commandの「pbcopy」「pbpaste」を呼び出して実行します。可もなく不可もなく。スピードは(1)(2)にくらべると10倍以上遅いですが、問題にはなりにくいでしょう。ただ、これをあえて使う状況が考えられません。

(4)GUI Scripting経由でメニュー操作してコピー/ペースト

もっとも遅くて信頼性のない方法です。最速の①や②にくらべると、100倍以上も遅くなります。信頼性もなく、あまり多用できないため、本当に最後の最後に部分的に使うぐらいです。AppleScriptからは生成できないオブジェクトをアプリケーションの書類上で移動させる場合などに、仕方なくGUIを操作してコピー&目的の場所(別のページなど)でペーストを行うような感じでしょうか。それでも、各オブジェクトを逐一コピー&ペーストするのではなく、まとめてコピー&まとめてペーストすべきでしょう。コピー&ペーストの回数を減らすことが安全動作につながります。

その他、クリップボードを用いた処理を行う場合には、処理の最初にクリップボード内容を退避しておき、処理後に退避内容を戻すなどのケアも必要になります。


▲(c)秋本治、集英社

注:AppleScriptの書類形式が通常形式かバンドル書類形式かで実行速度に差が出ることはありません。ただし、アプリケーション内部のメニューやフォルダアクション、SwitchControlなどの各実行環境において「通常形式のみ。バンドル形式は受け付けない」といった制約が生じることはあります。実行速度については、Automatorやショートカット上のAppleScript実行アクションで動かすと、とりわけ遅くなります

AppleScript名:①ASOCでクリップボード操作.scpt
–Created 2015-08-03 by Shane Stanley
use AppleScript version "2.4"
use scripting additions
use framework "Foundation"
use framework "AppKit" — for NSPasteboard

my restoreClipboard:{"ABC"}

–クリップボードに内容を設定する
on restoreClipboard:theArray
  — get pasteboard
  
set thePasteboard to current application’s NSPasteboard’s generalPasteboard()
  
  
— clear it, then write new contents
  
thePasteboard’s clearContents()
  
thePasteboard’s writeObjects:theArray
end restoreClipboard:

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:②set the clipboardコマンド.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2020/10/06
—
–  Copyright © 2020 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

set the clipboard to "ABC"

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:③do shell script経由でpbcopy.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2020/10/06
—
–  Copyright © 2020 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

do shell script "echo ’ABC’ | pbcopy"

★Click Here to Open This Script 

AppleScript名:④GUI Scripting経由でメニュー操作.scptd
—
–  Created by: Takaaki Naganoya
–  Created on: 2020/10/06
—
–  Copyright © 2020 Piyomaru Software, All Rights Reserved
—

use AppleScript version "2.4" — Yosemite (10.10) or later
use framework "Foundation"
use scripting additions

activate application "Safari"
tell application "System Events"
  tell process "Safari"
    click menu item "コピー" of menu 1 of menu bar item "編集" of menu bar 1
  end tell
end tell

★Click Here to Open This Script 

More from my site

  • 相対パスを計算で求める相対パスを計算で求める
  • 人類史上初、魔導書の観点から書かれたAppleScript入門書「7つの宝珠」シリーズ開始?!人類史上初、魔導書の観点から書かれたAppleScript入門書「7つの宝珠」シリーズ開始?!
  • 1D Listに入っているテキストから丸つき数字を抽出して数値化し、最小のものを求める1D Listに入っているテキストから丸つき数字を抽出して数値化し、最小のものを求める
  • 文字列から丸つき数字のみ抽出する文字列から丸つき数字のみ抽出する
  • 丸つき数字を数値にデコードする v2丸つき数字を数値にデコードする v2
  • 丸つき数字の除去と数値からの変換丸つき数字の除去と数値からの変換
(Visited 1,560 times, 1 visits today)
Posted in Clipboard | Tagged 10.13savvy 10.14savvy 10.15savvy 11.0savvy | Leave a comment

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

電子書籍(PDF)をオンラインストアで販売中!

Google Search

Popular posts

  • macOS 13, Ventura(継続更新)
  • アラートダイアログ上にWebViewで3Dコンテンツを表示(WebGL+three.js)v3
  • Xcode 14.2でAppleScript App Templateを復活させる
  • macOS 13 TTS Voice環境に変更
  • UI Browserがgithub上でソース公開され、オープンソースに
  • 2022年に書いた価値あるAppleScript
  • ChatGPTで文章のベクトル化(Embedding)
  • iWork 12.2がリリースされた
  • ChatGPTでchatに対する応答文を取得
  • macOS 13対応アップデート:AppleScript実践的テクニック集(1)GUI Scripting
  • 新発売:CotEditor Scripting Book with AppleScript
  • macOS 14, Sonoma
  • macOS 13でNSNotFoundバグふたたび
  • Finderの隠し命令openVirtualLocationが発見される
  • あのコン過去ログビューワー(暫定版)
  • macOS 13.1アップデートでスクリプトエディタの挙動がようやくまともに
  • Dockアイコンにプログレスバーを追加 v3
  • クリップボードに入った書式つきテキストをプレーン化する「PlainerText」
  • CotEditor v4.4.1+macOS 13の組み合わせで発生している問題
  • 新発売:Mail.app Scripting Book with AppleScript

Tags

10.11savvy (1101) 10.12savvy (1242) 10.13savvy (1390) 10.14savvy (586) 10.15savvy (434) 11.0savvy (278) 12.0savvy (190) 13.0savvy (69) CotEditor (61) Finder (48) iTunes (19) Keynote (99) NSAlert (60) NSArray (51) NSBezierPath (18) NSBitmapImageRep (20) NSBundle (20) NSButton (34) NSColor (51) NSDictionary (27) NSFileManager (23) NSFont (18) NSImage (41) NSJSONSerialization (21) NSMutableArray (62) NSMutableDictionary (21) NSPredicate (36) NSRunningApplication (56) NSScreen (30) NSScrollView (22) NSString (117) NSURL (97) NSURLRequest (23) NSUTF8StringEncoding (30) NSView (33) NSWorkspace (20) Numbers (57) Pages (38) Safari (41) Script Editor (21) WKUserContentController (21) WKUserScript (20) WKUserScriptInjectionTimeAtDocumentEnd (18) WKWebView (23) WKWebViewConfiguration (22)

カテゴリー

  • 2D Bin Packing
  • 3D
  • AirDrop
  • AirPlay
  • Animation
  • AppleScript Application on Xcode
  • beta
  • Bluetooth
  • Books
  • boolean
  • bounds
  • Bug
  • Calendar
  • call by reference
  • Clipboard
  • Code Sign
  • Color
  • Custom Class
  • dialog
  • drive
  • exif
  • file
  • File path
  • filter
  • folder
  • Font
  • Font
  • GAME
  • geolocation
  • GUI
  • GUI Scripting
  • Hex
  • History
  • How To
  • iCloud
  • Icon
  • Image
  • Input Method
  • Internet
  • iOS App
  • JavaScript
  • JSON
  • JXA
  • Keychain
  • Keychain
  • Language
  • Library
  • list
  • Locale
  • Machine Learning
  • Map
  • Markdown
  • Menu
  • Metadata
  • MIDI
  • MIME
  • Natural Language Processing
  • Network
  • news
  • Noification
  • Notarization
  • Number
  • Object control
  • OCR
  • OSA
  • PDF
  • Peripheral
  • PRODUCTS
  • QR Code
  • Raw AppleEvent Code
  • Record
  • rectangle
  • recursive call
  • regexp
  • Release
  • Remote Control
  • Require Control-Command-R to run
  • REST API
  • Review
  • RTF
  • Sandbox
  • Screen Saver
  • Script Libraries
  • sdef
  • search
  • Security
  • selection
  • shell script
  • Shortcuts Workflow
  • Sort
  • Sound
  • Spellchecker
  • Spotlight
  • SVG
  • System
  • Tag
  • Telephony
  • Text
  • Text to Speech
  • timezone
  • Tools
  • Update
  • URL
  • UTI
  • Web Contents Control
  • WiFi
  • XML
  • XML-RPC
  • イベント(Event)
  • 未分類

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月

https://piyomarusoft.booth.pm/items/301502

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Forum Posts

  • 人気のトピック
  • 返信がないトピック

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress
Theme: Flint by Star Verte LLC